はじめてのブログ

はじめてのブログ

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

carz.

carz.

カレンダー

バックナンバー

2025.11
2025.10
2025.09
2025.08
2025.07

お気に入りブログ

ちーすけ日記 chi−sukeさん
大磯な通勤生活 ムー・コールさん
一日一日を楽しく!! らうんどろびんさん
奸風発迷(趣味様々・… まほたいさん
M.F.T別館 たけおさん

コメント新着

carz. @ Re[1]:HOLUX M-241(液晶付きGPSロガー)をWindows10で使う(06/02) H.Oさんへ コメントありがとうございます…
H.O@ Re:HOLUX M-241(液晶付きGPSロガー)をWindows10で使う(06/02) 助かりました。windows7から使っているwin…
carz. @ Re:100均で、ピン&リングフック(08/31) まめぞー さん 報告ありがとうございます…
まめぞー@ Re:100均で、ピン&リングフック(08/31) はじめまして。 50,000キリ番でした。m(…
carz. @ Re[3]:古い自作PC HDD交換してAntiX17を再インストール(08/09) GGですさんへ ○ードオフだと、10日間保…
2019.07.08
XML
カテゴリ: Xubuntu
前回課題となった問題が2つ。
1)スクリーンセイバーの「GLSlideshow」はグレーアウトして使えないので、追加でインストールが必要
2)表示させたい写真は、WindowsのDATA用HDDの中だから、マウントしないとアクセスできない。

これから対策します。

1)スクリーンセイバーデータインストール
SCREEN セイバーデータ追加
「ソフトウェアー」に見当たらないのでこちたを参考にコマンド打ちます。
Ubuntu初心者の集いブログ ​と​ 乙女系プロレスリング ​を参考に

<以下のコマンド>
まずは sudo apt-get update
$ sudo apt-get install xscreensaver-data
$ sudo apt-get install xscreensaver-data-extra
$ sudo apt-get install xscreensaver-gl
$ sudo apt-get install xscreensaver-gl-extra
$ sudo apt-get install xscreensaver-screensaver-bsod
$ sudo apt-get install xscreensaver-screensaver-dizzy
$ sudo apt-get install xscreensaver-screensaver-webcollage

目指すものがどこにあったかはわからないけど、これで大丈夫だった。

写真のスライドショー系なら
Ripples
SlideScreen
Tesseiiimage
あたりも面白いかも

2)WindowsのDATA用HDDの起動時自動マウント
こちらを参考にしながら、起動時に自動でマウントされるように設定してみます。
https://qiita.com/suisuina/items/7b55a640fdd6b299aa46

デバイス名でマウントする方法が書いてあるページが多いけど、こちらはUUIDでマウントするので、こちらのほうが間違いないかと。

まずはマウントするディスクを特定します。
上のページでは
sudo fdisk -l
で見ると書いてありますが、わかりにくいので、おいらは再インストールしたGpartedで見ました。
こちらのほうが、見やすいです。

特定したところでUUIDを調べます。
これはコマンドで
sudo blkid /dev/sdb1
のように打つようなんですが、sdbはパーティションが切ってあって、実際にデータが入っているのはsdb2。マウントするのはsdbまるごとの気がするので、sdb2なのかと思ってUUIDを調べると、どうも記号の配列が普通と違う。
/dev/sdb: PTUUID="a07xxxxx-xxxx-xxxx-xxxx-xxxxxxxxxxxx" PTTYPE="gpt"
/dev/sdb1: PARTLABEL="Microsoft reserved partition" PARTUUID="516xxxxx-xxxx-xxxx-xxxx-xxxxxxxxxxxx"
/dev/sdb2: LABEL="M-cM-^CM-^\M-cM-^CM-*M-cM-^CM-%M-cM-^CM-<M-cM-^CM- " UUID="D4xxxxxxxxxxxxxx" TYPE="ntfs" PARTLABEL="Basic data partition" PARTUUID="907xxxxx-xxxx-xxxx-xxxx-xxxxxxxxxxxx"

さて、どのUUIDを書くべきか?
https://qiita.com/pluser/items/645531b570dfcc65e324
↑こちらのページによると、「GPTパーティションテーブル1を使っている場合はパーティションに設定されたUUID(PARTUUID)を指定できます。」ということなので、sdb2のPARTUUIDを書くのが良さそう
とりあえず書いてみて、動作確認してみたいと思ってる。

/etc/fstabに起動時のマウント設定を記載
vi /etc/fstab

<記入例>UUID=7d9c943f-xxxxxxxxx /mnt/sd ext4 defaults 0 0
     (PARTUUID=907xxxxxxxxx /mnt/sd ext4 defaults 0 0)

1列目:デバイス名 (UUID=xxxx)
2列目:マウントポイント (/mnt/sd)
3列目:ファイルシステム (ext4)⇐autoでもいけるらしい
4列目:マウント時のオプション (defaults)
5列目:ファイルシステムをdumpする必要があるか否かの指定
「0」または無記述の場合はdump不要のファイルシステムであると見なされる。
6列目:システム起動時にfsckチェックを行うか否かの指定
「0」の場合はチェックを行わない。ルートファイルシステムでチェックを行う場合は「1」を指定する。
ルートファイルシステム以外でチェックを行う場合は「2」 を指定する。
ファイルシステムはよくわからない。
少なくともディスク自体はext4じゃなくてntfsだから、きっとext4じゃだめなんだろうな。
https://tech.nikkeibp.co.jp/it/article/COLUMN/20060227/230839/
で見ても、主なファイルタイプにntfsは入っていない。
mount -t ext4 のコマンドでext4でマウントされているファイルシステムのリストを表示するらしいので、マウントしてコマンド打ってみるけど目的のドライブは表示されない。
試しに mount -t ntfs と打っても何も出ないしmount -t msdos と打っても出ない。他のタイプも一通り売ってみたけどどれも出てこない。
結局何にすればよくわからない。「autoでも行ける模様」らしいのでautoでやってみる。

ということで、こんな感じで書こうかと思います。
UUID=a073de53-xxx-xxx-xxxx-xxxxxxxxx /mnt/sd auto defaults 0 0

という方針は決まったんだけど、vi でfstabをどう編集すればいいかわからない。
普通のエディターのように編集できないし、ググっても欲しい回答に当たらない。
基本的なところで躓いてます。



普通のエディタで編集する方法見つまりました。
・ファイルマネージャーを管理者権限で開く(sudo thunar)
・/etcでfstabをダブルクリックで開くとmousepadで編集、保存できました。

そこで
UUID=a073de53-xxx-xxx-xxxx-xxxxxxxxx /mnt/sd auto defaults 0 0
という感じで、sdb,sb2をそれぞれやってみましたがうまくいかない。
編集して再起動すると、立ち上がりません。
xubuntuをdvdから起動して、HDD内のfstabをもとにもどすと立ち上がります。
自分で考えてやったことはどうにもうまくいかないですね。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2019.09.18 22:07:31
コメント(0) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: