ふたり暮らしの手帖

ふたり暮らしの手帖

PR

プロフィール

サリィ斉藤

サリィ斉藤

バックナンバー

2025.11
2025.10
2025.09
2025.08
2025.07
2025.06
2025.05
2025.04
2010.05.30
XML
カテゴリ: 落語の話
ことりさん 主宰の愛知の落語会、 「りらっくご」
4回目となる今回も、県境を超え、1000円高速で馳せ参じました!

100530rakugo2.jpg


受付で記念写真。スタッフのmayさんトモさん、私、席主のことりさん、一緒に聴きに行ったえりすけちゃん&あとむちゃんと。(撮影はわが家の夫。運転もお疲れさまでした)

次回からは会場の規模がバージョンアップされるそうで、毎度の楽しみだったこの構図での記念写真は、これが最後となります。
産声をあげたばかりの落語会のスタートに立ち会えたことは、大きな喜びでした。客席がたくさんの笑い声で包まれる温かい雰囲気は、高座に上がる噺家さんたちにとっても、大いに「ノセてくれる」ものではないでしょうか?

…という訳で、大熱演の出演陣と演目。

笑福亭鉄瓶  「狸の賽」
 桂 紅雀  「花色木綿」

3人によるトークコーナー

鶴瓶師匠のお弟子さんだとわかっていたのに、どうしてもその名を「…てつびん」と読みたくなってしまう(笑)鉄瓶(てっぺい)さん。マクラで、一門の強烈なお兄さん達の話を披露されて、のっけからお腹を抱えて笑いました。
師匠ではなく、桂九雀さんから教わったという「狸の賽」。何度か聴いたことがありますが、オチには2つのパターンがあるようで…あ、今日はこちらか!という楽しみ方も出来るのですね。
丁半博打のように、こっそり自分だけで賭けてみるのも面白いかもしれません。

「花色木綿」は、着付けを習い始めた頃に始めて聴いて、着物の用語が色々出てくるのでとても印象に残った噺でした。
笑いどころは、泥棒に入られて、盗られてもいない家財を口から出まかせで列挙するやもめ男の図々しさなのでしょうが、紅雀さんの高座では、泥棒が盗みに入る冒頭の場面から熱演で、そうか、泥棒に入るときはこんな風にやればいいのか…と感心してしまったくらいです(笑)
そして私は、紅雀さんのマクラが大のお気に入り。
今回も、古いガス湯沸かしのお風呂の話が本当に笑えました。(詳細は、文章ではあのおかしさが再現しきれないので省略)

そして、トリのこごろうさん「茶の湯」。実はこの噺、高座でじっくり聴いたことがなかったのでうれしかった!
佐藤多佳子さんの小説「 しゃべれどもしゃべれども 」では、主人公の噺家さんが挑戦する師匠の十八番として、この「茶の湯」が登場します(映画版では「火炎太鼓」でした)。

客席の笑いのボルテージも、こごろうさんの熱演ぶりも、一緒に上昇気流に乗っていくようでした。

この日の深夜、日曜恒例の「ちりとてちん」再放送(NHKハイビジョン)を見ていたら、ちょうど喜代美ちゃんが落語家修業を始めたところ。
草若師匠の
「落語は一人だけのもんやない。皆のもんや」
というセリフが、大いに笑った一日のしめくくりに、深く心に響いたのでした。





100530rakugo1.jpg





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2010.06.01 22:32:27
コメント(4) | コメントを書く
[落語の話] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X

Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: