全56件 (56件中 1-50件目)

先日まで手がけていたRF-B40はFMで受信周波数が80MHzよりも下がるとVCOの発振が不安定になるらしく、局発コイルの巻き直しも必要になるため先が長い。と言うか一旦小休止してどうすべきかをよく考えることにしました(^^ゞ今日は気分転換に2台目のレストアになるRF-082を軽く整備しました。スライドスイッチ4つの接触不良改善です。この部分はフロントパネルに最も近い位置にあり、とことん分解しないとここまで手が届きません。そもそも電源スイッチなど重要なスイッチで、ここが接触不良のままだときちんと整備出来ているかどうかの確認もしづらいですから、真っ先に手を付けることにしました。各部の汚れ具合を確認し、同時に軽く清掃しながら分解を進めました。1台目と較べてスピーカーやスピーカーグリルは綺麗でした。ボタンやらスライドスイッチのカバーなどがあるのでなくさないよう、まとめておきます。上の画像はまだまとめる前です。そしてクロック部分の基板を外しました。意外と汚れが付いていたので軽く拭き掃除した後の状態が下の画像です。これは基板直結型のスイッチですね。プリント基板のパターンを直接摺動子でON/OFFするタイプで、これは基板の裏側に出ているツメをねじればスイッチを外すことが出来ます。電源スイッチを外したらこんなに汚れていました。緑色の粉みたいな物が付着していますが、これは緑青ではなく基板に塗ってある緑色のレジストが削れた物ですので、ティシュペーパーやケイグ赤などで拭き掃除します。摺動子の方を拡大するとこんなになっていました。赤丸の部分の酸化?等はケイグ赤できっちり綺麗になります。電源スイッチの上にあるディスプレイモード選択スイッチは、もう少し複雑な構成でした。これを綺麗に拭き上げて軽く磨くとこのようになります。この後はケイグ赤を軽く塗ってしあげます。この処理を4つのスイッチ全てに施したところで、本日は終了です。ところで本機のFM用セラミックフィルターにはオレンジ色のドットが付いていました。1台目のRF-082では青いドットが付いていたので中心周波数:10.67MHzと解説しましたが、100KHzステップの整数分の1で言うと10.67ではなく10.675MHzですね。オレンジ色の場合は中心周波数:10.725MHzになる筈です。この辺も踏まえた調整が必要です。
2013.11.30
コメント(0)

拙宅ではSTAXのイヤースピーカーを使って居て、先日のチューブラジエーターでも紹介しています。この時の画像を見ると電源整流用のケミコンがちょっと脹らんでいる?様に見えるのが何とも気になります。まあ気のせいかも知れませんが脹らんでいるケミコンに対して良いイメージはありませんし、実際に良くないと思うのでスペアパーツを千石電商から購入しました。純正品が400V220μFで購入したのが450V220μFですから、ちょっと耐圧の高い物を選びました。オーディオ用スイッチング電源向けだそうですが、他に選択肢は無し(^^) 真空管機材ですのでラジオとはまた違う気を遣いますが、頃合いを見て交換したいと思います。
2013.11.28
コメント(0)

本棚の雑誌類を整頓してファイルへ綴じ込む目的で、標題の2穴パンチを買いました。ご覧の通りハンドルが長くて力いらず、厚さ1cmちょっとある雑誌にスパスパと穴が開きます。以外と気持ちが良い(^^ゞ打ち抜いたくずはここに見えるボックスの中へ溜まるようになっています。下の画像は雑誌に穴開けしたサンプルです。取説にはメインテナンスのやり方もちゃんと記入されています。なかなか便利ですよ。送料無料!33%OFF!強力2穴パンチ PU−220強力2穴パンチ PU−220価格:10,601円(税込、送料込)
2013.11.28
コメント(0)

今日は昼食メニューをご紹介します。まずは新発売の野沢菜生姜じゃこご飯おにぎりです。これは美味しかったです(*^^)v いままで野沢菜やちりめんじゃこ入りのおにぎりは各種食べていますが、これは結構ヒットではないかと思います。海の物山の物のトータルバランスが良い感じですね。価格も高すぎないところが良いです。そして昼食のもう一品がランチパック北上コロッケ風です。こちらも美味しかったので紹介しているわけですが、売りは何だろうと考えたら1.コロッケに入っている具の種類が多い、2.たっぷりとソースが付いているの2つですね。このB-1グランプリというところも目を惹きます。成分が見えませんね(^^ゞ でも今日は2つとも当たりでした!
2013.11.28
コメント(0)

はっきり言って、寄せ集めのネタです(^_^;先日楽天のショップでオーディオ関連商品を買ったら、ショップさんから納品書が郵送され、商品自体は扱い元から直送されてきたんですが、その時の納品書はこんな切手が貼ってありました。形も柄もユニークですねぇ。こう言うのを見ると旧東ドイツの切手をなぜか思い出します。まあこんなに綺麗な網点は出ていませんでしたけど。話はがらっと変わって本日食べたおにぎりです。”焼おにぎり深谷ねぎ味噌”というのを見つけました。もともと味噌味の焼おにぎりは好きでして、迷わず買ってしまいました。味は美味しかったんですが、”これが深谷ねぎだっ!”と言う主張はなかったです。何か残念でした。
2013.11.27
コメント(0)

今朝バスを降りたら、銀杏の葉が随分散り始めていましたよ。先週とはえらい違いです(^^ゞ 風邪のせいか綺麗に吹き寄せられていました。ようやく晩秋みたいな雰囲気になってきました。ここはやっぱり縦位置の方がしっくりきますね。そう言えばWG-3GPS用に買った20mm相当のワイコンを、未だまじめに使って居ません。今週末辺りでもお散歩で使いますかね〜(^^)
2013.11.27
コメント(0)

セカイモン経由落札品のDR-Q63(RF-6300LBS)を本日受け取りました。横幅:およそ430mm(RF-2900が370mm位)なので、存在感があります。まずは外箱です。テープにビヤマグの絵が描いてありますけど、割れ物と言うことなんでしょう。ドイツっぽい感じ(本品はドイツeBayからの落札品)で、分かり易い!そしてバリバリに貼ってあるテープを剥がして箱の蓋を開けました。クッションの紙の量が半端なかったです。この紙を取り除いてようやく本体お目見えまで後一歩。段ボールを曲げた当て物まで入っているとは思いませんでしたね〜。厳重な梱包で安心感があります。手前の小さな梱包にはイヤホンと電源ケーブルが入っていました。そしてジャジャーンと本体のお目見えです。もう少し近寄ると本体のスクラッチなどがよく判りますが、出品者画像の通りでここで見える外観上の問題はありません。ちなみのこの2枚ともウェットティシューで拭き掃除した後のものです。本機には110V系と220V系の電圧切り替えスイッチがあるので、110V系にして動作確認しました。動作確認と言ってもFMはホワイトノイズを聴いただけで、AM(中波)は実際に放送を受信しちゃんと聞こえました。あまりSメーターが振れないので、PLLはちゃんと動作して規定の周波数を受信しているのに周波数変換部の同調回路やIFT(中間周波トランス)がずれているという感触ですね。この辺は調整出来れば改善するはずなので、まず一安心です。周波数表示は白色の蛍光表示管でした。発光が薄らいでいるという事は無く、発光しないセグメントがある、チューニングつまみを回しても表示は変わらないと言う症状です。蛍光表示管自体の問題ではなくドライブ回路の問題ではないかと思います。他にはロッドアンテナの上段が少ーしですが曲がっていたので、手で直しました。最下段を引き出すのが重かったので、アンテナ全体をケイグ赤で拭き拭きして最下段へはポリコールジェット(接点復活剤)をちょびっと付けたら出し入れはスムーズになったので、これもOKです。ランプも点灯しましたが、ここはどうせLEDと交換します。サービスマニュアルはダウンロード購入済みで、回路の高周波信号系部分には2SA838が多用されていました。検波部とAFアンプが信号系のICです。改めてマニュアルを読み直したら455KHzのIFTは何と6段もありましたので、RF-2200よりも一個多い!これだと調整がずれればSメーターが振れなくなりますね。FMのRFアンプには2SK49ではなく2SK212、AMのRFアンプにも2SK212×2と2SA838が使われています。2SK212はずっと前に持っていたラジカセのFM-RFアンプにも使われていましたね(^^ゞ本機の整備は正月休みのお楽しみですが、足りないパーツがないように在庫をチェックしないといけません。
2013.11.26
コメント(0)

今日の天気予報は当たったと言うべきでしょう。ただ今嵐です。雨が少々と、凄い突風が吹いていますよ。この画像は今朝JR菊名駅で撮影したもので、この時点で降り出しそうでした。JR東日本はあちらこちらで運転見合わせになっていますが、横浜線の情報はないなぁ。最近の横浜線はタフだ!
2013.11.25
コメント(0)

今日は昼ちょっと前から整備をはじめトーキョーFM80MHz位までは受信可能になりました。もう一息か? Destination何チャラの周波数設定部をFM帯だけを見ながら試行錯誤していましたが、本日の仕上がりとして中波帯を受信したら変な設定になっていました。NHK第1:594KHz → 603KHz、中略 ニッポン放送1242KHz →1251KHzとなり9KHz高い周波数が表示されるようになりました、受信は全く問題ないので改めて何チャラの部分を変更すれば大丈夫でしょう。今日のメインは55.845MHzのSW第1中間周波数で同調が取れなかったIFTの交換です。交換用部品は千石電商から50MHz用の7mm角コイルを購入し、オリジナルのIFTと交換しました。ただ少し背が高くテンキーの付いたコントロール基板が収まるかちょっとひやりとしましたが、高さは大丈夫で筐体の一部を切り取ることで何とか収めました。50MHzと分かり易く表示されているのが今回購入、交換した物で、隣に写っているのが取り外したオリジナル品です。基板の裏側は下の画像の通りで、コイルと並列に15pFのコンデンサを取り付けて調整、非常にうまく行きました。続きは次週と言うことで本日は終了ですが、代替パーツも探せば何とかなるもんだと思った次第です。※本文の誤変換を直しました。
2013.11.24
コメント(0)

標題の季刊紙151号の付録ににオヤイデの「クリーニングスティックEC」が2本付いてきたので、早速試してみました。上の画像は付録のパッケージです。中味は厚紙の台紙に嵌まった2本組みで、下の画像の右側が色んな箇所のクリーニングに使った後の状態です。拙宅のオーディオ用コンセントは貴金属メッキされているので、普通の真鍮製コンセントを主体にクリーニングした結果がこれですよ。まあsetten01やsetten Proを使って居るので多少黒くなってもおかしくないのですが、真鍮製のプラグ(差し込む方です)を磨いても綺麗になるのが判るので、クリーニング効果は確かにあります。調子に乗ってデジカメ用充電池の端子やPHS電話機用電池の端子も軽くクリーニングしました。表面にかすかな研磨跡が残るので、処置出来たことが判りますよ。効果があるので、本品も年末に向けて買っておこうと思います。本誌にはミジンコさんの書いた記事が出ていますが、メッキ部分への使いすぎは禁物だと私も思います。折角のメッキがはげてしまいます。OYAIDE クリーニングスティックEC(6本1組) コンセント/ケーブル/コネクター電極を簡単クリ...価格:755円(税込、送料別)
2013.11.24
コメント(0)
![]()
■商品名:キング キングファイル スーパードッチ A4S 2478GXAクレ■レビュアー:shigechan2008 ※投稿時■レビュー内容各種のサービスマニュアル類などの書類が溜まってきたので、本棚整理用にリピート購入しました。書類の抜き差しが楽だし表紙がガバッと開くので使いやすいです。今回は青表紙と白表紙の2冊を同時購入しました。 もっと詳しく見るご覧のように早速使い始めました。サービスマニュアルを入れています。
2013.11.23
コメント(0)

楽オクへ出品しているものが捌けないのに、収集物は増え続けます・・・。画像は出品者さんが用意したものをリサイズしました。まず1台目はDR-Q63(RF-6300)です。前回落札キャンセルされた商品よりは程度が落ちますが、落札出来ました。PLL方式デジタル表示ラジオで、周波数のデジタル表示に不具合があるのは致命的な気がしないでもないですがね〜。液晶表示の修理は不可能だろうなぁと思いつつも、つい出来心でポチッたという訳ですね。液晶表示部とつまみの一つが純正ではないというのが惜しいです。これは既に発送されています。もう1台はGX-600/RF-1150LBです。型番の通りで、両方とも欧州からの落札品です。内部の画像をradiomuseumからダウンロードしましたが、なかなかの配線だなぁ(^^ゞセカイモンはまとめて発送が可能になったので、取り置きにします。
2013.11.23
コメント(0)

今日のおむすびはNEWDAYSの”海老とサーモンちらし風寿司むすび”で、はっきり言ってこれは当たりでした(*^^)v上半分がサーモン、下半分が海老といった感じのトッピングになっています。これはホントに当たりでした、まあ高いですけどね。海老は何海老なのか興味がありましたが、加工品が原料なので表示の義務はないんですね(^^)
2013.11.22
コメント(0)

ヨドバシの時計修理コーナーへ出していたSpeedmasterが、電池交換と防水試験を終えて戻ってきました。外観はごっついですよね〜。でも外装もブレスレットもチタンなので、一回り小さいオールステンレスの時計よりも軽いです。コマ詰めして貰ってから自宅でもバックル部分を微調整して、ちょうど良いフィット感になりました。画像の所々が紫色に見えるのは、撮影に使ったカメラのボディ色が反射したものです。そう言えばこの機種をお持ちの皆さんに朗報です。ヨドバシではこの機種用の電池を在庫しているそうですヨ。私が出したのは横浜店ですが、係員さんも在庫してあるのを知らなかったようで”依頼件数が多いので在庫したようです”と、笑っていました。当初見積もりよりもずっと安く上がったので、私はもっとニコニコです(*^^)v
2013.11.21
コメント(0)

今朝バスを降りてから撮影しましたが、大桟橋の方までキレイな黄色とまでは行ってませんねぇ。まだ緑っぽい葉が残っています。まあアングルさえ工夫すれば、逆光気味で良い感じです。この直ぐ横にはマリンタワー、でも紅葉、黄葉が絡まない。最後はまた横位置のフレーミングで締めました。
2013.11.21
コメント(0)

標題のアップデートが出たので、いつものように速攻インストールしました。サイズは137MBです。前回の14.3.8を私のブログでは10/13に紹介していました。大体一ヶ月ちょっとでマイナーアップデートされた事になりますね。マイクロソフト社の解説はこちらにあります。Outlookのセキュリティや機能性アップが主体のようです。
2013.11.20
コメント(0)

最初見たときは何ちゅう組み合わせか!と思いましたが、一応味見したいという好奇心が勝り買ってみました。これが実は不思議なハーモニーというか、合うんですよね〜。チーズとマヨネーズは兎も角として昆布の佃煮がかすかな甘みを感じさせて、なかなかいける味でした。良く言う意外な発見と言ったところです(^^)
2013.11.20
コメント(0)

PMAnewslineから拾ってきた面白いカメラで、オリジナルのタイトルを訳すと”36駒で360°を撮影する球状カメラ”と言うことになります。元記事はしたの画像とリンクしました。元記事によると36駒のデータをこの球体内で合成して画角360°、7200万画素の画像になるとあります。こうして撮影した画像をスマートホンやタブレット端末で観察するわけだ〜。この辺はリンク先の中にあるYouTube動画へのリンクでご確認下さい。この球状カメラを投げ上げると、最高地点で自動的にシャッターを切るそうです。これは楽しそうですよ。
2013.11.19
コメント(0)

今日も天気は良かったですが、昨日よりは普通の寒さに戻りました。今日の中山駅まえで撮影した2駒です。朝日の反射が綺麗だったのでパシャリと・・・。こちらはもう少し横に振ってとりましたが、さすがにフレアが出ました。ちょっと話が変わりますが、横浜線の電車から外を観察していると”背の低いセイタカアワダチソウ”が沢山咲いているんですよね。これも狂い咲き、若しくは突然変異? とにかくいつまでもくしゃみと鼻水が治まらずに鬱陶しいです。沿線にはススキがセイタカアワダチソウを駆逐した場所もあり、”ススキ頑張れ〜”とか思ってしまいます(^-^)それではおにぎりネタです。今日は玉子炒飯、良く言う黄金炒飯ですかね。王道というかオーソドックスな味で美味しく頂きました。成分です。おにぎりの種類で言うと横浜線中山駅のNEWDAYSと横浜駅のNEWDAYSとでは圧倒的な差があるもんですねぇ。ここ4週間ほどで実感しています。
2013.11.19
コメント(0)

構内で咲いているのを見つけ撮影しましたが、狂い咲きでしょうか? まあそれよりも前にこの花は何?と言うのが判りませんけど(^^ゞ今日は暖かでしたが、風が強かったです。帰りは電車(東横線)が人身事故で止まり大変な混雑でしたが、東横の運転再開にはさっさと見切りを付けて別ルートで帰ってきました。
2013.11.18
コメント(0)

土日に手を付けていたラジオ:RF-B40の内部画像を紹介します。まずケミコン交換したAFアンプ部分と電源回路部分です。あらかたの部分にオーディオ用パーツを持ってきました。基板の裏側にあるセラミックコンデンサもAF信号が通るところは、全てフィルムコンデンサへ交換済みです。次もコンデンサを交換したIF回路部分です。こちらはOSコンやディップタンタルなど色んなものを手持ちに応じて使いました。私がざっと清掃したとは言え、外観的に傷んでいる部分はほとんどありません。美品です。最後はFM受信周波数帯を変えることに成功したCPU周りの部分です。赤い矢印の部分へその一段したから抵抗を移動、黄緑色矢印の一段上から抵抗を外しました。この状態でFMの受信周波数:76〜108MHzです。黄緑のところへ抵抗を付ければ76〜90MHzになるのか試していませんが、3つの端子への電圧をhighもしくはlowで受信範囲を切り替えます。76〜108MHzだと帯域が広いので、上限を90にした方が良いかも知れません。
2013.11.18
コメント(0)
RF-B40のサービスマニュアルをじっくり見ていたら、CPU周りにDeatination何チャラという記述を見つけました。これは出荷する地域別に受信周波数を変えると言うもので、一連の部品交換と動作確認調整の最後に試してみたら、確かにFMの受信周波数範囲が76〜108MHzへ変化しました。まあ受信回路の調整が必要なので、LC同調アナログラジオの経験に基づいて同調回路のコンデンサを大きくしたのですが、規定のVCO電圧まで上がりませんでした。更に調整、部品交換が必要です。アンテナ端子を指で触るとJ-WAVE:81.3MHzをかすかに受信したので、VCOとロッドアンテナに繋がっているバンドパスフィルターを何とかすれば実用可能?になりそうです。それから本機の受信性能が凡庸?と言われる理由は、SWの第1中間周波数同調回路が整備不能な範囲まで経時変化していることが考えられます。X'talフィルターを挟んで同調コイルが2つありますが、2つともコアをめいっぱいねじ込んでも最良点に届きませんでした。おそらくコイルとパラに入っているコンデンサが経時変化で容量抜けしているんでしょう。まだまだ手がかかりそうです(^_^;)
2013.11.17
コメント(0)

ネットのギフトで頂戴したGRAND KIRINをやっと引き替えてきて味わいました。口当たりはまろやかですが、苦みはしっかりしていて美味しかったです。飲み会以外でビールを飲むのは久しぶりでした。PHSスマホのWX10Kに保存した引き替え用の画像を、あたかも黄門様の御印籠のように見せて”これ下さい”と、引き替えてきましたよ。顔なじみのセブンイレブンだったら、”これが目に入らぬか!”とか面白いことが言えたんですがねぇ。このところ馴染んだお店がないんですよね^_^;
2013.11.17
コメント(0)

部屋の防寒対策第1弾として、出窓からの冷気シャットアウト対策をやりました。最終的には窓全面にエアキャップを取り付けますが昨晩はここで止めてしまいました。これをやるだけで相当な効果が出ますので、お試し下さい。窓辺に置いてある機材の結露防止に、絶大な効果が出ますよ。
2013.11.17
コメント(0)

今日は病院でインフルエンザ予防接種を受けてきました。空いていたので、ほとんど待ち時間なし。あんなに空いているのも珍しい・・・。寒かったからかなぁ・・・。帰宅後にRF-9の部品交換と調整をやりました。内容は金皮抵抗へ交換(全数ではないです)、ケミコン全数交換、AF回路のセラミックコンデンサ交換とFM受信帯の国内向け調整とIFTの調整です。まず部品交換前の基板(AFアンプ部)はこんな感じでした。ほぼ同じところを部品交換した後が下の画像です。左下にはお馴染みの2SC3324-GRが写っていますが、今回取り替えた半導体はこれ一つだけでした。この画面の上に当たる部分ががこちら。上の画像の赤丸部分はAM/SWのRF増幅1段目の2SK160、2段目の2SC1675は中央寄りの青丸の少し下にあります。青丸2つはFMの同調回路と局発回路のコンデンサで、オリジナルの約1.5倍の容量へ変更しました。それから本機の基板はエポキシで、なかなか高級感のある造りです。部品交換後の基板全景が下の画像です。画像撮影後にアルコールを浸した綿棒でフラックスを拭き取り、ハンダボールなども落として綺麗にしてあります。今回外した部品はこちら。回路の調整ですが、AM/SWの中間周波トランス(IFT)はちょっとずれていました。FMのIFTも少し修正しましたので、ほとんど使わなくても経時変化は少し発生するのかも知れません。SW帯は普通に聞こえていたので、まだ調整していません。FMは各箇所を調整し76〜90MHzを余裕で受信出来るようになりました。本機のサービスマニュアルには電池寿命の記載がなく消費電流も実測していませんが、先日整備完了したRF-B10よりも電池は長持ちすると思います。RF-B10はAF出力段がA級動作しているはずなので、消費電流が多いです:無信号時約40mA。気が向いたら本機の消費電流を測ってみます。1点情報追加します。良い造りというか気配りされた点を紹介します。本機のダイヤル指針はこんな造りになっていて、指針がどこかに引っかかって動きがヘンテコにならないようになっていますよ。こう言うのは初めて見ました。
2013.11.16
コメント(0)
JRC(日本無線)のPHS電話機WX-330Jシリーズ用のアップデートが出たというので、いつも通り導入しました。普段使って居るWX-330Jは電話機本体から直接アップデートし、これは問題なし。もう1台のWX-330J Eは機種変更して公衆接続を外したのでMacProからアップデートしようとしましたが、何かおかしい??パワーPC用のアプリは開けませんとメッセージが出てきます(^^ゞ Mavericksにしたからか??何度試しても同じでらちが明かないので、拙宅で唯一のPPC機:Pisimo(OS X 10.4.11)からアップデートしたらちゃんと出来ました。土日はJRCのサポートが休みなので、どこにも何にも言いようがない。皆さんのところはどうだったでしょうか?うまく行きましたか?
2013.11.16
コメント(0)

この商品は11/4に落札して、今日11/14に手元へ届きましたのでかなり早く発送されてきたと思います。出品者がテキサス州の人で(カリフォルニアに近い)、しかもUSPSではない業者で送ってくれたので早く届いたものと考えています。もうこれは文句なしの美品でほとんど使われた形跡がありません。純正イヤホンとソフトケースも同様です。他には取説と保証書まで付いてきました。このラジオの外観は、ロッドアンテナを除く金属(メッキ)部分が金色になっているという、なんだかゴージャスなデザインです。先ほどの2台と合わせて追々紹介して行きます。
2013.11.14
コメント(0)

昨日11/13に受け取った荷物、Panasonic RF-B40、同サービスマニュアル、2台目のRF-082です。今回は3点同梱で送られてきました。こうなると送料が安上がりで助かります。大箱を開けて出てきたそれぞれの梱包です。左の封筒にはサービスマニュアルが入っていて、折れ曲がり防止用の当て物がきちんと添えられていました。そして右側の大きめの箱にRF-082、真ん中上の小さめの箱にはRF-082よりも大きいRF-B40が入っていました!まあソフトケース入りで商品の破損はなかったですし、無駄のない梱包だとも言えますね。まだ動作確認しか出来ていないので大した画像は紹介できませんが、まずRF-B40です。完動品で動作に問題なし。まあまあの美品ですが、PLL方式のラジオでFMの国内向け受信改造は無理かと思います。出来るのかも知れませんが、私には無理。単3電池×4本で動作します。続いて2台目のRF-082です。商品画像を見る限りは美品かな?と思いましたが、電池室はこんな感じでした。こう言う欠点を隠して出す出品者に、良い評価は付けられませんね。動作自体はスイッチに接触不良が認められたものの、AM放送をしっかり受信することが出来ました。この2台は10/28の日記で紹介していますが、これが来る前にRF-2600をバラしてオークションに出すとは思っていなかったですよ(^^ゞ
2013.11.14
コメント(0)

NEWDAYSのおにぎりも、2日分を紹介します。まず最初は舞茸ご飯おにぎりです。そして成分表示です。残念なことに舞茸の存在感若しくは存在自体を感じることが出来ませんでした。勿論ルーペで具材をほぐして結論づけているわけではありませんので、入っていると思いますが存在感なかったなぁ。鶏肉の角切りは充分に味わえましたよ。そして今日選んだのは、ねぎ味噌豚そぼろおにぎりです。成分表示です。こっちのおにぎりは品名通りの味わいでした。これを焼いたら更に美味しいと思いますね。
2013.11.14
コメント(0)

冷え込みが急に過ぎ、体が驚いています。昨日今日と朝からスッキリ晴れ上がり、放射冷却でやたらと寒い(>_
2013.11.14
コメント(0)
![]()
寒いです。とにかく寒い・・・。帰宅時は最寄り駅から自宅まで歩くんですが、昨日も今日も全く汗をかきませんでした!急に冬が来たっという感じです。既に11月半ばに差し掛かるわけですが、手許を見たらプリンターの予備インクがほとんどない。年末も近くなれば年賀状に備えなくちゃと言うわけで、カートリッジを注文しました。【メール便対応可】【訳あり】【純正品】144◇8エプソン IC8CL23 8色セット EPSON 純正インクカ...価格:5,080円(税込、送料込)PM-4000PXも既に修理不能となり、故障すれば一巻の終わりという状況でなかなかインクカートリッジを買いだめ出来ません。こちらのショップさんでの購入実績はあるので、品質は全く心配していません。出物があるときには、即断即決が勝負?です(^^)
2013.11.12
コメント(0)
![]()
■商品名:【只今ポイント10倍】 カゴメ 朝一番にとりたい野菜200ml×24パック (27%OFFセール)【jo_62】【ポイント10倍】【10P13oct13_b】【RCP】■レビュアー:shigechan2008 ※投稿時■レビュー内容野菜汁、果汁の混合品を飲み慣れている人間はちょっとビックリして目が覚めます。ほとんど甘みを感じないですよ、成分表示を見るとショ糖:2.6gも入っているのに。唯一の果汁成分はレモン果汁で、こう言う味も良いと思いました。ホントに目が覚める感じです。 もっと詳しく見る
2013.11.10
コメント(0)

今日は半日ほどRF-2600と格闘していましたが、レストアを諦めてメイン基板以外の使える部分を幾つかの単位でオークションへ出すことにしました。両面基板の表側(パーツ側)に塗布?してあるパターンが弱く、劣化しているようでした。一応保護コーティングがしてるように見えますが、レストアを断念した時点でドライバーの先でひっかいてみたら、パターンが簡単に落ちてしまいました。ギブする前には、明らかに断線?していたAM/SWの高周波増幅用FETへの電源配線を強制的に取り付けたりしたのですが、全く受信出来ず復活を諦めた次第です。前回調整時はFMバンドを日本向けに調整出来て喜んでいたのですが、おそらくパーツ交換の時に加わった熱で接触不良気味だった両面配線部分が止めを刺されたものと推測しています。前向きに考えれば、直ぐに動作不良になる可能性のあるラジオをオークションで販売せずに良かったと言うことですね。中古で程度の良くないRF-2600(PROCEED2600)を入手するときは、パーツ取り用と割り切った方が良いかも知れません。基板表側の画像を追加しました。反射して見えるのが保護膜の筈です。白い部分はパターンになっていますがこれが弱い!
2013.11.09
コメント(0)

PMAnewslineから拾ってきました。まずはリンク先をご覧下さい。Olloclip社の新型4in1システムは、魚眼レンズ、広角レンズ、10倍拡大レンズと15倍拡大レンズをあなたに提供するとあります(すいません、何だか直訳っぽくて)。メーカーは次のように謳っています。1.精密加工された本体2.ポケットに入れて気軽に持ち運べる3.手のひらにすっぽり収まる大きさ4.航空機グレードのアルミ合金使用5.コーティングされたガラスレンズ使用6.デジイチのように4つのレンズを交換して撮影を楽しめるまたメーカーサイトには数多くの作例が紹介されていました。魚眼の作例と瞳を拡大したものが印象深い。更に検索したらGIZMODOにも紹介されていました。どう言う構造なのかメーカーさんのサイトに画像があったので引用させて貰いました。こう言うのを見ると、コンデジがケータイに置き換わっているというのが判る気がしますね。コンデジは画質や機能で頑張らないと廃れるよ。最近のスマホはほとんどコンピューターですからね。
2013.11.09
コメント(0)

ロッドアンテナを縮めてパチンと止めるストッパーの部分が折れてしまい、プラリペアの専用リキッドで補修しました。上の画像のように引き出したアンテナをたたんで止める部分です。補修部分の拡大画像は以下の通り。反射して光っているのがプラリペアの補修液が付いた(はみ出した)部分です。これを書いている時点で既にしっかりと固着されているようですが、実際にロッドアンテナを止めるのは明日以降にします。プラリペアの専用リキッドは、内容物:メチルメタクリレートと表示されています。メチルメタクリレート(通称MMA)が筐体のスチロール樹脂を溶かすのか、或いはMMAが重合するの接着の原理は判りませんがと書いたところでパッケージを良く見たら”溶着補修”と書いてありました(^^ゞねじ山の潰れも直したし、セメダインスーパーX2同様に補修の必需品ですね。
2013.11.07
コメント(0)
![]()
■商品名:国菊 あまざけ 900ml[国菊 甘酒 あま酒 あまざけ ケンコーコム]【あす楽対応】■レビュアー:shigechan2008 ※投稿時■レビュー内容このところ”麹”が注目されてきたので、試しに飲んでみようとしたのが購入のきっかけでした。初めて飲んだときは甘みが強くて驚くかも知れませんが、以前のレビューでも書いたとおりブドウ糖の甘みで後味はスッキリして、美味しいです。私はもっぱら冷やして飲んでいるので、余計に甘みが引き立ちますね。コップいっぱいで満足感、満腹感が得られるのが不思議ですね。中味は沈みやすいですが、瓶ごと良く振ればと言ってもシェ… もっと詳しく見る甘酒というと、子供の頃に酒粕を買ってきて自分で作ったはよいが塩を入れすぎて失敗したことを未だに覚えていますね(^^ゞ間違えてぼこっと入れたわけではなかったのに、子供でも味見して失敗した〜と思いましたよ。
2013.11.07
コメント(0)
![]()
■商品名:iCloudスーパーマニュアル [ 富士ソフト株式会社 ]■レビュアー:shigechan2008 ※投稿時■レビュー内容最新のOS X 10.9 Mavericksでは従来よりもiCloudが進化したように思います。本書は10.9対応の解説書ではありませんが、iCloudの入門書としては良いかも。購入した当人がiCloudの機能をフル活用はしていないのですが、こののIT関連技術は進化が早いので、まずはセキュリティ確保を最優先しながら自分で使い始めるのが当然の第一歩ですね。 もっと詳しく見る
2013.11.07
コメント(0)

先日紹介したOmega Speedmaster Mars Watch X33クォーツの運針が5秒おきになりました。普通に考えれば”電池がなくなってきたよ”というサインですね。ここはMOTOYOSさんの日記を見るしかないと思い参照したところ、やっぱり電池切れでしたね。まだ駒詰めもせずに居たので、電池交換と各部点検に出す予定です。ハァー(>_
2013.11.07
コメント(0)

セカイモン経由でeBayを見ていたら標題のラジカセを見つけました。たしかラジカセの類いはRQ・・・と言う型番だったはずなので、これは輸出専用? それともラジオに力を入れたラジカセ?HPFとはホットプレスフェライトヘッドでしたね。回転するコンデンサーマイクが付いていると説明がありました。LBSと来れば欧州向けで、FM、長波、中波、短波が受信出来るようですが、詳細不明です。最後の一枚は別のwebサイトから借用してきました。一見するとハイパボリックの高級ヘッドかと思いますが、肝心の部分は全くハイパボリック形状ではないというヘッドが付いています。ラジカセと言うよりもラジオっぽいイメージを強調していて興味深かったので、紹介しました。
2013.11.06
コメント(0)

今日の横浜は概ね晴れで、昼頃からだいぶ暖かくなりました。銀杏の葉もまだ黄緑という感じで、夏と較べれば秋っぽさを感じる雲が出ていました。コンデジで撮影してこの程度のフレアーなら、OKではないかと思います。まあそれは兎も角、空の高〜いところに鱗雲って言う感じにならないですねぇ。そして昼食の一品です。単純に剛力チャンに抗えず、かにクリーミーコロッケ、おにぎり等になりました。揚げ物&タルタルソースと来て、ちょっと油っぽくてカロリー過多かと思いましたが、ついつい行ってしまいました。栄養成分表示(1個当たり)は1パッケージではないはずなので、やっぱりカロリーオーバーでしたね。
2013.11.06
コメント(0)

2.8.0でMacBook Air2011年モデルをチェックすると、何回ディスクユーティリティを掛けても”このボリュームは異常です”のようなメッセージが出るので、その内アップデートされるだろうと思っていたところです。まずMacProへインストールしましたが、本命はMacBook Airですね。このままアプリケーションフォルダーへドラッグすればOKです。
2013.11.05
コメント(0)

中味はNEWDAYSのおにぎりと、新しいクリーム玄米ブランの紹介です。まずおにぎりは、ねぎチャーシューです。なかなか良い表現が出来ないんですが、なんというかチャーシュー麺のエッセンス的な味で、具は表側ラベルの下の部分に入っています。そして”あずきミルク”味のクリーム玄米ブランです。9月にリニューアル発売ですから、もう既に味わった方も多いかと。味的には、これであずきミルクかと言う印象でした(^^ゞまた何か新しいものを食べたら、紹介したいと思います。
2013.11.05
コメント(0)
夕食後は見たいTVもなかったので、バラバラになっているRF-2600の動作確認をやりました。1.FMは聞こえました。2.AM/SWは聞こえませんでした。要するに前回のチェックと変わりはなかったわけです。過去にRF-2900でも同様の症状を経験しているので、AM/SWのRFアンプ用FETの電圧をチェックしたら全く電圧がかかっていませんでした。これじゃぁ動作するわけがない(^_^;)FETへRFゲインに応じた電圧を供給するトランジスタには正常な電圧が出ていました。要するにこのトランジスタとFETが接続されていないわけですね。そこで電源を切り、FETとトランジスタとの導通を確認したら電気的には絶縁されていました。見た目は両面基板の配線が繋がっているんですがねぇ。本機の基板はちょっと変わった両面基板で、表側のパターンは銅箔か否か判断できませんし、基板の表裏をつなぐスルーホールの部分も一部変色しています。まあ見た目は繋がっているが電気的に接続されているかどうかは、総当たりしないと分からないというえらく手間のかかる話になってきました(^^ゞこの機種を二度と入手することはないでしょう。改めてよそ様のサイトを検索しPROCEED2600をチェックしたら、本機と同じ両面基板ですね。まずはちゃんと整備するしかありませんが、最悪の場合は部品取りですね。
2013.11.04
コメント(0)

OS X 10.9 Mavericksにしてから初めてMacProのバックアップをTime Machineへ採りました。差分のバックアップではなく全ファイルのバックアップになったようで、随分時間が掛かったのでその間を利用してRF-2600の整備を少しやりました。内容は周波数カウンターの部品交換と本体スイッチ3つの分解掃除です。まず周波数カウンター。この周波数カウンターもRF-2900×3、DR29×2、DR28×1そして今回のRF-2600と来て通算7台目ですね。かつてトランジスタまで交換して懲りたことがあるので、今回は大人しくケミコンとリード型の抵抗だけ交換しました。電解液漏れ?によるコンデンサの脚腐食は赤丸で囲んだ1つしかありませんでした。手持ちの関係で6.3V品は全て16V品もしくは25V品と置き換えています。ケミコンは全て105℃対応品で、50V2.2μFだけはディップタンタル35V2.2μFを使いました。RF-2600は筐体の隅っこにひび割れを発見したのでセメダインSUPER X2で補修中です。なんか色々在るなぁ(^^ゞそんなこんなで周波数カウンターの動作確認をしていませんが、これは多分大丈夫でしょう。続いてスイッチの分解掃除は、バンド切り替えスイッチ以外のものを外して接点を清掃しました。電源スイッチなどの3連スイッチを分解したらこんな風に汚れていました。真っ黒けですよね〜。摺動子は外してチェーンクリーナー&ケイグ赤で清掃、接点はグリスなどを綺麗に拭き取ってからカッターナイフの刃で磨いてからケイグ赤で仕上げて組み上げました。※一旦休憩して確認したら、セメダインSUPER X2はほぼ固着したようです。これで一晩おけばもうOKですね。この接着剤の良いところは硬化後も柔軟性が残っているところで、適度の靱性が残りたわみに対して強さを発揮します。とにかく筐体はこのままもう一晩おきたいので、中味が取り出されこんな状態です。なお丸で囲ったところが今日分解掃除したスイッチになります。
2013.11.04
コメント(0)
![]()
■商品名:セレナ めんぼうミミピカ 200本入[コットンラボ セレナ 綿棒]■レビュアー:shigechan2008 ※投稿時■レビュー内容紙軸の綿棒は使いやすくて、リピート購入しました。風呂上がりの耳掃除というか耳に入った水を拭き取るのと耳掃除を兼ねて、毎日使います。参考画像のように容器はリユースして重宝に使っていますよ。 もっと詳しく見る手許の工具入れが一番重宝しますね。この画像を撮影した後に、作業机をもう少し整理しました(^^ゞ
2013.11.04
コメント(0)

いや〜感激しました。優勝おめでとう!
2013.11.03
コメント(0)

この間10/29に部品交換してSSBの復調音が小さくなってしまった部分を見直したら、抵抗値を間違えて居ました。交換して正しい抵抗にしてあっさり修復は終了。ついでに前回交換していなかったトランジスタを、改めて低雑音タイプの2SC3324-GRへ交換しました。ここは本来シールド板の下になっている部分です。そしてAFプリアンプ部も追加で部品交換しました。まず追加前。そして追加後が下の画像です。左側はトーン切り替え回路です。更にAFパワーアンプ周辺も更に手を入れました。今日までの状態が下の画像。チップセラミックコンデンサを以下の通り交換しました。そして長波/中波帯のRFアンプ部(内蔵フェライトバーアンテナからの信号を増幅)です。FETは交換せずに抵抗だけ交換しました。続いて長波/中波/短波帯のRFアンプ部です。長波/中波帯のRFアンプは2段あることになり、感度が良いのも納得出来ます。ここはFETを2SK436A20TW → 2SK543Cへ交換しています。完了後に各バンドをワッチしていたら、21MHz帯で強力なSSB信号が聞こえてきましたので何とか同調して復調確認しました。ラジオのロッドアンテナでは聞こえない遠方の局をコールしているJA1局でしたね。時々呼びかけているだけなので信号を捕まえるのに手間取りましたが、最終的には非常に綺麗な音声で復調再生出来ました。ヤレヤレですよ(*^^)v
2013.11.03
コメント(0)
土曜日に横浜駅へ行ったわけですが、西口にあるソフトバンクのショップは待ちのお客さんこそ居なかったものの、満席のようでした:チラ見しただけ。女性のお客さんにやや大きめの手提げ袋を渡しながらお辞儀をしている店員が居ましたので、あれはiPadではないのかと勝手に想像していました。その後に行ったヨドバシカメラB1フロアは携帯各社の売り場で、もう滅茶苦茶に混んでいましたね。もうお客さんの様子が買う気満々で迫力ありましたよ〜。暇そうな店員は一人も居ないと行った感じでしたね(^^)地上一階のMacフロアには寄りませんでしたが、どうなってたんだろ? 顔位出せば良かったかも。
2013.11.03
コメント(0)

文化の日の朝、横浜は昨晩から降っていたらしい小雨も上がりましたが寒いです(>_
2013.11.03
コメント(0)
![]()
■商品名:【送料無料!】 選べるチューハイ3ケース 【氷結】【本搾り】【-196℃】【カロリ。】■レビュアー:shigechan2008 ※投稿時■レビュー内容前回は氷結ゼロシリーズ2ケースだけを購入しましたが、夕食時に地道に飲んでいたらあっという間になくなってしまいました(汗)。と言うことでいつも通り氷結ゼロレモン、同グレープフルーツと氷結早摘みすだち&かぼすを買いました。いずれも柑橘系の爽やか味がGoodです。 もっと詳しく見る
2013.11.03
コメント(0)
全56件 (56件中 1-50件目)

![]()
