狎鴎亭的横濱生活

狎鴎亭的横濱生活

Dec 30, 2004
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類
子供を育てるってエネルギーの要ることだ。
いくら自分は子供好きだと言っても、自分の子供を実際持ってみると、24-7(一日24時間1週間ずっと)好きだ、かわいいという感情だけではいられない。
時には、「自分は本当に子供が好きだったのか」と疑いたくなる瞬間さえある。

赤ちゃんの間は、ただただ泣く自分の子供にどうして良いか分からず、その自分の不甲斐なさから、子供への「どうして泣くの」という苛つきに変わる。
でも、よく考えたら言葉のできない、泣く事でしか意思表示のできない、まだ人間らしくない小さな我が子に怒ったって仕方ないと思えたりする。

そして子供は成長する。
言葉を覚え、いろんなことを理解しようとするようになる。
その過程で、言葉を変に覚えたり、間違って使ったり、理解の仕方が自分勝手だったり、ある一部分しか見えなくて理解する事が出てくる。
親にはそれが「反抗」に見えたり、「馬鹿にしてる」ように見えるかもしれない。

でもそれは、日本で今はやっている言葉を使えば、親と子供の「温度差」なのだ。
全てをすっかり理解し、察する事ができるようになった大人の親と、まだまだその発展途上にいる子供との。

昨日、そんな親子がいたようだ。
親は子供にある事を注意した。「3回言って直らなかったら雷が落ちるよ」と母は言った。
子供は3回同じ事をした。
そして母は言った。「直らなかったんだから、出て行きなさい」と。
子供は泣きながら家を出て行ったそうだ。
子供はまだ小学生にならない年長の子。

午後に出て行って、夜になっても探しに行かなかった母。
もう「どうでも良い」と思ったそうだ。
幸い子供は保護されたそうだけど。


何で真剣に聞かないの!と。
注意したのに、またすぐあとで同じ事を繰り返すと、キ~となることもある。
さっき言ったばかりでしょう!と。

その時は頭にカ~と血が上るので、なかなか冷静に考えられないのだが、よく考えてみると、子供は子供なのだ。

母親が今真剣に怒ってるかどうか、まだまだ「察する」事ができない未熟な子供。


言葉や行動だけはまるで一人前の大人のようにできる幼稚園児。おかげで自分の言っている事や分かる事を同じように理解し、できるようになるとつい思ってしまう。
だけど、実は頭の中はまだまだ発達の途中なのだ。

そう理解できたら、子供の腹立つ行動の一つ一つは、実は親を馬鹿にしたり無視してるから出るものではない事も分かるはずなのだが・・・。

「どうでも良い」と思うこと自体が子供をすでに大人扱いしている。「どうでも良い」とは、すでに何でもできる、一人で生きていける人に対して思う感情だ。
出て行ったら一人で成す術のない子供に対するものではない。

かくいう私も、毎日子供に大きな声を出し、時には子供に能力以上のことを求めてしまっていることもある。
怒った時はつい口走ってしまって、後から反省することもしばしばだ。

パパがよく私に言う。
「子供たちに頭にきたときは、子供の足を見るようにするんだ。この膝から下の所を見るとね、まだこんなに小さい子供なんだって思って、ス~ッと怒りがひいていくんだよ。」
そういうパパも普段は子供にそんな事言ったって・・・と思うことで怒ったりするけど。

私は子供の手を握る。そしてその顔を両手で触ってみる。
その小ささを実感した時、私の心は愛おしさでいっぱいになるのだ。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  Dec 30, 2004 05:40:01 PM
コメント(4) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:子供を「どうでも良い」と思う瞬間(12/30)  
SAKUZO2004  さん
「どうでも良い」とまでは思わないけれど、
カッカとくることはしょっちゅうありますね。
でもやはり年端もいかない子供だと思うと、
自分の大人げのなさにあきれることもしばしばです。

親に「出て行け」と言われ、夜まで探してももらえなかった
その子供の心を思うと胸が痛みますね。

(Dec 30, 2004 05:32:09 PM)

Re[1]:子供を「どうでも良い」と思う瞬間(12/30)  
MrGalo  さん
SAKUZO2004さん
>「どうでも良い」とまでは思わないけれど、
>カッカとくることはしょっちゅうありますね。
>でもやはり年端もいかない子供だと思うと、
>自分の大人げのなさにあきれることもしばしばです。

>親に「出て行け」と言われ、夜まで探してももらえなかった
>その子供の心を思うと胸が痛みますね。
-----
誰でもカッカすることはあるし、必要以上に怒ってしまう事もあると思うんです。
偉そうにこれを書いた私も同じです^^

でも「出て行け」の一言は子供に言ってはいけないと思うんですよね。そして「どうでも良い」と思うまで行く前に自分の気持ちを何とかしないと。
大人に対しては別に良いんじゃないかと思うんだけど(どうなっても自分たちの責任だから)、子供に対しては、どんな時も大人が「限度」を知らないといけないと思うんです。
その時のその一言、その行動が子供の一生の記憶に残るかもしれないんだから・・・。
もし失敗してしまったら、それを補うくらいの愛情を示してあげないといけない。
そのお母さん、子供に是非そうしてあげてほしいですね。

P.S. SAKUZOさんはいくらきつくお子さんたちに怒っても、それをカバーする以上の愛情をいつも注いでるから^-^
私の理想のお母さん像なんです^^ (Dec 30, 2004 05:51:43 PM)

Re:子供を「どうでも良い」と思う瞬間(12/30)  
かよぬな  さん
小さな子供を、感情的に怒鳴る母親を見かけること、よくあります。
スーパーで、「もうお母さん、知らないから。。」と言って、子供を置いて、振り返りもしないで歩いていく母親、泣きながら追いかけていく子供、そんな風景もよく見かけます。

子育てって本当に大変だと思います。
子育てに疲れて、ノイローゼになる母親の気持ちも分からなくはないです。

でも、やっぱり子供を守ってあげられるのは親。
自分を守る術をもっていないのが子供。

「どうでもいい」という感情、我が子に対して絶対に思ってはいけない悲しい感情ですね。
(Dec 31, 2004 04:35:34 AM)

Re[1]:子供を「どうでも良い」と思う瞬間(12/30)  
MrGalo  さん
かよぬなさん
>小さな子供を、感情的に怒鳴る母親を見かけること、よくあります。
>スーパーで、「もうお母さん、知らないから。。」と言って、子供を置いて、振り返りもしないで歩いていく母親、泣きながら追いかけていく子供、そんな風景もよく見かけます。

>子育てって本当に大変だと思います。
>子育てに疲れて、ノイローゼになる母親の気持ちも分からなくはないです。

>でも、やっぱり子供を守ってあげられるのは親。
>自分を守る術をもっていないのが子供。

>「どうでもいい」という感情、我が子に対して絶対に思ってはいけない悲しい感情ですね。
-----
親も自分を守る術をしらないといけないと思うんです。
アメリカではAnger Management とかStress Managementを言うクラスがあったりします。つまりは自分の感情やストレスをコントロールできない人が多いんですよね。
まずは親である自分が賢くならないと、と思います。
子供と違ってそうできる能力はあるんですから。

育児って育自だって言いますもんね。本当にそうだと思います。 (Dec 31, 2004 09:58:52 AM)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: