全217件 (217件中 1-50件目)
一度,職員室で「日本人の主体性のなさ」が 話題になったことがあります。個性とは,和して同ぜず。 自由とは,自ら由とす。 カントはさらにこういいました。 自由とは,自律と同義で,自己統制である。 さて,子育てに目を向けましょう。 子どもの好き勝手にさせることは, 個性を尊重することでもなんでもありません。 それは,放任という育児放棄だと思います。 子どもの躾に関して,日本人は あまりにも子どもに寄り添いすぎては いないでしょうか? 毅然とした態度で, 子どもと向き合うことが, 学校でも家庭でも求められていると思います。 日本人の主体性のなさをあらわすクイズがあります。ちょっと考えてくださいね。世界各国の人々を乗せたある豪華客船が沈没しそうになったとき, 救命ボートを争ってパニックになっている 乗客たちに向かって,船長はこういいました。 「怪我人や高齢の方,ご婦人や子どもを 優先させてください。」 しかし,それでも,我先にと救命ボートに向かう 争いは収まりません。 そこで船長は,ドイツ人の客に向かって こういいました。 「救命ボートの優先順位は,ルールによって 決められています。」 「ルールであれば従いましょう」とドイツ人たちは 争いを止めたそうです。それから船長は,アメリカ人の所へ行き 「譲る事によって,貴方は英雄になれますよ。」と 呼びかけました。 「それならば」とアメリカの人たちはガッツポーズで 譲りました。 次に船長は,イギリス人の所へ行き 「あなたは紳士ですね。」 イギリスの人たちは,さわやかに微笑んで譲りました。 そして船長は,その横にいるイタリア人の所へ行き「ここで譲ることによって,貴方は女性にもてますよ。」とささやきました。するとイタリア人は「もちろん,そうさ!」といって,譲っていきました。さて,ここで問題。日本人に対しては, この船長,何と言ったのでしょうか? 答えは次回! 日本人の主体性の無さが,躾にも 現れているお話をします。
2007年02月01日
コメント(0)
こんにちは。うちの学校の女子生徒がリストカットしたという情報が私の元に入りました。すぐに担任に連絡して,家庭訪問に行ってもらいました。理由は,「男女関係のもつれ」なんですよ!中学生が,男女関係でリストカット……いろんな,性に関する情報が蔓延する昨今中学生も「セックス経験済み」の比率がだんだんあがってきました。中絶する女子生徒も少なくありません。性病に感染している生徒たちも多くいます。私の学校の生徒たちは,まだ恵まれているかな?保健室の養護教諭がきちんと話を聞ける(話ができる)養護教諭だから。中学生で,男女関係に陥る子どもたちに共通していることがあります。保護者の過干渉と無関心。そのどちらかです。バランスよく,子育てをしたいですね。お父さん,お母さん,子育ては楽しいですか?
2007年01月26日
コメント(0)
今週火曜日の始業式の朝,私の勤務する学校で異様な雰囲気に気がつきました。出勤してすぐにです。なんと!正門の門柱が,金色に塗られていました!うちの学校の正門の門柱は,いわば学校のシンボルのような存在。そういう存在感のある門柱が,きんぴかりんだったんです!もちろん,学校が業者に委託して金色に塗ったということはありません。新成人に疑いの目を向けるわけではありませんが,始業式の前日は,成人式。卒業生が,お祝いに「金色」にしたような気がします。おめでたい雰囲気でいいんですけど……生徒指導担当なので,ちょっと色々大変な一週間でした。
2007年01月12日
コメント(1)
今の学年が1年生のときに始めたこのブログも生徒とともに学年が進んでいきました。さて,今日は私の勤務する学校でも始業式です。原稿を書いている今は8日ですが,このブログを嫁さんがアップしてくれているころは職員会議中だと思います。始業式の日は,一日,だいたいの学校でこう流れます。朝一番に,職員朝会学級に行って,出席確認・朝の健康観察提出物の収集(通知表・宿題・雑巾etc.)その後,大掃除それから,始業式。始業式では,校歌を歌って校長の話生徒代表の言葉生徒指導担当からだいたい,こんな流れですね。そのあと,学級に戻って2007年の最初の学級活動ですね。今年も,がんばって更新します!よろしくお願いします!
2007年01月09日
コメント(0)
冬休みですね~。教師は,毎日出勤しています。休みなのは,子どもたちだけです。世の中の皆さんは,誤解があると思うんですが以前は,「自宅研修」が認められていました。自宅で,必要な研修をしていいという「研修権」があるんですが,今はもう,有名無実。生徒もいない学校で,何をすることもなく,ただ時間をつぶしている教師がたくさんいます。自宅にある資料を持ってくるのは大変だし,意外と学校では研修が進まないんですよ。もちろん,研修できないことはありません。だけど,自宅研修ができなくなった理由には「自宅研修をしなかった教員」がいたからです。「自宅研修」と「休日」の区別がつかなかったんですね。だから世間からたたかれて今のような制度になってしまいました。私の場合,若いころは部活に燃えていたので正月以外は学校にいましたから,自宅研修なんていらないって思っていました。でも,年齢が進むと,当然研修することも増えてきてやることが多くなるんですよ。「自宅研修を認めろ~~!」と言っても「だめ~~~!」という校長の返事。あ~あ!さて,今度の冬休みは,二つの研修テーマで過ごします。自宅研修は認められないから,学校でいそいそがんばりますよ!教師も充電の冬休みです!
2006年12月27日
コメント(1)
年末になっても,いじめが原因だと思われる自殺が全国で起きています。もしも,この記事を読んでいるいじめに悩む中学生や高校生がいたら,読んで欲しい!いじめは,いじめているやつらが100パーセント悪い!君は,ちっとも悪くないから,安心して,この先を読んで欲しい。いじめは昔からあったんだ,だからお前も耐えろ!って言われたら,耐える必要はない!昔のイジメと今のイジメは質が違うように思うんだ。実際に,私が教師になったころのイジメと今のイジメだって,ずいぶん違っているよ。だからね,「お前も耐えろ!」って言われて,落ち込む必要はないんだよ。いじめられるお前にも原因があるんだって言われてしまった君。原因がどうであれ,いじめてるほうが100パーセント悪いんだ!君は悪くない。君が変わるよりも先に,いじめているほうが変わらない限り,いじめはなくならないんだよね。担任の先生が信じられなくなった君へ。それって,とてもつらいよね。とても悲しいね。本来,学校で君の事を守ってくれるはずであろう担任の先生が,守ってくれないんだったら君は,一人ぼっちなんだね。そういう時はね,学校をしばらく休んじゃえ!そして,自分の気持ちに栄養を与えるんだよ。でもね,ここでだらけた生活になってしまうとそれは,ダメなんだ。心に栄養を届けるためには,しっかりお父さんとお母さんに「学校で起きているつらいこと」を話してください。いじめられていることをお父さんとお母さんに話すのは,恥ずかしいだろう。悔しいだろう。でも,学校で君を守ってくれるはずの担任の先生が守ってくれないんだったら,君の事をお父さん,お母さんに守ってもらうのが一番,いい!そのためには,お父さんとお母さんに話そう。冬休みだよ。いい機会だ。お父さんとお母さんに話してごらん,君のこと。お父さんとお母さんは真剣に考えてくれるはずだ。
2006年12月25日
コメント(1)
最近,本当に胸が詰まるような事件が起きます。中学2年生で,ホームレスを襲撃し殺害するという,本当にゲームであるかのような事件です。命の重さって,なんでしょう。命って彼らにとってどういうものなんでしょう。殴り殺しているその殺害の方法や簡単に人を殺してしまうというその感覚は,この世に生まれて,わずか14年ほどでどのようにして植えつけられたのでしょうか。大人は,もっと子どもに目を向けて,考えていかないと!
2006年12月21日
コメント(0)
テレビの番組で,気になる話を小耳に挟んだのでちょっと書きますね。佐賀県の中学校の話です。佐賀県の中学校に講演のために,ある文筆家が訪れました。おそらく,家庭生活の話か,思春期の話なんだと思います。中学校では,学校までわざわざ講演に来てくださった講師の方に「お礼状」や「感想文」を生徒に書かせそれを届ける,という作業は,日常的によくあります。問題は,ここから。この文筆家...…この生徒たちの作文をもとに,本を出版しました!生徒の名前はイニシャルですが,学校名は実名で記載。当然,その作文の中に書かれている家庭生活の様子や親の様子など,個人を特定できる中身だったんですね。当該中学校の校長は,「プライバシーへの配慮が足りなかった。作文を送ることがこうなるとは思わなかった。」と言っています。そうです。学校現場では,まさかその作文をネタに出版されるなんて思いもしません。私も思いませんでした。講演に来てくれた講師へ,感想文を送った学校が悪いのか生徒の作文を利用して出版したその文筆家が悪いのか…...しばらくまた,マスコミの「学校たたき」を眺める日々になりそうですね。出版社も文筆家もマスコミの一部。マスコミの仲間ですから,自己弁護するでしょう。「学校が悪い!教師が悪い!」って学校の責任にしておくと,気が楽ですからね。この記事だけでは何も判断ができかねますが,http://www.asahi.com/national/update/1219/SEB200612180021.html作文を全校生徒に書かせたら,全員分送るってことはまずありません。教師が選択して送ります。この,文筆家と知り合いだという教師が,どの程度まで話したのか,そこが知りたいですね。
2006年12月20日
コメント(0)
とうとう,私の学級でも携帯電話によって,事件(!)発生です。ことの始まりは,私の学級の女子のお母さんからの電話でした。夜10時過ぎに,私の携帯が鳴りました。お母さんは泣いています。「先生,もうどうしたらいいのか分かりません。 娘が,携帯サイトに勝手に接続して, その利用料が,18万円って請求が来ました。」一大事です!夜中,家族が寝静まったときに女子生徒が勝手に使ったようです。消費者センターに行くように促して,そこで相談をされました。うまくいくように思ったのですが,生徒はうそをついていたんです。生徒は,私にこういいました。「夜中に,メールが来たから,なんだろうと思って,開けてみたら,URLが書いてあって,一度だけ接続したらその請求が来ました。」でも,実際は,セックスに興味があり女子生徒がサイトを探し出し,そこにアクセスして,自分の名前で登録を完了していたんです。だまされる私も私ですが,今後,家庭と協力して指導していきましょうとお母さんとも話をしました。まあ,未成年者の登録ですから,消費者センターが言うように,「無効」になるらしいです。でも,携帯によっていろんな事件が起きています。この女子生徒も,いつ性犯罪に巻き込まれるか分からない状況です。大人は,目配りをしないといけないなと思います。
2006年12月19日
コメント(0)
10月に,いじめによる自殺があった岐阜県の瑞浪中学校で,中2の女子生徒が逮捕されました。http://www.nikkansports.com/general/f-gn-tp0-20061213-130021.htmlうーん!この学校,生徒指導困難校なのだと思います。午前中から授業を受けずに校内をぶらつく生徒がいて,しかもその生徒が消火器を噴射しようとする……止めに入った教師に噛み付き負傷させる……。いじめで自殺があって,この事態に現場の同業者たちの嘆息が聞こえそうです。その学校の教師を批判や非難することは簡単かもしれませんが教育の現場は,この事例でも分かるように子どもたちが荒れている事実も見てほしいと思います。通知表の記入時期で忙しい中,またこの対応に追われる当該中学校の先生方,応援している教師もいます!
2006年12月14日
コメント(0)
うちの中学校は,3学期制なので目下成績を出す時期です。テストや提出物や授業態度など評価する項目は多岐にわたります。最近は,情報公開が叫ばれているので不満な評価については,評価の基準を示す必要があります。だから,私たち教員は常にいろんな評価材料を集めなければなりません。これって意外とぎすぎすするんですよね。生徒の前で,メモしたりしちゃうんですから。私はできるだけ生徒の前で悪いことのメモをしないようにしています。閻魔帳の存在を知られたくないんです。点数だけじゃ計れないその生徒のよさもあるわけですから。今週末は,通知表の記入に追われそうです!
2006年12月08日
コメント(0)
私の勤務する中学校で,同級生からの金銭の強要がありました!これで2回目。しかも手口がまた同じ!!!今回は被害生徒からの訴えではなく,それを見ていた生徒からの情報が元で事態がはっきりと見えました。元は,「パンのお金を貸してくれ」ってところからでした。500円借りた生徒に,「明日までに返せ。」ということでお金を貸したんですね。すると,翌日500円持ってくるのを忘れた生徒に対して,「じゃあ,明日,700円もってこい。」と言ったそうです。500円借りた生徒の家では,「パン代は,500円」と決まっていて,差額の200円を「頂戴」というと「なんで?」と聞かれたらしいですね。それ以上は,被害生徒もいえなくて500円借りた翌々日,500円を返したらしいです。すると,貸した生徒は,「700円って言ったのに,500円か?残りの200円はどうした?」払えないというと「じゃあ,明日,200円の分を500円持ってこい!」という話になって最終的に,500円借りて返したにもかかわらず貸した生徒が勝手につけた利子が20000円以上にもなっていました。結果として,お金は動いていないのですが,ずっと金銭を強要されていた生徒は,そわそわ落ち着かない状態で日々をすごしていたようで毎週月曜日に学校を休んでいたのも月曜日が「取り立て日」だったようです。お金が動かなかったからいいという話ではなく「金銭の強要」という,イジメの範疇を超えた犯罪です。加害生徒への指導をしっかりとしていかなくてはなりません。でも……加害者の親がまた,話にならなくて……。生徒だけではなく,親への話をどうするかっていうところが,また頭を抱えるところです。
2006年12月07日
コメント(1)
言葉って,こわいです!昨日,こういう記事を見つけました!http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20061204-00000087-mailo-l15たしかに,子どもたちは,こういいますね。「いじめてませんよ!いじってただけです!」「言葉でごまかしてはいけない!」と,私の学校ではしっかり指導します。事実は,いじめなんですよね。でも,子どもたちの中では「いじった」だけで,「いじめてはいない」その認識の差があるんです。いじられキャラだという生徒,各クラスに数名います。この子達を,休み時間に教師たちは観察しているんです。必要以上の「いじり」は「いじめ」ですから。
2006年12月05日
コメント(0)
自殺続きなんだけどとうとう裁判官も自殺したっていうニュースが昨日ありました。住民基本台帳に絡んで,憲法違反だと判決を下した,高等裁判所の判事さんです。簡単に命を落として欲しくないと思いました。国家に楯突く判決を言い渡す前に裁判官は「遺書」を書くって話を何かの本で読んだことがあります。この裁判官もそうだったのでしょうか。人間が超えなきゃならないつらいことも多いと思いますが,なんともやりきれない気持ちになりました。
2006年12月04日
コメント(0)
昨日,私の学校の,若い教師のクラスの保護者から怒りに任せた電話が,教頭宛にかかってきました。何でも,欠席している生徒の自宅に「今日も欠席されているのですが……。」って電話をしたらしいんです。実は,この生徒,火曜日から欠席しています。理由は,「担任が嫌い!ムカつく!」っていうものです。ありえない内容!水曜の朝に電話したら ・・・・・・・・・「明日も,休むかもしれません。」って,その生徒の母親が言ったようです。かもしれない,ってことで休みだって判断は,できないんですよ学校は。登校中に事件に巻き込まれて学校まで来てないって可能性もあるので正式な欠席届がない限り,確認の電話をします。昨日(木曜日)の話。担任から親に欠席の確認電話をすると・・・・「あなたね!昨日,休むかもしれないって言ったでしょ! 休むかもしれないってことで来なかったら,欠席にきまってるでしょ!あなた,何人の話を聞いてんの???!!!!あなたは,担任失格よ!!!!」担任の教師を「先生」と呼ぶことなく,「あなた」おいおい……。子どもばかりでなく,親も……。
2006年12月01日
コメント(1)
昨日の話。自分の学級に休み時間,何気なく立ち寄りました。すると,「先生!M君が,手のひらに画鋲を持っています!」と,走ってきた男子生徒がいました。M君は,ちょっぴりいたずらっ子でいつも何か,新しいいたずらを考えている生徒です。彼のいたずらは,教室のスピーカーの音量をオフにしたりほうきを全部隠したり友達のかばんを女子の机にかけたりっていうそういういたずらです。昨日は,ちょっと違いました。手のひらに,画鋲をセロテープで貼り付けて人に触ろうとしていたんです。けがをさせてしまういたずらです。即,指導しました。していいことと悪いこと。分かっているはずなのに,やってしまう。けがをさせるいたずらは,いたずらと呼べません。傷害です。毎日毎日,やることは多いのです……。
2006年11月30日
コメント(0)
連日,いじめの話題がネット上で踊ります。いじめの根っこは深いけど大人はそこから逃げずに掘り起こさないとね。よその学級での話。4校時目の授業のために,教室に入ると,ん??異様な臭い!明らかに,早弁のにおいがします!「弁当出してみろ!」みんな弁当を出しました。すると,一人だけ出さない生徒がいます。「今日は弁当を忘れたので,パンです。」といいます。そんなはずはありません。この男子生徒の姉を担任したことがありますがこの家庭のお母さんは,いい意味で,弁当に命をかけているお母さんなんです。あやしい……おかしい……よくよく観察しながら,いろんな話をしていくとどうも,挙動不審な男子が二人います。結局のところ,この二人が「弁当を忘れた。」といった男子生徒の弁当を勝手に早弁してたんですね。学級での力関係があるためか文句が言えない状況があるんです。早弁した理由「おなかすいてたまらなかったから。」人の弁当を食べた理由「自分のを食べると,昼に食べるものがなくなるから。」本当に中学校か????疑いたくなる事例でした。
2006年11月29日
コメント(0)
三重県では,中学3年生が2人逮捕されました。原因は,いじめです。三重県の中学校の,このいじめの被害者に対する対応も,報道を見る限りお粗末だと思います。同じ教員で,教員を批判するのはどうかとも思いますが少なくとも,私のいる学校ではありえない対応です。いじめの加害者を出席停止に!などと安倍首相直属の教育再生会議が,提言を出しました。いじめはね,確かにいじめるほうが100パーセント悪いんです。これは,私の中の信念!でもね,学校でしょ。まだ子どもでしょ。立ち直らせるのが教育じゃないですか?悪いって分かったら,そこから「次は,失敗をしない!」ように指導していくのが,大人ではないですか?出席停止,逮捕どちらも,対処療法ですよね。根本的に,いじめる人間は,ずっといじめますよ。いじめる生徒たちをみていると「活発で,元気で,退屈が嫌いで,ほかの人が持っている物をうらやましがったりちょっとしたことで,感情が高ぶる」そういう気質を持っている気がします。だからといって,攻撃的な性格だとは思わないですね。どちらかというと,自己コントロールができないそんな生徒たちが,多いと思っています。だから,学校や地域や家庭で大人が,「いじめは,よくない!」ってしっかりと子どもをしつけていかないといけないですよね。出席停止にしなくても大人になってもいじめていたら,社会からつまはじきされます。そういう大人にならないためにも『今!』私たち大人は,すべきことがあるんじゃないかって思います。
2006年11月28日
コメント(1)
いじめについて,朝まで生テレビで議論されました。今回の議論に関して司会の,田原 総一朗さんは,いい切れ味でした。話が逸れそうになると有無を言わさず「はい,おしまい!」日教組のことに終始していたおばあさんの話をばっさり。まあね,おばあさんの言いたいことも分からないではないんですよ。いじめの根っこについておばあさんは話していたんですからね。いじめはね,何度も書くとおり,いじめるほうが,100パーセント悪いんですよ!だからいじめられている君,強くなりなさいだとかいじめられている君も悪いんだだとかいう議論は,何の意味も持たないと思いますよ。実際に,我が校では,いじめる生徒を指導することでいじめがなくなっている事例が多いのです。いじめる素質を持った子は,相手を変えるだけで,いじめを止めることはないんです。だから,いじめる生徒を変えないかぎりいじめはなくなりません。タイムリーだったし,いい議論だったと思います。さあ,今週もがんばりますよ!
2006年11月27日
コメント(0)
いじめの調査がきました。先週の話です。でも,その提出をしたあとに再度教育委員会から「さらに詳しく,発見の経緯・学校のとった指導内容・経過報告をするように。」というまったくもって迷惑千万な話が舞い込みました。しかも,今週中に出せって。問題なのは,ここから。「実質指導をしていないときは,このように書く」というモデルまで出されました!うん?これって内部告発ですかね?でもね,実際に何も指導していないってことは絶対にないんですよ。学校は,必ずいじめというか,学級でだれが今,はじかれていて,だれが今つらい気持ちだっていうことは把握しているはずですから。しかし……実際に指導していない場合の書き方モデルまで指導する教育委員会……。保身に走っていると思うばかりです。
2006年11月24日
コメント(1)
始まりましたよ!期末試験。生徒たちがどれくらい勉強しているかとても楽しみです。この前,うちのクラスの男子生徒がこうたずねてきました。「先生,何で勉強しなきゃいけないんですか。」この生徒は,字が綺麗で体が,170センチ100キロ超え柔道部のエースです。でも,勉強が大嫌いでまったく勉強しません。もちろん授業中は座っていますが,話はつまらないと思いますよ。その質問に対して,「人間は,人間らしく生きるために勉強するんだ。」と答えると,怪訝そうな顔をしました。「つまりだな,躾もされていない,教育も受けていない人間は動物と同じなんだよ。食べ物の扱い方もほかの人との付き合い方も,生きていく方法も全部,先人から学ばなきゃいけない。人間は,ほかの動物が躾をしていくのと同じように教育もしていくわけだ。」「でも,人のものを盗っちゃいけないって知ってるし迷惑をかけないから,勉強はしなくていいんじゃないんですか?」「うん,でもさ,人のものを盗っちゃいけませんって教えるのも,躾や教育だろ?お母さんのおなかの中から生まれたときにすでに『物は盗っちゃいけないんだ』って知っている赤ちゃんはいないよ。」まあ,ここからも話は続いたんですが,ある日の昼休みの光景です。私は,よく昼休みに自分の学級にいます。生徒は,私の周りにそれとなく寄ってきていろんな「独り言」を言ったり勉強の質問をしてきたりします。教室が「居心地がいい」と言っている生徒たちを私は,一人の大人として生徒とその居心地のいい空間を守らなくっちゃって思っています。
2006年11月21日
コメント(0)
先週末,大学時代からの友人の家に出かけてきました。彼も教師をしています。そこで,こういう話が出ました。「教師の,『飲む・うつ・買う』って知ってるか?」まあ,ふつうは,酒を飲む・博打を打つ・女を買う ですよね。でも,教師の「飲む・うつ・買う」は違うそうです。それは,こう。「バリウムを飲む」うつは,鬱病の「うつ」「宝くじを買う」胃潰瘍でバリウム検査・・教育現場に耐えれなくて鬱・・・宝くじに夢を描いて当たったら退職希望・・・う~ん!!!最近の教師の現実を皮肉った話でした。でも,私は声を大にして言いたい!世の中を変えていくのは,教育だし大人の力だし,子どもは,生まれたときは真っ白なんだから今の子どもたちを批判する前に大人が襟を正していけば子どもは変わる。教育に夢を抱く若い教師が育つことを祈っています。
2006年11月15日
コメント(2)
子どもがいじめられているってわかったとき親はどう対応すべきかということは先日書きました。実は,昨日いじめに関して,同じ教員でありながら意識や対応の違いに愕然としたので親の立場で書きます。いじめは,何度も言うように「いじめるほうが,100パーセント悪い」んですよ。これの議論は待たないと思います。問題はここから先。学校にいじめの被害で相談に行ったとします。真剣な教員は,ちゃんと話を聞きます。ここで,真剣に考えているふりをしてまったく考えていない教員の例を挙げます。「そうですね,お宅のお子さんは確かにいじめられいるかもしれません。でも,おたくのお子さんにも,なんらかの原因があるようです。」と,いいながら,いじめられている子の短所やちょっとした行動をあげつらって話をし始めます。親としては,「何とかしてほしい」とすがる思いで学校に来たのに,自分の子どもがいじめられていてつらい思いをしているのにわが子の「短所」を突きつけられてさらに落ちこんで帰っていくんですよね。若い先生方!いじめは100パーセントいじめるほうが悪いんですよ!学校がそういう対応をしない限りいじめはなくなりません。「いじめられる側の,ここがよくなればいじめはなくなりますよ。」それで,いじめはなくなりません!いじめる子の根本的な部分を変えない限りいじめはなくならないんです。
2006年11月14日
コメント(2)
最近の,学校関係者の自殺に関して声を大にしていいたい!「大人が死んでしまってどうするんだよ!」大人が,つらいことから逃げて,子どもに見せてどうするんでしょう。抗議や謝罪のための自殺なら,方法を間違っている!北九州の校長も,「私の怠慢ですね」といった後の自殺。やりきれないでしょう,残された側は。また校長が自殺したからってうやむやにして終わるんじゃないかって,いじめられた側は,不安にもなるでしょう。死人に鞭打つ気はありません。ただ,今生きている私たちは,絶対に死なずに,生きて,その人生を全うしなくっちゃと思います!死ぬ前に,やることはたくさんあるはずです。私も,仕事をしていて「死んだ方が楽だよな。」って思う場面がたくさんありました。生徒指導畑を歩いていると,そういうものなんですよ。死にたいと思うほど,きつい場面を乗り越えてきたからいいます!死ぬ勇気よりも,死なない勇気を!生きる勇気を!
2006年11月13日
コメント(1)
昨日のブログで書いた件ですが,今日,届きました。文科省から。おそらく日本全国の小中学校に行っていると思います。この手紙の筆跡や内容を見て,心当たりはないか?ということです。早急に対応が必要な事例だと思うのですがこの次に心配なのは,今回の件を真似た行為が増えないかということです。真剣にいじめに悩んでいる子たちがまねするのはいいんですよ。どこかに救いの手をさしのべるのですから。でも,問題は,中学生ともなると「愉快犯」が出てきちゃうんですね。ピーターと狼という話の中でも,いつも嘘をついていたピーターは,最後には誰からも話を聞いてもらえなくなります。愉快犯に紛れて,本当の苦しみを抱えた子が悩み傷ついて救いの手をさしのべているのに,気づいてやれない大人が増えるんじゃないかな?って子どものサインを,見逃さない教師でいたいと思っています。
2006年11月08日
コメント(0)
文部科学大臣の,緊急記者会見がありました。どこの生徒か特定できないけれど,いじめによる自殺を予告した手紙が文部科学大臣宛に届いたそうです。実は,昨日(6日)朝の職員朝会で「緊急に,いじめの実態アンケートを行ってください。急ぎますので,8日までに。」と教頭から要請がありました。書式は,県教委からきたようです。先週,私の学校では独自のいじめ調査を行ったばかりでした。「先週もしたのに,なぜ今週も?」と思いました。昨日の記者会見を見て,納得しました。8日までにいじめの実態を把握して,いじめがなくならない限り,11日に自殺をするという内容だったからですね。消印に「豊」という文字が見えたそうです。私の住む県にも,「豊」という文字を含む郵便局があります。だから,今回のアンケートが実施されたのでしょう。現場の教師としていいたいことがあります。その手紙,ぜひ県教委を通じて写真に撮ったものを,メールに添付して見せてほしいんです。私は,国語科の教員で,教えている生徒の字の特徴は分かります。おそらく,ほとんどの教員が書かれている文字を見たら大体のめぼしをつけられるはずなんです。普段から,いじめられていそうな子は,分かりますしその子の字を調べればいいのですから。大変な作業になるかもしれませんが,教育委員会のネットワークを使えばできるはずです。文部科学大臣も言いました。大人も真剣にいじめに向き合うって。今年は,すでにいじめによる自殺が数件おきています。大人も子どもも一緒になっていじめについて,本気で考える時期だと思います。
2006年11月07日
コメント(2)
もうすぐ期末テストですね。多くの学校では,文化祭が行われたり多忙な時期でもあります。こういうときこそ,がんばって学習しましょう。ここで踏ん張らないと,どこかで取り戻そうと思うだけで自分の負担になるし,後からやろうと思ってもなかなか自分の力にならないんですよ。そのときには,すでにほかに勉強するところに来ているのですから。だから,忙しくても,今!やるしかないんです。「できる・できない」ではありません。今,ここで「やるか・やらないか」なんですよ。私の学校の期末テストまで,あと2週間です。
2006年11月06日
コメント(0)
尼崎で,また昨日中3の男子生徒が自殺なのかどうなのか分かりませんが,マンションから転落死しました。生徒指導が3時間に及んだ後らしいのですが,ここで,数年前に長崎県で生徒指導中の男子が,トイレの窓から飛び降り自殺したことを思い出しました。私は,ずっと生徒指導畑を歩いてきているからかこういう話題には敏感です。生徒指導が自殺の発端になったのであれば「じゃあ,どうすればよかったのか?」と考えます。この頃の子どもの心は,まるでガラスです。「困難」や「苦境」に慣れていないのでそういう場面でパニックを起こします。自分がまいた種で叱られていても教師を逆恨みします。自分がやったことは棚に上げて「叱る教師が悪い」という態度です。先日も,早弁を注意した教諭を殴る蹴るの暴行で重傷を負わせた中3が逮捕されました。暴行をした理由は,「注意されてカッとなった」のだそうです。教師の受難の時代は,まだまだ続くのでしょうか。でも!情熱を持って教育に携わっている教師もたくさんいます。大人があきらめることなく,子育てに関わっていく姿勢が必要だと思います。
2006年11月02日
コメント(1)
やっぱりなぁ。って思いました。でも,一連の報道で一つ腑に落ちないことがあるんです。加害生徒4名の保護者が,昨日謝罪に行ったそうですが許した上で,今後学校に対してどう対応していこうかとの話し合いがあったとかなかったとか・・・・・・。本当に,課外生徒に対して何の責任追及もしなくていいのでしょうかその保護者に対しても何の責任も問わなくていいのでしょうかうーん!うーん!
2006年11月01日
コメント(1)
続きますね,中高生の自殺。長崎県の高1の自殺未遂に関しては,まだ調査中のようですね。吹奏楽部内での揉め事が起因しているのはわかったようですが,詳細は出てきません。岐阜県の中2自殺に関しては,学校側の対応のまずさだけがクローズアップされますね。うん,たしかにあの対応はまずいですね。私たちも,マスコミの流す情報のみしか受け取れませんが,どう贔屓目で見ても学校側の対応はまずいです。保身は大事でしょうが,もっと根本を考えないと。ここで,誤解を招くかもしれませんが私の考えを書きますね。「いじめのない学校」=「立派な学校」ではないと思うんです。そりゃ確かに,いじめはないに越したことはないんですよ。でもね,いじめは,どんな集団にもあります。教師の集団にもいじめはあるんだし社会の中でもあるでしょ,いじめって。立派な学校って,いじめが発覚したときや生徒からのSOSに対して毅然と対応できる学校だと思うんです。私の尊敬する校長は,その点が非常に立派でした。毅然と対応しました。そういう対応のできる管理職もたくさんいます。まあ,そういう管理職の学校ではいじめに対して,きちんと対応するので自殺や自殺未遂などが起きにくいから,そういう校長はマスコミにでることはないんでしょけど。毅然と対応できる管理職は,岐阜県のあの中学校の校長の記者会見を見ていらいらしてんじゃないかな?って思いますね。生徒が一人,学校でのことが原因で自殺したのですからいじめの有無にかかわらず,学校は誠意を持って対応しなければならないと思います。浮かばれませんよ,いまのままじゃ。
2006年10月31日
コメント(1)
昨日のお昼,テレビを見ていました。番組は,桂三枝の「新婚さんいらっしゃい」一組目のカップルが変なカップルで「ありえない!」そう家族で話しながら見ていたら次のカップルが……現役の中学校の校長が出てきました。しかも,嫁さんは「前任校のPTAの役員さん」ときたもんだ!いやいや,なにも批判をしようとか思ってませんよ。人の出会いって,どこにころがっているか分からないから。でもね,教師はね保護者とそういう関係をもっちゃだめでしょうっていうのが私の持論なんです。たしかに元同僚にもいましたが・・・・保護者と一緒の飲み会があった時に二人が!ふと気が付くといないんですよ。「あら?○○さんは? あら?●●先生もいない!」って他のお母さんたちも気がつくし。しばらく噂の的だったのを思い出します。何はともあれ,教員たるべきもの保護者の前では,きちんとした生活態度でいるべきだと思います。教師と言う言葉は重い意味合いがあります。教師のモラルを今一度考え直す時期が来ているのでしょうね
2006年10月30日
コメント(0)
3歳の男の子が虐待で死亡しました。しつけと虐待の境目って難しいのかもしれませんが今回のは,はっきりと虐待ですよね。こどもの生存権を脅かすものは虐待だと思うんですよね。私は。食事,排泄,衣服,住居これらを満足とまではいかなくても子どもが不快でない程度に整えるのが保護者の役目だと思います。これを怠ったら,虐待でしょう。また,子どもを恐れさせるほどの力で子どもを支配するのも虐待です。今回の場合は,3歳になってもオムツがとれないから,食事を与えなかったという極端に切ない話です。かわいそうに,行政もほったらかしにしていたらしいですね。虐待も体罰も根っこは同じなのかもしれません。
2006年10月27日
コメント(0)
もしかしたら,これは氷山の一角かもなって思った記事を。トイレで殴打「失神ゲーム」中3生3人を逮捕…埼玉http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20061024-00000415-yom-sociこの,失神ゲームは,4年前にもブームがありました。私が勤務する中学校で流行っていて「やめろ!」と何度も指導した記憶があります。意識が薄れる感覚を楽しむゲームなのですが,今回の場合は,被害生徒が気が弱く,加害生徒たちのターゲットになっていたようです。この失神ゲーム,死に至る場合もあると聞きます。今回の逮捕のニュースでブームが再燃しなければよいのですが……。
2006年10月26日
コメント(1)
長野県で,小学校6年生の女児が行方不明でした。無事に保護されましたが,男性が連れてきたとか・・・・・・。http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20061025-00000404-yom-sociそもそもこの女児友達と買い物にいくといって出かけたものの友達の名前も言っていなかったそうです。インターネットを通じて交流があったようですが!この30代ぐらいの男性と女児をつなぐものは何だったのでしょうか。
2006年10月25日
コメント(0)
今日も,いじめについて。私も子どもがいる親です。今日は教師としてではなく,親としていじめに対処していく場合どうしたらいいのか考えました。まず,親が冷静でなければならないって思いました。冷静さを欠くと,対応を間違いかねませんからね。それから,学校に対して,いじめの実態調査を申し入れる。まず!!私の考えは,いじめは,いじめるほうが悪いんですよ。いじめられるほうにも非があるっていう論議をいじめた側はしたがりますが,それは,いじめたことの大義名分がほしいだけです。許されることではありません。そう私は思います。だから,いじめられる子に原因があるという報告はまったく必要ないと思います。どうしたら,その子からのいじめがなくなるかっていう部分だけに焦点をあててくれと申し入れると思います。よく学校では加害者も被害者も同じ立場で対応しがちです。その場しのぎで,被害者も謝らせてしまうっていうことが多いような気がします。いじめも「お互いに言い分があるから,一緒に謝りましょうね。」って。冗談じゃない!いじめは,いじめたほうが悪いんですよ。私はそう思います。いじめられた結果に焦点が集中しがちですがそれよりも根本的根の部分をしっかり学校も教師も把握する作業が必要だと思います。
2006年10月24日
コメント(4)
福岡県筑前町立三輪中2年の男子生徒(13)がいじめを苦に自殺した問題で、同級生が「先生がからかっていたので,自分たちもしていいと思った。」と,遺族に告白しているそうです。ここで,責任のなすりつけあいは見苦しいですよね。本来なら,中学1年ともなれば十分な「していいことといけないこと」の区別ができるはずです。この子どもたちには,「正しい,自分の正義感や価値観」が育っていなかったことになります。もしも,教師がいじめていたとしたら,「やめてください」って言えないのでしょうか。ほかの教師に相談できなかったのでしょうか。昨年度の担任は,今年は学年主任だそうですね。校長の校内人事は,どういう基準でされているのでしょうか。子どもは,親に心配をかけまいとして,本当につらいことやきついことも言わないことが多々あります。子どもの様子を観察していくことも私たち教師を含めて,大人はしていかなくてはならないと思っています。
2006年10月23日
コメント(0)
福岡のいじめによる自殺問題では,教師の「いじめ」が大きな問題になっていますよね。今回は,生徒を教師がいじめたから話題になるんでしょうけどじゃあ,職員室でまったくいじめがないかというと「ある」んですよ~~~。私も,若かりし頃,「組合」の先生にいじめられました。組合の先生にいじめられたから,「絶対に,日教組には入らない!」って固く誓いましたもん。あれだけ教育理念を謳うのに教師いじめはよくないですよ。あのころはね,職員室に居場所がないくらいまで追い詰められましたよ。いまでは,私をいじめた教師は,窓際族です。はっきり言って,いろんな学校を短い期間でたらい回しにされています。子どもの世界は,大人の世界の縮図です。私たち大人も,もうちょっと,自分たちの足下を見た方がいいんじゃないかな?そう思いますね。じゃ,また!
2006年10月20日
コメント(0)
昨日,安部総理大臣の教育諮問会議の第一回会合がありました。みなさん,どう思いました?教育改革というか,教育現場改革という感じがしました。教育改革って,社会全体の構造が変わらないとなかなか進まない気がします。教員免許の更新。うん,これについては必要かもしれません。私の職場にも,「税金泥棒」のような教員がいますから。分限免職で,最近は指導力不足教員は首を切られますがその数は,微々たるものです。
2006年10月19日
コメント(0)
本当に,連日連夜福岡のいじめによる自殺問題でかまびすしい報道がされています。報道のあり方にも問題はあるかもしれませんが一番の問題は,教育委員会と学校の対応でしょう。私も「それはないだろう。」と思う場面が多々ありますから。小学校5年生からいじめがあったそうですが,今後,その関係者に教育委員会が乗り出して,事情を聞くらしいんですけどね用心しなきゃいけないのは,いじめをしていた生徒への話の聞き方ですね。数年前,長崎県では生徒指導中に学校の4階から飛び降りた生徒がいましたね。本当に,これまでの小学校と中学校の指導ってどうされていたのか,疑問が残っています。
2006年10月18日
コメント(0)
連日,マスコミが騒いでいる福岡のいじめ自殺について校長の説明が,二転三転していますね。説明というか,弁明というか……。教諭のいじめ発言が,自殺の直接的な要因になったか否か。だけどね,これって教員であろうとなかろうと子どもを「いちご」に見立てるとか,消しゴムを拾った子に,「偽善者」とか大人として,人間としてどうかと思いますね。「教育は死んだ」ってニュースの中で教育評論家が言っていましたが,私はそうは思いません。こういう混沌とした時代だからこそ,教育の担う役割は大きいと思っています。校長も,管理者としてその管理能力を云々されることを恐れる前に人間としてどうあるべきかを考えて行動したらいいのにと思います。
2006年10月17日
コメント(1)
ご無沙汰していました。school GTO です。お久しぶりです。校務が多忙で休んでいましたが,どうにもこうにも黙っていられない事件が起きてブログを復活させます。あ,このブログは勤務中に更新していません。僕は原稿を書いてあとは,家族に頼んでアップしてもらっています。こういう部分には,疎いもんですから。日中は,生徒と一緒にがんばっているし空き時間は,生徒指導担当なので校内の見回りをしています。さて,福岡県のいじめによる中学2年の男子生徒ですが担任も一緒になっていじめに加担していたという衝撃的なニュースが駆けめぐりました。これが事実なら,言語道断です。でも,今の報道のあり方には疑問を感じます。確かに教師がいじめに加担したのは絶対的によくないことです。これは揺るぎません。生徒のいじめの実態の究明はどうなんでしょう。教師と生徒両方のいじめの実態をつかむことが大事だと思うんですね。何ともやりきれない今回の事件でした。
2006年10月16日
コメント(0)
どうも。shoolgtoです。いつも読んでいただいて,ありがとうございます。 今年度は,多忙を極めています。 生徒指導と学力充実のための講師として県教委から委嘱されました。これが忙しい・・・・・・。担任もしているし,正直馬車馬のように働いてもなかなかという状況です。-PR------------------------自分の人生を知らないうちに諦めていた中年サラリーマンの私がこのHPに出会ったおかげでhttp://www16.ocn.ne.jp/~zirudo/a-soho.main.bs/新しい生き方を見つけ人生切り開き諦めから脱出できました♪------------------------ しばらく自分自身の仕事が落ち着くまで,ここでのブログを休ませてください。 忙しい中でも,かけるときにはしっかり書いていきたいと思ってはいます 毎日ではないですが時間のある時に書いていきたいと思います。どうぞよろしく。 では,またお会いしましょう [PR]面倒くさがり屋の主婦の私がココで探したビジネスで借金生活よりおさらば出来ました♪
2006年05月12日
コメント(0)
家庭訪問中なんですが,今年もやはり,ありました!「友達宣言」のご家庭! 昨年,私がアップした記事を再掲します。 仲良しと,仲良し親子は違うんですよ。皆さんはどうお思いでしょうか。-PR------------------------自分の人生を知らないうちに諦めていた中年サラリーマンの私がこのHPに出会ったおかげでhttp://www16.ocn.ne.jp/~zirudo/a-soho.main.bs/新しい生き方を見つけ人生切り開き諦めから脱出できました♪------------------------ ================================================ 保護者と話すときに,よく,自慢げにこう話すお母さんがいらっしゃいます。 「うちは,おやこ仲がよくて,こどものことをよく理解しています。とても仲良しで,友達感覚です。」 これがそもそも大間違いです。 親子と友達とは,まったく違う人間関係なのだということを大人が自覚しないまま子育てをすると子どもは,大人を敬いません。親を大事にしません。 私は,こういう保護者の方には,お話をさせていただきます。 「なかよしと,仲良し親子は違うんですよ。」 という,お話です。 友達は,お互いを高め合って,慰めあってより楽しく人間関係を築いていきます。喧嘩もあるし,いさかいもおきます。 だけど親子関係は,ここに「しつけ」や「人としての行き方」までいわば,その家庭の人生哲学までも植えつける存在です。 ただの仲良しでは,「しつけ」はできません。こどもと喧嘩したくないために「こどものいいなり」になっているご家庭が実に多い。嘆かわしいことですが,子どもが悪い事をしても,見てみぬ振り。 叱るのは「先生の役目・癒すのが親の役目」と言語道断の話。 自分の子どもと話すときにどうして,「親」が折れなきゃいけないんですか?ご家庭の子育ての方針がありますか? どうぞ,これを読まれた親御さんには,「仲良し親子」を目指していただきたい。 「親子」なんです。ともだちではないんです。 では! [PR]面倒くさがり屋の主婦の私がココで探したビジネスで借金生活よりおさらば出来ました♪
2006年05月04日
コメント(0)
明日から大型連休ですね。お子さんの様子に用心してくださいね。 子どもは,休みになるとハメを外すことがあります。 帰宅時間,服装,いつもと違う持ち物など 普段と何かが違ったら,観察して遠慮なく「どうしたの?」って聞いてください。-PR------------------------自分の人生を知らないうちに諦めていた中年サラリーマンの私がこのHPに出会ったおかげでhttp://www16.ocn.ne.jp/~zirudo/a-soho.main.bs/新しい生き方を見つけ人生切り開き諦めから脱出できました♪------------------------ ここで,遠慮してしまうと,どんどん聞きにくくなります。 最近は,「子どもが話さないんですよね。」っていうお母さんが多いのですが,えてして,話しかけていない場合もあるんですね。 休みのときこそ,家族でたくさん話してください。 では! [PR]面倒くさがり屋の主婦の私がココで探したビジネスで借金生活よりおさらば出来ました♪
2006年05月02日
コメント(0)
皆さんのお子さんが通う学校のPTA総会は午後からですか?それとも夜にありますか? 私がこれまで勤務した中学校は,5校ありますがそのうち1校が,19:30からのPTA総会でした。 夜間だから,保護者が多いかというとそうでもなくて,そのほとんどが委任状です。-PR------------------------自分の人生を知らないうちに諦めていた中年サラリーマンの私がこのHPに出会ったおかげでhttp://www16.ocn.ne.jp/~zirudo/a-soho.main.bs/新しい生き方を見つけ人生切り開き諦めから脱出できました♪------------------------ 昼間にしても夜にしても参加割合はほとんど同じ。 ということは,PTA活動に理解がある保護者の方は時間をやりくりして参加されるんですよね。 私の学校も,先日PTA総会が済みました。 シャンシャンの,総会でしたが・・・・・・。 あなたのお子さんが通う学校のPTA総会,荒れたりすることはないですか? [PR]面倒くさがり屋の主婦の私がココで探したビジネスで借金生活よりおさらば出来ました♪
2006年05月01日
コメント(0)
決定しましたね。全国一斉学力テスト。来年4月に,小6と中3だったかな? 記事がどこかに行ってしまった^^; 学力低下は,ずっと言われていたことで文科省が学力充実へ動き出したのは事実。 今日は,出張。 学力充実に向けて若い先生方への研修があるんですが,その講師になったので事前打ち合わせです。 [PR]面倒くさがり屋の主婦の私がココで探したビジネスで借金生活よりおさらば出来ました♪
2006年04月27日
コメント(0)
最近の少年事件には,胸が痛みます。 高校生が,カメラ店の店主を殺害した事件も 高2少年、執拗に暴行=写真店主に多数の傷-音楽聴いて先生にしかられた・和歌山http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060425-00000159-jij-soci&kz=soci 随分身勝手な理由です。 授業中に音楽を聴いていたら,叱られるのは当然です。ここに異議を挟む余地はないと思います。 問題はココから。-PR------------------------自分の人生を知らないうちに諦めていた中年サラリーマンの私がこのHPに出会ったおかげでhttp://www16.ocn.ne.jp/~zirudo/a-soho.main.bs/新しい生き方を見つけ人生切り開き諦めから脱出できました♪------------------------ なぜ,むしゃくしゃしたら,人を殺すのか。 正当な理由はどこにもありません! 大人として,どう関わっていくか,ますます考えさせられる昨今です。 [PR]面倒くさがり屋の主婦の私がココで探したビジネスで借金生活よりおさらば出来ました♪
2006年04月26日
コメント(0)
どうなってるんだ!日本の若者よ! 中1補導 自宅で母親の首を刺す 神奈川・大和http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060424-00000021-maip-soci ここでは,むかついて母親の首を刺しそして,「かっとなってやった」という岐阜の中2少女殺害事件。-PR------------------------自分の人生を知らないうちに諦めていた中年サラリーマンの私がこのHPに出会ったおかげでhttp://www16.ocn.ne.jp/~zirudo/a-soho.main.bs/新しい生き方を見つけ人生切り開き諦めから脱出できました♪------------------------ 子どもたちの心の闇が深くなっているのでしょうか。 どうしたものかと,頭が痛い問題です。 今日から家庭訪問。 親御さんと一緒に語り合ってきます。 [PR]面倒くさがり屋の主婦の私がココで探したビジネスで借金生活よりおさらば出来ました♪
2006年04月25日
コメント(0)
岐阜県中津川市で,中学2年の女子生徒が,高一の男子生徒に殺されるという,本当に言いようのない事件が起きました。 男女関係のもつれでの殺害のような記事もありましたが,男女関係のもつれで殺人なんて,サスペンスもののドラマのようで何ともやり切れません。 本当に,罪の意識についても考えさせられました。殺害した後も,いつもどおり高校へ登校していたといいます。 -PR------------------------自分の人生を知らないうちに諦めていた中年サラリーマンの私がこのHPに出会ったおかげでhttp://www16.ocn.ne.jp/~zirudo/a-soho.main.bs/新しい生き方を見つけ人生切り開き諦めから脱出できました♪------------------------ 最近話題の,デートDVってご存知ですか?恋人間の暴力をさします。 デートDVも,最近では楽観できません。 中3ぐらいになると,独占欲の強い男の子は,交際中の女の子に「他の男子と口をきくな!」とか無謀な注文をして,それを破ったときは,殴ったりします。 女の子から,そういう相談が後を絶ちません。 中には,中学生の女の子に「セックスをさせないとおまえの愛情を疑う」。といいながら半ばレイプに近い形で,目的を遂げる男子生徒もいます。 でも,多くは表面に出てこずに,泣いている生徒が多いのだと思いますよ。 今回の事件も,何ともやりきれません。 被害にあった,女子生徒のご冥福をお祈りします。 同時に,殺してしまった男子生徒の心に心のそこからの罪の意識がもどりますように。 合掌 [PR]面倒くさがり屋の主婦の私がココで探したビジネスで借金生活よりおさらば出来ました♪
2006年04月24日
コメント(0)
凄い記事を見つけましたよ! 9歳でパーフェクト達成!=ボウリングhttp://sports.yahoo.co.jp/hl?c=sports&d=20060420&a=20060420-00000131-jij-spo 私もボーリングが好きです。 家族で行くボーリングは楽しいですからね。 しかし,9歳でボーリングで300点ですよ!この私は,最高で・・・・・・。あははは!恥ずかしくてかけませんね^^;-PR------------------------自分の人生を知らないうちに諦めていた中年サラリーマンの私がこのHPに出会ったおかげでhttp://www16.ocn.ne.jp/~zirudo/a-soho.main.bs/新しい生き方を見つけ人生切り開き諦めから脱出できました♪------------------------ 卓球の愛ちゃんもゴルフの藍ちゃんさくらちゃんもこの,ボーリングの9歳の子も 親ががんばらせたんですね。 親の姿勢が,子どものあり方にも関わってきます。 来週から家庭訪問。 [PR]面倒くさがり屋の主婦の私がココで探したビジネスで借金生活よりおさらば出来ました♪
2006年04月21日
コメント(0)
全217件 (217件中 1-50件目)


![]()