芳村思風先生の1語1絵

芳村思風先生の1語1絵

PR

プロフィール

サムシンググレート4710

サムシンググレート4710

カレンダー

お気に入りブログ

大阪に帰ろ New! いたる34さん

🟢 自分の足で生き… New! 新鮮美感@川島さん

モノスキー日記 よきんさん
海外ロングステイ ロングステイ777さん
shapla(シャプラ)ヒ… シャプーさん

コメント新着

たこ@ 言葉の流れ 未熟→角熟→円熟 角熟は造語です 25年間…
mq@ 平和 平和とはなんですか?
パプリカ244 @ Re:なぜ数学を勉強しなければいけなの(08/25) 教育の真髄ですね。 ついつい教えてし…
パプリカ244 @ Re:今できること(03/13) こんにちは。 人とのつながりや、想い…
パプリカ244 @ Re:人生の作り方6つの原則(12/30) いつもありがとうございます。 思風先…

キーワードサーチ

▼キーワード検索

2007年01月09日
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類
常識「で」考えるのではなく、常識「を」考えよう!

9



理性で考えると「真理はひとつ・真理は不変」になる。
真理にとらわれると、常識の枠からでることができない。
真理は時代と共に変化するもの。

非常識なことが、大きな進化・発展につながることがある。
常識で考えていたら、できないことでも、そこに異和感を感じた時、
それが新しい時代を創るキッカケになる。

常識を超え、命の底から湧いてくるものの中から、時代を進める
キーワードが見えてくる。

明治維新の英雄も、江戸幕府の人間から見れば、体制に対する反逆者だった。

何かおかしい・・・そんな異和感が時代を変える。

「千古の教場を去るべきとき」が来ている。
古い教え・常識は大切なもの。
古いものから学びながらも、これを1歩でも越える勇気と冒険心を持ち、
努力をしていくことが大切なのです。

常識を考えることから、新しい時代が始まるのです。


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

異和感・・・芳村思風先生の造語。
     辞書では、違和感。
     違うのではなく、異なっているだけ。
     違いを理由に、相手を説得しようとする、戦いが起こる。
     相手を否定しない。違いを認め、受け入れるため「異なる」
     という字をつかう。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2007年01月09日 19時52分41秒
コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: