2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全31件 (31件中 1-31件目)
1
学校の親睦会主催の旅行に参加した。目的地は箱根湯本温泉。新宿からロマンスカー。あっという間に到着。宿は結構高級。一泊2万以上するらしい。でも、半分は区からの補助金で賄うとか。普段忙しいんだからそれぐらいしてくれないとね(^_^;)3次会はカラオケ大会。ホテルのスナックを貸し切って1時まで歌った。先生方との距離も少し縮まった感じ。最近職場旅行を敬遠する向きもあるが、職場の和を保つためには役に立つと思う。職員室では本音は話せない。そういえば、学習発表会の反省会は紅茶とケーキだったっけ・・・。
2004.10.31
コメント(2)
異動して初めての学習発表会が終わった。担当している3年生にとっては最後の発表会。有志合唱「愛がよぶ方へ」「オレンジ」。合唱曲ではないが一生懸命に歌う姿が心を動かした。他学年の先生からも一番よかったと言ってもらった。指導を担当した50を超えたベテランの先生も思わず電車の中で口ずさんでしまうほど力が入っていた。普段はダラッとしている生徒が一途に歌う姿に涙した担任もいた。全員合唱「やまのいぶき」3年生だけ3クラス。他学年は4クラス。ボリュームは確かに2年生の方が上回っていた。しかし、ハーモニーは3年が勝っていた・・・と思う。さあ、来年はどうなるのでしょう。
2004.10.30
コメント(0)
今日は午後から明日の準備。二つの教室を使って、家庭科や美術、修学旅行関係の作品を展示する。係の生徒が黙々と仕事をしている。これまた、授業ではほとんど目立たない生徒たち。いい仕事してます。準備をしながら生徒と雑談。いろいろな話が出て面白い。何人かの生徒に「バイクに乗せて!」と言われた。やっぱり興味があるのね。今の学校の生徒は基本的に素直で子どもっぽい。授業時数確保の名目で行事がどんどん少なくなっている。行事で養われる力もたくさんあるのに・・・。
2004.10.29
コメント(3)
今週土曜日に学習発表会が予定されている。内容は教科作品の展示と学年合唱や音楽系部活の舞台発表。今日は舞台のリハーサルがあった。うちの学校の体育館は平成7年に改築された。前任校より照明設備などが充実している。前任校では演劇部を持っていたことがある。今の学校ならいろいろな照明効果を作れそうだ。でも、残念ながら演劇の発表はない。リハーサルの中で目を引いたのは「ギター&ドラム部」の演奏。中学校では珍しいと思う。一応バンドの形態を整えている。授業ではあまり目立たない子が、生き生きとギターをかき鳴らし、ドラムをたたき、歌を歌っている。学校がもっとももっと、子どもたちの、いろんな個性を表現できる場所になるといいな。話は変わって、ニュースで秋の園遊会の映像が流れていた。東京都のY教育委員が「私の仕事は日本中の学校を日の丸で一杯にすることです」と言ったのに対し、天皇陛下は「あまり強制することは望ましくない」とおっしゃっていた。思わず拍手したくなった。
2004.10.28
コメント(2)
今日、ドラマ「夜回り先生」が放送された。寺尾さんいい味出してますね。ドラマを見ていて、昔出会った生徒のことを思い出した。以下、1995.12.1に書いた文章を転載します。 Aさんの話 私がAさんと会ったのは、まだ一年目の新米教師のときだった。私は産休先生として二学期から江戸川区の中学校に赴任した。そして、一年生の国語を担当することになった。彼女はすぐに目にとまった。他の女子生徒とは少し違っていた。中学生にしては、世の中をずいぶん冷めた目で見ているような気がした。世間一般の言葉で言うと「つっぱった」生徒だった。しかし、彼女は国語の授業はとても真面目に受けてくれた。自分から話しかけてくれることもあった。漢字練習の宿題もきちんと提出してくれた。 あるとき同じ学年の先生が、私にこんなことを言った。「Aは国語の授業だけはきちんと受けてるみたいだね。私の授業なんてノートも取らないしボーッとして外ばっかり見てるよ。まったくしょうがないね。」彼女の国語以外の授業態度はすこぶる悪かった。 赴任して数か月が経った頃、私は彼女の担任の先生に「Aさんのお母さんが『娘が、知らない男性と写っている写真を机に飾っているんですが。』と心配していたんだけど心当たりない?」と尋ねられた。「うーん」と考えたわたしの脳裏に、あるできごとが浮かんだ。そういえば高尾山に遠足に行ったとき、彼女に頼まれて二人で写真を撮ったっけ。 こんなこともあった。ある土曜日の放課後、私が職員室で仕事をしていると、女子生徒がやってきた。「Aさんが教室で先生を待っているから来てほしい。」という。教室へ向かう道すがら、その生徒は「Aさんが先生にお弁当を作ってきているみたいだから食べてあげて。」と話してくれた。教室に着くと、Aさんが手を後ろに組んでモジモジしている。用件を聞いても要領を得ない。二言三言たわいもない話しをして、私は期待が外れてちょっとがっかりしながら職員室に戻った。 あるときは校則違反を繰り返し、授業も真面目に聞かない不良少女。またあるときは、真剣なまなざしで学習に取り組み、淡い恋に憧れる可愛らしい少女。どちらの顔が本当の彼女なのか。 彼女は、他の先生が考えているほど悪い生徒ではなかった。少なくとも私の前では違っていた。「先生たちは、私のことをダメな生徒だと思っている。」彼女は、そんなことを敏感に感じ取ってしまう繊細な感性を持った少女だったのではないだろうか。彼女がつっぱるにはそれなりの理由があった。彼女には父親がいなかった。淋しい彼女の気持ちを、我々教師が十分理解してあげることができなかったことが悔やまれる。 大人になる過程で親や先生に反抗するのは、正常な発達をしている証拠である。反抗期は大人になるための大切な準備期間である。なぜ、学校の先生、あるいは親になってしまうと、反抗が罪であるかのように子どもたちを怒鳴り散らしてしまうのか。自分も通ってきた道なのに…。もし、私が再びAさんのような生徒に会うことがあったら、今度はもっと「想像力」をはたらかせて、彼等の気持ちを分かってあげたい。認めてあげたい。 最近では毎月のように、いじめられた末に死を選択する子どもたちのニュースを耳にする。何とも痛ましく、そして憤りを感じる。彼等のそばにいた大人たちは何もできなかったのだろうか。昨年の夏、我が子をいじめが原因の自殺によって失った父親が、いじめっ子や先生に復讐するドラマがあった。やりすぎだと非難の声があった。しかし、現実は…。 私が彼女と別れて二年が過ぎて、卒業式に招かれた。でも体育館に彼女の姿はなかった。二年生になって間もなく学校に来なくなり、今は行方不明だと元同僚の先生が教えてくれた。Aさんは今十九歳(2004年現在では28歳)になっているはずである。私は元気で生きていることを信じている。水谷先生は、「今の自分の力があったら」亡くなった生徒の10人以上救うことができただろう」と述べている。常に持てる力の100%で生徒と向き合うことが大切なのだと思う。
2004.10.27
コメント(2)
私の学校も奥さんの学校も今週土曜日が文化祭。奥さんは教員の責任者として仕事をしているらしい。最近、というか、ほとんどの場合、夕飯のおかずは私が帰りがけに買ってくる。奥さんはぎりぎりまで仕事して、保育園にお迎えに行くので買い物に行く時間が無い。昨日も、私が買ってきたコロッケで夕飯をすませ、疲れたので8時に消灯・・・しようとした。が、息子二人は元気百倍寝る気配がない。そのうち奥さんが切れ始めた。仕方がないので息子らとテレビを見た。「めだか」というドラマ。定時制高校が舞台らしい。校舎の外観のロケを職場の近くの廃校になった小学校でやっているんだと生徒が教えてくれた。雰囲気は山田洋次監督の「学校」に似ている。ドラマが終わる頃、息子たちも床についた。やれやれ。明日は「夜回り先生」のドラマ。生徒たちに授業中に宣伝しておいた。感想を話し合うのが楽しみである。
2004.10.26
コメント(4)
6月にHPを始めて今日、カウンターが10000を超えた。自分で踏んだ数もそうとうあるが、それにしてもたくさんの人に見てもらったことになる。今まで日記を書いたことは、数回会ったように記憶しているが、こんなに書き続けているのは始めて。パソコンで書けること、見てくれる人がいることが長く続いている理由だと思う。今まで、訪問して頂いた皆さん、ありがとうございます。もうしばらくは続けていこうかと思っています。よろしくお願いします。多くの生徒は作文が嫌いである。書くことが無くて長く書けないからと言う。しかし、文章は、短くまとめることの方が難しい。日記を書くことは文章力を磨く練習にもなると思う。
2004.10.25
コメント(6)

今日は久々のツーリングをしてきました。目的地は群馬県赤城山。同行者はいつものハレー。そして先日RTを購入した友人。 7:00出発。空は曇りで結構寒い。関越で赤城ICを目指す。途中のSAでは多くの消防車・救急車が集まっていた。新潟へ応援に行くのだろう。関越は月夜野から通行止め。被害は相当大きい。一刻も早い復旧を祈るのみ。赤城山は少し紅葉していた。今年は夏が長かった気がするが季節は確実に冬へと向かっているのを感じる。日が差してきて少しずつ暖かくなる。 大沼湖畔で昼食にイワナの塩焼きを食す。美味。同行者はワカサギ丼を食べていた。赤城山を下る。車がすれ違うのがやっとの細い峠道。前に車がいてスピードは出てなかったが結構気を遣う。一般道を走る。境町を通過。町並みに歴史を感じる。バイクはただ走っているだけでも楽しめるのがいい。館林から東北道で東京へ。車は多いが渋滞はなかった。17:00自宅着。走行距離300キロ。ちょうどいい距離。休みの日のツーリング。朝は速いし、体も疲れる。でも、仕事をした休日より、月曜日の気分が10倍は良い。久しぶりに奥さんとのGIVE&TAKEが成立した週末だった。
2004.10.24
コメント(0)
今日は珍しく奥様がお出かけ。職場の同僚とテーブルマナー講習会に行くという。必然的に息子の子守が回ってきた。二人を車に乗せて実家へ。あいにくばあちゃんは留守。じいちゃんのみ。家の中をあっちへこっちへ動き回る二人。昼を過ぎても寝る気配無し。結局寝たのは夕方4時過ぎ。約2時間夕寝。7時に帰宅。9時に電気を消したものの。全く寝る気配無し。奥さんがいらいらしてくる気配を感じる。「何時に昼寝させたの!!」「4時だけど・・・。」「公園に連れて行かなかったの!!」いかにも、「アンタが遅くに寝せたから寝ないんだよ」と言わんばかり。んなこといわれても、寝なかったのは子ども側の事情。暴れ回る長男。振りかぶった頭が次男の鼻にヒット。両鼻から鼻血を出して泣きじゃくる次男。結局寝たのは12時。台風の次は地震。東京も結構揺れた。最初の揺れは実家で。帰りの車でも揺れを感じた。夜中の兄弟げんかの最中もグラッ。何か不気味だなぁ。
2004.10.23
コメント(3)
今日の午後は生徒総会だった。生徒会、各委員会、各クラスが後期の活動方針を説明して質問を受ける。自分が中学校の頃と変わっていない。うちの学校の体育館はシートを敷かないと椅子が出せない。と言うわけで、生徒は床に座って参加する。長時間床に座るのは疲れる。集中力も切れる。生徒総会をもっと楽しく出来ないものか・・・。委員長登場の時に音楽を流すとか。真っ暗にして発言者にスポットを当てるとか。演出を考えれば退屈しない会にできるんじゃないかなぁ。でも、多くの先生方はいまのままでいいと思っているんだろうなぁ。
2004.10.22
コメント(0)
文化祭が近づいて奥さんの帰りが遅い。責任者をやっているらしい。子どもが寝てからも仕事をしている。というわけで、夕食は家族で近くの牛角へ焼き肉を食べに行った。ここは、デカレンジャーと提携しているらしく、特定のメニューを頼むとカードがもらえる。長男はそれで満足。おまけにスケッチブックまでもらった。焼いて、自分が食べて、子どもに食べさせて、いたずらしそうなものを片づけて・・・。忙しい。しかし、最近ようやく「食べた」気がするようになってきた。余裕が出てきたということかな。次男(1歳)が長男(3歳)くらいになれば、もっと落ち着いて食べられるようになると思う。お店のお兄さんが、次男の鼻水をシャツの袖で拭いてくれたのにはちょっと驚いた。教育が行き届いている。久しぶりの焼き肉もおいしかった。
2004.10.21
コメント(2)
毎週書いている気がするが、水曜日は全てのコマが埋まっている。でも、今日は少し授業に余裕があった。というのは、しゃべりっぱなしではなっかたということ。3年某クラスは小説の1時間目。CDで全文朗読を聞く。30分間、聞いている間は話さなくて済む。1年選択授業では物語を書かせている。皆自分のペースで書いている。机を回って少しアドバイス。しかし、午後からは、担任の代わりに給食、学活。放課後は校内研修会の司会と忙しかった。帰る頃には外は大雨。奥さんに電話して車で迎えに来てもらおうとしたが、うまくいかなかった。駅からタクシーで帰宅。今年10個目の上陸。どうなってるの??
2004.10.20
コメント(3)
1年生の教材に「あのころはフリードリヒがいた」がある。ナチスドイツのユダヤ人迫害を描いた物語である。ユダヤ人のフリードリヒはドイツ人の少女ヘルガに恋をする。初めてのデート。緑のベンチに座らないフリードリヒを見てヘルガは彼がユダヤ人だと気づく。しかし、全く気にしないヘルガ。しかし、フリードリヒはヘルガの身を案じて会うことを止めてしまう。当時のドイツ、人権意識に現在ほどの高まりは無かったことが想像できるが、特に差別意識の高い人々が集まっていたとも考えにくい。ヒトラーは誰もの心にある差別意識を巧みに利用したのである。学習のまとめとして、差別のない世界を作るために何が必要かを話し合った。「国同士で話し合いを」「お互いを理解して」皆しっかり考えていることにほっとした。日本がおかしな方向に進まないよう、差別意識に敏感に反応できる感覚を、様々な機会を捉えて育んでいきたい。
2004.10.19
コメント(0)
今週は学校公開週間。3、4時間目は親子進路説明会だった。平日昼間なのに多くの保護者の方が来られていた。私が都立、学年主任が私立と推薦について説明した。西向きの窓からさんさんと日が差して暑かった。そのせいもあるのか生徒の聞く態度にはいまいち緊張感がない。大丈夫か・・・?午後から30日の学習発表会の練習がスタート。学年合唱「やまのいぶき」懐かしい曲。中学時代、自分のクラスが歌ったことはないが先輩のクラスが歌っていたのを覚えている。♪山裾をあらうせせらぎに~耳を澄ませばしみじみと~やまのいぶきが~思われる~
2004.10.18
コメント(5)
今日は仕事の合間にHDにたまったテレビの録画を整理した。その中に、NHK教育テレビのETV特集で放送された「夜回り先生」という番組があった。同名の本を読んで感想文を書いてきた生徒がいたので、何となくは知っていた。番組を見て驚いた。夜回り先生こと水谷修先生は定時制高校の教員。夜間の生活指導として13年前から夜の町を歩き、10代と思われる少年少女に声をかける活動をしている。指導を通して、薬物に手を出してしまった子ども、リストカットを繰り返す子どもなど問題を抱えた子どもたちとたくさん関わってきた。その体験を本にまとめ、現在までに1100回にも及ぶ講演活動を行っている。番組では実際の講演の様子を映していた。先生の話し方に思わず引き込まれる。一言一言に重さがある。会場では涙する人も映っていた。大人に混じって小学生の聴衆もいた。皆、真剣な顔で水谷先生を見つめていた。2月に本を出版してから、33000通ものメールが届いて、水谷先生は返事を書くことにおわれているそうである。また、深夜に電話があることもしばしば。寝る時間がないのではと感じる。早速、本を注文した。番組はDVDに保存した。機会があったら生徒にも見せたいと思う。追伸「夜回り先生」がドラマになります。10月27日TBS系列 21時~ 放送予定 (水曜プレミア枠)出演:寺尾聰・加賀まりこ・市川実日子 他 で放送される予定。zuborer313さんからの情報です。ありがとうございます。m(_ _)m
2004.10.17
コメント(4)
二人の息子が通っている保育園で秋祭りがあった。本当は先週の予定が台風で延期になった。今年は役員になってしまったため、奥さんは1時から準備に出掛けていった。私と息子二人とおばあちゃん、義妹は3時半から出掛けた。輪投げとよーよーつり。長男は輪投げの係のお母さんに照れてしまい、結局投げずに残念賞。次男はしっかり近くの商品に輪をかけてゲット。性格が表れている。よーよーつりは二人仲良く失敗。次男がようやく歩けるようになってきた。そのため、外に出たくて仕方がない。家に入ろうとすると怒る。おばあちゃんが振り回されていた。長男は相変わらずデカレンジャーになっている。変身手帳を買ってもらって「ジャッジメント」にぎやかな週末。午前中は採点を進められて一安心。
2004.10.16
コメント(3)
今日の夜は職場の近くで飲み会。寿司屋の大将が釣ってきた魚をさばいてくれた。アジ、しめてないサバどれも美味。急に奥さんから電話。「子どもを連れて実家に行くから帰りは何時になってもいいよ。」って一人で大酒を飲むわけでなし、急に言われても相手も見つからない。早めに帰宅して新しい「金八先生」を見る。産休補助で帰ってきたという設定。ちょっと無理があるがまあいいか。初めのシーンで学校の近くの商店街が写っていた。もしかしたらロケに遭遇出来るかも。桜中学に使われている足立二中は今年度一杯で統廃合になる。金八記念館になるという話もあるらしい。第1回シリーズが始まった頃は私も中学生だった。出てくる風景も近所なので親近感が涌く。以前、原作の小山内や主演の武田鉄矢さんに手紙を書いて返事をいただいたこともある。金八は嫌いだどいう先生は多い。もちろんドラマと現実は違う。でも、好きで見る生徒も多い。それは、金八先生に何かを求めているからだと思う。それを考えながらドラマを見る。私は好きである。
2004.10.15
コメント(2)
いつものように採点が待っている。軽く200枚以上。来週月曜は進路説明会。進路主任は担任もしているので、私が説明係になる。放課後は30日の学習発表会に向けて準備作業が始まる。学校に「ひま」という言葉はないのかもしれない・・・。教師が忙しければ生徒も忙しい。3年は来月にはいると、いよいよ進路決定の面談が始まる。ん~。-------------------奥さんが「日曜日仕事するから子ども二人連れて実家にいってくれる?」と言った。「今週末はこっちも採点が・・・」とは言わなかった。言えばきっと喧嘩になる。そういえば、今朝も出かけに「次男を予防接種に連れてって!」と急に言い出した。夕方には「迎えに間に合わないから、保育園に行ってくれる!」と急に電話がかかってきた。「急に言われる身にもなってみろ」とは言わなかった。言えばきっと喧嘩になるから。今週も子守と仕事で週末が終わりそう・・・。
2004.10.14
コメント(5)
いつものように5時間授業で5時間一杯。担任が休みだったので担任の替わりもやった。放課後は職員会議。終わったら4時。そこからテスト問題作成スタート!1年生の50点分の問題は昨日作っておいたが、3年生100点分が全く手つかず。気合いを入れて作ってはみたものの・・・、印刷が終わったら時計の針は9時半を回っていた。10時に学校を出る。残業新記録達成!でも、まだ二人の先生が残っていた。みんな忙しいんだ。テストが終わると、当然のごとく採点が待っている。返すまで時間はあるので、ちょっとのんびり採点しようと思う。はぁ~。
2004.10.13
コメント(2)
今日、教職員研修センターでの実践報告が終わった。やはり、300人近い先生方が集まっていた。結果は原稿から目が離せなかった。もっと前を向いて話せるとよかったが・・・。時間がなかったので仕方ないか。後半はハンセン病の元患者の方の講演。話を聞くと半ば刑務所のような施設で何十年も人権のない状況で隔離されたとのこと。重く感じられた。平成8年「らい予防法」は廃止され、国が謝罪した。しかし、差別は完全には無くなっていないそうである。心に迫る講演会だった。実践報告はそれにかすんでしまったのか研究協議ではさして厳しい質問も出ずに終了した。会場で新規採用の同期の先生に会った。お互い年齢的に責任のある立場になりつつあることを感じた。現在、13日の午前3時。1年生の問題作成終了。残るは3年生。少し寝て明日中に仕上げないと・・・。
2004.10.12
コメント(0)
中間テストが木曜日に迫り、この週末で問題を作らないとまずい。しかし、いつものように家では仕事が出来ない。下にいると子どもが離てくれない。スキを見計らって上に行って仕事を始めると長男が上がってくる。奥さんの怒鳴り声が聞こえる・・・。何も出来ずに下に降りる。この繰り返し。忘れ物を学校に取りに行った。でも、次男付き。学校で仕事をすることも出来ずに帰宅した。奥さんに言うと「自分も仕事があるのに出来ないんだ」と言う。「でもね、こっちはテスト問題だよ。」と言いたくなるのをグッと飲み込む。この上喧嘩のストレスまで抱えたくない・・・。明日は代休。午後からは例の発表があるので、勝負は午前中。どこまでできるかな・・・。
2004.10.11
コメント(2)
今週はハードだったためか疲れがたまったいる。睡眠を取っても体がだるい。子どもと昼寝をしても体がだるい。年のせいかな・・・。休日といえど、車を点検に出したり、買い物に付き合ったり、実家に届け物をしたりやらねばならぬことはある。さあ、明日からは中間テストを作らないと・・・と思ったら、教科書の本文フロッピーがない・・・。学校に忘れてきたらしい。本文を全て打ち込むのも面倒。(昔はやってたが)取りに行ってこないと仕事が始まらない。台風が過ぎたのに天気がすっきりしない。気分がすっきりしないのはそのせいもあるかも。
2004.10.10
コメント(1)

台風の接近が遅れてくれたため、何とか授業公開を実施することが出来た。自分の授業では、台風で多分保護者はそんなに来ないだろうと多寡をくくっていたら、結構来ていて少し焦った。生徒は2時間授業を受けて下校。そのころは雨は小康状態。近隣の小学校も公開していたらしい。給食を用意していたらしく、3時間目まで授業をして給食を食べて昼頃下校になったようである。大量の食材を前もって用意するため、給食は無くすことが難しい。義肢装具士さんの話は概ね生徒にも保護者にも好評だったようである。前半は高校で車いすの親友に出会ったことで福祉に興味を持ったこと。悩みを抱えて半ば自暴自棄でカナダを放浪し自分を見つめ直したことなどが話された。普段は寝ている生徒が真剣に耳を傾けていた。この義肢装具士さんは私の隣に座っている先生の教え子でもある。世間は狭い。明日は台風一過良い天気になると良いな。
2004.10.09
コメント(1)
明日は土曜日だけど公開授業のため出勤の予定。しかし、またまたまた台風が接近。明日もっとも関東に近づくらしい。急遽企画委員会が開かれ明日の対応が検討された。結果、出来る限り生徒を登校させて1時間でも授業することになった。1時間でも授業を行えば12日火曜日を代休に出来る。明日授業を行わないと手続き上面倒くさい状況になるらしい。うちの学年は総合学習で知人の義肢装具士に話をしてもらう予定になっている。1時間ではもったいない。何とか2時間は授業が出来ると良いのだけど・・・。指導主事が来校して12日の発表会の最終打ち合わせ。何とか資料と原稿が完成した。当日は、質疑応答があるらしい。変な質問が出ないことを祈るのみ。
2004.10.08
コメント(2)
明日は金曜日、今週は忙しかった。空き時間は全て来週の火曜日に行う予定の教員向け教育実践発表のための原稿作成。今日聞いた話では300人くらい集まるらしい。300人の先生方の前で話すの!?考えただけでも恐ろしい。明日は午前中4時間授業めいっぱい。午後から発表の最終打ち合わせ。漢字検定の代金振込、書類送付・・・。ああああ。土曜日は公開授業。後二日がんばらねば!
2004.10.07
コメント(3)
昨日今日、ようやく秋らしい晴天が広がっている。というわけで、バイクを駆って通勤している。薄手のジャケットを着て、暑くもなく寒くもなくちょうど良い季候。バイクにとってもベストシーズン到来である。が、しかし、今週末は雨の予報。雨でなくても、中間テストを作らねばならないので出かけるのは無理か・・・。仕事をさぼってどこかへ行きたいなぁ。今日の青空が恨めしい。
2004.10.06
コメント(2)
いよいよ説明会の季節。去年は3年担任だったのでどきどきだったが今年は気楽。今日は二つの学校を回った。一つめは某男子校。昨年度うちのクラスから1名が進学。推薦基準は単願9科27。併願は9科で28。昨年と変わらず。単願は頼めば何とかなりそうな感じ。二つめは某女子校。昨年度うちのクラスから3名が進学。担当の先生から話を聞いたら、そのうち1名が退学してしっまたとのこと。ショック。結構苦労して入学したのに・・・。今、どうしているのか心配。某女子校は説明の後、校長がハーモニカを吹き始めた。びっくり。1960年にヨーロッパのコンクールで優勝したのだとか。確かに演奏はうまかった。でも、なぜ??疑問は残る。その後。立食パーティーが始まった。最近の説明会では珍しい。私は2回目の経験。私立学校はどこも必死ということか・・・。
2004.10.05
コメント(4)
昨今の中学校は検定が多い。英語検定は昔からあった。私も中3で3級を取得。最近幅をきかせているのが漢検。明日までの予定で受検希望者の申し込みを受け付けている。前回は40数名が受検。これは、私の中学生時代には無かったもので私は未受検。2級くらいはちょっと勉強すれば取れるかな・・・??学校には検定のセールスの電話が結構かかってくる。漢検も結構執拗。さらに文章能力検定(文検)も何度も電話が来た。中学校は暇ではない。英検は業者が手配してくれるが、漢検は担当教師が書類を作って、お金は郵便局から振り込んで面倒くさい。この上さらに文検なんぞは無理ってもんだ。前任校では数検、歴検というのもやっていた。資格があれば高校入試に有利だというと、親も生徒も受けなきゃダメかと考える。業者の思う壺である。何でも検定にすりゃいいってもんじゃない!受験に受かるだけの勉強を毎日積み重ねることが、検定をコレクションするよりも大切だと思う。
2004.10.04
コメント(3)
朝起きたら結構な雨。予定ではホテル近くのハーブ園を見ようと思ったが断念。11時にチェックアウトして帰路につく。真鶴道路大渋滞。全然動かない。先を急ぐわけでもないから良いけど。西湘バイパスに入ったら、道路はスムーズ。でも大雨。前が見えないくらいの雨の中を走る。バイクもちらほら。大雨の日のバイクは悲惨だなぁ。15時用賀インター通過。16時祖母宅着。長男はデカブレイドのスロットル(朝食会場で別の子が着けているのをじっと見ていた)を買ってもらって、すっかりデカレンジャーになっていた。我が家のトヨタBOXY、なかなかよく走る。峠の上り坂もぐいぐい登り、雨の高速も安定。結構安心して走れた。見直した。明日から仕事。今週は何かと忙しい・・・。
2004.10.03
コメント(2)
旅行中日。車で出掛けた。熱海から伊豆天城へ。ナビ任せにしたら、ものすごく細くて急な道を行けとでた。すれ違うのもやっとの道を上る。浄蓮の滝で休憩。次男を抱えて滝壺まで下りる。結構良い運動。イノシシ村で昼食。猪ラーメンや猪カレーなどを食べる。次の目的地は伊豆ぐらんぱる公園に決定。またナビ任せにしたら、峠道。途中バイクとも何度かすれ違う。伊豆のあたりは海岸線の裏側はすぐ山。峠が多いんだと実感。伊豆ぐらんぱる公園。寂れた感じ。乗り物はしょぼい。でも、長いローラー滑り台や、トランポリンで遊べた。6時宿着。結構走ったなぁ。
2004.10.02
コメント(0)
今日から2泊3日で熱海に行ってきます。友達(奥さんの元同僚家族)と一緒に行きます。学校のある区の提携している旅館へ申し込みをしたので、市価より安く泊まれます。林間学校で使っているような区の施設ではなく一般の旅館です。長男を新幹線に乗せてやろうかとも考えましたが、今回はパスして車で行くことにします。後2年くらいすれば電車移動もらくになるかな。今日は都民の日。でも、先生は勤務日。なので、有給を取らなければなりません。おいしいものを食べてリフレッシュ!できるとよいのですが・・・。
2004.10.01
コメント(1)
全31件 (31件中 1-31件目)
1


