リッキー!ラッキー!ハッピー!

リッキー!ラッキー!ハッピー!

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

リッキー369

リッキー369

カレンダー

2006年04月25日
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類
ようこそ、お出でくださいました。
『リッキー!ラッキー!ハッピー!』のリッキー369と申します。
ぜひ、実際に実践してみてください。そして、報告もお待ちしております。


「相手の身になって考えなさい」
そのように言われたこと、ありませんか?

確かに、いろいろな場面で、相手の身になってみることは有効です。

商売をされてる方は、お客さんになりきると、改善すべき点に気づくでしょう。
ホテルマンは、実際にお客さんとして泊まってみるといいでしょう。

では、こんな場合はどうでしょう?直面する前に、練習してみてください。


子どもはA高校を目指しています。A高校は、その地区では一番の難関校なんです。
ところが突然、「B高校にするよ」とお子さんから言われました。
あなたは、何と答えますか?あまり考えずに、普段どおりの考えを出してください。

次の段階に移ります。
あなたは今、中学3年です。
先ほどの、あなた(親)の発言を、中学3年のあなたは、どう答えますか?
親と子の、一人二役を演じてみてください。

たとえば、親のあなたが「A高校にするって言ったのは、あなたじゃないの」と言ったとします。
その発言を聞いた子どものあなたは、どう答えるか。
あなたが考えて答えるわけです。
「相談するんじゃなかったよ」なんていう返事が返ってきそうですね。


日頃から、このような練習をしておくと、親子の問題で慌てる回数が減るかもしれませんよ。

難しければ、まるっきり別のやり取りを作ってくださってもいいですよ。
今日、お子さんや周りの方に言われた言葉を思い出してみてください。


最後までお読みいただきまして、誠にありがとうございます。
貴重な時間を共に過ごしてくださったことに感謝いたします。







お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2012年04月11日 03時23分47秒
コメント(7) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


こんばんは☆  
一番乗り♪うれしいです^^
はい^^やってみますね

「どうして、B校が良くなったの?」
「自分には、B校の方が合ってると思うの」

たぶん、こう質問して、こう答えると思います。
ありきたりかな?^^;

この日記には続きがあるんですか?
また、日記を読めるのを楽しみにしてます*^-^*

ありがとうございました☆ (2006年04月26日 01時45分59秒)

Re:改訂版 人の身になる/一人二役(04/25)  
ついつい 親の立場で 子供に接してるから 子供の気持ちを考えずに きつく返答してしまったりしているかもなぁ。。。気をつけなきゃ(^_^;) (2006年04月26日 21時29分07秒)

Re:改訂版 人の身になる/一人二役(04/25)  
チャコ422  さん
ごめんなさい。笑ちゃいました♪^^
うち、中学生の子供がいるからです♪
うちでよく出る会話だわ!(笑

「どうしてA高やめて、B高?どうしたの?」
「別にいいじゃない!私が決めたんだから!」

・・・こんな感じだと思います。(笑

確かにね、子供自身の人生だし・・・強制はしたく無いけど・・・・・・親は大抵残念がるよ。(笑 (2006年04月27日 09時24分00秒)

Re:改訂版 人の身になる/一人二役(04/25)  
haruharu318  さん
相手の立場にたって考える。

って良く言われることだけど、実際になってみるとちがいますよね~。

私もブログはじめて、ブログをお持ちのひとの気持ちがわかりました。同時に持って無い人の気持ちもわかります。
私は英会話講師なんですけど、生徒の立場になるために、どんなお医者さんだったら掛かり付けにしたいか考えてます。
腕がいいにこしたことないけれど、なんでも聞き易いひとがいいなあなんて。

親子の会話としては、私はどうして変えようとおもったの?ときくかな。
何か理由があるとおもうので。

でも、学校ってレベルがすべてではないですよね。
雰囲気とか地域性って言うのも大きいと思います。

学校見学とか、先輩の話をきくとか、生の情報って大切だと思います。
(2006年04月27日 13時19分03秒)

一寸、やってみますね。  
usa5051  さん
「え~!!進路変えたの??」

「うん。専門学校に言って●●になりたい。」

と、なると思います。

あまり、優等生かとも思いますが、子供には、自分で進路を判断できない時分は、塾漬けの毎日(笑笑)でした。
しかし、進路を自分で判断できるようになったら、進学しようと、勉学をやめようと自分の責任で生きていくよう言っていたので、このような応えになると思います。 (2006年04月29日 19時14分47秒)

こんにちは!  
倉持はるな  さん
コメントありがとうございます!

「あなたの人生だからあなたが決めればいいと思うけど…あなたがあんなにA校に入りたいって頑張ってたのに…急にB高なんて何か理由があるの?」

「うん。B高は部活も強いし…
それにB高だったら俺の成績だったら
指定校推薦…部活やりながら狙えるし!」

…うちでもこんな会話がありました。
ちなみに私は逆でした。
指定校推薦のたくさんある一個下の高校ではなく
歴史の浅い(だから推薦があまりない)高校に行きました! (2006年05月02日 17時00分45秒)

こんばんは  
訪問ありがとうございました。

人の身になるって言うのは簡単だけど、実際は難しいですよね。私の場合・・・
「B校のどこがいいの?」
「制服がかわいいから」
かな・・・。制服で選ぶなんて私らしいななんて笑いながら日記を読ませてもらいました。
私が普段から気をつけていることは、自分がされて嫌な事はしないです。これがまた難しいんですけどね。。。 (2006年05月02日 23時00分24秒)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: