PR
Calendar
Comments
Keyword Search
Freepage List
ひたすら内海聡さんの本を紹介してきましたが、
今回は、近藤誠さんのこちらの本
「がんより怖いがん治療」を紹介します。
私は病棟勤務時代、
悪性腫瘍やがんと診断されて抗がん剤などの標準的な治療した
患者さんの経過はたくさん見てきましたが、
例えば東洋医学的な自然派療法、代替治療を行っていた
患者さんは一度も看護経験がありません。
当たり前ですが、病院でがんと診断されたら疾患により
大体の治療方針は既に決まっており、
ほとんどの患者さんやご家族は、それに沿う形で入院治療に応じます。
けして
患者さんが自分自身でも情報を集め、
納得した形で治療方法を選択する」
のが標準ではありません。
患者さんによっては事前に情報を集めてから
医師とちゃんとコミュニケーションをとって
自分が納得した治療内容になる場合もあるかもしれません。
逆に言えば、医師の側にも治療の選択肢はほとんど
ないのかもしれません。
それに関して私自身も何の疑問も持たずに仕事をしていた事
を思うと後悔の想いでいっぱいです。
抗がん剤や放射線治療の長期にわたるデメリットを
医師が現場で告知していたのかと振り返ると、
看護師を辞めてからもう何年も経過しているので記憶を
辿ると、
お世辞にも、そして医師の肩を持ったとしても
十分に患者さんに説明していたのかは疑問が残ります。
ガンになったのだから仕方がない
この方法しか命が助からない
治療による副作用も受け入れなければならない
何故がんになったのかわからないがとにかく治療をしないと
命を落としてしまう。
患者さんの心理として病院や医師に拒否されたら死を待つだけに
なってしまう気持ちが思考停止にさせるのでしょうか・・。
私も今の今でも医療や世の中の闇を何も知らなかったら
病院の提示する治療方針に従ってしまうと思います。
こちらの近藤先生の本は、
抗がん剤が本当に効果があり余命が何も治療をしない場合より
明らかに延長されているのか?
放射線治療や抗がん剤の副作用によりがんの再発は本当にないのか?
がんと診断されたら治療の必要は本当にあるのか?
セカンドオピニオンの重要性
などをご自身の臨床経験や医学論文やデータをもとに語っています。
次回の投稿では、
もし今、自分や家族ががんと診断されたらどう行動するのかを
投稿したいと思います。
水素水は自宅でお茶から作ろう! 2024.11.01
うつみんの凄すぎるオカルト医学・誰も知… 2024.10.28
ガンになりたくなかったらコンビニ食をや… 2024.10.27