ふたり暮らしの手帖

ふたり暮らしの手帖

PR

プロフィール

サリィ斉藤

サリィ斉藤

バックナンバー

2025.11
2025.10
2025.09
2025.08
2025.07
2025.06
2025.05
2025.04
2008.12.20
XML
カテゴリ: お出かけの話
山間の斜面に茶畑が広がる、のどかな田舎町の文化センターへ車を飛ばし、なんとも贅沢な落語会を堪能してまいりました。

081220rakugo1.jpg


本日の出演者と演目は下記のとおり。

 桂 しん吉 「時うどん」
 桂 こごろう「動物園」
 桂 南光  「義眼」
 桂 ざこば 「子は鎹」
  - 中入り -
 桂 雀々  「手水廻し」
 桂 米團治 「七段目」





「時うどん」、実は生の高座で聞くのは初めて。そばとうどんは、啜る音も違ってくるんだなぁ~と妙なところで感心してしまいました。
しん吉さんは、ワルを演じるとちょっと寺島進っぽい雰囲気があって素敵。

「動物園」、これも初めて聞きました。虎の歩き方を実演した後、サササッと着物の裾を直す手さばきに見とれる。

「義眼」、今は亡き枝雀師匠がかけられていたネタなんですね。
南光さんは佇まいを見てるだけで、声を聞いてるだけで、何だかおかしみがこみ上げてきます。

「子は鎹」、会場のあちこちで、シュンシュン言う音、ハンカチを目に当てる人、続出。私も涙腺がゆるむゆるむ…
ざこばさんの話力がこんなにも力強いものだったとは。TVでコメンテーターしてる時と違って落語はつっかえないんだね、とは友人談。

「手水廻し」、マクラからもう、笑ったわらった!この日一番会場が盛り上がったかも?
「ちょー、ずっ?」の微妙な言い回し、実際には一度も観ることが叶わなかった枝雀師匠の面影がよぎりました。

「七段目」、当代の團十郎の物真似がすごく似ていて個人的に大ウケ。米團治さん、若だんさんは地でいけるだけに(?)熱演がぴたりはまっていました。

全般的に、客席の落語に関するリテラシーの度合いを考慮してか、時に親切な解説を交えながら(ざこば師匠はなんと、かすがいの実物まで高座に持ち込んでくれた)王道の上方落語を堪能させていただき、人間国宝の一門っていうのはやっぱり、偉いもんだなあと大満足。


そう、笑うことってやっぱり心身の健康に良いのだなぁと、そんなことも実感した師走の一日でした。

【三重は静岡同様、お茶の名産地でもある。落語会の前にお茶屋さん経営の喫茶室で一服】
081220rakugo2.jpg

日本人に生まれてよかったと実感。


終演後、ロビーに作られた売店で雀々さんが、著書を自ら売っておられました。
ホームレス中学生もビックリ、だというその自叙伝。爆笑の高座に感激していた私、即購入し、握手と写真撮影にも応じていただき…うれしいオマケでした!

必死のパッチ





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2008.12.21 01:25:15
コメント(6) | コメントを書く
[お出かけの話] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X

Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: