全11件 (11件中 1-11件目)
1
Pythonの学習も行き詰まったので、気分転換にJavaもやってみることにしました。やっぱり文法がややこしいので、やりにくい^^;Pythonは初心者でも学習しやすいのも納得。今年になってからPythonの書籍がたくさん出版されてますね。機械学習や小学校のプログラミング必修化でプログラミングに触れる人が増えるから、色んな言語の入門書もたくさん出版されると期待。
2018.05.29
コメント(0)
最近、周りの喫煙者がIQOSに切り替えている。 自分はタバコを吸わないので、よく分からないが掃除や充電の事で話し合ってる気がする。 「何日置きに充電してる?」とか、「使う銘柄によって汚れ方が違う。」「吸った感じがしない」という内容ですね。 どっちにしろ、値上げや税金が高いって騒ぎになるんだろうな。嗜好品はめんどくさい。
2018.05.28
コメント(0)
![]()
最近、Mac OS XでPythonの環境設定を調べているとちょいちょいターミナルコマンドを使うシーンがあるみたいですね。Webサイトの情報だけだと、わかりにくいので専門書を買って読む事にしました。Windowsでもそうですが、コマンドは普段使わないので情報源が少ない…パッケージ管理機能『Homebrew』と、ディレクトリについて学習できたので良かったです。テキストだと繰り返し読むのに便利だし、他の機能に関しても学習できますね。プログラミングを学習する場合はプログラミング言語だけでなく、OSの知識も必要だなと痛感。(まえがきにも、コマンドもプログラミングの範疇。使える道具を増やす。と書いてあります。)一度専門書を電子書籍で購入しましたが、「持ち運べて、いつでも読める」のは良いですが、読みにくいし付箋や書き込みができないのは不便ですね。本のサイズや内容によって判断しましょう。[基礎知識+リファレンス]macOSコマンド入門 ターミナルとコマンドライン、基本の力 [ 西村めぐみ ]
2018.05.19
コメント(0)
どんなに神経使って家族関係を改善しようとしたって、無理無理。時間とエネルギーの無駄だった。向こうは真剣に話を聞く気もないし、こっちの意見は伝えた。この後どうなるかは成り行きまかせ。マイナス感情で不健康になるし、他の事にエネルギーを使った方が生産的だと割り切るしかない。昔から家庭内の問題が続いているのに「何処の家も問題だらけ」って言い逃れをするので、「どうでもいいじゃん!我が家も問題だらけだし、他人に良く見せる必要はないよ。」って事ですね。
2018.05.18
コメント(0)
うつ状態や仕事に関して悩む日々ですが、パレートの法則は面白いですね。 どんなアリの巣も、働きアリと働かないアリが8:2に分かれるというか説があるそうです。 その働く人の中でも、よく働くアリと普通に働くアリが2:6に分かれるので、全体が2:6:2に落ち着くらしいです。 働きアリだけを集めた巣でも、この法則通りになるというのは興味深い。働かないアリがエネルギーを温存しているのか、サボっているのか… 心理カウンセラーの大嶋信頼先生は、「働かない2割が働きアリのストレスを請け負っている。」と語っていました。 うつ状態だと承認欲求が強いので、上手く見せようとして最初から飛ばすんです。で、すぐに疲れて長続きしない。自己嫌悪のループですね。 普通に働く6割のグループで体調不良にならないように長く勤めるのがいいかも?
2018.05.17
コメント(0)
![]()
スザン・フォワード「毒になる親」を読み返していたら、成人後に見せる症状について書いてあった。・頭痛・胃や腸の不調・体のコリ・疲労感・食欲不振または食べ過ぎてしまう・睡眠障害・吐き気全部当てはまるなぁと思い愕然。ひどい時は一年中、体が不調でしたね。無理する必要はないけど、体を動かしてスッキリすることは大事ですよ。体を動かせば姿勢が良くなり呼吸も深くなります。ほどよく疲れたら頭もスッキリして睡眠も改善しますからね。精神的な問題の解決には、健康的な生活が大事です。毒になる親 一生苦しむ子供 (講談社+α文庫) [ スザン・フォワード ]
2018.05.16
コメント(0)
父の出不精には困らされる。 今日は雨が降ったので、花壇の水やりができなくてイライラしていた。 「めんどくさい」、「してやった」とか言うクセに、させないとパニックになる。 片手間にするような用事がイベントとして組み込まれているので、予定を狂わされたような感覚なのかな?昔は「働いてきたから家の用事はしない!」って言い張っていたけど… 家と会社だけが居場所の人だから、リタイアすると喪失感が強いのは仕方ない。 昔から人との付き合いを大事にしないから、遊びや食事に誘ってくれる人なんていない。 自閉症だからって人に合わせる努力は必要ですよ。 周りの理解だけでなく本人の改善する意思も無いと改善しませんね。
2018.05.13
コメント(0)
イライラがすごいので、改めてマインドフルネスの本を読み返した。結局、自分の考え方や時間の過ごし方が悪いのであって、「何もしない方が疲れる」って事なんですね。全く予定が無いと、片付けとか買い物などの選択肢でウィルパワー(意志力)が消耗するらしく、行動する前に疲れるみたいです。仕事をする時はしっかり働いて、休日は思いっきりリフレッシュする!ってわかっていてもできないことが多いですよね。休日って体を休めるためだけって考えが強い。でも、今年の正月休みに大阪旅行へ行った時は頭も体も絶好調だった。健康でちゃんと働ける体じゃないと休日の旅行や趣味も楽しめないな。
2018.05.07
コメント(0)
調子が良くなってきて痛感するのは、うつ病だからって気分転換に出かけることに負い目を感じてはダメだなって思います。気分転換をしないから、気分が晴れないんですね。普通は、ストレスを溜めないように遊んだり、趣味や旅行に行くもんですよ。それが難しいなら、ちょっと人と食事したりとかね。他の人と会話していても「自分って子どもの頃からツマラナイ生活してるな」って思い知らされます。別に無理してまで出かけなくてもいいんですよ。人の多い場所が苦手とか、アウトドアに興味がないとか人それぞれです。ただ、子どもって親の経済力や行動力に影響されるので、できる範囲でモノに触れさせないと「選択肢すら無い!」状態になりますね。ウチは父親が自閉症なので、親子で釣りをしたり、キャンプしたことが無かったです。友達と遊びに行く以外は、プラモデル作りかゲームばかりしてました。それで「テレビゲームばかりするな!」って言われてね。毎日毎日、よその家に行けるわけないじゃん!子どもだけで行ける楽しい場所って少ないですし…結局、自閉症と同じ生活パターンだと外出する機会が無さすぎる!こっちは家で過ごすと退屈だ。って理解できないのが、困ったところです。
2018.05.03
コメント(0)
アスペルガー症候群は、「空気が読めない」「物事が効率よくこなせない」って言われますが、本当にそうです。ウチの父親もそうなので疲れます。父方の祖父の法事があるのですが、母からすれば舅の事だし実の息子がするべきって考えになりますよね。なので、「定年退職して暇だし、自分の親だから準備してよ。」って話をした瞬間にパニックになりました。お寺に頼みに行くだけのことが難しいので「もう、やらなくていい!」と怒り出す始末。「ワシは先祖を大事にしている」と公言するクセに、アンタ、何言ってんの?って感じです。アスペルガーの人は自分で段取りをつけるのが苦手なので、自分で考えたり決めたりする用事は無理ですね。いつものスーパーで頼まれた物だけ買って直行直帰。みたいな道順と答えが決まっている用事しかこなせません。ついでに違う店に行くとか、他の用事も済ませるって事はできません。帰ってきて「暇な時にペットボトルの飲み物買ってきて」とか言い出すので困ったものです。スーパーに行ったんだから、なんで自分の欲しい物も買わないのか??母親も呆れてしまい、どうにもなりません。発達障害者の自助会を探してみようかな。
2018.05.02
コメント(0)
幼馴染に愚痴を聞いてもらった。ウチの親がアスペルガー症候群で毒親だって打ち明けたら、「そういうことか。」って感じで少し理解してもらえた。 何年もうつ病で通院しているけど、きっかけは幼少期からの家族問題なんだ。って話を進めた。 親父は土日祝日完全休みだったけど、自閉症で外出が苦手なうえに「金を使って遊ぶヤツはバカだ」って言い張るし、祖母もそういう考えだったので、サービス業やってる家の子とよく遊んでいた。 向こうも「週末に家族で出かけないんだ」って、なんとなく思ってたらしい。 付き合いが長いと、お互いの家のことも知ってるし本音で語れるからありがたいね。感謝。 そんな家庭だから、学生の頃に人から誘われた旅行ですら「行ったらダメだ」って拒否された。 金の問題もあるけど、自閉症の人は『知らない場所=スゴイ危険』って感覚で生きてるんだろうな。自分のスペースが家だけなんだと思う。 それに、人が楽しそうにするのが気に入らないのかもしれない。共感したり、自分から輪に入るって事が無理だ。って学者も言っているし。 その影響で、ちょっとした遠出すら躊躇うようになっていた。 そりゃあ、外に出かけてリフレッシュしないと気分も晴れません。普通の感覚で生きないと生き苦しいですよ。
2018.05.01
コメント(0)
全11件 (11件中 1-11件目)
1