2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全4件 (4件中 1-4件目)
1
昨年の末頃から・・・いやそれよりも前から予兆があったこの大不況。私の職場も例にもれず、お客様が(顧客とでも表現すればいいかな)着々と減っていき半年更新のパートタイマーの私の立場。とっても危うくなってまいりました。パートから正社員になれる見込みもない職場だったので子供にお金がかかり始めたので、いつかは・・・という気持ちではいたのだけどそれ以前に切られる可能性も出てきました。一番、私が頭にきていることは?というと自分の立場が微妙であるこの職場にでもなくまして去って行くお客様でもなくだらしのない(アル中か?と思える)国会議員や首相の足を引っ張って第1党になろうと予算委員会やら何やらの審議を欠席する国会議員やロシアから自分のことをここぞとばかりに主張する元首相や要は、国民目線で緊急にこの不況を何とかしなくては?という議員さんがいるように感じられない国会に一番頭にきております。お客様が去って行くのには理由があります。私の職場との取引を減らしてでも生き残るための方法を模索していらっしゃる。だからこちらも何もいえない。当たり前のことです。製造業中心の私の住むところでは週休3日~4日にして生産調整を重ね一人でも犠牲を少なくしようと必死です。気がついてるんですかね?週の半分は休みですよ?あのアルコール中毒君は。まったくもう。そんなのが我が国の財務担当だったとは。私は時々不安をこぼします。職場の存在自体危うくなってきている中で今週は私の上司たちもかなりゆれておりました。家でこぼしたら夫は私に言いました。反抗期の娘のことも重なってけして良い精神状態ではない私に。「お前はそのままでいろ。自然にしていなさい。」お前が自然で当たり前でいることで、周りは勇気つけられることもあるのだ。それは家族でも同じこと。チームでも。だからお前は普通にしていなさい。すごく大変なことなんだけど・・・ね夫の言葉にちょっと感動です。
2009.02.18
先週のことです。忙しかったので、更新がなかなかできず。息子がこの春から中学生なもので制服の採寸をし・・・中学の入学の説明会へ出向き~小学校最後の授業参観まで先週一週間で何とか済ませました。まぁ、たいしたことではありませんがついでにいろいろな用事を済ますため休む、ましてや昼寝などできませんでした。週末は・・・爆睡。最後の授業参観も二人目ともなるとたんたんと授業は進むように感じられあっけなく終わりました。次、小学校へ行くのは卒業式が最後かしら。そうそう、入学説明会でこんなことがありました。一通りの学校側の説明のあと。質問を学校が保護者から聞くのですが「うちの子は、運動が苦手なので、運動部はちょっと無理なんですよね。ところが今、資料を見てみるとこの学校には文化部は美術と吹奏楽しかないんですよね。」(で?だから??)←私の心の声。「って思うと文化部に入れとも、こう、何と言うか言えなくて。」(へぇ。そんで??)「この学校ではこの先、例えばパソコンは学校にはあるわけですから、パソコンを使うような文化部などを新設する予定はないのでしょうか。」(ふぅ~~~~~~)すみませんね。うちの息子、あんたが入れと言えない吹奏楽に今のところ入るつもりでおりますがっ。どうして、自分の子供が運動ができないと決め付けるのでしょうか。(体が悪いというなら考えますが、聞いてれば運動が苦手というだけ。)うちの娘など、運動など縁遠い小学校生活でも剣道部へ入りましたが。何より思うのが・・・これから先、大人になるために、必死に様々な境遇でも頑張っていけるようにさせていくのが中学校へ送る親の役目だと。親が作った快適な環境だけを子供がこの先歩める補償など、どこにもないのです。当然、子供はくじけたり、立ち直れないほどに傷つく時もあるだろう。その時に、初めて親が手を差し伸べてリタイアさせるも、立ち向かわせるも道はいろいろあるはずだと。人間が壊れるまで立ち向かわせる必要もないだろうし。でも、それはあくまで自分の意思で向かった後でなくてはならないと。最近の私はそう思うのです。まぁ、一番引っかかったのは吹奏楽を否定されたような気がしてならなかったことかしら・・・。この4月に羽ばたく我が息子がたくましく成長できるようにと祈る日々です。
2009.02.16

久々の登場。りんです。 いつも旦那と出かけるのですが… 今日は息子と二人で映画を見に行ったので 女同士で散歩です。 寒かったです いつもと違うよ~とでも言いたかったらしく… 道中ずっと愚痴られてました? さすが、旦那の愛犬です??
2009.02.08
この季節になるとインフルエンザが流行っていると騒ぎになりますが事実、我が娘の学校でも一年生はインフルエンザによる欠席者が7名となり一年生は部活禁止。でも、我が娘を見ててある意味当たり前かな?と思ってます。ちなみに私は北国に住んでいますが(多分そのようなくくりになるかと)このとってもさむ~~い冬という時期に制服の上に着ていくものは・・・カーディガン一枚!!バッカじゃないのっっっ!!!私と彼女がもめた一件はこれが始まりでしたそして何故かマフラーはして出て行くんだよね。何じゃ?そのカッコ。何度言っても聞かないアホ娘。言いたくないことも一杯言ってしまいましたよ。インフルエンザにかかったら治療代と母さんのパート代はお前の小遣いから払ってもらうからね。反抗するとはそういうことだよね。お小遣い・・・何か月出ないだろうね??それでも今日もカーディガンにマフラーで行きました。事実、おんなじ格好してる同じ部のお子さんがインフルエンザに見事にかかり娘のクラスでもインフルエンザの子がついに出てしまい少々焦ってはいるようですが・・・それでもそんな格好です。そのくせ寒くてカイロを持って行く。許せません。カイロは誰が買ってるんでしたっけ??(私なんだけど)何でそんななの?聞きましたよ。そしたら「私はただ、みんなと同じことがしたいだけです。。」こんなときだけはっきり答えるちなみにコートを着てるお子さんもちゃんといます。みんなと同じって・・・やっていいことと悪いことがあるでしょうよ。ほかにまだまだケンカの理由はたくさんあるのですが・・・それは次回。うんうんとうなづいてるお母様方、いらっしゃると思います。これが反抗期か・・・・。
2009.02.03
全4件 (4件中 1-4件目)
1
![]()

