環境機器株式会社の社長フィロソフィー日記

環境機器株式会社の社長フィロソフィー日記

PR

Profile

Juni1965

Juni1965

Calendar

Archives

Nov , 2025
Oct , 2025
Sep , 2025
Aug , 2025
Jul , 2025

Category

Jan 16, 2008
XML
カテゴリ: 経営日記
メーカーの品質改善活動なんかの本を読むと,凄まじい効率化の努力が書かれていたりする.トヨタなんかも,企業文化として「なぜを10回繰り返す」ことを徹底したり,京セラでも厳しい価格要求に応えながら,ハードワークと工夫の積み重ねで高い利益率を実現している.

これもよく言われることだが,メーカーでなくサービス業,また社内での事務,営業活動,そして経営そのもの,こういった活動にも上記のような「凄まじい効率化」がなされているかどうかだ.

日本のホワイトカラーの生産性が低いことはよく指摘されている.なんとなく文系の人間はいい加減で,その割に社内ではなぜか出世するものだから,問題が表面化しなかったのかも知れない.

どんなビジネスでもそうだけど,本当に「やりきっているか」によって結果は大きく違うと思う.ホワイトカラーであれ,営業活動であれ,社内での意思決定であれ,メーカーの品質改善活動のように,地味にまじめに少しずつ積み重ねが大切だ.

当社は技術系のメーカーではなく,あくまで専門知識と企画力を生かした専門商社である.この業務においては,(1)情報の効率的な共有,(2)知恵を絞ること,(3)論理的で効率的な営業活動なんかが,それこそ少しずつ改善を重ねて有効に実行に移されないといけない.

まあ何事も,「やりきること」が大切ですね.それがサービスであれ,企画であれ,営業活動であれ.





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  Jan 17, 2008 12:33:31 AM
コメントを書く
[経営日記] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: