2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全14件 (14件中 1-14件目)
1
私はDoCoMoの902を使っている。携帯電話は必要に迫られて平成7年から使っている。 最近つくづく思うのは、携帯電話でテレビが見れらる必要があるのかということ。 これ以上便利を求めることは携帯電話業者の私腹を肥やすだけではないのかなと思う。
2008.02.28
コメント(8)
衝動買いしてしまいました。1/10の大きさですがf^_^;昨日長男にばれました。男の約束をしました。「母ちゃんには内緒だぞ」と。
2008.02.27
コメント(10)

昨日、足立に新しいハーレーショップがオープンした。 千葉に本拠地を置くグッドウッドグループのショップである。昨年10月、ツーリングの帰りに三芳SAで偶然、関口社長にお会いして新しい店ができることを聞いた。余りの風の強さにバイクではなく自転車で向かう。家から10分余り近い。オープン記念のだるまを戴く。 こんな近くに店ができると次のバイクは・・・いいや、しばらくはR1200RTに乗り続けるつもりである。
2008.02.24
コメント(5)
10周年記念コンサートである。私が三才の時の保育園の担任の先生と行った。40年の人生で親の次に付き合いが長い恩師である。 歌もさることながら話がとても面白い。天性の才能だと思う。 アンコールは明日に架ける橋。 ピアノ弾き語りで二時間。幸せな時間だった。
2008.02.23
コメント(2)
午前中は都立一般入試のトラブルに備えて学校で待機しつつ学年末テストの作成。 昼過ぎに退勤して地下鉄を乗り継ぎ六本木に到着。 これからサントリーホールでコンサート鑑賞。時間調整のためコーヒーと読書。外は春の嵐である。
2008.02.23
コメント(2)
いよいよ明日は決戦の土曜日。都立一般入試である。 プレッシャーに打ち勝ち実力を全て出しきれるよう祈るのみ。 23人が無事合格しますように。
2008.02.22
コメント(3)
2年前、納沙布岬を訪れた直後に沖合でロシア船からの銃撃で日本人漁師が死亡する事件があった。そして、日曜日野島崎を訪れた直後の今日、沖合で漁船とイージス艦の衝突事故が起きた。乗組員二人が行方不明である。阪神淡路大震災の前年に、神戸に行った。新潟中越地震の2ヶ月前に寺泊に泊まった。偶然だと思うが、必然かもしれない。不思議な巡り合わせである。
2008.02.19
コメント(3)

本日は第2回東京マラソン。スタートを見てから家を出る。向かうは館山。ハーレーの相棒も一緒。京葉道路から館山道へ。途中対面通行になるが富浦まで高速がつながった。便利である。 国道127、410で野島崎を目指す。灯台近くの店で海鮮丼を食す。1000円は安い。県道257(房総フラワーライン)で館山に戻る。咲いていたのは菜の花のみ。気温一桁はRTでも寒い。富浦から東関道経由で帰路につく。本日の走行距離320キロ。
2008.02.17
コメント(4)
今日は演劇鑑賞教室の教師向け説明会。 会場は劇団四季の稽古場。中学生に劇団四季のミュージカルを見せるのはありだと思う。 うちの学年学年は来月、卒業遠足で東京ディズニーランドに行く。 ミュージカルと遊園地。学校が引率するなら前者だと思う。 説明会の後、ユタと不思議な仲間たちを鑑賞。よかったなぁ。
2008.02.16
コメント(2)
本日は区内小中学校の一斉研修会。 今年度は教科外の発表の番。私は図書館部会。今の区は学校数が少ないので教科外は小学校と一緒になる。 それがあまり楽しくない。内容は数の多い小学校が中心になる。共通な課題もないことはないが…。 居残り仕事はダメだというお達しが出ているため、結局、休暇を取って学校を出た。本当は学校で仕事がしたいのに。 何かが変だ。
2008.02.13
コメント(2)

毎週末に雪が降る東京。午前10時。バイクを出す。昨日、エンジンを掛けておいたが、気温2.5度(雪マーク点滅)では一発ではかからない。国道4号を北上して益子町を目指す。4号線、杉戸町を過ぎるとしばらく片側一車線になる。しかし、程なくして2車線、さらには3車線の道になる。高速道路かと見紛うほど立派。この道も道路特定財源でできているのかと思うと複雑な気分。宇都宮で右折。風景は一気にローカルに。うっすら白くなった冬の田圃の向こうに、雪を頂いた山。益子焼共販センター到着。たぬきがお出迎え。 そういえば、昨日、益子町の交番でお巡りさんが相次いで自殺という報道があったっけ。凶悪犯罪など起こりそうもない静かな町に見えるのだけど。もつ煮に定食で腹ごしらえを済ませ、県道1号で笠間町を目指す。北斜面には溶け残った雪が沢山。気温は10度を超え日差しは暖か。このコースを巡るのは3回目。いつも立ち寄るお店(後ろの白い建物)をぶらぶら。焼き物を見ていると癒される。青いマグカップを購入。友部ICから常磐道を走る。ipodからは広瀬香美。寒さに合うなぁ。2時過ぎ自宅に到着。冬のツーリングもたまにはいい。久しぶりバイクに乗れてストレス解消。
2008.02.11
コメント(8)
現在の学年は3クラス。担任と副担任各3人。6人で担当している。生活指導について何より大事なのは、同じ歩調で生徒に指導すること。しかし、それが分からない教師がいる。新任ではない。私よりも教職経験の長いベテラン教師。立場も上の方である。一度目の時、「このようなことは止めてください」と言った。しかし、昨日、同じことを繰り返した。生徒の過ちは許せるが、教員、しかも年上となると簡単には許せない。あまりに腹が立ったので、同僚と飲み会。本日奥さんは不機嫌。ああ。
2008.02.09
コメント(6)
明日は都立一次分割前期の出願日。うちのクラスは24名が出願予定。クラスの2/3である。1 願書を点検し、校印を押してもらう。2 自己PRカードを校正し必要に応じてコピーを取る。まだ出ていない生徒に催促の電話。3 調査書を印刷し、私印を押し校印をもらう。封筒に詰め封緘印を押し親展印も押す。受験校名、受験者名を書く。×24である。 これに加えて、普段通りの授業も校務分掌の仕事もある。もちろん授業も普段通り。3年生の担任は受験手当があってもおかしくないと思う。仕事量が違いすぎる。明日の願書提出が終われば、我々の仕事は峠越えである。人事は尽くした。後は天命を待つのみ。しかし、生徒の方はまだまだ人事を尽くす余地がありそうである。やれやれ。
2008.02.06
コメント(6)
本日都立推薦の発表があった。うちのクラスからは18名が受験。結果は6名合格。合格率33%学年全体では41%の合格率だった。例年に比べ合格率は高い方である。上位校を受験した生徒が厳しい結果となった。上には上がいるのである。23日の一次試験に向け努力あるのみ。私立単願と併せ進路が決まった生徒は12名。クラスの1/3。サクラサク春はまだまだ先である。
2008.02.01
コメント(2)
全14件 (14件中 1-14件目)
1