ふたり暮らしの手帖

ふたり暮らしの手帖

PR

プロフィール

サリィ斉藤

サリィ斉藤

バックナンバー

2025.11
2025.10
2025.09
2025.08
2025.07
2025.06
2025.05
2025.04
2008.03.07
XML
カテゴリ: 本の話
ある日、夫宛に某ネット書店から大きな包みが届きました。

帰宅した彼がダンボールの中から取り出したのはなんと、光文社古典新訳文庫の 「カラマーゾフの兄弟」 全5巻。
読みやすくなったと評判の新訳で、古典作品には珍しいほどのベストセラーになった、話題の書でした。

巷の「カラマーゾフ」ブームは広がりを見せ、 ’69年作のソ連映画 まで、DVDがよく売れているのだとか・・・

パラパラと手にとってみると、なるほど平易な文章だし、5巻すべてに訳者の亀山郁夫氏による「読書ガイド」が付され、挟まれた栞にも登場人物一覧が印刷されているという“親切ぶり”。

それぞれの本に巻かれた帯のコピーも、読む気を煽る言葉が並んでいて、世間の評判につられて本を注文した夫より先に、つい読み始めてしまったのです。
そして、勢い止まらず一気に読破してしまいました。

「何よりもわたしは、グローバル化と呼ばれる時代に、最後まで一気に読みきることのできる『カラマーゾフの兄弟』の翻訳をめざしたかった。勢いが、はずみがつけば、どんなに長くても読み通すことができる、そんな確信があった」



誰も彼も、強烈に際立つ個性を持っていて、みんな痛々しいほどバランスが悪い。
それゆえに、誰もが大いなる葛藤を飼いながら生きている。

ミーチャ、イワン、アリョーシャの三兄弟とその父フョードル。
カラマーゾフの一族はもちろん、脇役の一人ひとりに至るまで、存在そのものがドラマチックなのですから、その彼ら、彼女らが絡まりあう人間関係が、面白くならない訳がない、という感じでした。

長い小説の中で、“出来事”が“人の心”に及ぼす作用、そして、“人の心”によって生み出される“出来事”・・・
この、ニワトリと卵の連鎖が形づくる“人生”というものの重みを、深く考えさせられる瞬間が何度もありました。

本の世界へ踏み込む上で、キリスト教、中でもロシア正教の宗教観についての理解は基礎知識として必要だと思われます。
また、私が特に新鮮に感じたのは、ドストエフスキーがこの小説に込めた“ロシアの大地”への思いの強さでした。
子どもの頃に覚えた世界地図のおかげか、私の中では未だに「ロシア=ソ連」というイメージが拭いきれません。
ドストエフスキーが生きた時代の「ロシア」を、しっかりと掴み直さなければ、彼の小説の魅力を捉えきれないのだな、と実感しました。

ただ、この2点については、巻末の読書ガイドや、第5巻の付録である訳者の解題を読むことで、読者に濃密な情報提供がされています。そういう点でも、かゆいところに手が届く仕事がされているのでした。


犯人探しの顛末はもちろん、後半の法廷劇も、そのストンと幕を下ろす結末にいたるまで、本当に面白かった!

でも最大のミステリーは、人殺しという出来事そのものよりも、やはり人間という存在の、それぞれの心の内側にあるのだなぁと思い知らされる。
ドストエフスキーの、圧倒的な作家としての力量が、この歳になってやっと理解できたような気がしました。

美しい描写と言葉に満ちたエピローグ。アリョーシャが叫ぶ、

「そう、かわいい子どもたち、かわいい友人たち、どうか人生を恐れないで!なにか良いことや、正しいことをしたとき、人生ってほんとうにすばらしいって、思えるんです!」



この大部の小説は、解説によれば本来は二部作として構想されたものの第一部で、ドストエフスキーは自叙伝の要素もあるこの小説を未完のまま遺したのだそうです。
でも、兄弟たちの物語の続きが書かれなかったことは、今となっては、読者の感銘をより深くしているようにも思えます。
繰り返し読む度に新たな発見があることと思われ、「名作、恐るべし」と唸らされたのでありました。(でも、当の夫は一向に手に取る気配がないのですが・・・)






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2008.03.07 22:00:02
コメント(6) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


そんなに面白い?  
「カラマーゾフの兄弟」に限らず、ロシアの純文学は重たそうで難しそうで敬遠しておりましたが、一気に読めて面白いんでしたら私もトライしようかな?外国文学は、訳の違いでずいぶん印象が変わりますものね。
本や映画などについての、他の方の正直な感想を読めるのも、ブログの効用ですね。 (2008.03.07 23:38:52)

Re:「カラマーゾフの兄弟」を読んだ。(03/07)  
SEAL OF CAIN  さん
カラ兄弟は、私は好きな本ベストに必ずあげるくらい思い入れのある小説です。こちらなど・・・
http://plaza.rakuten.co.jp/sealofc/diary/200505120000/
http://plaza.rakuten.co.jp/sealofc/diary/200506280000/

旧訳で3回ぐらいは読んでまして、旧訳で充分おもしろく、ぐいぐいと読めていたので、それがわかりやすくなったと言われても、その分深みがないのではないか?とこれだけ流行ると懐疑的です。
んで、だい~~ぶ前に、試しに読んでみっか、と図書館に予約を入れ、1巻2人待ち状態まで来た所です。
でも旅行中に来てしまったら最悪・・・その後が41人待ちなんです。
今NHK教育で、亀山郁夫さんのロシアの事をやってますが、2回目の「白痴」があまりに浅くて、またまた懐疑的になってる所です。
いぢわるな目線で読んでしまいそうです。 (2008.03.08 00:11:27)

生きてるうちに読めるのか  
嫌好法師  さん
面白い社会現象ですね。
今私の机の上の本立てには、河出書房新社の全集版のが待機しておりますが、なかなか手が出ないでおります。もう少し悩んでみます(笑) (2008.03.08 01:59:47)

Re:そんなに面白い?(03/07)  
サリィ斉藤  さん
935うさちゃんさん

>「カラマーゾフの兄弟」に限らず、ロシアの純文学は重たそうで難しそうで敬遠しておりましたが、一気に読めて面白いんでしたら私もトライしようかな?

私も、トルストイやドストエフスキーは何冊か読んではいるのですが、実はロシア文学はあの「人名」がとにかく苦手で・・・アグラフェーナの愛称がグルーシェニカって、それ呼びやすいんですか?みたいな(苦笑)
その辺りも、今回の新訳では思い切った工夫で、直訳すると実名になったり愛称になったり、様々な呼ばれ方をするのをあえて統一しているため、そのあたりも「読みやすい」と言う評価につながっているのかもしれません。
さらっと読み流せる書物でないことは確かですが、私は読み終えた時に、何ともいえず心が充たされる感覚を覚えました。 (2008.03.08 23:24:36)

行列のできるカラマーゾフ  
サリィ斉藤  さん
SEAL OF CAINさん

>旧訳で3回ぐらいは読んでまして、旧訳で充分おもしろく、ぐいぐいと読めていたので、

感銘を受けた作品ほど、やっぱり、最初に自分が出会った訳が一番、ということになってしまいますよね(笑)実は私も、既読の作品が「新訳が出た」と言われてもあまり嬉しくないタイプなんです。

「旧訳で挫折した人もこの新訳なら読み通せる!」
という売り方をしているのは、あくまでも出版社側の戦略なので(笑)
亀山氏は、初の邦訳を手がけた米山正夫以下、これまでの訳出には敬意を払って、そういう記述もされていました。
NHKのあの番組も、企画そのものに無理があるような・・・とにかく時間が短すぎますよね!
以前教育テレビで、亀山氏がカラマーゾフを取り上げた2時間近い番組はすごく面白かったのに・・・と、私も残念に思ってます。
記事のご紹介、ありがとうございました。 (2008.03.08 23:36:44)

Re:生きてるうちに読めるのか(03/07)  
サリィ斉藤  さん
嫌好法師さん
>面白い社会現象ですね。

私は、ブームのおかげでこの本を手に取ることができたので、まずはチャンスを与えられたことに感謝です。
訳者の亀山郁夫さんには、このロシア文学が、現代の日本の読者の心にも十分に通じる力を持っているのだから、難解だというイメージだけで遠ざけず、とにかく手にとって読んでほしいという切実な願いがあるように感じました。
でも「積ん読」にもそれ相応の楽しみがあるんですよね。いつ読もうかな、いつかは読めるかな・・・というワクワクが(笑)

映画「いつか読書する日」で、田中裕子演じる主人公が夜、ベッドで「カラマーゾフの兄弟」を読みながら涙していたシーンを思い出しました。 (2008.03.08 23:54:49)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.

Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: