1

フレーム サーベロR3SLサイズ48ヘッド 付属品フォーク 3T付属品シートピラー スペシャライズドカーボンハンドル ENVE 380mmステム FSA OS 115 90mmSTI デュラエースST-7800サイクルコンピュータ パイオニアCA500ブレーキ前 デュラエースBR-7900 後 スラム フォースサドル フライト穴開きFD デュラエース FD-7800直付クランク デュラエース FC-9000 170mm 52*36左はパイオニアペダリングモニター付インナーはアルテグラ6800(手持ちの余り品)ペダル デュラエース PD-9000チェーン CN-6701+ミッシングリンク 106リンクRD デュラエース RD-7900SSスプロケ デュラエース CS-7900 12-25ホイール 前後練習用のリフレックスタイヤ ヴィットリアEVOCXボトルケージ無しで6.5kgくらい。カーボンチューブラーなど決戦仕様にして6kg台前半で5kg台にはならないか。登録レース用に6.8にするのも微妙なところ。部品毎の重量も一応記録していると思うので紹介出きれば
January 2, 2017
閲覧総数 535
2

今まで練習、レースと活躍してくれたCT1ですが、パーツを移し変えたこともあり、来年からレースで使うことは無くなると思います。同時期に購入したメーターが49000km。途中並行して使用したキャットアイHB100が10000km。全てCT1での走行ではないですが、その数字を見ると50000kmくらいは乗ってきたでしょうか。パナチタン(軟らかい)から乗り換えたので、最初の印象は重い、硬い、進むでした。お店で測ったとき、確かフレーム1400gフォーク(FORCEカーボン)500g合わせて2kgくらいだったと思います。重い、硬いという印象は、強い選手には「コルナゴは持って重いが、走りは軽い(進む)」となるのかなと、自分には重いから硬く感じるのかなと思います。今乗っているカーボンに比べるとカーボンほどはすぐに反応しないけれども、踏んで行くうちに推進力が増していく気がします。フォークはすごく頑丈で、パナチタンでは下りコーナーでたわんでいる感じがしたのに比べ、段違いの安心感です。なぜC40ではなくCT1を選んだかと言うと、予算もあったのですが、当時マペイチームにトムステルスというベルギー人スプリンターがいて、ツールでチッポリーニ、ザベルらをキレのいいスプリントで負かしていたのがとてもカッコよく、チームの中で彼だけがC40ではなくCT1を選んでいたからだったと思います。現在ダビタモンロットで走っているので、彼へのあこがれがダモクレス購入理由の一つでもあります。CT1は本当によく出来ているいいバイクだと思います。何度か落車もして来ましたが、フレームに関してのトラブルは全くありませんでした。チタン色を生かした上での、COLNAGOの大きな魅力であるとても美しい塗装がピッタリということで、CT1にはダイアナという名前を人につけてもらいました。(DIANAはローマの月の女神)今でも十分レース使用には耐えられますし、乗るとしっかり進む感触がとても気持ちいいです。これからも通勤、練習では活躍してもらいますが、今まで本当にありがとうと言いたいです!CT1重量測定人気blogランキング「自転車カテゴリー」へ本日の練習CT1で2時間半55km平均115拍多摩川の木が枯れています。多摩川自転車道のときの写真と比べると「冬」ですね。明日は乗り納め。元日の天気が少し心配なので明日は180kmを目標に距離を伸ばそうか
December 30, 2005
閲覧総数 2635
3
![]()
東日本実業団ロードでも、ハンドルがズレてしまったVXRS付属のTIMEモノリンクステムしらびその下りではドロップを多く握ったこともあり、大丈夫でしたが、ITMミレニアムカーボンハンドルの時にはネジをきつく締めこんでも、今までに何度もズレてしまっているために不安を感じます。ハンドル固定部が四本ネジの物に交換しようかなと、Derosa KING3にどのステムを使うかも考えながら探していました。以前に、運んできた自動車から降ろしたら、ネジ止めの部分(肉抜き部分)が破損していてレースに出られなかったという方を目撃しているので、肉抜きされているものはあまり使いたくありません。出来ればカーボンと思っていましたが、カーボンステムは選択肢があまり無いので金属製でもと。重量はそんなに気にしないでもと思っていましたが、いざ探すと、どうせなら軽めの方がいいかなと、やはり150g以下に目が行きます。値段は、1~3万円程度(ITMのようにアルミやアルミカーボン巻きに実価格3万円以上はちょっとかな・・)候補として考えた物は、DEDAではフルカーボンの「フォルツァ」軽い「MAG00」や、「アインシュタイン」軽さなら、リッチーカーボン巻きアルミどちらもよさそう。TIMEと同じ80度の物はポジションが出しやすいかなと、ITMやシマノプロ結局は、ハンドルとステムは同じメーカーにしたほうがいいという定説に従って、ベッティーニも使っているFSAの115にウエムラサイクルパーツに水曜深夜(木曜に日付が変わった後くらい)に注文して、今日(土曜)の午後到着。EVOCXなども一緒に入手(EVOCXが五千円切っているのはここだけではないかな?)早速、重量測定をして交換(長さはともに90mm)カタログ値140gに対して131gTIMEモノリンクはカタログ値110mm124gに対して130g今回のステム交換で少し重くなるかなと思っていたのですが、重量は変わらず。角度が、TIME80度に対してFSA84度ステム下のスペーサーを1cm抜いてほぼ同じ高さ四本ネジはやはりしっかり締まるのであまり締め付けすぎなくてもよさそう。四本を均等に締めないといけないので、ポジション変更が少しだけ面倒になるかTIMEのゴテゴテした感じに比べてずいぶんすっきりした見かけにこのステムを使い続けるようなら、コラムクランプ部が短くスペーサーが目立つのでコラムを切ろうか人気blogランキング「自転車カテゴリー」へ
May 24, 2008
閲覧総数 1240
4

年越しそばに続いておせちも低糖質で作ってみることに。よくあるおせちは栄養価としては蛋白質豊富で悪くないと思うがやたら甘い味付けなので自分で作れるものは作ろうと。重がないのでワンプレートおせち田作りは味付けを醤油だけに。伊達巻は卵だけで作ったがフンワリ感がなかったのではんぺんなど白身魚は必要だったか。黒豆は味付けされていないマルヤナギの蒸し黒豆昆布巻きはスモークサーモンとシシャモで味付けは醤油のみ。かんぴょうなかったので大根の皮で代用。八幡巻きは本来の物と同じ鰻で作ってみたがうまく巻けず。鰻好きとしては味はとても美味しかった!おせちは手間がかかる。。。子供の頃のプラモデル造りを思い出してた。。
January 1, 2021
閲覧総数 137
5
![]()
街乗り用にはもったいないと思っていた77デュラクランクをついに交換。宮田アルフレックスのものを移植することにexage FC-A500クランクアームの長さはデュラが167.5mmexageが165mmBBはアルフレックスのもののロックリングがマイナスドライバーを叩いても外れなかったのでフックレンチを買おうか迷ったのですが安く済む方法ということで、外すのは諦め新たにBBを購入(フックレンチでロックリングを外しても右ワン36mm、左ワン2爪とどんどん工具を用意しなければならなくなりそうだったので)軸長111mmのスクエアBBシマノBB-LP28の中古を500円くらいで入手少し前にFC-A500のクランクは外していました(クランクボルト、クランクとも結構力入れて外しました)まずはデュラクランクの取り外しFC7700はコッタレス抜きですんなり外れ、左ロックリングも予想より楽にきれいに外れる(一緒にワンも外れました)問題は右ロックリングパークツールの専用工具BBT-7で回そうとするもびくともしない。少しロックリングの爪が変形してしまいました。デリケートなアルミ製部品なのでS字フックレンチでやってたら爪をなめて外せなくなっていたかも。556吹きかけて、しっかり爪のかかる位置を探ったりしながら、BBT-7をしっかりかけて爪部を動かないよう手で押さえながらBBT-7の柄を100円ショップのゴムハンマーでコンコン叩いていくとやっと外れました。このBB7700は物凄く軽く回るのですが(自分が使用した歴代BBの中でTIMEのASXTITANのBBと並んでよく回るBB)その動きの通り分解したBBもフレームハンガー内もきれい(ハンガー写真はもちろん拭き掃除後ですが)BB7700は棒状のニードルベアリングと小さなボールベアリングが組み合わされています。これ以上分解すると球がバラバラとなりそうだったのでここまで。さて、FC A500の取り付けBB-LP28を付けて(ロックリングはなく左右ワンをねじ込むだけ)、クランク付けてBB-LP28付属のクランクボルトをねじ込み、チェーンリングを付けようとしたらインナー42Tの歯先とチェーンステイが接触。チェーンリングはA500の物で今までデュラ77クランクとの組み合わせでは全く問題なし。BB7700は軸長109.5mm、A500の元のBBの軸長は公称値実測とも113mm、購入したBB-LP28は113mmよりQファクターを狭くしたくこれくらいならいけるだろうと選んだ実測軸長111.5mmくらいのものだったのですがそれでもだめか、、オクタリンクとスクエアでは単純に軸長だけで比べられないのでしょうか(クランクの違いか)113mmでないとダメかどうしようかと考え、歯先の少しの接触なので以前コルナゴCT1で使用していたインナー38Tで行けるのではとひらめき試すと、最初大丈夫かと思ったが、今度はチェーンリング固定ボルトがチェーンステイに少し接触。他に出来ることを考えて、ワンをきっちり固く締める前では左ワンに指の爪が入るか入らないかの隙間が出来たことを思い出す。ハンガーとBB の寸法にほんの少しのズレがあるようなのでその隙間を右側に持ってくることに。再度クランクを外して両ワンを少し緩め、右側に寄りすぎない程度にワンの最後の締め込みを左先導で。右側に少しだけBBを寄せて固定しチェーンリングを付けたまま外していたクランクを装着。クランクボルトをきつく締めても何とか大丈夫そう?狙い通り右側チェーンステイとは接触していないようなので走行すると変速なども大丈夫そう。とりあえず作業終了でこのまま使ってみてちょっと様子見することに。ダメならフロントシングル仕様や素直に113mm軸長のBBに交換でしょうか。この作業は好奇心から実験的に行ったものなので普通に使うならフレームのチェーンラインやクランクに合ったBBを用意した方が無難で、何より楽でしょう。BB軸長を1~2mm狭くするだけで接触がおきて使えなくなるとは思っていなかったので今回はいい経験になりました。クランクボルトの色は銀系に変えたいですね。ペダルが変わっていることについては別に書く予定
September 29, 2014
閲覧総数 1364
6
![]()
時間経っているが一応記録当日はいつも通り何も食べずに白湯と塩8時に自転車で受付してゼッケン、チップ装着だが靴チップは靴紐ほどいて通すことになるので当日装着は面倒次から靴チップの時はタイラップ等で簡単に装着に出来るように考えた方が。けっこう厚着でウオームアップがてら歩きで会場入りだがかなり寒い服装はチャリジャージレーサーパンツ薄手ロングタイツ百円アームカバーサイクリングキャップ眼鏡靴はタクミセン靴下は厚みのあるタビオ手袋は迷ったが脱いでウォームアップは時間に余裕無く不足でこれは良くなかった。スタートは三列目辺りと好位置だがスタートは速く先頭集団は追えず。けっこう早い段階で左ハム内転筋痛み出てジョグから上がらないような体感に。コースは狭くさらにコーン設置で試走時よりも走りにくい。南北間の道路は通行止めではないため係員が選手を止める場面もあり危険。パリルーベの踏切を思い出したりしながら結局最後まで脚をかばいながら結果は20分台で表彰台ならずSTRAVA4:05ペース142拍234wケイデンス197接地時間201歩幅1.25ガーミン(GARMIN)GPSランニングウォッチ Forerunner 965 Black 【日本正規品】
January 12, 2025
閲覧総数 34
7
![]()
石毛宏典(元西武)が社長を務める、四国アイランドリーグの選手が、社会人選手と同じく、学校卒業後何年かはドラフト対象から外れる、ということに対し石毛社長が撤廃を求めているそうです。希望球団に入るための抜け道防止との制度ですが、今や人気(一般的関心)凋落のプロ野球で何人が「抜け道を使ってでも」と思うでしょうか?(福留が近鉄に入ってくれてたら…。思い出してしまいました)この制度が象徴的ですが、早くプロとアマ(この言い方も時代遅れ)の垣根を低くし、トップリーグ(日本プロ野球)とそれ以外(四国リーグ、クラブチーム等)というピラミッドを作り、トップリーグでダメならすぐクビになるが、そのかわりトップリーグ以外でがんばれば、また復帰できるような、挑戦者に多くのチャンスを与える形を作って欲しいです。そうして、たとえ年を取っていても「給料が安くてもいい、1年のみでもいい、ガチンコ勝負でやってみたい」という選手がいたらチャンスを与えるべきです。そんな選手が活躍したら観客の共感を呼ぶでしょう。(大好きな映画「ナチュラル」のように)自転車競技が好きなのですが、日本での野球と同じく、欧州の人気伝統競技である自転車ではほとんどの選手が日本のサラリーマン以下の給料で走っています。「自転車やめたらパン屋になる」なんてコメントをよく見ます。日本野球でもトップリーグ以外では、野球をしながら仕事のできる環境を整え、選手引退後のライフプランをも見すえた改革をしてもらいたいと思っています。伊集院静「冬の蜻蛉」に出てくる、野球以外ダメな男の持つ輝き、哀愁は心に沁みます…短編集なので読みやすく、野球だからこそと思う作品が含まれています。ロバート・レッドフォード/ナチュラル コレクターズ・エディション自分は映画館(&TV放送を録画)で見ましたが、このDVDには「伝説のメジャーリーガー“鉄人”カル・リプケン・Jr.が野球人生と本編を詳しく解説」(見たい!)がついているそうです。
September 27, 2005
閲覧総数 10
8

レースで課題とやることが見えたので早速試すことにレース+翌日のスプリント練習の疲労が残るが短時間高強度練習。STRAVA5/23連光寺をFTP120%目標にFTP210wとして250w一本目8:04239W45.6:54.444.7 54.4ダンシング率12.4164拍ケイデンス87.6数値は上から時計出力パワーバランス左右ペダリング効率左右二本目はアウターで7:58242W45.4:54.646.4 55.5ダンシング率19.5164拍ケイデンス79.7240Wまで上がったので今の自分にはこれが精いっぱいに近いか。普段は速く進む(走る)ことを考えているが今回は速さは置いて出力を上げることを意識して。途中で反動来てもいいから強度を上げるように。そうすると、きついけれどあともう少しと最後まで踏めるのでそれがきつさへの耐性練習になるなと。ローラーをやる人ならFTP上を10分というのは慣れているかもしれないが自分にはきついが新鮮な感覚。練習後は脚はそれほどだが呼吸器がつらく喉肺に結構な疲労感で気をつけないと体調悪くしそう。この感覚は久しぶりなので以前の入山峠は似た感覚だったかなと。自転車再開してからけっこう長かったように思うがやっとこれくらいの負荷をかけられるようになったか。京王閣前1:40241Wいつもの最後のもがきポイントは0:25336W最大642Wもう一本おまけ0:16最大612W強度を上げるのは苦しいが短時間でも効果はあるので体調に気をつけながら入れていければ。【レンタル】【1か月】52-36【パイオニアペダリングモニターセンサー・パワーメーター】SGY-PM910Z DURAACE9100両側 SGX-CA500付 カラー:ブラック
May 23, 2018
閲覧総数 86
9

「入山峠」一番のお気に入りでレース前の調子を見るためによくタイムを取ります。陣馬街道の夕焼け小焼けを少し過ぎて、左の橋を渡る和田峠方向へは向かわず、川沿いに真っ直ぐ進み、右に見える短い橋を渡ったところ(Yahoo地図だと上恩方町。醍醐川、龍泉寺付近)の車止めからトンネルまでの2.7~2.8kmは7~9%程度の勾配でかなり追い込めると思います。私的TT(車止め→トンネル入り口)ベストタイム9分01秒。人も車も全く会わないことも多いところですが左ベタで走りましょう(特に下り)向こうも誰もいないと思っているので…トンネルから入山峠までは緩斜面になっています。土砂崩れが頻繁にあるのでパンクには注意。トンネルを過ぎた所からの見晴らしはとてもいいです!峠から約4km下ると砂利道になります。その4kmの逆からの登りは前半緩く、後半は結構きつくなります。コンディションを把握するために記録を取っています。参考までに入山峠TT記録2004/1/14 10分50秒2/11 10分40秒3/14 9分54秒3/17 10分00秒3/26 9分52秒4/2 9分53秒4/7 9分26秒4/19 9分24秒4/21 9分11秒 4/30全日本選手権5/26 9分15秒6/2 9分10秒 6/13実業団TT(栂池ヒルクライム)7/12 10分02秒7/28 9分25秒8/11 9分30秒9/15 9分38秒2005/5/9 9分16秒6/6 9分11秒 6/12実業団TT(栂池ヒルクライム)6/19 9分01秒 6/25全日本選手権コンディションの波は10/5レースに向けての練習を合わせて参照していただければ
October 19, 2005
閲覧総数 19
10

昼食の主菜は魚のカレームニエル鱈かな。カレーの香りはすこしあるが味が良くわからずカレーにする意味が無いように感じる。米無し。アーモンド小魚、素焼きミックスナッツ、亜麻仁油万城食品 7種のハーブ&スパイス使用 さかなごはん ムニエル粉 20g×2P (2セット)
November 6, 2025
閲覧総数 16
11

朝食は温泉卵コレステロール気になるので黄身を少し残してほうれん草ソテーは薄味でもバターの風味が香ばしい。麦飯は少し残して代わりにイナバタイカレー、落花生、オリーブ油★週間1位★有機JAS認証 冷凍ほうれん草 国産オーガニック 1kg チャック付|大容量 お徳用 送料無料
October 22, 2025
閲覧総数 24

![]()
