2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全4件 (4件中 1-4件目)
1
あれから色々と実際にvista対応とうたっていない製品をインストールして確認してみました。今の段階では父ちゃんが運用しているpc環境の中でという形になりますが報告しますね。ローカル開発環境ソフト(GPLウェアー)Apache2.2.3 Openn-ssl/0.9.8d(GPLウェアー)(ローカル用サーバー構築しています)php 5.2.1(GPLウェアー) (GPLウェアー)(php言語によるシステム開発環境)その他のフリーソフト等Sleipnirタブブラウザ2.5.10(HTMLのテスト・および分析に重宝しています。+Lhaca 1.2.0 圧縮解凍用ソフト(最もマイクロソフト社ではZIP・LZHの解凍についてはlzhは無料ダウンロードすればzipと同様に解凍してくれますよね。visutaでも動いていますよ)Uneditor1.3.9 テキストエディッタ euc-jp shift-jis UTF-8 に対応しています。ホームページビルダーv11 有名なソフトですね。(付属のソフトも使えています。)emailソフト shuriken pro4/R2(updateしています)winmarge 2.7.1 開発ソースを比較する編集エディッタです。シマンテック インターネットセキュリテイ 2006(このソフトはvista対応版にグーレドアップすると2007年度版がインストールされます)corel paint shop pro x 画像編集ソフト(動くことは動きますが一部機能制限みたいになります)(メーカー完全対応待ちです)など正常に動いています。動いていないソフトはDisk tool v11 不要ソフト及びレジストリ等の整理削除行うソフト(メーカーのバージョンアップ待ちです。)PerfectDisk pro8 完全なディスクデフラグを行うソフト(メーカーのバージョンアップ待ちです。)これらはxpのシステムに依存していますから最初からあきらめていました。今回は以上のテストだけで報告しましたけどもし、フリーソフトで調べてほしい方いましたら、父ちゃんテストしてみますよ。これ以外にも、専門的になりますけど漢字文字コードの若干の違いで開発環境で文字化けが起きたりしています。(これも、近いうち対応できそうです。)ハード関係についてはプリンター キャノン製 IP4200 スキャナ キャノン製 F8000 以上はメーカーで逐次対応しています。自動インストールは更新はまだ対応していないようですね。(違っていたらすいません)
2007年02月28日
コメント(0)
早いもんです。VISTA導入して早くも一週間経ちました。いろいろ試してきましたが、今では大体の機能の把握はできました。でもまだまだ、いろいろと知らないところも結構あります。インストールも、やっぱりディアルブートを選択して置けば良かったかなとと反省してます。でも後で、xpとVistaが混在していても何時かは確実に整理し直さなければならないしね。確かに現時点で、各メーカーが早くVistaにすべて対応しているわけでもありません。父ちゃんも、バージョンアップ待ちというメーカー純正のソフトも結構ありますよ。やはり何といっても、セキュリティレベルがxpと比べても進歩しているのが素晴らしいと思います。近いうちに始めたいと思っているSOHOでシステム開発の運用も安心できる(全てでは在りませんが)と思います。それにしても、漢字変換もIME 2003からIME 2007に変わって凄く変換率が良くなってきています。今後もVISTAの使用感などの報告は続けていきますね。
2007年02月19日
コメント(6)
ついにソーネクストからWindows Vista Ultimate・office2007 professionalをほかの店よりDps版でない正規商品を相場より1万円前後安く2月8日に購入しました。商品は2/11に到着しました。それからと言うものはインストールするかどうか迷っていましたが、ディスク整理するつもりで新規にインストールしました。xpとVistaのディアルインストールという手段もあったのですが200GBのディスク容量しかないので長い目で見るとVista一本に絞りました。php開発環境で大方のソフトが使えることが判明したので無茶を承知で一気に導入してんです。しかしインストールの手順にしても細かい手引書自体がまるっきり、少ないのですんなりとはいきませんでした。約2年前に自作したpcのスペックも今のミドルクラスの下のほうに位置するものですが、買った時はかなりのハイトップスペック仕様だったんですよ。でも、ストレスの感じないほど、きれいな画像・操作性ですよ。はじめはクラシック設定でxpの感覚に近いものでいろいろ操作テストしましたが、今はVISTAのフルオペレーティングで楽しんでいます。前に買ったUSBメモリーも有効に使えてREAD bootにしています。少しは速くなるようですね。今日は遅いので、いつかまたvistaの報告してみたいと思います。
2007年02月13日
コメント(2)
久しぶりに日記書こうとしたけど、管理ページがらりと変わってしまって囲うとするまで色々と悩んでしまったよ。まあ何とか、日記書くまで何とかなりましたけどね。ここんとこ、暫くWindows VISTA OSで父ちゃんのパソコン対応状況調べていました。パソコンのハード的には、かなりスペックに余裕があるので問題はないのですがね。(自作の強みですか あっははははは)かなりのアプリケーション使用しているんですが、20本あるソフトのうちマダ?o(^o^)oマダ?対応できていないのが15本ぐらいありました。最悪の場合は、VISTAでインストールできないのが10本ぐらいあります。う~~~~ん、困ったな。そんなわけでまだまだ移行にはきついですね。半年ぐらいは様子見るしかないと思います。皆さんは、どうしていますか? まだ早すぎる~~~~?!?! ですか。今回だけは父ちゃん、プログラム開発もしているのでちょっと慎重です。それに、xpのサポート期間も延長されることが決定していますし、今年中にサービスパック3が発表されるうわさがあります。
2007年02月03日
コメント(5)
全4件 (4件中 1-4件目)
1


