全644件 (644件中 1-50件目)
本日、わたくし、32歳の誕生日でございます。パチパチ♪ITセミナーで来てたコンピュータ隊員達は、アジスで起こった爆破事件の関係で今日アジスに帰っちゃったんで、1人寂しく、昨日のパーティーのお片づけをしてました。はい。まぁ昨日は盛大に祝ってもらったし、まぁこんな風に過ごすのもありですかね。とりあえず、家が綺麗になってスッキリです。
2006.05.14
コメント(74)

アワサでのITセミナー。今週末は、ウチの学科の4年生が授業をやってたんで、生徒が集まるかチョット不安だったんだけど、結構たくさんの生徒が集まってくれた!今回は、一応、ウチの任地での開催だったんで、俺が、各発表の簡単なまとめをしたり、次の発表内容の紹介をしたりっていう、司会進行的な役割をしてたんだけど、それが結構好評だったみたい♪やってる方は結構大変だったけどね…。で、最後に自分の発表を終わらせて、シメの言葉を喋ってた時に、皆がサプライズをやってくれました!!実は俺、明日が誕生日なんだけど、皆がケーキとシャンパンを持って突然登場してきてくれて、「明日はMr.ヒデの誕生日だから、皆でお祝いしましょう!」って。生徒たちにバースデーソングを歌ってもらいました。思い起こせば、30歳になったのが二本松訓練所に居る時で、あん時も沢山の人が集まってくれて俺を「丸坊主」にしてくれたし、去年もアワサの隊員がサプライズパーティをやってくれたんだよな。ホント協力隊員、皆、熱すぎです♪人に祝ってもらうのって照れくさくてホントはあんまし好きぢゃないんだけど、マジで嬉しかったす。夜は、皆でウチに集まって、豚肉BBQとドラム缶風呂祭り。皆で交代にドラム缶風呂に入って行きながらBBQを堪能しました。俺は皆が帰った後に、ゆっくりとドラム缶に浸かったんだけど、やっぱ風呂っつーのは最高ですな。ホント幸せな誕生日でした。
2006.05.13
コメント(0)

明日から行われるアワサでのセミナーのため、コンピュータ隊員の皆がアワサにやって来られました。とりあえずは、皆で学科長に挨拶しに行った後、明日のセミナー会場のセッティングを終わらせて、アワサで唯一の観光スポットである「アワサ湖」にご案内させて頂きました。ここでは、今まで俺も一度も見たことがない何とかってサル(何だっけな??写真参照)も見れたりして、皆、結構満足してた御様子で一安心でございました。なんだけど、、今日、アジスでまた連続爆発事件が発生したらしい。アワサ湖畔でゆっくりしてるときに、事務所から緊急連絡網が回ってきました。。今のところ、ピアッサ、マルカート、オールドエアポート等々で、なんと6件もあったとの事で、チャーチルロード(ETV前)であった爆発は、またミニバスの中で何人かの死者がでてるらしい。とりあえずは、ボランティアのアジスでのミニバス使用が禁止になりました。アワサに来てるコンピュータ隊員も、セミナー終了後、暫くアワサに滞在する予定だったんだけど、アジスに戻れなくなる可能性があるからってことで、セミナー終了後スグにアジスに帰ることになりそーです。てゆーか、明日のアワサでのセミナー開催、大丈夫なのか!?地方都市に、暴動が広がってこない事を祈る。
2006.05.12
コメント(0)
今日、アワサに上下水道管理(だったっけな?)の新隊員さんがやってこられました!今日は、俺たちもアワサに来たときにとまってた「ガブレクリストスホテル」に宿泊するって事だったんで、そこで一緒に夕食を食べる予定だったんだけど、全然仕事が終わんなかった…。結局20時ぐらいだったかな。仕事が終わってレストランに駆けつけた時は、ほとんど食事も終わって、みなイー感じって感じでコーヒーをすすってました。。まぁいーけどね。最近はホント仕事量が増えつつあって困ります。。
2006.05.10
コメント(0)

今日は、デッセイ→アジス→アワサっていう、かなりの強行スケジュールで任地まで帰ってきました。。一応、明日、試験のインビジレータにアサインされてんのと、俺が卒業研究のアドバイザをやってる生徒たちの進捗報告ミーティングをやんなきゃなんないんで、無理を承知で帰ってきたんだけど、それにしても疲れたな。。シャシャマネでバスを乗り換えたときなんてもう既に日が暮れてたし。アワサについたときは既に真っ暗でした…。アジスに到着して、いつもの「四川飯店」で、餃子+ビールの昼食を堪能してから帰ってきたんだけど、あん時はホント、「今日帰れない事になってしまった」っていう言い訳を色々考えてたからね。まぁこうやって無理して帰ってきても、試験がなくなったりとか、生徒がミーティングに来なかったりとか、信じられない事が起きたりするのがエチオピアなんで、チョット不安、というか後悔する気持ちもあるんだけど、まぁもうそーいうのもなれちゃったしな。気にしないよう自分に言い聞かせるのみです。ちなみに、写真はデッセイのコンボルチャ空港とアジスのボレ空港の比較でございます。コンボルチャ空港は、現在、アジスの往復便が週1っていう小規模空港なんだけど、見ての通り、ちょっと信じられない「草原」に飛行機が離着陸します。ターミナルなんてプレハブ小屋だし。。そこからボレ空港に着いたときのギャップはホントに凄い。どこの国に着いたんだ!みたいな。今回、17人乗りの飛行機で一番前の座席だったんだけど、操縦席との間にある扉、「引き戸」でした。ガラガラ…って。。しかも機長たちが食事をしてる時間以外はズット開けっ放しだったし。飛行機大好きな俺は、ずーっと操縦の様子を見られて結構幸せでございました。
2006.05.07
コメント(0)

今日は、デッセイでのITセミナーの日。ここの校舎は1年ほど前に立て替えられたばかりらしく、結構綺麗な建物だったんだけど、、会場となる部屋にカギがついてなくて昨日はパソコンの搬入が出来なかったんだよね。。で、今日、セミナー開始の1時間前に会場入りして、パソコンの移動から始めなきゃいけないって感じだったんで、ちゃんと開催できるかどーかチョット不安だったんだけど、来てた生徒の数が少なくて、何とかなりました。皆の準備も早かったしね。というか、午後の部なんかは、ほとんど生徒が来てなくて、結構楽なセミナーだったな。こーいう時、俺達は結構気楽でいーんだけど、デッセイのコンピュータ隊員さんは結構ドキドキだっただろーな…。自分の任地の回で生徒がほとんど来なかったら、やっぱヤダもんね。でも、全然気にする事ないっすよ。最初はこんなもんデス。セミナーが終わった後は、デッセイで結構有名な「お風呂屋さん」へみんなで行ってきました。ここでも、「お風呂屋なのにお湯が出ない」っていうチョット考えらんないトラブルがあったりもしたんだけど、やっぱここはエチオピアだかんね。そーいう事もありえるわな。おかげでまぁ、何年かぶりのサウナにも入れたし、ビールも旨かったし、最高でした。最後に行ったカフェでは、ナント綿菓子とかも食べれたしな。「寒いのを除けば」デッセイ最高です。
2006.05.06
コメント(0)

昨日の夜は、寒すぎたせいのか、虫に刺されることもなく、無事に朝を迎えました。ってゆーか、今まで既に結構虫に刺されてっから、新たに刺されたのかどーか、判別するのが難しい状態なんだよね…。これ。まぁ痒い事には変わりないんだけど、、そんなに酷くはなってないって感じかな。で、昨日約束してた時間の朝6時にホテルの前(写真参照)に出てったんだけど、やっぱしメッチャ寒かった。。吐く息、真っ白ってな状態で待ってた所に、ドライバー達が車を持ってきたんだけど、いきなり修理してました…。大丈夫なん?これ。今日は、昨日よりも長い距離を走るんやぞ。ってな感じでカナリ心配してたんだけど、なんとか7時ごろには出発できました。それから走る事約10時間ぐらいだったかな。車が壊れる事もなく、人間が壊れる事もなく、無事にデッセイに到着する事が出来ました。最後の方はもうフラフラだったんだけどね。とにかく、ケツが痛い…。それから、明日のセミナーの会場となる高校に準備をしに行って何とか今日のタスクは完了。これでまたスグ明日にセミナー開催です。とにかく今日は疲れた。まだ揺れてる感じがします…。
2006.05.05
コメント(0)

今日は、ゴンダール・デッセイ間(約500km)を車で移動するっていう、今回のITセミナーの中で最も長くて辛い距離の移動の予定だったんだけど、ゴンダールでの車のアレンジがうまく行かず、カナリ大変なことになってしまった。元々、車代としてJICA事務所に申請してたのは1200ブル(約1万8千円)だったんだけど、大体どこでもランドクルーザー代の言い値が5000ブル(約7万5千円)ぐらい。。全然足りないやん!!って感じで、これからのホテル代や交通費なんかをどーにか節約できないかと色々悩んでたんだけど、結局、2000ブル(約3万円)のミニバスってのがみつかってそれを使うことになった。でも、おかげでゴンダールを出発したのは昼の12時…。夕方6時半頃まで未舗装のガタガタ道を走り続けたんだけど、200kmぐらいしか進めなかった。今日は、超田舎の町「ガイント」という所に宿泊決定。ホテル代は俺のエチオピア生活史上最安値の15ブル(約225円)。(写真ではよく判んないけど、メッチャ部屋狭かった…)しかもこの町、標高が高いせいなのか、雨が降ってるせいか、そーとー寒い…。吐く息が白くなるってのは久々の体験だな。インジェラを食べてる手が冷たくて悴んでたからね。明日は車が故障せず無事デッセイに到着できる事を祈ります。そして、今晩、ダニに刺されない事を祈ります…。おやすみなさい。
2006.05.04
コメント(4)

今日はゴンダール大学でのセミナーの日。今までのセミナーは、発表毎にブースを作って好きなトピックを選んで聞いてもらう「ブース形式」でやってたんだけど、今回は初めての試みの「講義形式」。生徒を1つの大部屋に集めて、発表者が順にプレゼンをしていったんだけど、何故か俺の発表は最初と最後にアサインされてた…。てか、最初の「Microsoft Encarta Encyclopedia」をやってる時にいきなり停電したし。。あん時はホントに焦ったなぁ。結局30分近く生徒をボーっと待たせてたんだけど、200人近くを前にしてあーいう状態になっちゃうとホント緊張するっす。まぁでも、全体的には結構評判もよく、発表者側も「ブース形式」でやるよりも楽みたいだったから、よかったんだけど、オーガナイズする方は大変そうだったなぁ。来週末ののアワサでのセミナーでも「講義形式」でやる予定なんだけど、ちょっと今から不安で一杯です…。夜は理学療法士隊員さんの家で日本食(鍋&うどん)をご馳走になったんだけど、これがホントめっちゃ旨かった。今回、ゴンダールの滞在はホント最高です!!
2006.05.03
コメント(0)
ゴンダールのコンピュータ隊員さんを含め他の隊員さん達は、授業等のお仕事で忙しいらしく(まぁ当然だけど…)、俺らがゴンダールに初めて来た隊員さんたちのアテンドをする事になった。天井に描いてある天使の絵で有名なデブラブラハン・セラシエ教会や、ファシラダス城なんかを案内したんだけど、俺らは見てる間、カフェでのんびりと時間を潰してた。その後、ゴンダールで一番高いという噂の「ゴハホテル」に昼飯を食べに行ったんだけど、これが結構よかった。コース料理風のランチセットは結構旨かったし、それでたったの23ブル(約345円)!部屋の雰囲気もアンティークっぽくてイイ感じだったし、高台から町全体を見渡せる風景も最高だったし、なんかこれでゴンダールの評価、一気に上がりましたな。って感じ。…っていうか前回のセミナーでゴンダールに来た時はホントいまいちだったからな。。ダニには刺されまくるし、飯はそんなに旨くなかったし、、、ってあんまし書くとゴンダールの隊員さん達に申し訳ないんであんまし書かないけど…、とにかく、今回のゴンダール。ほんとイイ感じです♪夜食ったエンバシーホテルの飯もホントに旨かった。
2006.05.02
コメント(0)

朝、俺と測量隊員さんの2人で、ゴンダールまでのミニバスをチャーターしに行った。ホテルでアレンジできるミニバスは、どんなに交渉しても500ブル(約7500円)以下にはなんなかったんだけど、バスターミナルまで行ってみたら、なんと言い値が360ブル(約4800円)!バスターミナルに測量隊員さんの知り合いがいたからってのもあるんだけど、この値段にはほんとビックリしたな。っていうか、その知り合いってヤツが、「このバスは12人客が乗るから『1人30ブル×12人』で360ブルなんだ!」とか、「チャーターした車だから他の客は乗せないようにするよ!」とか、結構気のきいた事を言ってたんで(←こんな事は普段絶対に言われない)、ちょっと怪しいなぁとは思ってたんだけど、予想通り、最後に「ブローカー代」とか言って20ブル(約300円)も請求してきた。。はぁ。ほんと俺は外国人旅行者全員に言いたいよ。「こんなお金払う必要ないですからね!!」こーいう所でお金を払っちゃったら、奴等はそーいうやり方で外国人はお金を払うモンなんだと思っちゃうし、20ブルっていう額は、奴らにとってはホント大金だからね。必死になるわけですよ。そして別の旅行者にも同じ事をして悪循環に嵌って行く。みたいな。絶対にこれ「エチオピアのために」よくないよ。(と俺は思ってる)とりあえず俺たちは、測量隊員さんが「次回バハルダールに来たときに何とかしてやる」って事で落ち着いたんだけど、まぁエチオピアに「次回」なんて言葉はないからね、「払わない」って事になった訳です。でも、コイツら、そーなった後にドライバー(エチオピア人)の所に「金くれ」って行ってたからね。。もーホントどーしよーもないね…。ゴンダールに着いた後は、ゴンダール地方で有名な「ダッシェンビール」の工場に、工場見学をしに行った。ホントは今日、エチオピアの休日(International Labor Day)だったんで、見学は出来ないって言われたんだけど、警備員の人と色々話してたら、ラボラトリーの人がわざわざ出てきてくれて、しかも案内までしてくれた。工場内は撮影禁止だったんで、写真をここに載せられないのが悔しいんだけど、ドイツ製の最新機器が揃ってたのにはホント驚いたな。日本でやってるビール工場見学とかでは見せてくれないような集中管理室みたいな所も見れた、最後はラボラトリーで濾過する前の特別「生」ビールも試飲させてもらったし、あれで「タダ」ってのはホントお得だった。明日は中日でとりあえず何もやる事がないんだけど、プレゼンの準備はしなきゃな。町をウロウロしてみたい欲求はあるんだけど、何とかそれを抑えましょ。
2006.05.02
コメント(0)

今日は、バハルダールの理数科教師隊員さんの配属先(バハルダール・プレパラトリースクール)でITセミナーをやった。午前と午後で、それぞれ2時間ずつのセッションをやっただけだったんだけど、結構疲れたな…これが。。ほんと、なんでだろ?前の発表から結構時間も経ってたってのもあるし、今回準備をあんまりやってこなかったんで、ちょっと緊張してたってのもあるかもしんないけど…。まぁ反応は概ね好評だった(らしい)んで、よかったかな。てか、プレパラトリーの生徒達って、ウチ(大学)の生徒達と比べて、ホント素直で可愛いんだよな。プレゼンも一生懸命聞いてくれるし、ウチの学生みたいに変に気取った所がなくていい感じ。その分「英語があんまし話せない」っていう問題はあるんだけど、たまにはこーいう生徒達ってのもいーよなぁー。それにしても理数科教師隊員さん、今日はホントお疲れ様でした。明日はゴンダールへ移動します。
2006.05.02
コメント(0)

朝5時起きでバハルダールへ向かう。アジスのボレ空港は、国際線と国内線のターミナルが別れちゃったらしく、国内線の方はえらくボロイ建物になってた。。搭乗手続きなんかが早くなったのはイーんだけどなぁ。なんかね。やっぱ前のターミナルの方がキレイでよかったなぁ。バハルダールに来るのは今回で3回目。全部セミナーで来てんだけど、一応、観光スポットと言われてる所は結構回ってて、あと1つだけ行ってなかった「タナ湖の修道院めぐり」ってヤツに行ってきた。ボート1隻200ブル(約3000円)でチャーターしたんだけど、俺たち以外にスペイン人と日本人のカップル、スイス人夫妻をつかまえる事ができたんで、計10人の1人20ブル(約300円)で行けた。やっすー。湖の島に建ってる修道院2つ、湖畔の修道院1つ、ブルーナイルの源流になってる所(川の出発点)を回ったんだけど、これが結構よかった。2つ目に行った、ガブレマリアム(だっけな?)っていう女人禁制の島の修道院にあった壁画の写真と、日に透かしてとったマスカル(十字架)の写真が結構お気に入りかな。なんかこれ見てたら、お土産物屋で、でかいサイズのマスカルを買いたくなってきたよ。絶対日本に持って帰ろっと。でもバハルダールって、メシも旨いし、これで泊まってるホテルさえよければ最高なんだけどな。(ちなみに泊まってる「ギオン」っていうホテルは汚いし、マネージャーは最悪…)まぁ明日は1日セミナーなんで、しっかりお勤め頑張ります。
2006.05.02
コメント(0)
朝、大学に行って、新しくラボに導入するPCのセットアップ方法についてラボアシスタントにレクチャーした後、家に帰ってアジスへ出発。14時ごろにアワサのバスターミナルに行って、運良く、出発直前のアジス行きの長距離バスに乗り込めたんだけど、これがメッチャ遅かった…。前回のミニバスは3時間40分でアジスに到着したんだけど、今日のバスは6時間以上。。。最近は、バスがホントにツイてないよな。うーん。。アジスについた後は、みんなでタイ料理を食べに行った後、プレゼン資料の準備。実は夜中の1時過ぎまでかかっちゃったんだけど、何とか完成した。眠い…。明日は、5時半にドミを出発しなきゃいけないんで、5時起きなんだよな。まぁ、行きの飛行機の中は爆睡ですな。。明日から、ITセミナー(ゴンダール・バハルダール・デッセイ)行ってきます。
2006.05.01
コメント(0)
午前中、ラボアシスタントと、ラボPCのセットアップのやり方について話し合う予定だったんだけど、オフィスに行っても捕まらずに中止。午後は、試験監督がアサインされてたんだけど、試験自体が延期になったらしく、これまた中止。普段なら、ここで可也イライラしてる所なんだけど、今日はおかげでITセミナーのプレゼン資料が作れて結構ラッキーだった。セミナーには明日の午後には出発予定だから、今日はホント夜通し覚悟だったんだよね。おかげさまで資料作成は何とかなりそーです。かな?まぁ終わんなかったら、明日アジスに上がってから、ドミで夜通しやるしかないか。体がもってくれる事を祈る…。
2006.05.01
コメント(0)
今日からアワサ復帰。予想通り、、なんだけど、ラボのPCは全く入れ替えされてなかった…。はぁ。。今日は、「Continuous Assessment Sheet」(Industrial Projectの中で生徒が書かなきゃいけない進捗管理表)について、その「予定」の内容を生徒がアドバイザに見せて承認を受ける日だったんだけど、殆ど全ての生徒が、「Actual Result(実績)」について、全部予定と同じ事を書き込んでしまってて、結構ビックリ。「まだ、評価されるべきタスクは何も始まってないでしょ」って1人1人に説明してったんだけど、やっぱ俺の説明、判ってなかったんだね…。てか、やっぱこーいう「予定/実績管理」ってのやった事ないだろーから、判んないんだろーな。あるスタッフが、「生徒は、実績(達成度)が100パーセント以外の状態で提出するはずがない」ってな事を言ってて、実績(進捗)評価をする事には結構反対してたんだけど、やっぱよく考えてみると、そーいう事もあるかも知んないよな。「病気だったんだ」とか、「ラボが混んでてPCが使えなかったんだ」とか、しょーもない言い訳をいっぱいしてくるよーな気がする…。ちょっと不安になってきたよ。ちなみに、今週末から開催予定のITセミナーの発表資料について、今日からやっと作り始めた。「Hardware Maintenance」って内容について講義する予定なんだけど、やっぱパッと見て判りやすいものにしたかったんで、PCの内部の写真を撮って取り込んだり、本の画像をスキャンして取り込んだり、結構大変だった。一応、2/3ぐらいまでは完成したんだけど、明日までには何とか完成させたい。がんばろっと。
2006.05.01
コメント(0)
朝、ドミトリー近くの「サイカフェ」って所で朝飯を食った後、10時ごろにアワサへ出発。今回もミニバスに乗って帰ろうと思って探してみたんだけど、見つからず。。一応、「ここにアワサ行きのミニバスが集まる」っていうカフェを教えてもらって待ってたんだけど、いつもお決まりの「すぐ来るから!」ってのを連呼してばっかだったんで、仕方なく、ラガール・バスターミナルまで行って、シャシャマネ経由の長距離バスに乗る事に変更。バスはすぐに見つかって、すぐに出発してくれたんだけど、やっぱ道中は長かったなぁ。ホント疲れた。。
2006.05.01
コメント(0)
青年海外協力隊員は、2年間の任期終了後、「帰路変更」という名目で2週間だけ他の国に寄って帰ることを許されてんだけど、今日その申請をするための航空券代の「見積り書」を取りにいってきた。一応、アジスでは結構有名な「Garaxy Express」っていう旅行代理店に行ってきたんだけど、そこで驚いた事1つ。エチ→フランスの便(エチオピアエアライン)は週3便しかないんだけど、フランス→成田の便(エールフランス)はなんと、1日に3便もあんの!他の国からフランスに行く便も毎日飛んでたりするらしいし…、やっぱエチオピアってイカしてないよな。って事を改めて実感。。しかもオレの場合、運悪く、活動終了日の翌日から2日間は飛行機が飛んでない日で、しかも出発が3日目の夜中11時とかだから、そのおかげで丸々3日間も損しちゃうんだよね。くそー。まぁでも、1つだけよかった事は、何故かフランス経由にすると、JICAのの基準金額になってる「アジス→バンコク→成田」っていうルートよりも安上がりになるって事。っつーか、最安値じゃない金額が基準になってるってのもおかしな話だけど、まぁおかげで追加金額なしで欧州行ける事になりそーです。初おフランスだけど、色々予定を立てねーとな。楽しみだ。
2006.05.01
コメント(0)
今日から、帰路変の申請をするためにアジスアベバに上がってきました。今回は、料理隊員さんも予防接種を受けに行くって事で一緒にバスに乗って上がってきたんだけど、運良くシャシャマネでミニバスをゲットする事ができ、しかもそのミニバスが超早いヤツだったんで、これまで最短の3時間40分ちょっとでアジス到着!!いつもこんな感じだといーんだけどな…。大体平均5、6時間かかるのが普通です。。しかも今日は偶々、アジスの隊員+シニアの方々がドミに集まってBBQをやってたんで、日本食を含む超豪華な食事にもありつけました♪そしてなんと、アジスでマグロを買える店、「Fisherman's Restaurant」ってのを教えてもらって、色々探し回った挙句、4キロちょっとのキハダマグロ(だったっけな?)を無事にゲット!!料理隊員さん曰く、冷凍の状態があんましよくなくて、「日本だったら、俺は客には出しません」との事だったんだけど、全然イケましたよ♪メッチャうまい!!これ。ってか、俺たちのレベルが下がってるだけって話もあるけど…、ほぼ2年ぶりに食べたマグロの刺身はサイコーだったなぁ。。涙。これは、アワサに是非一本かって帰らねば。クーラーボックス持ってきてよかったよ。あー、これからの生活が楽しみだ♪
2006.04.22
コメント(0)
今日は、専門家の方の家に御呼ばれして夕食をご馳走になった。料理隊員さんが作った「豚のしょうが焼き」。メッチャんこ旨かったす。いゃー。やっぱプロやね♪明日からアジスに上がることになった。
2006.04.21
コメント(0)
午前中、最後に残ってたインド人講師のシャシに、「Continuous Assessment Sheet」とプロジェクトのスケジュールについて説明した。説明していく中で、生徒は必ず「提出期限を延ばせ」とかっていう文句を言ってくるから、それを見越して前倒しのスケジュールを伝えといた方がイイとか、いろんなアドバイスをもらったんだけど、、んー。。なんかそれって、ほんとインド人らしい考え方だよな。って感じ。そーいうことをするよりも、生徒に「キッチリ期限を守る」ってことを教え込む方がよっぽど大事だと思うんだけどな。。そーやって、生徒が要求してくる度にダラダラと期限を延ばしたりしてるから、みんな期限を守んなくなってんだよね。「提出期限を過ぎたものは絶対に受け付けられない!」っていう雰囲気を植えつけるためにも、学科のインストラクター全員が生徒に厳しくしていかなきゃいけないと思うんだけどな。なかなか変えるのは難しいです。最近、生徒のラボの中でウィルスが蔓延してて、PCの動きがエラク遅くなってるらしい…。学科長は、「ラボのPCを全て最近買ったデルのマシンに変える」って言ってんだけど、皆のUSBメモリが既にウィルだらけだから、意味ないんだよね。。それを説明して判ってもらうのがエラク大変でした。一応、最後には「判った」と言ってくれたんだけど、それでもやっぱりPCは交換したいらしい。来週月火の俺が居ない時に入れ替えするらしいので、「ノートンだけはしっかり入れてくれ」ってお願いしたんだけど、どーなる事やら。。っていうか、それまでにPC入れ替え作業すら終わってなかったりして。いや、十分ありえるな。これ。
2006.04.19
コメント(0)
午前中、やっとのことで、ブルハーノ、ヤレッド、メコネンに、インダストリアル・プロジェクトの「Continuous Assessment Sheet」について説明できた。この、「Continuous Assessment Sheet」ってのは、所謂、プロジェクトの進捗管理表みたいなヤツで、生徒は毎週これを書いてアドバイザーに進捗報告をし、その状況に応じて点数をあげるって事にしたんだけど、今頃になって「進捗だけじゃなくて、各アウトプットの『品質』も評価した方がいいんじゃないの?」ってなことを皆が言い出しやがった。。おいおい。そーいう意見を言うなら、きちんと最初のミーティングに出席してもらって、そこで言ってもらわないと困りますぜ。みなさん。一応、学科長とかには相談してみたんだけど、あっさり、それは評価に入れないことに決定。てか、そーいう評価をするんだったら、また評価基準とか作んなきゃいけなくなっちゃうし、そもそも生徒が卒業研究を作っていく過程で、その「品質」が評価されるってのはやっぱおかしーもんね。ファイナルレポート・プレゼンでの評価だったらまだ判るけど。。ってことで、丁重に皆の意見は採用されなかった旨を伝えて、なんとか納得してもらう。夕方、アブストラクトの提出状況を確認して、各インストラクターに振り分けるため、並び替えをしたんだけど、これが結構疲れた。家に帰ってからはスグに寝る。。
2006.04.18
コメント(0)
午前中、日本人の方たちに復活したデータを渡しに行き、お礼に、焼魚、納豆、コンニャク等々を頂いた。まぁもちろんこれが目的でやってる訳じゃないんだけど、やっぱこーいうのがあると、「コンピュータ直せる知識を持ってるってだよな。。」とか思うわけですよ。ちょっと得した気分♪午後は、ウチの学科の全インストラクターと全生徒が参加する、「ジェネラルミーティング」ってのがあって、そこでIndustrial Projectについて説明する予定だったんだけど、何故か中止になってた。まぁ、内容については、明日、張り紙かなんかで生徒にお知らせするしかないかな。夜、家に帰ってから、やっとの事で自分ちのPCのOSを入れ替えし(Win98→WinXP)、これで全ての環境が復活しました♪といっても、まだソフトとかは全然インストールしてないんだけどね。。まぁちょっとずつやってくしなかいわな…。
2006.04.17
コメント(0)
今日は、昨日の自分のデータ復旧作業に引き続いて、預かってるHDDのデータ復旧作業。とりあえず自分のPCにキレーな状態のWin98が入ってるんで、そこに"NTFS for Win98"をインストールして、サクッとデータを読み出す予定だったんだけど、これがまた一苦労だった…。そもそも、98ってUSBメモリ、ダイヤルアップモデム、LANアダプタ等々のドライバが自動的にインストールされないから、それらをダウンロードする所から始めなきゃいけなかったんだけど、これがまたサイズが大きかったりして結構大変なの。。やっぱWin2000とかXPって便利なOSなんだなぁってことを再認識。で、かなり苦労してソフトウェアをインストールする所まではいったんだけど、結局アクセスしてみたら、「データファイルが壊れてます」ってメッセージが…。うがぁーーっ!!ちょっとキレそーでした。。で、どーしよーかと、また色々悩んだ結果、データファイルが壊れてるんだったら昨日使った「Final Data」だ!ってことで、また大学に戻ってシコシコとクラスタスキャンから始めた。。で、またしてもカナリ時間はかかったんだけど、見事、というか、無事、データ読むことが出来ました!パチパチ♪でも、この時点になって気付いたこと。1つ。このソフトって、もちろん消去されてないデータも読み込めるから、最初からこのソフトを使っときゃ、NTFSアクセス権を無視して読み込めたんじゃないかってこと…。んー。。あんまり深くは考えないようにしよう。。ってことで、何とか一連のデータ復旧作業、完結いたしました!あと、今日は、料理隊員さんの家に御呼ばれして、夕食をご馳走になったんだけど、その帰り際、道端で、なんと「ハイエナ」に遭遇しました!!!チャリに乗って帰ってる時、「今日はやけに犬が吠えるなぁ~」と思ってたら、なんかチョット大きめの、耳が丸くて可愛い感じの犬が出てきて、「おっ!珍しい感じの犬やなぁ」とか思って見てたら、それがハイエナでした!!気付いた時には、俺、ワンワン吠えてる犬達とハイエナの中間ぐらいに位置しちゃってて…、大体5mぐらいの距離だったかな、ホントに怖かったす。その後、なんか道端で頭から血を流しながら叫んでるキ○ガイみたいな人にも遭遇したし、今日の帰り道はホント怖かったよ。
2006.04.16
コメント(0)
昨日、全消去してしまったデータを復元するため、朝から、農業機械隊員にデータ復元ソフト「Final Data」をコピーさせてもらいに行き、大学のPCにインストールして復旧作業。。HDDをセカンダリに繋いで認識させなきゃいけないから、ノートPCは使えないしね。30GBのハードディスクだったんだけど、クラスタを全スキャンするのにそーーとーー時間がかかった。 Cドライブ:日本語WindowsXP Dドライブ:英語WindowsXP Eドライブ:データ領域って感じでパーティションを切ってたんだけど、どーやら98は(物理的に)ドライブの最初の方からインストールされたらしく、Cドライブのデータは殆ど復旧できなかったけど、一番欲しかったEドライブのデータは殆ど復旧することができた。。一安心。ってゆーか、クラスタスキャン中、何故かずっとドキドキしっぱなしで、ホント疲れたよ。こーゆー体験はもう二度としたくないですな。はぁ。
2006.04.15
コメント(0)
昨日の夜、インターネットで色々と調べてみた結果、以下の方法を発見。Fedora以外のLinuxを用いてドライブをマウントすると全てのNTFSアクセス権が無視され、アクセスできるようになる。NOPIXなどのCDから起動できるLinuxを用いると特に簡単。"NTFS for Win98"というWin98(FAT)にしかインストールできないソフトを使う。本来このソフトはFATでフォーマットされたドライブからNTFSでフォーマットされたドライブにアクセスする為のものであるが、アクセスした際は、NTFSアクセス権が無視される。色々と考えてみたんだけど、そもそもFedora以外のLinuxって持ってないし、今のネット環境ではインストーラをダウンロードすることなんてできないから、必然的に2.を選択することに決定。で、Win98をインストールできるドライブがなかったんで、Partition Magicを使ってドライブを切って、そこに98を入れることにしたんだけど、、、98をインストールしたら、PCの全データが消えちゃいました…。ガビーン!!!!何これ!!??Partition Magic(英語版)の中に、「他のOSをインストールする」っていうメニューがあったんで、何も考えずに、カチカチとやっていっただけなのに。。何で全部消えちゃうの!?ちょっとショックがデカスギだよ。これ。2GBしかパーティション切ってないのに、フォーマットにえっらい時間がかかったから、途中でおっかしいなぁと思い始めて、時間が経つにしたがって冷や汗が出始めて、インストール完了したときは放心状態でした。。Partition Magicなんて嫌いだー!!!!うわぁー!
2006.04.14
コメント(0)
午前中、農業機械隊員が持ってる外付けHDDを借りてきて中身を入れ替えてみたんだけど、これだとうまく認識してくれた!!ゲッツ♪俺の外付けHDDは何が悪かったんだろーな。。ま、いっか。で、早速データをバックアップしよーと思ったんだけど、マイドキュメントの中にあるデータが読めない!!!くそー。これ、マイドキュメントがプライベートに設定されてるみたいだよ…。これだと確か、その人だけのNTFSアクセス権が設定されちゃってるはずだから、その人以外のアカウントでは読めないんだよな。どーしよ。むかーしどっかで、NTFSアクセス権を無視してデータにアクセスできるソフトがあるってのを見たことあるよーな気がするんだけど…。インターネットで探してみるしかないか。ちょっと頑張ってみます。
2006.04.13
コメント(2)
昨日の夜、本ブログに書き込みのあった方のお宅へ、パソコン修理に行ってきました。っちゅーか、行ってみてビックリ!観光業隊員さんちのすぐ近くの「豪邸」に、日本人の方が5人も住んでらっしゃいました。2ヶ月ほど前から住んでたらしいのですが、全然知らんかったよ。。てか、それにしても最近、アワサに住んでる日本人、ホント多くなったね。現在、計12人。今度、水関係の新隊員さんが来て、俺の後任の方がやってきて、どんどん増えてきそーな予感です。で、パソコンの修理についてなんだけど、、結局その場では直せなかった…。ノートPCで、電源を入れても、ランプは着くんだけど画面が真っ暗(BIOSも出てこない)って状態。ファンも回ってないし(しばらくすると回りだすらしいんだけど)、どっかの基板上(電源系?)に問題がありそうな感じだったんで、それ自体を直すことはとりあえず諦め、HDDのデータバックアップを取ろうとしたんだけど、これが意外と難しかった。。同じDynabook(モデルがチョット違う)のHDDと入れ替えようと思ったらコネクターの形が全然違ってたし、DellのノートのHDDと入れ替えたら、ドライバ関係の問題なのか、うまく認識してくんなかったし、どーすりゃいーんだ!?て感じ。デスクトップ用のHDDなら、セカンダリとして接続するだけで簡単なんだけどなぁ。結局、その場ではいい方法が思いつからず、HDDだけ家に持って帰ってきた。家にある外付けHDDのドライブと入れ替えりゃアクセスできるかと思ってたんだけど、何故かこれも認識してくれず。他のノートのディスクと交換するのはダメにしても、これだと認識して欲しかったんだけどなぁ。んー。難しい…。なんか他にイイ方法ってないでしょか?てか、ノートPCが壊れた時、そのHDDからデータをバックアップするのって、普通どーやんの?
2006.04.12
コメント(0)
今日から、ウチの学科の生徒達(4年生)は、Advanced Databaseのコース(授業)が始まりました。このコース、もちろん今学期の授業の1つで、アジスからゲストレクチャラーが来て教える事になってたんだけど、何故か待てども待てどもレクチャラーやって来ず。。で、中間試験ももうすぐ始まるのに大丈夫なのか?と密かに思ってたら、「来週から1週間、毎日ぶっ続けで授業をして、何とか中間前にその範囲を終わらせるんだよ」って聞いたのが先週だったかな。。なんとも豪快なリカバリーです…。なので、4年生を受け持ってるインストラクター達は結構ヒマな一週間になる予定。その間に、Industrial Projectの仕事を出来るだけ進めておきたいんだけど、どーなることやらね。頑張らねば。
2006.04.11
コメント(0)
最近、俺が乗ってる自転車。ペダルのつけ根の所のネジがすぐに緩んじゃって、ぐゎーって漕いでるとすぐにポロッと取れちゃってたんだけど、今日、農業機械隊員が直してくれました。アワサの自転車修理屋に幾ら通っても直んなかったのに!スゴイ!!パチパチ♪っていうか、途中でネジ山を潰しちゃったりした時に、「3流整備士かよ!」みたいな事を言っちゃってスマミセンでしたね。ホント。やっぱ、「諦めないこと」これが一番大事デス。いゃぁ。ホントよかった。よかった。(⌒o⌒)
2006.04.10
コメント(0)
前回に続き、約2ヶ月ほど前からアワサにいらっしゃってる専門家の方の家にお呼ばれしました。この方、アワサでは他に見たことのない、3階建てのメッチャ豪華な家に住んでんだけど、「この家はフリーだから、私が居なくても、いつでも好きなときに来て、自由に使ってもらってイイですよ」なーんて言ってくださるスバラシイお方で、今回も、アジスからイカや豚肉を買ってきてくれて、メッチャ豪華な食事をご馳走して頂きました。うっほーぃ♪今回は、食材が豊富だったからか、料理隊員さんが気合を入れて料理を作ってくれて、ホント満足だった。特に、「酢豚みたいなの」ってヤツがまじで旨かったッす。今度は専門家さんが居ない時にでも忍び込んで、まみっチャン(お手伝いさん)に教えながら作ってみましょうねー。突然、まみっチャンが肉じゃが作れるよーになったゾ!!みたいな…。あは。いゃー。楽しみ。楽しみ。
2006.04.09
コメント(0)
午後からプロポーザルのDefending。開始の1時間前に、評価基準を統一する為ってことでスタッフが集まり打ち合わせをやったんだけど、コレが紛糾してしまった。。「今頃、プロポーザルのチェックをしてるなんて遅すぎる!」っていう会議の主旨とは全くかけ外れた話から始まり、「プロポーザルの書き方がなってない!」とか、「アドバイザーの振り分けがおかしい!」とか、全然プロポーザルのチェックとは関係ない話で時間がどんどん過ぎていく。。しまいにゃ、アムハラ語で議論を始めちゃって…。その場にはインド人とかも居て、「英語で話してくれよ!?」みたいなことを叫んでたけど、全然誰も聞いてなかった。。もーホントありゃ酷かったな。。結局、評価基準についての話は1つも出来ず、タイムアップ。何も基準のないまま、「Defending」やりましたよ。大変だったぁー。というか、俺は、今年1年目の新人スタッフ・モハメドがアドバイスしてたグループに、「サポート」として入ったんだけど、指摘してるポイントとか、かなりズレてるし…。それを直してあげるのが大変だった。生徒の前だから、露骨に「何言ってんの!?モハメド!」みたいなこと言えないし。ナニゲにね。。それらしく匂わす訳ですよ。でも、あとで考えてみたら当然なんだけど、モハメドは去年までウチの「応用数学科」に居た訳だしシステム開発に関する知識なんて無くて当然なんだよね。プロポーザル見ただけで、どんなシステム構成であるべきか?なんて判んねーだろーし。俺にとっては、逆に、「何で判んないのか」が判んないぐらいなんだけど…。不思議なもんだ。っていうか、このプロジェクトのコーディネート、とことんレベルを下げて、小学生に教えるようなつもりでやってかないと、上手く行かないんじゃないかって…最近思うようになりました。。
2006.04.08
コメント(0)
午前中、昨日渡せなかったスタッフにプロポーザルを渡しに行って、おんなじ説明を繰り返す。これで一応、全員のスタッフに説明終了した。あとは、明日の15時からの「ディフェンディング」を迎えるだけ。でも、14時からスタッフで集まって、どのように「ディフェンディング」するか意識合わせをするって事になってるんだけど、そんな直前で大丈夫なんだろうか…。
2006.04.07
コメント(0)
午前中、コミッティーのメンバーで集まってプロポーザルのチェックについて話したんだけど、突然インド人が、「紙だけのチェックぢゃダメだ!」ってな事を言い出し、ゴリ押しで、「生徒を呼んで説明させながらチェックする」事になった。。昨日生徒を呼ぶのは止めようって事に決めてたのに。。何でそーいう所をゴリ押しするかなぁ。しかも各人のスケジュールから土曜日にやることになってるし。。あーあ。今週末3連休の1日が潰れてしまった。。結局、急遽、各生徒のタイムスケジュールを作った後、チェックするスタッフ用にプロポーザルのプリントアウト、振り分け、ガイドラインの印刷なんかをして、急いで渡しに行った。もちろん、そんなのやるってみんな知らないから、当然といえば当然だけど、「へっ?何コレ!?」みたいな反応するし、1人1人に説明していくのは結構辛かったなぁ。いつも決まるのは突然。なんか、ホント最近イライラが溜まってしまうよ。ちなみに、「この生徒を呼んで説明をさせながらチェックしよう」っていうのを言い出したとき、英語で、「All of the students should defend their proposals」(生徒は全員プロポーザルを"defend"しなきゃいけない)って言ってたんだけど、この「defend」ってのが判んなかったんだよね。最初、「defend」っていう単語に全然聞こえなくて、何言ってんのかさっぱり理解できなかったよ。。あは。ちなみに辞書を引いてみると、防御[防衛]する、防ぐ、守る、守備する(opp. attack);((言論などで))擁護[弁護]する、((口述試験などで質問に答えて))の正しさを証明する;〔法〕弁護[抗弁、答弁]する((古))禁ずる、妨げるという意味らしいです。要は、プロポーザルについて色々問いただすって事ですな。勉強になりました。
2006.04.06
コメント(1)
プロポーザルの提出とそのプレゼンテーション、明日・明後日だとばかり思い込んでたんだけど、実は今日・明日の勘違いだった…。ホントすっかりうっかり完璧勘違い。。てか、スケジュールを見直してて気付いた時は、「やっべぇ。。プレゼン明日だよ…」って感じで冷や汗でまくりだったな。でも、昨日の時点で、学科長のタツファイから、「生徒の間でこの前の騒ぎの影響がまだ残ってるから、プロポーザルの提出とプレゼンは遅れるかもしれない」って事を聞いてたんで、ソコをまず確認しなきゃいけなかったんだけど、全然つかまんなかった…。そうこうしてる内にも生徒達はどんどんプロポーザル提出しにきてその対応に追われるし、もちろん生徒達は、「先生、明日のプレゼンはどーなったんですか?」って聞いてくるし、「まだチョットどーなるか判んなくて…」としか答えらんなくて、ホントに参った。。。夕方になって、やっと俺のオフィスにタツファイがやってきて色々と話をしたんだけど、今の状況を考えて結局プレゼンは中止する事になった。替わりに、プロポーザルは、Industrial Projectのコミッティーメンバーである俺達4人と、今回アドバイザーに選ばなかったオールドキャンパスのスタッフでチェックしようとの事だったんだけど、紙だけでチェックするのってホント大変なんだよね。。俺はエラク反対したんだけど、来週はゲストレクチャラーウィークで、一週間ぶっ通しで同じ授業がずーっとあるから、「他のスタッフはタップリ時間がある!」って事でやる事に決定。はぁ。なんか最近ホント振り回されてるよな。。んー。。
2006.04.05
コメント(0)
チョット予想はしてなかったんだけど、昨日提出してたアドバイザの振り分けリストについて、学科長、コメント入れてくれてました。おー!!パチパチ!しかも、「プロポーザルを書く為のガイドライン」の方についても、結構細かいレベルまで書き方を指定した紙が「午前中に」掲示板に張り出されてた。やればできんジャンよ!っちゅーことで、本日無事アドバイザーを発表する事が出来ました。これでチョットひと段落やな。ふぅ。よかった。よかった。
2006.04.04
コメント(0)
先週金曜日にやったアブストラクト精査で、「承認不可」とか「質問事項あり」っていうのがいくつかあったんだけど、学科長のタツファイがそれらの生徒と直接話してたみたいで、呼び出しを掛けていないにもかかわらず、午前中俺のオフィスにゾロゾロとやってきた。それに加えて、いまだに遅れて提出しに来る生徒とかもいたりして、午前中は全く動きがとれず。。午後からやっと、アブストラクト精査の結果を掲示板に発表した後、ゆっくりとアドバイザーの振り分けをを考え直せた。これが、前に考えたときもそーだったんだけど結構大変だったなぁ。17時前にギリギリでファイルを完成させてタツファイに渡したんだけど、「明日までにチェックしてコメントを入れとくよ」だって。。ホントですか…?信じらんねーな。しかも、俺は全然作るつもりのなかった、「プロポーザルを書く為のガイドライン」ってのも明日までに作るとか言ってるし…。大丈夫なんかな?ってゆーか、そもそもプロポーザルの提出期限って今週末だよ。。ってゆーか、ってゆーか、生徒達は「ガイドライン」ってのがないとプロポーザルを書けないレベルなの!?んー。。。。ワカラン。コーディネータとしては、ドコマデやるベキなの???
2006.04.03
コメント(0)
久々に畑仕事をしてみた。この前植えた大豆に引き続き、大根、ほうれん草、ピーマン、ニラを植えた。あと残り3ヶ月ぐらいの間に、どこまで育ってくれるか判んないけど、とりあえず大根ぐらいは食いたいなぁ。畑はまだ半分残ってるんで、来週末にでも早く育ちそうな野菜を植えてみよっと。てか、早く育つ野菜って何なんだろな…。
2006.04.02
コメント(0)
料理隊員さんが、ウチを見るため、アワサ赴任以来初めて我が家にやってきました。ついでに、4ヶ月間伸ばしっ放しだったらしい髪の毛を切って差し上げたんだけど、いつも俺、自分で切ってるおかげか、かなり上手く切る事ができたよ!(って思ってんのは自分だけかもしんないけど…)いゃぁ、でも、あの仕上がりにはホント満足だったなぁ。ホント日本に帰った後も、髪を切りにお店に行く必要なしです。切って貰う長さとか色とか、ホント色々こだわってたけど、慣れるもんですな。不思議なモンです。
2006.04.01
コメント(0)
俺的には全然やるつもりはなかったんだけど、昨日生徒に提出させたアブストラクトについて、「その内容を承認するかどうか、みんなで話し合って決めよう」ってな事をインド人が言い出した。プロジェクトの内容なんて生徒が自分自身で決めるべきモンだし、もしその内容がチープであってもチープなりの評価を受ければイイだけだし、「そんなのやる必要ないよ!」って感じでエライ揉めてたんだけど、結局、学科長のタツファイが「やろう!」って決断を下し、やる事になりました。んー。。なんかこーいう所の価値観というか、レベルというか、、その辺を合わせるのってホント難しいな。というか、こーいう所をチェックしてってやんないと、各生徒のプロジェクトが「プロジェクトとして成立しなくなる」っていうレベルなのかもしんないし。んーー。。。で、まぁ、1つ1つのアブストラクトについて、80個近くを精査してたわけなんだけど、このチェックのレベルもまたいい加減だからね。明文化された「基準」てなモンはなんにもなくて、ただ「プロジェクトとして相応しいかどうか」ってのを各人の基準で言い合うだけ。で、何となく「承認/非承認」ってのが決まっちゃうって感じ。こんな事を感じてるのは俺だけなのかも知んないけど、やっぱこーいう事をするかどーかとか、その基準なんかってのは、カリキュラムやコースアウトラインなんかでキチンと決められておくべきだよなぁ。まぁ今からそんなモンを作ってる時間はないんだけどね…。やっぱ初めてのプログラムってホント難しいです。それにしても、今日はこのおかげでアドバイザーの振り分け作業が全然出来なかった…。
2006.03.31
コメント(0)
朝、大学に行ってみると、ゲートの所にフェデラルのポリスが何人も集まったりしてて様子がおかしかったんだけど、なんでも、ムスリムの生徒達が騒動を起こした直後だったらしい…。俺は、問題なく構内に入れたんだけど、バスタービスに乗って来てるスタッフ達は、丁度バスが到着した時、騒動の真っ最中だったらしく、そのままオールドキャンパスの方へ帰されちゃったんだって。。だーれもオフィスに居なくて、「おっかしーなー」と1人で悩んでたら、生徒が教えてくれました。加えて、今日は、「Industrial Project」のAbstract(プロジェクト概要)を提出させる日だったんだけど、「今日は提出日に相応しくないから、明日に延期した方がイイ」だって。。えええーー!!もー。ホントこーいう事が普通に起こるから困るよ…。っちゅーことで、早速で学科長の所に相談しに行ったんだけど、「延期する必要はナイ!」の一言でそのままにする事に決定。一応、ラボラトリーとかに提出日は変更しない旨のノーティスなんかを張り出したりして、生徒の言い訳に備えといたんだけど、そのおかげか、8割ぐらいの生徒は今日提出しにやってきた。でもな、この前提出させたタイトルを変えてる奴が結構居んだよね。。また、アドバイザーのアレンジを考え直さなきゃ。くそー。
2006.03.30
コメント(0)
一昨日(3月27日)、アジスアベバ市内において、5件の連続爆発事件が発生しました。事件の一報は一昨日JICA事務所から流れてきてて、「ミニバスの中で爆弾が爆発した」ってのは知ってたんだけど、昨日来たメールによると、計5件もの爆発事件が起きてたらしいです。詳細は以下の通り。午前8時30分頃、ケラの屠殺場先タクシー乗り場付近において爆発。死傷者はなし。午前9時30分頃、市内デブラゼートロードRicheレクレーションセンター先路上において満員のミニバス内で爆発。1名が死亡、3名が重軽傷。午後3時30分頃、ワベシャベレホテル(メキシコスクエアから国立劇場へ約400m)裏所在の小さなレストランにおいて爆発。13名が負傷。午後3時30分頃、ルテダ所在のBlane Hotel(アフリクホテル北交差点を北西方向に約1.5km)の住宅街において爆発。死傷者なし。午後7時頃、ゴタラ交差点(チャイナロードとデブラゼートロードの交差点)南西部の教会の塀外側において爆発。死傷者なし。なんかこれを見てると、普段、俺らが行くような所も含まれてるし、隊員のメイン交通手段として使ってるミニバスの中で起こったってのが怖いよな。。事件の背景はまだ分かってないらしいんだけど、まぁ去年行われた選挙の絡みだと思われます。ちなみに、アジスにいる隊員は皆、ミニバス使用禁止令が出されてる状態らしいんだけど、ここアワサは至って平穏ですのでご安心を。俺の同僚なんて、実家がケラなんだけど、この事件のこと知らなかったからね…。俺が話をした途端、「マジでか!?」って感じで実家に電話してたし。そんな感じです。まぁでも、これから暫く、アジスに滞在される方は十分ご注意くださいね。
2006.03.29
コメント(0)
今日の午後3時から、生徒とのミーティングがアレンジされてあるハズ…、だったんだけど、、どーやらされてなかったみたい。予定の場所に行ってみたら、インド人が生徒を集めてJ2EE?のセミナーをやってたし。。学科長のタツファイんとこに聞きにいったら、「生徒達はインド人がやってるセミナーに参加中だよ。」って普通に言ってくるし…。「だってミーティングは今日の3時からだって自分が言ったんぢゃんよ!」って言ったら、「じゃぁそれが終わってから説明しよう」だって。なんてイイ加減な。ホントいつもこんな感じなんだけど、これでなんとか回っちゃう所がスゴイんだよな…。ってことで、実際、半分ぐらいしか生徒は居なかったんだけど、なんとか「Industrial Project」についてのスケジュールを説明することが出来ました。フゥ。っていうか、半分の出席だけでよかったのかな?一応、「来てない人にも伝えといてね」とは言っといたけど。。俺は知らんゾ。これから、提案書や最終報告書を提出させたりプレゼンをさせたりと、予定が目白押しなんだけど、このままだと、「聞いてません…」とかって文句を言ってくる奴が必ず出てくんだろーな。スケジュールを紙に書いて張り出すかな。はぁまた余計な仕事が。。
2006.03.28
コメント(0)
今、俺が受け持ってる「Industrial Project」について、アドバイザーの振り分け(案)と、今後のスケジュール(案)を、先週金曜日、学科長に渡してたんだけど、やっぱり何も見てくれてなかった。大体、「今週末読んでみて、何かあったら土日のどっちかに電話するよ!」って言われた時点で怪しいことは分かりきってんだけどね。。もぅこーいうのにはホント慣れましたな。で、しょうがないので、午後から、一応このプロジェクトの運営メンバーになってるスタッフ(学科長、インド人、エチオピア人の3人)を集めてミーティングをしたんだけど、コレが又大変だったヨ。。もーみんな好き放題、言いまくりで、全然まとまんないぐらいヒドイ。特にインド人。こんなんだったら、俺がせっかく作った2つの(案)、意味ないじゃん!くそー。もうチョット英語が喋れたらな、言い包める事も出来るんだけど、悔しい…。で、時間だけがダラダラとすぎた挙句、最後には「17時になったから帰ろう!」ときました。(自転車を持ってないバス利用のスタッフは皆この時間キッカリに帰る…)あのー。。(--〆)ってことで、なんかストレス溜まる日だったな。今日は。とりあえず、明日、スケジュールだけは生徒に見せなきゃいけないから、決まってない所は俺が作った(案)で行っちゃうぞ。もう。知らん。
2006.03.27
コメント(0)

昨日、昼ザバ(警備員)に収穫してもらった大豆。聞いてみたら、畑に植えてある半分を収穫しただけだったんだって。で、残りを見てみたら、ちょっと小振りではあったんだけど、丁度、「枝豆」として食べられる感じのヤツが沢山残ってたんで、早速、全部収穫してみました。これでウチの畑は、「枯れかけのバジル」を除いて、何も無くなった。。で、近所のスックに冷えたビールを買いに行って、塩茹でした枝豆をツマミに、チョット一杯引っ掛けてみた訳なんだけど、、ウマカッタヨー!!まじで。いやぁ、枝豆とビールって合うね。これ。もう、あまりに感動しちゃったんで、昨日ザバに収穫してもらってどーしよーかと思い悩んでた大豆、また畑に植えちゃいました。あは。これで、1、2ヵ月後には又、枝豆・ビールが堪能できるハズ。あー楽しみだ。フフフ♪
2006.03.26
コメント(2)

午前中、ベットの上でゴロゴロしてたら、昼ザバ(警備員)がガンガン窓を叩いてきて、←これ(大豆)を渡されました。実は今、庭の畑に植えてある野菜たち、水不足のせいもあってズット放置プレイしてたらその殆どが枯れちゃってたんだけど、この大豆だけが生命力ホント強くて細々と成長を続けてたんだよね。で、最近、ザバから、「もう十分育ってるから収穫した方がいいぞ!」ってずーっと言われてて、それでもさらに放置プレイを続けてたら、しびれを切らしたのか、収穫してくれてました!あは。でもな、この大豆、ホントは「枝豆」として食べる予定だったんだよね。。「しばらく見ないうちに、アンタ、随分大きくなったねぇー!」て感じ。まさか「大豆」にまで成長してるとは。しかし、大豆ってどーやって食べればいーんだろ?
2006.03.25
コメント(2)

今日、ウチの夜ザバ(警備員)から携帯のストラップを貰いました!写真を見ても分かるとおり、「NOKIA」と書かれてはいるが明らかにニセモノ。。夕方、突然ドアをノックしてきて、「ヒデ!イへ(これ)、マンガド(道路)、アイ・アム・テイク!」って差し出されました。。(注:ウチのザバは「アイ・アム・(動詞)」っていう英語がとても多い…)「え!?マンガド(道路)?テイク?拾ったの??」って感じで困惑してたんですが、「ウィサッド(とっとけ)!!」って満面の笑みで言われたもんで、有り難く頂戴いたしました。えーっと、俺、ストラップ自体、もともと使うの好きじゃないんだけど、、しばらく使って見る事にします。ちなみに何故かエチオピア人の匂いがします…。ほんとウチの夜ザバはいいヤツなのです。
2006.03.23
コメント(0)
久々に写真のページを更新してみました。約半年ぶりの更新です。アワサの写真ページは前から作ろうと思ってて、トップページだけ作りかけた後、放置プレイしてたんですが、やっとのことでのUPです。とりあえずこれから少しずつ写真の数を増やそうと思ってるんで(ホントか?)、期待して待っててください。
2006.03.22
コメント(2)
先週末の晩飯製作中に火傷した右手についてなんだけど、、予想以上に皆さんからの反応があってビックリしてます。はい。というか、皆さんに心配していただき、ホント感謝しております。アベシャ(エチオピア人)達からも、「なんだそりゃ?どーしたんだ!?」みたいな分かり易い反応をたくさん貰ってたんだけど、おかげさまで何とか治って来ました。同僚からは、「感染症の原因になるから水ぶくれは絶対潰すな!」って散々言われてたんだけど、この前、プチっ!てやっちゃったんだよね。それが良かったのか悪かったのか…、今はカサブタ状態になり、スゴク痒くなる所まできました。未だに、「なんだそりゃぁ!?」みたいな反応をしてくれるエチオピア人も居たりして、いゃぁ俺って結構大事にされてんなぁ。と感じる今日この頃なのでした。(⌒o⌒)
2006.03.21
コメント(0)
今日は、今俺がコーディネーターをやってる「Practical Attachment」について、生徒がタイトルを決めて提出する日。昨日に引き続き、ITセミナーの申請書を書きながら受け取ってたんだけど、殆どの生徒が結構いいテーマを出してくれた。明日は、このテーマを元に、アドバイザーとなる講師たちを各生徒に振り分ける予定。スタッフ達のアカデミック・バックグラウンドについて分かってない部分も多く、不安はあるんだけど、なんとか早めに終わらせましょ。
2006.03.20
コメント(0)
全644件 (644件中 1-50件目)


![]()