Second Wind  嗚呼、くりむぞん

Second Wind  嗚呼、くりむぞん

Mar 31, 2007
XML
カテゴリ: ヴィッセル神戸
J1-第四節 2007/3/31(SAT)

△1-1

勝てない事はなかったが、勝ちに行く事はできなかった。
試合巧者の鹿島との差が良く見える試合だった。

試合開始後は、お互い高い位置での激しいプレスにより、中盤を組み立てられない。
弾き返されては攻守が入れ替わる目まぐるしい展開。
状況を変えようと、鹿島はショートパスからサイドチェンジを多用して、神戸を揺さぶりだした。
しかし神戸はひたすら同じ事を繰り返し、鹿島の網にかかっていた。繰り返すこと自体は悪くないのだが、あまりにも工夫が無いため、次第に主導権は鹿島のものとなる。


初めにレアンドロから田中に通り、曽ヶ端に阻まれた惜しいスルーパス以降、殆ど相手に阻まれていた。
それは殆ど同じような狙いだと完全に読まれていたため。それでも狭いところを通る可能性はあるのだが、惜しむらくは精度に欠けるため、相手へのパスになってしまう。
最後までこれの繰り返しだった。前節の横浜戦で、レアンドロの二点目の起点となった内山のスルーパスのような、相手の虚を突くパスがなかった。
鹿島はそれがあり、神戸は榎本、北本、トーメの奮闘なくしては追加点を入れられていた可能性が高い。

そして気になるのが朴康造。頻繁に内側に絞って、殆どサイドで勝負しない。絞っても、DFをひきつけてスペースを作るわけでもない。
茂木とのコンビでサイドを崩すわけでもない。両サイドとも内側に絞るから、茂木や内山がなかなか上がれず、中盤のボッティや田中がサイドのケアに追われ、中盤が数的不利になることが多かった。パスミスやトラップミスなどらしくないプレーも散見され、サイド基点という神戸の攻撃パターンの一つに欠かせない選手だけに、調子を落としていないか心配だ。

最終盤はノーガードの打ち合いの様相。ここでもう少し周りを見たプレーをして欲しかった。鹿島の中盤もスカスカで、DFも足が止まりかけだっただけに、付け入る隙は十分にあった。
岸田が強引に中央突破を計り潰されたシーンでも、フリーの大久保にパスが出ていればと思わざるを得ない。

4節終了時点で1勝1敗2分で勝ち点5という結果は、J1復帰直後であり、各誌から降格候補筆頭とされるクラブとしては及第点かも知れない。
でもまだまだJ1で上位と呼ばれるクラブとの差は大きい。しかし決して埋められないほどの差ではない。そう強く感じた試合でもあった。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  Mar 31, 2007 10:27:20 PM
[ヴィッセル神戸] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

Calendar

Keyword Search

▼キーワード検索

Profile

し し ま る

し し ま る

Favorite Blog

Crimson Wings marglidさん
sauroのきまぐれ観戦… sauroさん
語り場~No Footbal… モーヴィー13さん
気まぐれBLOG~ブル… えすぺらんさ☆★さん

Comments

海のくまさん@ チン型取られちゃったw <small> <a href="http://onaona.mogmog…
お猿@ やっちまったなぁ! <small> <a href="http://feti.findeath…
リナ@ 今日は苺ぱんちゅ <small> <a href="http://kuri.backblac…
地蔵@ 驚きのショックプライスw コウちゃんがこないだ教えてくれたやつ、…
バーサーカー@ ヌォォオオ!!!!!! <small> <a href="http://bite.bnpnstor…

Freepage List


© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: