きらきら生きていこう!
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
全1件 (1件中 1-1件目)
1
気が遠くなるほどブログを更新していませんでしたが、もしこんな亀ブログにいまだご訪問してくださっている方がおいでになりましたら、本当にごめんなさい。久しぶりのスロー更新です。簡単に書いておくと、遠方に暮す父の容態が悪かったのですが、現在、幸いなことに快方に向い、ついに歩行訓練や生活作業訓練まで始められるほどに回復しています。ここに至るまで、本当に600キロの道のりを最初は泣きながら、最近は居眠りながら(笑)幾度も幾度も往復し、その度に少しずつ回復していく父に逢うことが出来て、本当によかったです。今も週末はほとんど戻っていて、単身赴任モーレツサラリーマンのようなハードな生活です(涙)。私の子ども達にも本当に迷惑をかけていますが家族みんな頑張ってくれていて、幸せを感じます。夏休みが看病のピークでしたが、新学期を迎え、仕事のほうも順調にスタートできました。父の事があったので、不安もありましたが、先生方が本当に申し訳ないくらいご配慮下さり、看病に戻る日程をきちんと確保して下さった上に、「これははるかさんのお身体のため」と更にお休みを下さって、体力的にきつい往復なのですが、なんとか身体を壊すこともなく、仕事に向き合えています。そして、周囲のそんな心遣いが嬉しくて、出勤している間は、全力で頑張っている今日この頃です。ブログをあちこち巡回すると、今は運動会シーズンのようですね。勤務校は、運動会は5月に終了し、今は音楽会に向けて頑張っています。例年、あまり子ども達に無理はさせない方針で、日頃から演奏出来ているような曲や歌で、当日に向けて仕上げていく感じだったのですが、今春異動してこられた先生が大の対外的行事好きで(とほほ)、見たことも聴いたこともない曲をセレクトされ(しかも3曲~)、子ども達と共に「当日までになんとかなるのか!」と私たちも半ばパニクっています。当然のことながら、行事に向けて時間割変更や教室移動も多くなってきて、子ども達の状態は崩れがち。それに加えて、この連休続きです。夏休みから戻ったばかりで、ようやく学校のタイムテーブルに馴染んできたらお休み(しかも連休)に次ぐお休みで、学校に戻って来る度に、状態が落ちている子が相次ぎ、正直大変です。でも、相次ぐ休日に家族とたくさんお泊まりにいったり、楽しいお出かけをしている話を子ども達から聞くのは本当に楽しいです。目がキラキラしてるんですよね~。今、子どもと家庭の悲しいトラブルを色々聞くことも多いですが「うちのクラスの子たちは、家族から愛されて育ててもらっているんだな~」とほのぼのしてしまいます(笑)。音楽の指導はなかなか骨が折れることがおおいですが、ゆっくりゆっくりできるようになっていく過程は本当に素晴しいものがあります。本番は、緊張や体育館の広さに圧倒されてうまくいかないこともあるのですが(涙)、練習中の一生懸命な瞳はどの子もステキです。大音量の上に様々なパート練習で雑多な音が混じりあい聴覚過敏系の子には辛い時間なのですが、涙を浮かべながらも逃げ出すこと無く楽器に向う姿に「成長」という柔らかな2文字が私には見えます。これからも、ゆっくり更新して行きます。どうかお許し下さいませ。
September 22, 2007
コメント(4)