全53件 (53件中 1-50件目)

このブログをご覧下さり、またナイスやコメントをお寄せ下さった皆様に感謝致します。無事に平成26年(2014年)を迎えることが出来ました。本年もディープでオタクな硬派のブログを続ける所存です。宜しくお願い致します。
2013.12.31
コメント(0)
私にとっては結構な驚きでした。僕の年代では何と言っても三ツ矢サイダーのCMソングですね。中学・高校辺りでは身の回りに大瀧さんが関わった音楽がしょっちゅう流れていたように思います。合掌。
2013.12.31
コメント(0)
![]()
■商品名:ブラウンブラウン シェーバークリーナーN 【201310pg_b】■レビュアー:shigechan2008 ※投稿時■レビュー内容ブラウンシェーバーは充電も兼ねてアルコール洗浄しますが、ひげ剃りのたびにアルコール洗浄はしませんので補助的な消毒&潤滑剤として本品は重宝しています。何回目のリピートなのか覚えていません(^^ゞ もっと詳しく見る
2013.12.30
コメント(0)
平たく言うと故障とか破損とか言うことでしょうか。全くの無音です。ちょっと前までAMがガンガン鳴っていたのに(>_
2013.12.30
コメント(0)

ハイ、標題の通りです(^^ゞ 中はどうなってるんだ?を確認したくて開腹しました。まず外観はこうです。そして次は、もう裏ぶたを開けた画像です。左下のごちゃごちゃした部分は、バンド切り替え用のロータリースイッチです。トランジスタは全て金属缶のゲルマニウムトランジスタです。物の本によると、松下電器は当初高周波特性に優れたトランジスタの製造に苦労したようです。セラミックコンデンサもはんぺんみたいな四角い形をしていて、なかなか興味深い(^^ゞ古いラジオですから部品が一々大きいのは仕方が無いですね。まあ回路の流れは分かり易い配置になっています。ポリバリコンが使われている!※横を640pixelにしたらちょっと大きかったですね。次回はもう少し小さくします。で、最初の記事ではケミコンは全数交換し他はなるべくそのままのコスト書きましたが、方針を変更します。トランジスタやダイオードなどの半導体は残しますが、抵抗はできる限り交換します。本機に採用されているのはソリッド抵抗で、これは抵抗値の経年変化が大きいでので、手持ちの金皮へ交換ですね。誤差が±10%のソリッド抵抗を同±1%の金皮抵抗へ交換する必然性はあまりないですが、拙宅には金皮しか無いのでこれを使います。下の画像はRF回路の一部、中間周波増幅回路とAM/FMの検波部です。バンド切り替えスイッチの辺りを拡大しました。オレンジと緑のコアのコイルは短波帯の調整用と思います。手許の回路図はT-81Lなので類推するしかありません。つづいて低周波増幅回路:AFアンプ部分です。低雑音の2SB173がプリドライブ、2SB175のドライブ、そしてトランス結合でパワーアンプの2SB176×2へという信号の流れです。よく見たらスピーカーのマグネットカバーにネジが切ってありますね。こんなのは初めて見ましたが、スピーカーをアースするための物かも知れません。とうとう基板をフレームから外しました(^^ゞバラック配線でそれなりの数の部品が接続されています。この辺はデジカメでしっかりと押さえておかないと、後で後悔します。ポリバリコンの裏側付近です。チューブラー型のコンデンサが多いなぁ。いずれはこの黒いプーリーも外す口でしょうから、ちゃんと記録しておきます。そして画像は基板の表側へ戻ります。ここまで観察したらもう部品交換で、下の3枚がその証拠です。中間周波増幅には2SA70、FMのRF増幅と周波数変換には2SA71と、全く聞いたことがない(^_^;) 金属缶のダイオードも初めて見たと思います。ゲルマニウムトランジスタやダイオードは熱に弱いので気を遣うため、部品交換ははかどりませんねぇ。でも壊すと変えが無いので仕方が無い(^_^;)やっとの思いでこれだけの部品を交換しましたが、150μFって困りますね。場所に応じて100μFか220μFを使い分けるしかありませんね。もう時間的に限界なので、作業の続きは年賀状の宛名書きを終えてから(^0^;)になります
2013.12.29
コメント(2)

整備が簡単そうな機種から手を付けましたが、FM回路の調整が思っていたほど簡単では無く数回の試行錯誤を繰り返す羽目に・・・。筐体表側はアルミのはめ込みみたいに見えますが、ヘアライン加工したプラスチックに塗装若しくは転写して金属感を出しています。中味はこんな感じで、ケミコンと一部の抵抗を交換済みです。黄色い○の部品を交換してFM受信を国内向けに調整しました。下の画像が部品交換・調整後の状態です。これで76MHz弱から90MHz超までカバーするようになりました。コイルは巻き直し:巻数増と、コンデンサは容量アップしました。あとはトランジスタのバイアス抵抗(100KΩ台の高抵抗値の物)を金皮へ交換、AFアンプの初段を2SC945 → 2SC1815-Yへ交換したところ、AMバンドがとても静かになりました。感度が悪くなったのでは無く、背景の雑音が激減しました。上の画像はFM局発コイルで、元々付いていたコイルの一部を流用しました。下の画像はFM同調コイルで、巻数を一回増やしてあります。本機の唯一の欠点というか弱みは、ロッドアンテナが短い事でしょうねぇ。まああまり長くすると倒立性が悪くなるしコストも上がるんでしょう。大きさは下の画像を参考にして下さい。
2013.12.28
コメント(0)
ラジオも製造年をRadio museumで調べてみました。?付きの物が更に幾つかあり、省略した物があります。あまりにも古すぎる機種は実用性やメイテナンスに問題があるし、新しいラジオは魅力が乏しいと言う事でしょうね。T-81H:1962RF-1006M:1964R-8:1965RE-6255:1968RE-6266:1970RF-1700:1970??RF-877:1973?RF-888JB(GX300):1975RF-1150LB(GX600):1975RF-822:1976RF-2200:1977DR28:1978DR29:1979RF-2900:1979RF-1405:1970後半〜1980?RF-504:1980?DR Q63:1982?RF-B300:1983RF-1401:1983RF-9L:1984RF-1650J(GX50):1985RF-B20:1986RF-B40:1988RF-B65DA:1989RF-B10:1989RF-B45:1991この中では落札されたばかりのRF-B45が一番新しいですね。まあ丸みを帯びたボディで他機種とは一線を隔しているデザインでしたから、何となく納得は出来ます。
2013.12.28
コメント(0)
表記の商品を出荷してきました。しか〜し、外は滅茶苦茶に寒い(>_
2013.12.28
コメント(0)

みなとみらい線は東横線経由で地下鉄を含む他社線へ乗り入れ、ホントに便利になりましたね。下の画像は今朝乗った車両で自分の座り位置から撮影したという”超手抜き”画像ですが(^_^;)、自分が乗るのは和光市行きの電車が多いように思います。以前は西武線の狭山市まで通っていたことがありますが、その時は横浜市営バス、東横線、山手線、西武新宿線と乗り継いでいました。今なら直通電車の乗車時間が長くなり、少しは楽そうですね。
2013.12.26
コメント(0)

クリスマスの今日、北米eBayからの落札品が届きました。箱はこんな感じ。中の当て物を除くと、小箱三つが入っていました。1.RF-504、2.T-81、2.RF-1006Mの3つです。まずこの中では最新型のRF-504です。この辺は1980年代でしょうか?箱はこんな感じの配色で統一されていたんですねぇ。中味がこちらで、典型的ポータブルラジオです。ポケットに入る大きさではありませんが厚みがあり座りの良い形で、単3×2本で動作します。続いてT-81、正確にはT-81Hでした。小型の割にずっしりした重量感があります。箱の中はこんな風に収まっていました。型番から見て、本機が一番年代物では無いかと思います。そして最後がRF-1006Mです。これも古さではT-81Hとどっこいどっこいかなぁ。この機種は単2×4本で動作します。銘板を拡大しました。・3台ともロッドアンテナには曲がりもなく、綺麗でした。・全機種を中波帯だけ受信確認しましたが、一応受信できました。調整すれば、また良くなると思います。回路図は全機種分を入手済みで、改めて確認したらT-81Hが一番古いと思います。FMの高周波増幅には聴いたこともない型番のトランジスタが使われていて、ほんとにFM放送を聴けるのか?と思ったのでT-81Hへ電池を入れてSSGで100MHzの変調波を出したら、ちゃんと受信できましたよ(・o・)基本的にケミコンだけは交換しますが、古い2機種は出来るだけ元の状態を保ったまま調整したいと思います。
2013.12.25
コメント(0)

今朝はNEWDAYSでおにぎりとランチパックの新顔を見つけたので、早速買ってみました。まずおにぎり:野沢菜昆布飯おにぎりです。これは野沢菜、かつお節と昆布の旨味がほどよく混ざり美味しかったですよ。これはヒットです(^^)続いては、ランチパック肉じゃがコロッケです。ブルドッグソースのブルが、ひっそりと睨みをきかせていますね。先日紹介した”北上コロッケ”もそうですが、コロッケとくればソースの味が大切です。今NEWDAYSでは¥400以上お買い上げでくじを引けるのですが、金曜日は”きのこの山”が当たり、今日は”ソイカラ チーズ味”が当たりました。年末ジャンボを買っておけば良かったかも(^^)この手のスナックを買うことはほとんど無く、コマーシャルで知ってはいましたが手に取るのも初めてなんです。カラカラする音の正体は何だ?と中を見たら、こんな風になっていました。どうやって作るのかなぁと言う方に、興味がわきます。
2013.12.24
コメント(0)

今日は良く晴れていましたね〜、寒かったですが(^^ゞ今日はたまたま勤務先のある駅前のテナントビルに、朝陽を浴びたビルが映り込んでいました。窓ガラスは光学ガラスでは無いこと位判っていますが、結構歪んでいるもんですね!この全面ガラスは大丈夫かな〜。地震で建物が歪んだら、全部割れてはじけ飛んできそうです。怖っ(^_^;
2013.12.24
コメント(0)

今日は昼過ぎから3台目になるRF-082のパーツ交換&整備をやりましたが、完了までは行きませんでした。本日の内容は以下の通り。1.ケミコン全数交換2.低周波用トランジスタとそのバイアス抵抗交換3.ボタン、つまみ、スピーカー清掃4.AM受信回路の調整(455KHz-IFT調整とトラッキング調整)5.FM同調コイル交換残りは以下の作業です。1.FM局発コイル交換2.FM受信回路調整3.スライドスイッチ清掃(バンド切り替え時にノイズが入る)下の画像は調整途中のもので、FM用のロッドアンテナを仮付けしています。この部分ではボリュームの摺動面と中心軸の接点を清掃しました。綿棒、アルコール&ケイグ赤です。よく見たらケミコンの容量を間違えていますね(^^ゞ下の画像ではバリコンの下にある局発コイルを次回交換します。このコイルは緑色では無く普通のエナメル線が使われているんですけどね〜。この機材に使われているFM用の10.7MHzセラミックフィルターは、青いドットつきなので10.67MHzが中心周波数と言うことになります。これに合わせて調整しないと・・・。この続きは正月休みになりますね。
2013.12.23
コメント(0)

RF-1650Jを整備完了し国内のFM放送を感度良く受信出来るようになりました。中波帯にはRF増幅が無いのに”HIGH SENSITIVITY”と書いてありホントはどうなの?と思っていましたが、なかなかどうしてTBS:954KHzを良好に受信出来るので感度は良さそうですね。上の画像は昨日紹介した物ですが、今日になってFMバンドの調整と追加のパーツ交換を実施したわけです。FMバンドの調整は、まず局発回路に手を加え76〜90MHzを受信出来るようにしなければなりません。そこで上の回路図の・L5を巻き直し&C12:27pF → 33pFへ交換(局発回路部分)・C6:18pF → 22pFへ交換、L4を調整(同調回路部分)・C3:15pF → 18pFへ交換等の箇所を調整しました。他のバンドもIFTや受信範囲などを調整して終了です。本機本来の受信範囲はFM:87.5〜108MHz、AM:520〜1610KHz、SW:5.9〜18MHzです。なおダウンロード購入した本機のサービスマニュアルには一部欠落しているページがあり、購入先へ問い合わせるつもりです。姉妹機のRF-1630のマニュアルを参考に調整しましたが、厳密には回路が違いますので。今回どうしても調整出来なかったのが、AC電源部です。本機の電源トランスは220V入力ですので、トランス交換を前提に手持ちパーツを見ましたがラジオ本体に収まる物がありませんでした。倍電圧検波するという選択肢もありましたが、配線を間違えるとトランスやラジオを破損する恐れがあるので、断念しました。と言うわけで、調整した本機は電池動作専用になってしまいました(^^ゞ 単2電池×4本で無信号時電流が32mAとありますので、アルカリ電池なら結構持つのでは無いかと考えています。
2013.12.22
コメント(0)

金曜日の夜に”通関が終わり国内配送中”というメールが来て、予想外の速さにびっくりしました(^^ゞそして土曜日の夕方に無事到着! 荷物複数個の同梱って良いサービスだと思いますが、個別の商品がそこそこの大きさになるとそれなりの大きさ・送料になりますねって当たり前ですが、下の画像はその大箱です。まずはRF-082。デザインと機能が良く、何と3台目の落札です(2台目はクロックの動作確認を終えたので、近々楽オクへ出品予定)。箱と下のような書類一式が付いてきました。続いてRF-1150LB(GX600)です。ACコードを取り付けて受信確認したらあまり良く受信出来ずに焦りましたが、本体後ろ側の電源電圧切り替えが220V系になっていました(^_^;) 110V系の方へ切り替えたらバッチリ動作し一安心です。それにしてもこれは美品!電池室も綺麗でした。そして3つ目のラジオがRF-1650J(GX50)です。この機種は電圧切り替えが無く220V系固定でした。これをAC100Vに繋いでも規定の半分しか電圧が出ませんが、3VでもAMは受信出来ましたねぇ(FMは動作せず)、大したもんです。この機種は中を開けてパーツを交換しました。スピーカーは10cmですね。傷みが無くて良かったです。最後はサービスマニュアルでは無く、回路図・配線図でした。情け容赦なく切手の上にテープが貼ってあります(^^ゞそしてこのラジオの回路図を買ったつもりです。
2013.12.21
コメント(5)

まず樫木総業からトランジスタとケミコン、タンタルコンデンサ、そしてオリオスペックから制振グッヅや吸音防音シートなどが到着しました。このところ低雑音トランジスタの2SC2240はバカバカ使って居ますので追加購入です。ミューティング用のトランジスタ2SC2878も追加しました。タンタルは普通のディップ型で50V0.1、0.22、0.33μFです(画像は0.1と0.33)。オリオスペックからは制震合金グッヅ他を購入しました。その他とはマルチ吸音・防音シートと、放熱シートです。手持ち在庫と併せ、これくらい揃えばパーツが無くなりレストアの手が止まることは無いでしょう(^^)
2013.12.21
コメント(0)

eBayにPanasonic RF-9000が2台出ていますとご紹介したRF-9000が落札されていました。先の記事で述べたように紹介されている画像と出品者の評価率から、いささか眉唾ではないかなどと思っていましたが、その後出品者が商品画像を追加したんですね。当初の画像は下の1枚のみ。箱は未開封だという証拠の画像が11枚追加されていました。そのうちの2枚だけ紹介します。これまで見せられたら、確かにデッドストックですね。これは珍しいと思います。気になる落札価格は、USD13,433ドル0セント(1,415,300円)とありました。これは価格に見合う価値があるように思います。
2013.12.20
コメント(2)

PMAnewslineから拾ってきました。元記事のタイトルは”Wink. Google Glass takes sneakier photos”とあり、ウィンクすればコソコソっと写真が撮れると言うような意味でしょう。近い将来にグーグルグラスを掛けて不自然にウィンクしている人が居たら、その人は写真を撮っているのかも知れません。
2013.12.20
コメント(0)

セカイモン経由で落札したサービスマニュアルを含む4点の商品が、拠点であるアムステルダムから発送されました。クリスマスプレゼントなどの発送?時期と重なって忙しそうな中ですが、現地からの配送はヤマト運輸の国際宅急便なので問題なく届くでしょう。3点あるラジオの内2つは”美品の筈”で、清掃や整備に手が掛からないことを期待しています。綺麗な商品に越したことはありませんので。
2013.12.19
コメント(0)

当初は今月から販売開始となっていた新型MacProは、標題の通り本日から予約受付が始まっています。皮算用ならやりたい放題なので、欲望の赴くままプロセッサ、メモリー、ストレージと最高スペックを選ぶと価格は100万円を突破しました。じぇじぇじぇっ(・O・;現実的な話に戻って、手持ちの30inch Cinema HD Displayはアダプターを使って新型MacProと接続出来そうなので、安心しました。まあ標準の構成ならば上の画像リンクの通り¥318,000若しくは¥418,000で”スパコン”が買えるわけで、技術の進歩は凄いなぁと感心するわけです。※新型MacProの演算能力は、現行の日本国内法でスーパーコンピューターと定義されるそうです。
2013.12.19
コメント(0)

自宅で就寝前のリスニングに使っていたソニー:MDR-888が壊れてしまい、以前から一度は手にしたかったSHUREのヘッドホン:SE535-J-Vと、その交換用ケーブル:オヤイデ製HPC-SE 1mをポチってしまいました。本体に較べて大きめのパッケージですが、色んな大きさや形状のイヤピースが付いているのは親切ですね。交換用ケーブルHPC-SEはこんな姿で手許に来ました。スリーブは付いてないんかぃと思ったらちゃんと下についていましたが・・・。ちょっとボケましたが、見事なハンダ付けですねぇ、さすがプロの仕事は違う!それはさておき、両方とも手許に来たばかりでエージングも何もないので、音質や使用感レポートは改めて(*^^)v
2013.12.18
コメント(2)

今朝は財布を自宅へ置いたまま出勤してしまい、NEWDAYSのレジで支払いをしようとするまで気が付きませんでした。suica定期と社員証はいっしょに持ち歩くし、suicaはいつもチャージしているのでそれで支払いましたが、レジの前に立ったとき思わず”あっ、ヤベっ”と口走ってしまいましたね(^^ゞそんな今日に調達して来たのがランチパックmixとオムハヤシ風です。そして成分。最後の一口あたりでブナシメジと思しききのこが出てきました。肝心のお味はと言うと、それほどインパクトは無かったなぁ・・・。
2013.12.18
コメント(0)
![]()
■商品名:【送料無料!】 選べるチューハイ3ケース 【氷結】【本搾り】【-196℃】【カロリ。】■レビュアー:shigechan2008 ※投稿時■レビュー内容今回は氷結ゼログレープフルーツと同レモンの他に”本搾り冬柑”を買いました。私の感覚では”すだち&かぼす”よりも美味しいですね。期間限定商品なので、次回発注時にまだ販売していればリピートします。甘すぎないし、酸味の刺激も強すぎずちょうど良かったです。 もっと詳しく見るパッケージはこう言う感じです。グレープフルーツ、ゆず、すだち、かぼすのミックスがちょうど良い感じに思えます。
2013.12.17
コメント(0)

いつも見ているトビさんのブログ:パワーリンゴで標題のアップデートのことを知り、早速MacProへインストールしました。内容は以下の通りとなっています。メールを主体にしたアップデートって事かな。あいにく拙宅のMacProではメール.appは使って居ないので変化が判りません。それからiPhotoの9.5.1アップデートを数日前に見つけ、導入済みです。これは画像の新規読み込み速度が上がったように思いますが、他には特に変化を感じませんでした。
2013.12.17
コメント(2)

はい、また雲画像特集! このところ空を見ていると、変化に富んでいてなかなか面白いです(^^ゞ1枚目は、また拙宅のある5階の通路からの撮影です。綿をちぎって伸ばしたような形の雲が出てますね〜。今日は菊名駅での撮影はパス。特に面白い雲は無かったです。そして場所は勤務先。何だか見事な筋雲ですね。どう言う気象条件でこんな雲になるんでしょう?下の画像には太陽が(ちょっと雲に遮られながら)入っています。こんな撮影条件で左上のゴーストと、画面中央上の部分に少し赤味が掛かっている僅かなフレアーが見えますが、コンデジでこれだけ写れば充分でしょう。画面下の方に見える2本の細い雲は飛行機雲かも知れません。そして飛行機雲の元では無さそうですが、上空を飛んでいる飛行機が1機ありました。この画像では詳細を判別しづらいかも知れませんが、元画像を拡大するとプロペラ機のように見えました。面白い形の雲が観察出来る限り、このシリーズは続きます(^_^)
2013.12.16
コメント(0)

短波帯が聞こえないRF-2900は打開策が無いと言う事にして、大物の整備に手を付けました。今日やったのは電源基板とオーディオ基板の部品交換、ラジオ基板の一部部品交換&455KHzのIFT再調整、および長波/中波/SW1のVCO電圧調整です。まずは裏蓋を外した中味です。やたらと大きなシールド板が付いていますが、ここはコントロール基板やクロック基板、周波数カウンター基板などが入っています。本日この部分は一切ノータッチです。シールド板の隣がラジオ基板で、その下にオーディオ基板(電源整流用コンデンサはオーディオ基板にあり)やスイッチ基板などが隠れています。下の画像が取り出したオーディオ基板で、黒いヒートシンクが付いているのはAFアンプ用ICです。これをいつも通り金皮抵抗、オーディオ用電解コンデンサ、汎用電解コンデンサ、フィルムコンデンサなどと交換しました。トランジスタも2個を低雑音増幅用に交換しましたね。そして下の画像はスピーカー部分です。ご覧のようにシールド板に隠れていて全部は見えませんが12cmスピーカーが採用されていて、コーン紙の変色は無いようです。つづいてはラジオ基板の一部です。海外モデルのRF-2800,2900ほどIC化されておらず、FM用セラミックフィルターもRF-2200で使われていたものに似ています。そして上の画像には6つある455KHz/IFTの内の5つが写っています。ここはかなり念入りな調整をしたので、覚えました(^^ゞラジオ基板にも微弱な検波信号を増幅するAFアンプがあり、お馴染みの2SC945が使われていたので該当するトランジスタ3つを2SC2240-GRへ交換、それらのトランジスタのバイアス抵抗である220KΩや680KΩなどを金皮抵抗へ交換しました。そして今日の最後は調整中の画像で、SSGで455KHz/400Hz-30%変調の信号を出して調整します。ある程度調整を追い込んだらSSG出力を下げてやると、最後の微調整がやりやすいですね。強い信号を入れて中間周波回路の利得を下げるよりはちょっと弱めの信号を使って利得をあげると、背景ノイズと変調信号の分離(耳で聞き分けると言う事です)が容易になります。そんなこんなで一時調整を終えて中波帯を受信確認したら、NHK東京第1:594KHzの受信がずれていました(周波数ステップ切り替えをFastにしたとき)。これは何か間違えたかと思いステップをSlowにして同調したらちゃんと受信できました。じぇじぇじぇと思いサービスマニュアルを確認したら、本機はFastにすると10KHzステップで操作する様です。スペックを見ても、回路図を孔の開くほど観察しても10KHz/9KHzのステップ切り替えという表示はありませんでした。今日というか厳密に言うと既に昨日の話ですが、調整して判った事は1.長波と中波は10KHzステップ2.短波は多分5KHzステップ3.SW1〜SW5のバンド切り替えスイッチは接触不良気味※多分以前の持ち主はFMと中波しか聞いていなかったものと思われる。バンド切り替えスイッチは、FMー長波ー中波ー短波と切り替わるので、FM〜中波にかけてはスイッチの接触不良が無いと言う事実と良く符合している。こんな事ばかりで年賀状を作っていないので、今週末は年賀状作成ですね(^_^;)
2013.12.15
コメント(0)
![]()
いつも見ているMacBSさんのブログで、標題の機材が紹介されていました。初段が真空管のポタアンで出力段のOPアンプをオリジナルの2種類+5種類を追加セットして、音の違いを楽しめるという物です。【送料無料】《オペアンプ限定パック》音の違いを楽しめる【新製品】EKJAPAN(イーケイジャパン...価格:19,800円(税込、送料込)私の場合はOPアンプよりも電池駆動の真空管に興味があります。Raytheon6418で検索するとTU-HP01の画像が多数ヒットしてRaytheon6418の実装がよく判る画像もあります。RF回路に使えれば更に面白いんですが、RFで使えるとはどこにも書いてないなぁ。ベースになっているアンプのTU-HP01に付いてはこちらをご覧下さい。こう言う機材で音の違いを楽しむにはお正月の静かな環境が最適です。私が随分前にカセット式Walkmanに使う電池の種類で音が変わるかどうか試したときは、夜中にテストしました。その時はNiCd電池の音が一番良かったですね。続いて単3型リチウム電池とアルカリ電池が僅かの差で続くという判定を下しました。その時はNiMH電池が普及していなかったので試しませんでした。
2013.12.15
コメント(0)
今日は体がだるいというか熱っぽい?感じがあり、着ぶくれてひたすらごろごろしていました。やったことと言えば1.Apple TVでPacific Rimをレンタル視聴した2.チップワンストップからパーツ(半導体ばかり5点)を受け取ったと言う2つくらいですね。チップワンストップは12/7に会員登録&発注し、途中に配送ミスとかがあり多分max4日遅れて配送されたと思います。初回利用の印象としては芳しくないですが、500円分のクーポンを使えたので今回はチャラにしておきましょう。どうせパーツが来たところで週末にしか使いようがないですし・・・。購入したパーツは、高周波用FET×4種類と低周波低雑音トランジスタ1種類で、そのうち4種類がチップ部品です。チップ部品も扱いやすいのは2.9×1.5mm程度までで、そこから更に小さくなるとピンセットでつまみ続けることも難しくなります。
2013.12.14
コメント(0)
10月28日の日記で紹介した真っ赤な新型MacProの落札結果はどうなった?と思い調べたところ、KODAWARISANで情報を見つけました。落札価格が$977,000と言ってるので、スケールが違うとしか言いようが無い(^^ゞ 今日のレートで換算してもあまり意味が無いかも知れませんが、1億円をちょいと超えていますね。史上最高価格のパソコンだそうです(^^)
2013.12.14
コメント(0)

今日はまた一段と寒かったですねぇ。横浜の空には”寒冷前線か!?”というような綺麗な境目の付いた帯状の雲が見えましたよ。まず最初は拙宅のあるフロアの通路からベイブリッジ方向を撮影した物です。何日か前にもこう言う雲が見えました。続いて菊名駅から臨んだ空もこんな感じ。方角を変えて撮っても同じでした。もう冷たい空気とそうでは無い空気がぶつかっているとしか見えませんよね〜。勤務先の更衣室を出たら、目の前にもこんな雲が・・・(>_
2013.12.13
コメント(0)
今週放映された”かえれま10”の中のくだりですが、女優:上戸彩の”どS”がエンジン全開!になり、痛めつけられたメンバーはまじめに?悶絶しているようでした。”どS”の具体的内容は、肩から首筋にかけてのツボを刺激すると、かけられた相手は一瞬呆気にとられた後、悶絶して倒れ込むというものです。う〜ん、ああいう特技があったとは・・・。私は笑ってみていただけで録画もしていませんから、興味のある方はどこか検索してみてください。本件をその筋の方にわかりやすく説明すると、”上戸彩は、ヴァルカンピンチライトバージョンの使い手である”となりますな(*^^)v
2013.12.12
コメント(0)

今朝は小手指行きの電車でご出勤、西部系だろうなぁと思ったらやっぱりそうでした。始発駅で混んではいないのため車内を見回していたら、こんな広告が。何だか最近は電車型の目覚まし時計をよく見るような気がします。平日の目覚まし → 仕事 → 出勤(電車、バスに乗車)と極めて分かり易い連想です。
2013.12.12
コメント(0)

1台はデッドストック品と説明されていますが、紹介されている画像はカタログかなんかから持ってきたみたいだし・・・。高評価率94.7%の出品者さんで、いささか微妙な評価率ですね。紹介されている画像はこういうものです。すでに価格は$3,500になっていますし、質量は45Lbs≒20.4Kgなので入札には覚悟が必要です(^_^;)
2013.12.11
コメント(0)

今し方MacBook Airを開いたら、表題のアップデートが出ていました。Flashはセキュリティ対応のアップデートが多いし、最新版のFlashがないと動かないサイトもあるのでアップデートは必須ですね。
2013.12.11
コメント(0)

”今日は寒かったですね〜”なんて事を言う日が暫く続くんでしょうね。でも寒かった。朝の菊名駅で撮影した寒空。撮影した当人は良く実感しているんですけどネ(^^ゞ勤務先構内にはこの間とは違う花が咲いていました。サザンカのようです。冬の花の代表格ですから、狂い咲きじゃあ無いですね。最後は元町中華街駅方面を撮影した1駒です。設定を追い込めばノイズももう少し減ったかも知れませんが、バスが来そうでしたのでチャッチャと済ませてしまいました。これでも-1.7EVにしてあります。リボンの形をしたネオンの右下が駅入り口なんですが、遠くて判らない・・・。
2013.12.11
コメント(0)

今日は寒かったです(>_
2013.12.10
コメント(0)

今日昼食に食べたおにぎりは海老炒飯です。新発売って書いてありますが名前的には珍しくないよなぁと思い確認したら、今年の6月にも食べていました。まずは今日食べた方。なので半年ぶりに食べたことになりますが、当然前回の味は覚えていません。今日のは炒飯として普通に美味しかったです。成分表示です。そして今年6月に食べた奴がこちら。パッケージの字入れが少し違いますね。成分はこうなっていました。多少は違っているんですね。そして今話題の食材表示、特に海老に興味がありましたがどちらも加工済み食品と言うことで、えび炒飯やえびスクランブルエッグ入り炒飯としか表示されていませんでした(^^ゞ
2013.12.10
コメント(0)

先日ディスプレイを液晶パネルへ交換した高級受信機:IC-R9000を紹介しましたが、無事落札されましたね。落札価格は$2,025でした。私の予想は$1,900位だったので、まあまあの読みだったかも。一方でCRTディスプレイのままのIC-R9000:2台は入札なしのまま終了してしまいました。そう言えば私の落札品は、ドイツからの商品が1点入荷待ちになっています。入荷、商品確認を終えて年内に私の手許へ来るかどうか、ちょっぴり不安になってきました(^^ゞ
2013.12.09
コメント(0)

ちょっと前にも紹介しましたが、未だにセイタカアワダチソウが咲いているんですよねぇ、背の低いセイタカアワダチソウが。もう12月半ばというのにクシャミと鼻水が収まりません。で、今日は自分のメガネレンズ(プラスチック製)に付着した花粉らしき粉を撮影しました。多分花粉若しくは花粉の凝集体で間違いないと思います。下の画像は電源OFFの液晶TVを背景にして撮影しました。埃では無い粉っぽいものが花粉では無いかと・・・。
2013.12.09
コメント(0)
![]()
拙宅のPM-4000PXはまだ無事に稼働中で、正しくいまもダウンロード購入したサービスマニュアルやら手持ち物品のリスト等を印刷中です。後継機種をどれにしたら良いのか相変わらず思案中と言っても、年内に投函する年賀状位は無事に処理出来そうな感じなので、次機種の選定に切羽詰まっているわけではありません。とは言えいつまで本体が動くか? いつまでインクを購入出来るのか? 等は心配です。候補は幾つか選び、幾つかのサイトでレビューや口コミを見ていますが、決定版はないですねぇ。複合機はどうかと思ってみたら、結構質量があるし今プリンターを置いているラックの設置方向とは合わないようです。【送料無料】【smtb-u】EPSON/エプソン A3ノビ対応ビジネスカラーインクジェット複合機 PX-1700...価格:34,860円(税込、送料込)EPSON インクジェットプリンタ PX-1600F 納期3営業日価格:30,420円(税込、送料別)じゃあシンプルな機種はどうかというと、染料インクになってしまうんですねぇ。そうなると写真画質対応の高額機種しかないじゃんかと言う事に・・・。★12/9am9:59迄P3倍★12/10am9:59迄Facebookいいね(新ルール)P5倍★【Joshinはネット通販部門1...価格:53,820円(税込、送料込)【送料無料】エプソンMAXART マックスアートインクジェットプリンター PX-5002価格:124,501円(税込、送料込)PX-5002になると価格と質量が半端ないですからね。何とかPM-4000PXには頑張って貰いたい(^^ゞ
2013.12.08
コメント(0)
拙宅のSSG(標準信号発生器)を購入した計測器ランドから冬の大感謝祭の案内が来ました。ラインナップを見ているとせめてオシロスコープ位欲しいなぁと思うんですけど、中古でも結構高いですね。まあそれだけ物は良いと言うことなんでしょうが・・・。現実問題として”何か買ったとしても置き場所がない”、だから”買えない”のともう予算がないと言うのが本音だぁ!まああれだけラジオを落札すれば、物の置き場もお金もなくなるのは当然ですね。妄想だけして楽しむことにします。
2013.12.08
コメント(0)

先日AM受信回路の第1中間周波用IFTを交換したRF-B40の回路図と実体図に誤りを見つけました。調整にチャレンジしている方は参考になさって下さい。問題の回路図部分です。T3、T4が交換したIFTです。その右側にQ11:2SK238K16TXがAM IF アンプとしてゲート接地のように配置されていますが、ここが誤りで実際はソース接地になっています。そもそもゲート接地ならコンデンサC35が使われていること自体おかしいですね。あとゲインが不足気味に思えたのでR32:100Ωはもう少し減らしても良いかと考えています。今日指摘したFETは15pFのコンデンサ左にあるK16とマーキングされた物です。気が向いたら抵抗値の調整などをやるつもりです。
2013.12.07
コメント(0)

RF-082の内部画像を撮影したとき、バラしついでにRF-9も開けてAM/SWの高周波増幅用FETを2SK160 → 2SK3557へ交換しました。感度切り替えをLocalにするとあまりにも放送が聞こえなくなるというのが交換の理由です。形状は同じでもドレイン電流やゲインが違うのでどうなるかと思いましたが、Localでもバリバリに聞こえるようになってDX/Localの変化が無くなってしまいました(^^ゞ赤丸で囲った部品が2SK3557です。本機もFM/AM/SWがバリバリに聞こえて良いラジオですが、ちょっとゲインを上げすぎたかな(^^ゞ
2013.12.07
コメント(0)

整備完了した12/1から内蔵クロックの精度を確認していましたが、実用上全く問題なく動いています。自分で使って居る1台目よりも正確ですよ。それでは2台目の内部画像を紹介します。まず全体。参考に1台目の内部画像は下の通りです(まだ調整途中の段階での画像)。こうして2枚の画像を比較すると、自分で交換した部品の違いは兎も角2台目の方がスピーカーユニットの製番が古いですね。1台目を拡大した画像も載せておきます。横向きに付いている茶色のケミコンは、たまたまですが松下製です。下の画像ではSILMICを横向きに使って居ますが、直ぐ上に位置しているFM局発コイルへの影響を低減するために寝かせて取り付けました。良く聞こえるラジオですし、目覚まし替わりにもなるのでもう少し動作確認してから楽オクへ出品する予定です。
2013.12.07
コメント(0)
古巣へ戻ってからアバウト1月半経ちました。社外からの書類を集めるのが現時点の主業務でいろんなサプライヤーさんと折衝しますが、改めて人は様々だと思いますね。感覚的には97〜98%の業者さんが普通に一生懸命対応してくれますが、中には客を客とも思っていないような若造がいますねぇ。長年勤めていますので大抵のサプライヤーさんに知り合いがいます。懇意にしていただいている方との接触を断つのは寂しい気もしますが、対応の悪いところは切るように、購買部門へ進言しています。どうせなら気持ちよく仕事をしたいですから・・・。
2013.12.06
コメント(2)
本日は忘年会&私の歓迎会で10時ちょい過ぎに戻ってきました。最初はがつがつ食べていましたが、ペースが速すぎたらしく時間半ばで満腹、ギブアップ状態になってしまいました(^^ゞかえれま10だったら全く役に立たないパターンですよ。何かソフトウェアアップデートでも無いかと確認したところ、MacBook Proへ導入していなかったアップデートが4つばかり出てきましたね。今インストールし終わったので、本日の業務はこれで完了です。お休みなさいヾ(^_^)BYE
2013.12.05
コメント(0)

本日は咳と軽い寒気で休んでしまいました。寒気を通り越して熱が出たらヤバいと思いましたが、そうはならずに済んだようでヤレヤレですね。家の中で着ぶくれて大人しくしている中、ネタ探しでセカイモンを見ていたらICOMの広帯域受信機IC-R9000が3点出品されていました。現時点の拙宅には物理的な大物ラジオ:DR-Q63がありますし、IC-R9000は物理的にも金額的にも大物過ぎて手が出せません。とりあえずワッチだけすることに・・・。3台の内1台はオリジナルのCRTディスプレイを液晶ディスプレイへ換装した物のようで、珍しいので画像だけ紹介しておきます。興味のある方はeBayをご覧下さい。拙宅へは年内にもう数台のラジオが来る予定で、それらが来たら収集は一休みするつもりです。整備するだけで十分楽しめそうなので(^^)ざっとご紹介すると、まず先日も日記へ出したこれ:GX600/RF-1150LB。そしてGX50/RF-1650J。そしてT-81。そしてRF-1006M。最後はRF-504。これだけおもちゃが揃えば充分です(^^ゞ 最後の3台は現在サービスマニュアルを発注しているところです。修理を楽しめそう?なのはRF-1006Mで、他は完動品と説明されています。
2013.12.04
コメント(0)

標題の通りです。今日のおにぎりは当たりでしたよ:明太わかめおにぎり(*^^)v 海の物同士の相性とでも言うんでしょうか、食べているときに”昼飯はこれを2つでも良いなぁ”とか思ってしまいました。そして成分です。NEWDAYSはJR東日本系のコンビニです。近くにあったら覗いてみて下さい。
2013.12.03
コメント(0)

先日akibainpulseさんから購入したのが、標題の不思議チャンことΛ(ラムダ)5.35です。この機材はどんな働きをするのかというと”どうもよく判らない”のですが、最新号のAudio Accessory誌に本機が特集されていて”電源の力率を改善する”と解説されています。よく判らないなぁ(^^ゞ商品到着直後から使用をはじめ、昨晩からは自分のパソコン&オーディオ部屋の電源タップへ差し込んでいました。オヤイデの電源タップの下にある(白い矢印)のが本機で、本機のプラグは奥にあるFURUTECHの電源タップへ差し込んであります。で実際の効果なんですが、音が活き活きと出てくるんですねぇ。ホントに不思議チャンですよ。iTunesの楽曲をMacProに接続したスピーカーで聴いたのですが、こんな音が入っていたの?と言う位の変化がありました。ちなみに本機の型番は5.35ですが、60Hz地域向けは5.36になるようです。その瞬間.....誰もがその効果に納得をします!!【送料無料】AITEC(アイテック)Λ(ラムダ)5.3...価格:53,800円(税込、送料込)
2013.12.02
コメント(0)

季節感が出たと言っても、例年よりは半月ほどずれている気がして仕方ありません。でも歩道も車道も相当の葉が落ちてきました。これで雨が降ると葉っぱの上は滑るんですね〜。バイク通勤していた頃は随分注意して走っていましたよ。朝陽が当たっているところは綺麗ですね。これ以上葉が落ちると殺風景になるので、ここで1枚抑えておきました。ちょうど良い具合にポストの上にも銀杏の葉が(*^^)v
2013.12.02
コメント(0)
全53件 (53件中 1-50件目)


![]()