手が込んでいる分、機能性を追及する姿勢は共感できますぅ!!

特にステーの取り付けするネジの固定方法なんかはとてもよく考えていますね。

こういう囲炉裏タ台。私も挑戦してみようかな・・・と考え中です。

そうそう、フィニッシュの塗料はウレタンですか?油性ですか? (2009.05.18 17:30:09)

はじめてのブログ

はじめてのブログ

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

carz.

carz.

カレンダー

バックナンバー

2025.11
2025.10
2025.09
2025.08
2025.07

お気に入りブログ

ちーすけ日記 chi−sukeさん
大磯な通勤生活 ムー・コールさん
一日一日を楽しく!! らうんどろびんさん
奸風発迷(趣味様々・… まほたいさん
M.F.T別館 たけおさん

コメント新着

carz. @ Re[1]:HOLUX M-241(液晶付きGPSロガー)をWindows10で使う(06/02) H.Oさんへ コメントありがとうございます…
H.O@ Re:HOLUX M-241(液晶付きGPSロガー)をWindows10で使う(06/02) 助かりました。windows7から使っているwin…
carz. @ Re:100均で、ピン&リングフック(08/31) まめぞー さん 報告ありがとうございます…
まめぞー@ Re:100均で、ピン&リングフック(08/31) はじめまして。 50,000キリ番でした。m(…
carz. @ Re[3]:古い自作PC HDD交換してAntiX17を再インストール(08/09) GGですさんへ ○ードオフだと、10日間保…
2009.05.14
XML
カテゴリ: 自作キャンプ道具
昨日の続きです。興味の無い方はどうぞスルーしてください。

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

塗装しながら、アルミのステーの製作です。

P4300024
P4300024 posted by (C)carz

約250mmで4本作ります。
おいらは、悩んだ挙句2mmの厚さを使いましたが、やっぱり3mmくらいは欲しいですね。
使ってて弱そうだったら作り直します。

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

脚の内側に、このように棚ダボをねじ込みます。

P4290023
P4290023 (C)carz

スペース上、ドライバーが入らないんで、プライヤーで一生懸命ネジコミます。
こんな作業なんで、下穴はキリでしっかり開けておかないと苦労します

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

脚は天板に蝶板で取り付けし、脚の固定は、このようにアルミステーで筋交い(つっかえ棒)にします。

P4300026
P4300026 posted by (C)carz

この構造は、カーミットチェアー のパクリ を参考にしてます。
おいらは、うっかり脚の一つの取り付け位置を間違えて、やり直ししました。作業は慎重に行いましょう!

ここで、ステーの取り付けに一工夫。ステーの固定部(天板側)をネジで固定する際に、フエルト(100均で売ってる椅子の下とかに貼るやつ)を挟んで、さらにネジを若干ナナメに打ちます。

P4300028
P4300028 (C)carz

P4300029
P4300029 posted by (C)carz

こうする事によって、ステーを開いた時にが脚の方向に押し付けられるようになり、逆に畳んだ時は中心側に押し付けられるようになります。言葉じゃ良くわかんないですよね。

P4300030
P4300030 posted by (C)carz

P4300031
P4300031 posted by (C)carz

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆



☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

橋渡し用の短い天板は、最初に木口にあけた穴に、50mm程度の長さのφ6ステンレスパイプを入れて、接着剤で抜けないように固定します。

P4300033
P4300033 posted by (C)carz

このステンレスパイプで、天板を組み立てるわけです。

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

次に抜け止めのパッチン止めをつけます。

P4300034
P4300034 posted by (C)carz

これもガバリを作って全て同じ位置で、取り付け用パイプの中間になるようにキッチリやった方がいいです。(私は失敗しました)

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

ここで問題発生。ステンレスパイプを入れる穴位置がきっちり合ってなかくて、更にパッチン止めの位置も誤差があった為った為、ある決まった場所じゃないと取り付けできなくなっちゃった号泣
仕方なく、番号をふって番号あわせで組み立てる仕様に変更です

P4300036
P4300036 posted by (C)carz

ガバリを作って、キッチリ位置を合わせて穴あけするべきでしたね。(反省)

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

さて、最初の方に書いた脚の一部の切り欠きですが、切り欠いた理由は、収納のときにパッチン止めの金具が当たらないようにするためです。

P4300035
P4300035 posted by (C)carz

これが無いと、収納時の寸法が少し大きくなってしまいます。

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

以上で完成です。

組み立て用のパイプ穴位置と、パッチン止めの位置をしっかりして同じにしておけば、番号ふらなくても、組み合わせに関係なく組み立てることができるはずです。

もし作ってみようと思われる方がいれば参考にどうぞ。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2009.05.14 23:07:36
コメント(4) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:自作囲炉裏テーブル 制作編(その2)(05/14)  
いやはや、芸が細かいっ!!
職人技ですね~~。

金属加工まで出来ちゃうなんて、本格的なDIYですね★

あのカーミットチェアも、手作りだけあって結構細かいところに粗があったりしますよ。
なんかグラグラする・・と、ひっくり返してみてみたら、脚の先にニスの塊(つらら状)が付いてるんですよ。
キャンプ場では気にならないけど、コンクリートだとダメ。近いうちにヤスリで削らなきゃって思っています。 (2009.05.14 23:26:03)

Re[1]:自作囲炉裏テーブル 制作編(その2)(05/14)  
carz3575  さん
chi-sukeさん
今回はちょっとこだわり過ぎたかもしれません。
普段はあんまりこだわらずに生きてるんですけどね。
金属加工といっても、切ったり穴あけたりだけですから。せめて溶接が出来るようになればもう少し守備範囲が広がるんですけどね。

>なんかグラグラする・・と、ひっくり返してみてみたら、脚の先にニスの塊(つらら状)が付いてるんですよ。
思わず想像して笑っちゃいました(^o^)。
小さい事にこだわらない国民性が出てるって感じですね!
でも、気に入った物だとそういうところに愛着がわいちゃったりしますよね。「まったくもう!」って言いつつニヤニヤしちゃったりしてね。
手間のかかる物ほど、使う楽しみがあったりします♪ (2009.05.15 22:30:51)

自作でありながら・・・  

Re:自作でありながら・・・(05/14)  
carz3575  さん
まほたい2000さん
とにかく小さく収納できて、簡単に設置可能にしたかったんで、かなり長い間構造を考えてました。

あれだけしっかりした収納を作ってしまう、まほたい2000さんなら、やる気になれば軽いもんでしょう。


>そうそう、フィニッシュの塗料はウレタンですか?油性ですか?
お手軽に、水性ニスです(ちなみに色は「けやき」)。
コメントいただいて思ったんですが、この塗料って燃えにくい物を選ぶ必要がありますね。焚き火の火が燃え移って、一気に燃え上がっちゃうようじゃまずいですよね。塗装は詳しくないんで、何が良いのか調査が必要です。

今回はそこまで考えが及ばなくって、手軽さだけを考えてしまいました。 (2009.05.18 22:11:42)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: