全2件 (2件中 1-2件目)
1
ようこそ、お出でくださいました。貴重な時間をともにできて、嬉しいです。感謝してます。 本を読んでいたら、バーナード・ショーの言葉が引用されていました。孫引きですがぜひ、書き留めておきたいと思ったのでここに書かせていただきます。 「私は自分が死ぬ時に、『完全燃焼した』と感じたい。一生懸命努力した分だけ、生きたいという証になるのだから。ある目的を持って人生を過ごせることほど幸せなことはない。人生は、私にとって『短いろうそく』なんかではなく、束の間手にする輝かしい松明のようなものだ。だからこそ、次の世代にそれを手渡す前に、できる限り明るく火を灯したいのだ」 「明日できることは明日やろう」というような内容の日記を目にしました。「無理しないでいいんですよ」というものでしょう。でも私はこう思うんです。人間、いつ死ぬかわからないんだから、後悔しないように毎日を生きたい。もちろん、無理はいけませんけどね。 私の知り合いに老人ホームでお仕事をされてる方がいるんです。 着替えを終えて帰ろうとした時おばあちゃんに頼まれごとをされました。 でも着替えも済んでいたので「明日、しますからね」って言いました。「それじゃあ、明日お願いしますね」とおばあちゃんも納得されたんです。 でもそのおばあちゃんその晩帰らぬ人になったんです。 「後悔してもしきれない」そう思ったそうです。 こういう話を聞かせていただいたりしているからなおのこと後悔しない生き方をしたいと思うんでしょうね。 最後までお付き合いくださいまして、誠にありがとうございます。また、お会いしましょう。
2006年05月27日
コメント(6)
お出でくださいまして、ありがとうございます。貴重な時間を共有でき、とても嬉しいです。どうぞ、最後までお付き合いください。以前「言葉にリボンをかけて」(佐藤康行先生の言葉)プレゼントする気持ちで会話し合えれば人間関係で悩むこともなくなると書かせていただきました。今日は聞く側・受け取る側について佐藤康行先生がおっしゃった言葉を紹介させていただきます。たとえば、こう言われたとします。(言ってる方もいらっしゃるかな?)「どうしていつもテキパキと出来ないの。さっさとやりなさい。ぐずぐずしないで」文字を打ち込んでいる私まで胸が苦しくなりました。グサッとくる内容ですね。でも額面どおり受け取るのをやめましょう。佐藤康行先生は「耳に愛のフィルターをつけましょう。すべて、愛のメロディーに聞こえるように」そう、おっしゃいました。では先程の「どうしていつもテキパキと出来ないの。さっさとやりなさい。ぐずぐずしないで」を愛のフィルターを付けて聞くとどうなるでしょう?正解はありません。というより答えは無限にあるでしょう。あなたなりの答えをぜひ書き込んでください。最後までお読みくださいまして、ありがとうございます。あなたも愛のフィルターを使ってくださいね。では、またお会いしましょう。それまで、お元気で。
2006年05月05日
コメント(10)
全2件 (2件中 1-2件目)
1
![]()
