2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全30件 (30件中 1-30件目)
1
心配していた台風は通り過ぎ、国立競技場で区内10中学校が集まって連体が行われた。第56回連合・・・。と言うことは56年もやっているわけだ。昭和23年くらいからと言う計算になる。いまだに止められないのはこの辺にも原因があるねぇ。選手の生徒は国立競技場のグラウンドを走れるわけで、一生の思い出になるに違いない。問題は、応援するだけのその他大勢の生徒。暑くて強風の吹く中で、朝9時から午後3時まで拘束される。他校の席へ行こうとする者あり。他校から来ようとする者あり。座席に寝ころぶ者あり、応援でも立たない者あり。そのたびに、生徒席にいる教師が動かねばならない。行き帰りは100人近くの生徒を、係の教師を除いた4人の教師で引率した。5、6人のグループで出発駅と到着駅でチェックする。帰りの電車は他校生が近づいてきてヒヤヒヤもの。昨年までは、通勤ラッシュ時にクラスで団体移動して乗客から大ひんしゅくを買ったと言うから、今年はまだましみたい。今年から、学校順位が復活したらしいが、うちの学校は何位だったのかな?「継続は力なり」というが、止める勇気も大切だなと実感した一日だった。
2004.09.30
コメント(2)
電車で間に合う時間には家を出られず、バイクで通勤。奥さんの育児時間が終了して、朝が一段と慌ただしくなった。奥さんの学校は二期制。今月いっぱいで前期の成績を出す。今までのテストやらを採点し、パソコンに数字を打ち込んで・・・。しかし、奥さんはパソコンが苦手。今朝も4:30までパソコンと格闘していたらしく、朝は思いっきり不機嫌だった。でも、今までパソコンを敬遠していたのは自分の責任。それを、他人にあたられても・・・ねぇ。明日は連合体育大会。区の全部の中学校が国立競技場で陸上競技会をする。台風はどうなるのやら。
2004.09.29
コメント(1)
今日、通勤にバイクを使おうと思って久々にシートを外してびっくり。シートが猫の毛だらけ・・・。以前にも、寒い時期に何回かあった。RTのシートは平らで広い。しかも暖かいカバー付き快適な寝床なのだろう。何か良い猫よけはないものか。とりあえず、自転車のゴムでバイクとシートの隙間が出来ないように縛った。バイクのエンジンは山形ツーリング以来一段と快調。アクセルをひねると軽い感じで回る。R850Rも1万キロを過ぎて1年点検を過ぎてから快調になったっけ。ここが国産とは大きく違うところ。金魚の棚が入荷したというので取ってきて設置した。アイリス大山の3段のスチールラック。これで、一段落。結局奥さんは何もしなかった・・・。
2004.09.28
コメント(5)
今日は、総合の時間に栃木県の専業農家の方の話を聞いた。実際に朝採った稲穂を持ってきて説明していた。最近農家が「私が作ったお米です」と言っているが、それはまちがい。正しくは「私の家で採れたお米です」なるほど。「お米を作っているのは稲であり、人間は世話をするだけ」その方は農薬を使わず「アイガモ」を使って米を栽培しているそうである。アイガモは雑草や虫を食べる。そして糞は肥料になるそう。ただし、アイガモは外敵が多いので、網を張って電気を流して管理するのが大変だそう。また、毎日顔を見せないと、飼い主を忘れてしまうのだとか。そうすると、稲穂が出る前(アイガモは稲穂を食べてしまう)に田んぼから出す作業が難しくなる。もらった資料には、「天空の城ラピュタ」や「もののけ姫」の漫画が印刷されていた。宮崎さんは様々な映画を通して終始、自然と共生することの大切さを説いている。日本の穀物自給率は40数パーセントで世界120位以下。これは、国土の狭さや山地が多いのが原因ではなく、「やる気」がないのが一番の原因だそうである。日本は農耕によって暮らしてきた国。農業についてよ~く考える必要があると感じた。
2004.09.27
コメント(2)
今日は池袋のサンシャインまで行ってきた。目的はBMWの首都圏ディーラーが一堂に会するフェアー。新車と中古車がずらっと勢揃いしていた。ヤマハのバイクに乗っていた頃からの友人(現在はスカイウェーブ650を所有)がBMWに興味があるというので一緒に行った。結果は・・・シルバーのR1150RT1台、お買いあげ。今年4月登録で走行距離2000キロ余りのぴかぴかの中古車。「フェアーのために特別に値段を下げています」「今日だけ1.9%ローンがOKです」営業マンのセールストークに思わずサイン。自分もそうだった・・・。友人の奥さんは大丈夫かな・・・。また、仲間が一人増えました。いつかはBMWと考えている人、案外多いのかもしれない。
2004.09.26
コメント(4)
今日はほとんど次男と一緒に過ごした。午前中は二人で留守番。午後からは二人で私の実家へ。ようやく歩き始めたところ。右足ばかり出すのでくるくる回る。言葉もいくつか出るようになってきた。「なんまいなんまい」というと「なぁなぁ」と言いながら手を合わせるまねをする。かわいい。
2004.09.25
コメント(3)

朝まで6匹いた金魚が、帰ってきたら1匹天国へ・・・。これ以上、死人(魚)が出ないうちにと、夜水槽をセットした。砂を洗って、2600円もする水草を植えて、水を入れて、中和剤を混ぜて・・・。結局私がやるハメに。案の定、水を入れた水槽はめちゃくちゃ重い。一人で動かすのは無理。でも、金魚さんは気持ちよさそうに泳いでいる。自分の人生でこんな立派な環境で魚を飼うのは初めて。子どもの情操教育のためにはいいのかな。まだ、3歳の長男には「死ぬ」と言うことは理解できてないみたいだけど。お気に入りリンクに、バイク仲間のKussyさんのHPを追加しました。日本全国をバイクで、回った強者です。是非訪問してみてください。
2004.09.24
コメント(2)
日曜日、長男とじいちゃんが金魚すくいをした。これまた、ツーリングから帰ったら、台所のボールで金魚が泳いでいて驚いた。とりあえず、鈴虫用の水槽に移したが、窮屈そう。今日、本格的な金魚飼育セットを奥さんが買ってきた。水槽、濾過器、砂、水草、中和剤、えさ。締めて9000円也!水槽は23リットルも入るやつ。砂を入れると30キロの重量。問題はどこにおくのか。やっぱり定番は玄関かなぁ。でも、置くためには台が必要だぁ・・・。
2004.09.23
コメント(4)
ツーリングに行っている間に長男が怪我をした。じいちゃんの自転車の後ろに乗っていて、足を後輪に巻き込まれた。初めて見たときは、歩こうとしない。しかし、触ってみても痛がらない。大丈夫でしょ。火、水と保育園を休んで病院通い。じいちゃんが仕事の合間に送り迎え。おもちゃも買ってもらってご機嫌の長男。金曜も通院らしい。登園拒否にならないと良いが・・・。水曜日は仕事がきつい。授業が5時間連続。休む暇無し。足立区にある小林一茶ゆかりの寺「炎天寺」で俳句を募集している。3年生に俳句を作らせたらなかなか良い句が出来た。 冬の夢 追われる私 追う未来 夏の空 雲をも夢をも つかめそう夢を追う年頃、プレッシャーに負けず自分の夢をつかんで欲しい。
2004.09.22
コメント(3)
ツーリングでラジオを聞いていたら、荒川区の区長が収賄で逮捕されたとか。そういえば、少し前に助役も収賄で逮捕・・・うちの区はどうなっているんでしょう。トップに立っている大人が悪いことをすると、子ども達にも少なからず悪影響を与えると思う。せっかく北島選手の金で盛り上がったのに・・・。生徒に聞いた話によると、北島選手への影響を考慮して逮捕の時期が今になったとか。数十万の賄賂で全てを失うなんて・・・。想像できない。でも、これは氷山の一角かな。アテネに行っている内田氏からメールが届く。パラリンピックの開会式はチケットが売り切れだったとか。連日ニュースでメダル速報が入っている。日本選手の健闘を祈る。
2004.09.21
コメント(2)
本日は5時半起床。外は朝靄(もや)の中。幻想的な風景。時間があるので学校の回りを散歩。100台余りのBMWは圧巻。K1200LTも1台あり。旧車も結構あり。レーダーや無線のアンテナが付いていたり、参考になる。朝食はパンと牛乳。午前8時スタートのはずが・・・ライダーが一人倒れたらしい。初老の男性。飲酒による脱水症状か?意識はある。救急車を呼んで病院へ搬送。健康には気をつけたい。8:15出発。集落の家の前では、地元の方々が手を振ってお見送り。心温まるひととき。国道345号(一本木峠)を通って道の駅にしかわで休憩。月山湖に面した場所。1時間に一度、大噴水が上がる。お土産を少々購入西川ICから山形道に乗る。しかし、みんな早い。こちらも、100キロオーバーで走っているのに・・・。MYバイクは走行距離5000キロを超えて調子が良くなったみたい。エンジンが軽く感じる。ようやく慣らし終わりかな。東北道に入り那須を過ぎたあたりから、断続的に短い渋滞があった。バイクは渋滞でとまらなくて良い。でもすり抜けはどちらかというと好きではない。佐野SAで解散。お疲れ様でした。18:00帰宅。ツーリングの総走行距離2日で1000キロ。後ほど写真を入れてツーリングレポートUPします。終わり
2004.09.20
コメント(3)
東京5:30発。佐野SAで集合。総勢24台。BMWが23台ハーレーが1台。白河ICを下りてゴールドラインを抜けて桧原湖へ。ここは、前任校の移動教室で来た場所。昼食を食べてスカイバレー、国道121号、白川ダム、九才峠を抜ける。この峠はセンターラインがない。結構怖かった。国道7号を走るとことに2回目の日本海が見えた!17:30ようやく目的地「小国ふる里ふれあい村」着。走行距離約500キロ。うち一般道300キロ以上。村にはいると横断幕やのぼりがある。「ようこそ小国へBMWさん」泊まりは畳を敷いた教室。10人くらいで雑魚寝。でも布団あり。雰囲気は大きなライダーハウス。平成元年に廃校になったそう。すぐ宴会スタート。体育館のようなところ。総勢120名くらい+地元の方々。飲み放題食べ放題。プレゼント大会あり、オークションあり盛り上がる。部屋で2次会をして就寝。同じ店でバイクを買った面々。みそやさんの71歳の社長さんあり、大手メーカーの部長さんあり。全く違う立場の人が、バイクでつながる。これがツーリングの醍醐味。夜は、いびきの大合唱。疲れていたので寝ることは出いましたが・・・。つづく・・。
2004.09.19
コメント(5)
一泊で山形の温海町小国までツーリングです。お店のオーナーズクラブ主催。結構走れそうで楽しみです。宿泊は廃校になった校舎だそうです。何年何組に泊まるのでしょう・・・?今日は前任校の公開授業を見てきました。異動して半年ですが懐かしいなぁと感じました。1年の道徳の授業で知り合いの義肢装具士さんが講演しました。生徒から積極的に質問が出てびっくり。担当の元同僚も内容に満足していました。
2004.09.18
コメント(1)
今日は水道橋へ出張。来年度の都立高校の入試方法の説明を聞いてきた。空調の悪いホールの狭い座席に閉じこめられ2時間以上疲れた・・・。昼夜間定時制、特別推薦、特別選考、チャレンジスクール、単位制総合学科、願書取り下げ、再提出・・・六本木高校というのが出来るらしい。昨年と大きく変わったところはないんだけど、年々新しいタイプの学校が出来てカリキュラムがややこしくなっているのは確か。我々が聞いてややこしく感じるのだから、保護者や生徒にとってはもっと大変。入試要項を延々説明する教育庁職員の女性。しゃべりはすらすらなんだけど、平板で単調。何度か睡魔に襲われた・・・。高校入試とは関係ないが、来年度から母校が中高一貫校になる。教師もエリートを選抜するらしい。8月には使用教科書の採択があり、新しい歴史教科書を作る会が編集した扶桑社の教科書が採択された。良い学校になるんだったら自分子を入学させようかとも考えているが、先行きは不透明。
2004.09.17
コメント(3)
夏休みから我が職場はトイレの工事が続いている。普段バイクで行ったときの駐車スペースが資材置き場に・・・。原チャリなら置けるんだけど、RTは大きすぎて無理。というわけで9月はほとんど電車通勤。前任校に較べればとっても近い。40分余りで行ける。けれど、休日も時間がままならない身としては、平日もバイクに乗れないのはちょっと寂しい・・・。
2004.09.16
コメント(4)
今日は研究授業を参観するために区内の中学校に出張。統廃合による校舎建て替え3年目の学校。校舎はピカピカ。廊下の広さがうちの学校の2倍はある。その学校の一番の売りは教科教室制。各教科専用の教室があり、生徒はロッカー室に荷物を置いて、各時間教室移動して授業を受ける。各教科教室の前には2クラスくらいの生徒が楽に集まれるオープンスペース。作品の展示やグループ学習で利用できる。さらに、インターネットにつながったパソコンが4台設置されている。オープンスペース脇には何と!各教科の研究室がある。広々とした部屋で教材研究や採点などはかどりそう。一緒に集まった先生方からもおなじ区内なのに全然違うとため息がもれていた。これだけ学習環境いがあると、生徒のモチベーション(やる気)にも大きく影響するような気がする。
2004.09.15
コメント(4)
中学校や高校など教科担任制の教師には空き時間がある。小学校は基本的に学級担任が全教科を教えるので空き時間がない。ただ、高学年になって音楽や図工に専科の先生がいる場合には空き時間が出来る。空き時間は教科によって全然違う。空き時間は教科によって違う。時間割がスカスカの先生もいれば、ギュウギュウの先生もいる。1週間の全授業数は28時間。私の持ち時数は1年生8時間、3年生9時間、1年と3年の選択授業各1時間、総合3時間の計22時間。28-22=6時間(空き時間)である。担任の先生はこれに道徳、学活の2時間が加わる。この時間で教材研究と提出物のチェック、その他雑務をする。足りない。小学校の先生から見れば贅沢な悩みかもしれないが、授業は18時間くらいがいい。そうすれば、一番後回しになりがちな教材研究をきちんと出来る。明日は5時間授業。空き時間はない。
2004.09.14
コメント(3)
10月号の雑誌PHP。特集は「あなたに2倍の幸せがやってくる、小さな秘訣」PHPには有名人が書いた短いエッセイが載っている。ずいぶん前から年間購読をしていて、時々プリントして生徒に配っている。授業数が減ってからは、教科書を進めることが忙しく回数は減っているが・・・。日記タイトルと同じ大学の先生の文章にこんな記述がある。不幸な人の特徴1 さみしく、いらいらしているのが最大の特徴。2 愚痴や悪口、泣き言が多い。人を褒める話よりも、人を批判する話の方が多い。3 人に何かをしてもらってもなかなか満足しない。4 悪いことは人のせい、よいことは自分のお陰という発想をする。(被害者意識が強い)5 嫌いと感じる人が多い。人から裏切られたと感じることが多い。6 嫉妬深い。的を射ていると思う。これを奥さんに見せたら苦笑いをしていた。結構当てはまっていると私は思う・・・。幸せは一人でつかむというよりも、人から与えられることが多いと思う。人とうまく付き合えない人は幸せになる確率も低くなってしまう。
2004.09.13
コメント(1)
今日は4月に転勤してから始めて、休日に学校で仕事をした。放課後の時間が連体練習で拘束される。子どもの面倒を見る必要があり、残業することが難しいのが理由。子どもはおばあちゃんに見ててもらい、私は学校、奥さんは家で定期テスト作り。教師は良きにつけ悪しきにつけ、仕事を家に持ち帰れる。家で仕事をすると休みでも休んだ気がしない・・・。仕事は職場、家はプライベートと分けられるのが理想なんだけど・・・。土曜日があった頃は、土曜の放課後にたまった仕事ができた。昔の方が余裕があったな。
2004.09.12
コメント(1)
アテネパラリンピックが間もなく開幕する。ついこの間までパラリンピックが大きく取り上げられることはなっかた。新聞にも小さくしか出ない。テレビも特集番組が1、2本あるかどうか。しかし、今回はNHKが期間中毎日午後2時から競技を放送する。時代がかわった。今日はETVでパラリンピック競技の特集をやっていた。ゴールボールやシッティングバレーボールなど普段目にすることの少ない競技を詳しく取り上げていた。来月、総合学習で知り合いの義肢装具士さんを学校に呼ぶことになっている。番組の中で競技用義足について取り上げた部分があった。事前学習に使えるかもしれない。プロ野球合併問題。今日予定されていたストは回避された。しかし、選手、ファンと経営者側の溝は埋まっていない気がする。選手会がストを行うことについて、マスコミでいろんな立場の人がいろんなことを言っている。「ストはすべきでない」という意見も多い。選手会もストをしたくて言っているのではないことは、古田会長の表情を見ていれば痛いほど分かる。上から言われたことを、はいはいと聞いるだけで良いのか?最近、教育の世界も上からいろんなことが下りてくる。はいはいと聞いているだけは学校は良くならない(かえっておかしくなる)気がする。
2004.09.11
コメント(1)
教員の世界は広そうで狭い。直接は知らなくても、共通の知人がいるなんていうことは日常茶飯事。現在私の隣の席に座っている美術のT先生。前任校で知り合い、私のツーリングパートナーであるハレー乗りのU先生と同僚だった。T先生は初任者で、毎日のようにU先生と飲み歩いたとか。そのときと同じ飲み屋に私も良くU先生と飲みに行く。(実際は奥様のお許しが出たときだけ・・・。)今日、校長先生に夕食をご馳走になった。現在のS校長先生とも縁がある。私は、大学4年生で受験した採用試験にパスできず、1年目の4月から病欠代替の時間講師として、現在と同じ区の別の中学校に勤務した。その学校で2年生5クラスに19時間授業をした。時間講師は授業だけ担当すればよいのだが、副担任の仕事もやらせてもらった。その学年の主任がS先生だった。講師の仕事は同じ年の7月で終了。S先生と一緒に働いたのは4ヶ月足らず。その後、しばらく疎遠になった。S先生と再会したのは、前任校の元校長先生のお通夜の席だった。そのとき、S先生は校長になっていた。そして、今年の4月異動したらS先生が校長を務めるの学校だったというわけである。食事をしながらS先生は「私の教員時代を知っている先生は君だけだよ」と言っていた。縁は異なもの味なもの。人との出会いは偶然のはず。だが、最近、必然を感じることも結構ある。
2004.09.10
コメント(4)
新学期が始まって1週間。やはり、忙しい。今抱えている仕事はこんな感じ。夏休みの宿題チェック・・・作文250人分、問題集140人分。教員の校内研修の計画・・・異動1年目で研修主任。夏休み中にやることも出来たのですが・・・。教員研修センターで行われる人権教育研修(10/12)での発表原稿作り・・・夏休み中に急遽やることが決まった。明日実施する全校漢字テストの採点・・・50問×200人分図書の注文のとりまとめ、注文・・・まだ50万円残ってる・・・。11月の研究授業の指導案を考える・・・輪番で当たっていた。もう一人の先生(ベテランの女性)はやらないというので、私がやることに・・・。今月30日までは授業終了後5時までは連体練習で仕事が出来ない。日々の授業の空き時間は多くて2時間(火曜日)、平均1時間。そこで、授業準備をしなければならない。せめて空き時間が2時間あればもっと余裕を持って仕事が出来るのにo(TヘTo) クゥ
2004.09.09
コメント(4)
私の勤める区では今月末に連合体育大会(連体)があるらしい。移動したばかりなので初体験。今日から放課後練習が始まった。私は高飛びの担当になった。出場希望者は女子3名、男子6名。うち本番に出られるのは、男女各1名。狭き門である。連体は国立競技場で行われる。区内の全中学校の生徒が1日を使って集合して行われるそうだ。つまり、全校生徒を会場まで引率することになる。実際のの大会を見てないので何とも言えないけど、今時そんなことしてて良いのかと思う。放課後練習の時間を確保するため、授業は45分の短縮になる。年間980時間の授業時数を確保しろ!とうるさく言われ、終業式や始業式の日にも授業をする学校がある(うちは違うけど・・・)というのに良いのかなぁと思う。長くいる先生によると、区の上の方々が好きだからしょうがないとのこと。さらに、しばらく行われていなかった、学校対抗を今年から復活させるらしい。全種目ではなく、いくつかの種目の点数を合計して出すらしい。これも、時代錯誤の感がある。前任区では運動会は10月だった。でも今年は6月。今の区では、秋に運動会が出来ない理由がようやくわかった。
2004.09.08
コメント(1)
中学校には作文コンクールの募集要項が山ほど来ます。税務署、郵便局など公共機関のものから生命保険、環境問題、などなど枚挙にいとまがありません。もちろん全てのコンクールに応募することは出来ないので、教師がある程度絞って生徒に書かせることになります。今年は全校共通の夏休みの宿題として、4つを選びました。1 税の作文。 2 明日のTOKYO。 3 かけがえのない地球を大切に。 4 読書感想文。この中から一つ選んで原稿用紙1枚半以上書いてくるというのが宿題です。正式に外部に応募したい者は3~4枚規定に合わせて書いてくるように言ともいました。1については、税務署ということで出さないとまずいらしく、書いてきた生徒51人分を半強制的に送付。2は3名が応募したいと言うことで添削をして今日送付。34は来月締め切りなので、これから添削です。作文指導は書かせるのは簡単ですが、目を通して添削して書き直させるという作業に膨大な時間がかかります。一クラスの人数が20人くらいなら、何度も指導できますが40名近い現状では、他の教材との関係で年に1回程度しか指導できません。文章を書く力は将来にわたって非常に大切だと思うのですが・・・。
2004.09.07
コメント(1)
今日は長男の3歳児検診。受付は13時から14時。4時間目の授業の修了が12:35。給食を急いでかき込み帰宅。急ぐため、今日はバイク通勤。新学期に入って初めて乗った。帰りの道はすいていて快適。時間は電車の半分。気持ちよかった。さっと着替えて自転車で保育園へ。13:30到着。息子は昼寝の途中で寝ぼけながら出てきた。自転車へ乗せ、いざ保健センターへ。到着は13:45間にあった。検診の番号は71番/73人中。結構待たされた。1 歯科検診・・・診察台に寝かされ、泣きながら口を開ける。虫歯無し。ほめられた。2 予診・・・今までかかった病気について親が聞かれた。3 計測・・・息子の「イヤだ」攻撃炸裂。体重計に乗らない。服も脱がない。別の場所で計測。92.5センチ・13.9キロ也。4 診察・・・「イヤだ」攻撃第2波炸裂。聴診器は当てさせたものの、口を開かない。先生や保健婦さんが何を言ってもへの字のまま。ようやく終了。16:10。帰り際、口を開けてごらんというと、「あ~ん」って、何で先生の前で出来ないの?イトーヨーカドーでソフトクリームを食べお好み焼き買って帰宅。ふ~終わった。
2004.09.06
コメント(0)
今日は奥さんが休日出勤するため、息子と実家へ。しかし、実家の母親は懸賞で当たった北海道旅行で留守。結局家で面倒見るのと変わらない状態・・・。奥さんの休日出勤のために子供の面倒を見るのは損した気分になる。なぜかというと、自分が出掛けるときに、気分良く「子どもをよろしく」と言えないから。自分は育児と仕事に縛られているのに、なんであなただけ・・・ということになる。私は奥さんに「仕事と育児以外に好きなことをする時間(趣味)を作った方が良い」と言っている。「好きなことをするために出掛けるならいつでも子どもの面倒は見る」とも。奥さんは仕事は好きらしいが、育児に追われる現状では100%全力投球するのは物理的に無理である。「趣味は仕事だけ」では、まちがいなくストレスがたまる。でも、なかかなかうまくいかない。奥さんは仕事以外で休日に外出することはなく、結果として私も外出する時間が作れない。(外出したいと言いにくい・・・)悪循環。夫婦がうまくやっていくためにはGive&Takeが大切だと思う。でも、これはお互いに心がけないと難しい。
2004.09.05
コメント(4)

今日、先日買ったばかりの洗濯機が新品と交換された。全国で12000台が対象だとか。 洗濯槽につながるホースのつなぎ目部分に亀裂が生じ水漏れを起こすおそれがあるのが原因だとのこと。利用者のクレームから発覚したのだとか。症状が出たためか、今日、今までの洗濯機で最後の選択をしていたら下から水が・・・。作業は1時間程度で修了。メーカーのサービスマンが丁寧ににいろいろ説明してくれた。今の住まいには、以前マンション住まいの時にはあった防水パンがない。しかし、乾燥機能の付いた洗濯機は結露することがあるので防水パンを設置した方が良いとのこと。洗濯機の性能自体は満足。回転式と違って洗濯物が絡まない。ドラム式よりもたくさんの洗濯物が乾燥できる。音は、乾燥時以外は静か。
2004.09.04
コメント(0)
今日は私の誕生日です。この年になると誰も関心を寄せてはくれません。まあ、自分でもですけど。長男は「パパ、おめでとう」と言いながら、買ってきたシュークリームを自分で食べていました。昨日、内田さんから聞いた話。今回、内田さんは1泊7000円程度の宿に宿泊するそうです。オリンピックの時、アテネ市内の宿泊施設の値段が高騰している、と盛んにマスコミが報道していました。しかし、事実は少し違ったようです。日本の旅行代理店を通さずに、現地のホテルに直接問い合わせたところ、日本で2万といわれていたホテルが11000円だったそうです。差額はどこへ行ったのか?それは、代理店の懐に入ったようです。どうやら、値段をつり上げていたのは、現地のホテルではなく日本の旅行代理店だったようです。つまり、マスコミが「アテネは高い」という情報を流し、それに便乗して日本の代理店が仲介手数料をつり上げていたということです。さらにうがった見方をすれば、代理店がマスコミ各社が利用する宿を安く提供する見返りとして般市民には「高い」という報道を繰り返し流してもらい、儲けさせてもらったと考えることも出来ます。天下のNHKがおかしなことをする時代ですから、これが事実でも不思議はありませんね。マスコミに限らず世の中を飛び交う情報は鵜呑みにしない姿勢(メディアリテラシー)が必要です。
2004.09.03
コメント(1)

今日は1年生3時間、3年生1時間の授業がありました。同じように授業を進めようと配慮はしても、クラスによって進めやすさが違うのは事実です。今日は始めに、どのクラスでも能登ツーリングの話をしました。その話に乗ってきて、盛り上がり脱線するクラスあり。乗りが悪くて早々に教科書を開かせるクラスあり。私は教科柄、教師の話を聞き取ることも学習だと生徒にいいつつ、いろんな話をしています。夜は、先日学校にも来て頂いた、全盲のアスリート、内田勝久さんに会ってきました。 アテネオリンピックは終わりましたが、これからアテネパラリンピックが開幕します。内田さんは選手として参加することは叶いませんでしたが、選手を健康面からサポートするトレーナーとしてアテネに行くそうです。会社にも承諾を得たとのこと。9月中旬から約2週間のアテネ滞在。うらやましい限りです。
2004.09.02
コメント(2)
今日は始業式でした。でも、2期制の奥さんのの学校は平常授業給食ありだったようです。私個人的には、9月1日から授業というのはいやだなぁ。多分生徒もそう思っているでしょう。でも、明日からは平常授業です。6時間中4時間授業です。いつも新学期は体がなれるまで一週間くらいかかります。
2004.09.01
コメント(0)
全30件 (30件中 1-30件目)
1

