全25件 (25件中 1-25件目)
1

やっと見つけた! 好きなこと。 夢だったこと。 夢中になれること。ある日突然、途切れる(-_-メ) あるある・・・・再び・・ってあるのかな?・・・・あるある・・・・韓国語の勉強を始めて10年近くになる。最初の中断は姑の入院だったと思う。中断して1年以上が過ぎたとき、ダメ元で・・と思って聴いたラジオの講座。それまで聞き取りは苦手だったのに、なぜか前よりわかった。あれから6年近く。また中断。もうダメかもしれないと思っていた。けれど・・簡単な文に目を通してビックリ。発音する音の響きから言葉の意味が浮かぶ。2度の驚きは、休止している間に知識の定着が起こることだ。そして、半年ぶりにハングルに対面したときの心の響きが忘れられない。 にほんブログ村別窓で開きます 好きなことなら終わらない。
2019年01月26日
コメント(0)

図書館へ行った帰り道、友達とスーパーで。白ネギ128円。エリンギ88円。塩干品2割引きで、塩サバを2切れ購入。「何、作るん?」と友達。「う~ん。とりあえず安いから買ったけど、白菜も家にあるし、重ね蒸しみたいなのにしようかな。」「どうやって作るん?」と友達。「豚と白菜の重ね蒸しみたいなもんやけど、今思いついたから適当。」「適当じゃ、全然わからん。」と友達。そういう私も材料を前にして考えながら・・1.塩サバの骨を抜く。2.塩サバに塩麹軽くをまぶして、土鍋に入れる。3.昆布を入れ、おろしショウガ少し、日本酒50cc、水20ccを入れる。10分以上おく。(長い方がいい)4.土鍋に蓋をして弱火で沸騰してから1分ほどで裏返し、一分ほどで火を消し放置。この間に野菜を切る。白菜、白ネギ、エリンギなど、あるものを。5.サバを取り出す。煮汁も少しすくい取っておく。(最後に野菜の上にかけるため。)6.最後に載せる野菜を少し残し、野菜を煮えにくい部分から入れる。7.サバを載せて、残しておいた野菜を載せる。8.5の煮汁をかけ、野菜が焦げない程度の水分量になるように水を足す。9.蓋をして弱めの強火で、沸騰して湯気が出たら、中火の弱火程度で野菜が煮えるまで火にかける。(途中、水分が足りなくなりそうなら水を足す。)土鍋いっぱいに作っても、15分から20分程度で煮えます。ポン酢醤油で食べます。翌日は、カレー粉、しょうゆ、味噌、豆乳、ジャガイモを入れて和風スープカレーのようにして食べました。にほんブログ村別窓で開きます塩麹のひと手間と水からゆっくりの加熱だけで、塩サバがしっとり柔らくなり、蒸した煮汁にもいいだしが出ます。
2019年01月25日
コメント(0)

マラソンを始めたのは、脳と運動の関係の講座を受けたことがきっかけだったマラソンでなくても、歩くだけでもいい。ある程度の心拍数になり、少ししんどいと感じる程度の運動量になればいいのだが、運動により脳が活性化される。「年齢とともに脳細胞は減る」と言われたのは昔の話だ。最近、新聞でいろいろな記事を目にする。骨量もカルシウムを補うだけでは増えないけれど、運動によりスイッチを入れることで増えるのだという。実際、私も30代の頃は骨密度が100%に達していなかった。走るようになって数年が過ぎたころ、すなわち50代で30代を上回る骨量になった。そのとき、隣で測定されていた90歳のおばあさんの骨密度にもっと驚いた。話を聞けば、毎日、よく歩くのだという。そして筋肉。やはり何歳からでも増えるという。今、80代の教授が30年間の自分の筋肉を研究された成果だという。年齢とともに細胞は減っても、筋肉の断面積が鍛えることで大きくなるのだそうだ。ジムに通ってわざわざ・・でなくてもいい。歯をみがきながらスクワット・・など、無理なく、隙間時間を使えばいい。昔なら、和式の便座にかなりの効果が期待できたようだ。ところで、筋肉は、それ自体も腰痛の予防やダイエットなどの効果がある。さらに・・筋肉を使うことにより、癌の予防、うつの予防、血糖値を下げるなど、様々な作用をする物質も出るという。今朝の新聞記事には、海に潜る海女さんの血管年齢が驚くほど若いという話。実は、血管年齢もある程度の運動により若返るという。実際、自転車に毎日、一時間乗ることを続けるだけでも、血管は柔らかくなったという。けれど、この運動を1か月休めば、また元の硬さに戻るとも。にほんブログ村別窓で開きます若返りには条件があるようだ。ただ続けること。人生100年と言われたら、100年維持できる体力も健康も必要だ。生きるために続ける・・・すなわち、生きることはしんどいことかもしれない。いつか・・続けることも、生きることも当たり前のようになっていく。当たり前の毎日を積み重ねていたら、新しい発見があるかもしれないと思うと、ワクワク感もある。
2019年01月24日
コメント(0)

ハワイ旅行が決まった。結婚して間もなくの頃、朝日新聞の声に投書したことがある。結婚式から新婚旅行までは、夢のようであったが、そのあとは厳しい現実が待っていた。だからこそ、新婚旅行は豪華であっていいのではないか。そして、再び、二人きりの生活に戻ったとき、また豪華な旅行がしたい。というような内容である。その豪華な新婚旅行がハワイ旅行であり、カウアイ島にも一泊した。今回決まった旅行もハワイ旅行で、オプショナルツアーで日帰りのカウアイ島ツアーを決めた。さて、その代金のことだ。結婚当初から、○○費と書いた袋をいっぱい作っている。ガソリン代、米代、交際費、電話代、水道光熱費etcこれらを一定額に決めておいて、毎月、袋に入れておく。しかも、一定額を高めに設定しておく。特に、水道高熱費は、季節による変動が激しいので、最大の月にプラスαして設定している。今回、この水道光熱費の結婚当初からの分がちょうど良い旅行資金になった。ちなみに水道光熱費は、金額が結構大きくなるので、実際は銀行に残しておいて、毎月、家計簿にメモしていた。機械的にメモしていたので、ある日、その数字をちゃんと見たときに数字の大きさに驚いてしまった。他の袋預金は、その都度、旅行の費用にしていたので、何十年もため続けたものはない。にほんブログ村別窓で開きます塵も積もれば・・と言うけれど、意外に積もるんです
2019年01月23日
コメント(0)

母校のある街の小さな公民館で、平野啓一郎の講演とビブリオバトルを聴くために出かけた。高校生の頃に馴染んだはずの街だから、ドキドキしながら駅に向かった。車窓から眺める景色の素朴さに驚き、駅前の閑散さに驚いた。40年の時が、記憶の中の過去を塗り替えていたのだと気付く。平野啓一郎の小説との出会いは、「決壊」だった。SNSの世界に魅了されていた当時の私の気持ちとリンクすようにこの作品にのめり込んだ。難しくても読まずにはいられなくなる彼の文章の美しさに惹かれた。講演のあと、サイン会もあるというので、ミーハーの私は、ミステリータッチの作品ということもあり、最新作「ある男」を買った。以前に読んだ小説で知った、一つのテーマ「分人」という考え方も私は好きだ。この考え方を知ったことで、随分、気持ちが楽になった。今回のテーマ、愛とは・・その人と居るときの自分が好きだという、あるいは、その人と居るときが一番心地よいという、自分を愛することができる相手との関係こそが愛であり、だからこそ、その愛は永く続くのだ。にほんブログ村別窓で開きます
2019年01月20日
コメント(0)

昨年の後半あたりから、過活動気味かな・・?休まなければ・・・と、思いつつあれもこれもやりたいことばかり。休みたくない気持ちに負けて・・年明けに大きな山を越えたとたんのヒートダウン手が冷える、異常に寒い、古傷が痛むetcどれも無視してきたら、頭痛と倦怠感で、とうとう強制休眠状態です。だらだらした毎日を送りながら、心も体もしばし休止。もう少し短いスパンで小さな休止を繰り返す方が理想的ではあるけれど、偶然の恵みには違いない。病気はGIFTと言われる所以ゆっくり休んで、次の方向を定めて進もうと思う。にほんブログ村別窓で開きます 年末に買った花は今も健在。 傷んだ部分を落としたりしながら、 小さな一輪挿しにもおすそ分け 詳しくは 東大阪市立男女共同参画センター イコーラム で
2019年01月18日
コメント(0)

いきものがかりが好きだから、ソロ・・・?という疑問が最初はあったけれど・・・やっぱり聴きたいんだ・・この歌声をカバーだけれど、いきものがかりの色はある。それ以上に・・・今、聴きたいんだ・・・たまらなく好きだから・・大切なものを 時の流れの中に置き去りにしてしまわぬように・・・ にほんブログ村別窓で開きます美容室でイメチェンの相談を。ベリーショートからボブスタイルへ。でも・・前髪は短くしたい・「もう少しっていうところで、バッサリ切りたくなるかもしれないですね。でも、それも、スッキリしたっていうのが味わえていいじゃないですか。」と美容師さん。 プロセスも楽しみ 中途半端も一つの形
2019年01月16日
コメント(2)

今朝の新聞で初めて知りました。ラグビー・ワールドカップのW杯の日本大会の公式曲「World In Union」今もなお、私の魂を揺さぶる このひとの歌声・・・日本語の歌しか歌ったことがないひとの全編英語でという勇気ある挑戦。三人それぞれの長所を集めたいきものがかりでありながら、あえて一人で臨む。ひとりの勇気が集まれば、大きなひとつになれる ラグビーに限らず・・・ にほんブログ村別窓で開きます
2019年01月16日
コメント(0)

スカイツリーからの帰りは電車で。浅草駅からホテルまでの帰り道、再び、伝法院通りへ・・ 店のシャッターには様々な絵が・・ 時代錯誤してしまいそうなひと時でした。 大阪に帰った翌朝、前夜 に炊飯器はセットしたけれど・・・ おかずがない(・_・;) そこで、漬物オンパレードとなりました。 白菜の漬物も浸かり具合の確認のため試食。 少し塩を足して、再び重石をしました。 あと数日かな・・・・?にほんブログ村別窓で開きます
2019年01月13日
コメント(0)

食後の運動も兼ねて、スカイツリーの見える方向へ歩き始めました。 近くに見えても、意外に遠かった・・ 何よりも東京の夜景のスケールに驚きました。 面白かったのは、スカイツリーの一番下までが見える ガラス張りの床です。 高所恐怖症の私が足を踏み入れずには居られなかった・・ そして、怖くなかった・・・ 理由は・・・ 床の少し下にもう一枚のガラス張り床が見えたからです。 ショップでみつけたのは、バッグチャームです。 綺麗だったので、遠方の友達に送ることにしました。 にほんブログ村別窓で開きます 浅草寺へはついた日の夕方と翌朝との2回お参りしました。 1日目のおみくじが夫婦そろって凶。 2日目のおみくじは夫婦そろって同じ番号で凶。 この日、厄除け祈祷をお願いしました。 そして、更に夕方、不忍池弁天堂のおみくじでやっと吉と小吉がでました。 おみくじにこだわったのは、旅行の目的が家裁での調停だったからです。 結果は先のばしです。 けれど・・1月11日が人生への新たな決意の日となりました。
2019年01月13日
コメント(2)

一昨日、のぞみ222号で新大阪を出発しました。初めてののぞみで、東京へ新幹線で行くのも初めてです。そんな訳で、年甲斐もなくカメラを連打して富士山を撮りまくりました。やっと綺麗に映った一枚です。 ハルカス300でも こたつでおでんが活躍中ですが、これは、銀座で発見しました。 電源はどこに・・?という疑問を残しつつ、通り過ぎてしまいました。夕暮れ時の浅草・・・夕食を食べる店を探しながら、散策しました。 浅草寺の色鮮やかな造りには、台湾にでも居るような異国情緒を感じられました。 同じ日本に居ても、東京は大阪とは違うなあという不思議な気持ちになります。 スカイツリーをもう少し先延ばしにして・・ 夕食はデパートとスーパーの中間のような店舗のイートインコーナーで食べました。 手前の穴子のボリュームにまずはビックリ! 1900円というお値段でお味噌汁も。 そして、何よりもネタの新しさがすごかった。 にほんブログ村別窓で開きます
2019年01月12日
コメント(2)

一日経った白菜漬は、驚くほどの水をたたえています。この水を捨て、塩加減と薬味で味を自分好みにメイクします♪❀薬味を用意する 白菜によって味も違うので、甘味が足りないときは砂糖を少し入れることもあります。今回は、甘い白菜だったので、ピリ辛にしたいと思い、鷹の爪をはさみで小さく切ったものと、生姜の千切りと、うま味として昆布を切ったものを、そして、冷蔵庫にあったゆずの皮を用意しました。 所要時間10分時間が足りないときは、翌日に回せる工程です。❀塩加減をする。 用意するものは、ボール2個とビニール袋2枚です。 1.塩漬けの白菜の袋から水を抜いて絞り、ボールに移します。 2.それぞれの味をみて、塩加減がちょうどいいくらいか、それよりも少し塩辛いくらいに塩を加えます。お酢もほんの少し加えます。このとき、酢に塩を溶いて混ぜると均一に混ざります。 3.薬味を混ぜ、ビニール袋に入れます。 この時、2つのボールの塩加減が同じなら、全部同じビニール袋に入れてしまいます。 ❀重石をする。 軽めでいいと思います。 所要時間10分> にほんブログ村別窓で開きます野菜の味って、個性的だなと思います。白菜一つとってみても甘さと辛さのバランスがそれぞれ違います。その白菜を茹でてから煮ると、更に甘さが増したりします。だからこそ、その時々の味をメイクすることが楽しみでもあります。
2019年01月09日
コメント(0)

白菜を一玉買ったので、白菜の漬物を作ることにしました。いつもの簡単・少量漬物です。用意するものは、大き目のボール2個とキッチン用のビニール袋大2枚。1・作れそうな分量の白菜を洗います。2・葉と軸に分け、食べやすい大きさに切り、別々にボールに入れます。3.軸をまな板に戻し、何度かに分けて塩を混ぜながら、元のボールに入れていきます。 葉も同じようにします。 ☆少しずつすると、白菜から水が出るので、嵩が減って混ぜやすくなります。 ☆塩の量は、白菜を食べてみて、少し辛いと感じるくらいの量で。 ☆葉は辛くなりやすいのでかなり少な目にします。4.全体がしんなりしたら、別々にビニール袋に入れて、 中の空気を押し出してしっかり口を結びます。 ☆空気がたくさん入ってると重石がかかりにくいからです。 5・袋のまま卓上漬物器に入れます。 ☆漬物器が無ければ、写真のように平らなボールや鍋などに入れ、表面を平らに整えて、重石になるものを載せます。ボールや鍋に水を張って載せるだけでも充分です。 所要時間10分弱 次の仕事は、翌日です。 にほんブログ村別窓で開きます若い頃、姑の言いつけを記憶に留めておくことがしんどくて、すぐに実行していました。それはそれで大変で、心の余裕までなくなりました。主人が事務所を開いてからは、三度の食事が定時という状況になりました。事務所の仕事を手伝っていても、家の掃除をしていても、途中で食事の支度への切り替えになります。最初は、中途半端さにイライラもしたのですが、あらゆる仕事を二分にすることにしました。もちろん、三分でもいいのですが・・その結果、料理にも多くのうれしい影響が出るように・・ ✿鶏をビニール袋に入れて下味をつけて冷蔵庫に入れ、翌日にから揚げにすればしっかり味がつく。 ✿たくさんの玉ねぎをむいて半分に切ってからレジ袋に入れて冷蔵庫で保存、翌日にみじん切りにしてカレーを作れば、目の痛さも半減。 ✿面倒くさいと思っていた若ごぼうも、葉っぱをはさみで切り落としてから、葉っぱのみをゆでて、残りは冷蔵庫で保存。翌日、根の部分をピーラーで皮を剥き、根と茎を切り離して茎だけ使い、根を保存。翌々日に根だけをきんぴらにすれば、簡単に食べられる。 ・・・・etc.手間のかかることも、二分、三分で時短にもつながって、楽しさは倍増するようです。
2019年01月08日
コメント(2)

あ・お・ぅん以前に合気柔術を習っていた主人に教えてもらった言葉だ。座禅をするにしても、最初の呼吸のやり方がうまくいかないときがある。そんなとき、三つの文字を同じ長さだけ発声し、息を吐ききって口を閉じるといい。体を伸ばして痛みを取り切りたいときも、この言葉を発すれば、最後までとれなかった痛みのしこりのようなものが、スッと取れる。いろんなものを背負いすぎて、ガチガチに固まった心と体もほぐしてくれる。主人曰く、あ・い・うでもいいのだそうだけれど、困ったときの、魔法の言葉だ。にほんブログ村別窓で開きます
2019年01月07日
コメント(2)

子育ての結果は、子供が成人してからずっと先にわかる・・・という話を昔に読んだことがあるけれど・・昨夜、パラパラとめくった本には、最新の研究結果が載っていた。まず、動かし難い気質というものが、生まれたときに既に決定されている。次第に、環境の影響を受けて性格が形成されていく。そして、環境に応じて性格は変化していくというのである。性格の形成は老年期になっても続いていくから、性格は変化し続けるという。生まれたときこそは、影響を受ける環境は限られているけれど、成長とともに行動範囲も増え、様々な環境の影響を受けていくというわけだ。結局、子供は親の与り知らぬところで性格形成を重ねていくことになる。気質と親の子育てから得たものを基盤にして、自分の力で切り拓いていくようなものだ。にほんブログ村別窓で開きます
2019年01月07日
コメント(0)

最後のコンサートあの頃、気付かなかった。疲れ切ってるように見える姿に・・ただ、燃え尽きたのかもしれないと思った・・でも、あの時、やっぱり幸せだったんだと思う。幸せの中で埋もれてしまいたかったのかもしれない。自分で命を絶つこと自らにとってすべてが哀しみとは限らないと思いたい。にほんブログ村別窓で開きます2010年のあの日から、「なぜ?」と何度も反芻した。今も理由はわからない。ただ・・受け入れることができるようになった。
2019年01月06日
コメント(0)

昼食後おせちの黒豆が残りわずか。お餅も3個だけ。そこでお餅を電子レンジで加熱。格闘しながら黒豆を5個ほど混ぜ込んだ。きな粉をまぶしておいて、3時のおやつに。手がきれいなままでは済まないけれど、小さい子供たちなら、はしゃぐだろうな・・・にほんブログ村別窓で開きます
2019年01月06日
コメント(0)

能天気な私でも、トラブルがあると落ち込みます。その分、解決したときって、キラキラマークの幸せ気分になります。そういう意味では、何かが起こるってことも日常の大切な場面みたいです。今朝、事務所へ行ったら、主人が大騒ぎをしている。「Excelのファイルが開かん!」急ぎの仕事があるので、年明けから詰めていたのに・・ネットで見てみると、Windowsの更新のあとに、同じトラブルが続出しているらしい。とりあえず、更新されていない私のパソコンにファイルを入れて仕事を進めてもらった。 午後、ネットでもう一度検索。KB4461627の更新プログラムをインストールすればいいと判明した。手順は簡単で、スタートメニューのファイル名の検索で、Appwiz.cplを入力して、インストールされた更新プログラムから探して、アンインストールすればいい。ちなみに、このプログラムは元号が変更されることに対応するための更新プログラムだそうです。また、office2010は、来年にはサポートも終了だそうです。にほんブログ村別窓で開きます
2019年01月06日
コメント(0)

母には、哀しい過去がある。このひと言に共感する人は少なくないかもしれない。そして・・私には、パラサイトの妹がいる。かつては、パラサイトの独身OLであったが、10年前からは、働いてもいないし、家事もしない。母には妹に対する負い目があったのだ。妊娠中の嫁姑の関係の悪化による胎教の悪さと早産。その後の妹に対するひどくはない折檻など。そして・・父もまたそんな妹を不憫に思った。面倒を見続けた。様々な問題を抱えたまま、50数年が過ぎている。今、母を認知症にしているのは、すべてを忘れたいという気持ちかもしれない。にほんブログ村別窓で開きます子育ては誰もが手探りだ。多少のまずさは誰にもある。引きずることで、過去の記憶をより悪いものへと塗り替えてしまうのかもしれない。それを聞かされた子供も一緒に再び過去を引きずることになる。けれど・・大人になった日から生きていくのはもう自分自身の選択なのだ。息子が生まれたときに義父がくれた言葉は一つだけ。 「人に迷惑をかけない子に・・」いろんなことをあきらめてしまうときがあるけれど、そんな時に限って、もっと楽しいことに遭遇したりする。手放すってそういうことかも・・・?詳しくは 東大阪市立男女共同参画センター イコーラム で
2019年01月05日
コメント(0)

年明け早々、食事の準備に使える時間が大幅に減っている。だけど、インスタントは使いたくない。そこで、無い知恵を絞りだした・・・ただ、事務所が隣だからできること。昼食後、みそ汁のだしとして、鍋に煮干し、昆布、かつお粉末、干しシイタケを小さく切ったものを入れて水をみそ汁にしたい量の半量くらい入れ、放置。夕方、弱火で沸騰手前までで火を消し、1時間ほど放置。いよいよ調理・・みそ汁の具はジャガイモと白ネギ。煮ものは、白菜、人参、しめじ、生シイタケ、厚揚げ。1・煮物用のだしをみそ汁から取る。2.白菜を茹で、茹で汁をみそ汁の鍋に入れる。3.煮物の材料をだしに調味料を加えて煮る。4.みそ汁に具を入れ、煮たてて味噌を溶く。 この間に魚をグリルで焼きました。 調理に要した時間は約30分。にほんブログ村別窓で開きます少し切羽詰まって、(どうしよう・?)って思ったき、 きらめきのチャンスは、訪れるみたいです。
2019年01月05日
コメント(0)

駅前の銀行へ記帳に行くついでに立ち寄った食品スーパー。今晩の買い物を済ませて入口付近をちらっと見たら福袋が・・・1270円。大好きなハワイアンホストのマカデミアナッツチョコレートの箱入り、マカデミアナッツミニアソートバッグ、ロカミニアソートバッグの3種類。チョコレートが家にあると、食欲に歯止めが効かなくなる私にはギリギリの分量です。今年は年明けから忙しく、デパートにも行けなかったので嬉しい発見でした。にほんブログ村別窓で開きますいろんなことをあきらめてしまうときがあるけれど、そんな時に限って、もっと楽しいことに遭遇したりする。手放すってそういうことかも・・・?詳しくは 東大阪市立男女共同参画センター イコーラム で
2019年01月04日
コメント(2)

自慢するって悪いことじゃないんだ・・・・! 人が自慢するときの心情って、案外、意外だったりする。自慢=自信があると思いがちだけど、自信が無いから隠したいという気持ちも大きいよう。つまり、自分を自分以上のものに見せるってこと。ここにキーワードがあるようです。自慢するために、理想の自分を演じ続けていれば、いつのまにか板についてくるってことでしょうか・・子供の頃、行儀が悪くて母に叱られるとき、決まって言われた言葉があります。「そういう生活しかできなくなる!」です。結局、自分が毎日していることが、そのままカタチになっていくってことなのでしょう・・にほんブログ村別窓で開きます自分以上の自分に見せるところまではいかなくても、自分の良さを言葉にするだけで、もっともっと自分の良さが引き出せるとは思います。
2019年01月03日
コメント(0)

朝食をおかゆにするようになって気付いたことです。 土鍋の保温力ってすごい。 そこで、今年は、雑煮を土鍋で煮ることにしました。 我が家の雑煮は白みそ仕立てです。 前日に水、煮干し、こんぶ、かつおを入れて置いておきます。 1・朝からゆっくり沸騰させて、だしの材料をすくい取ります。 2.野菜や豆腐などの材料を入れて沸騰させます。 3・お餅を入れて沸騰させたら、蓋をしたまま放置です。 私は、このあと、ストレッチとランニングして、新聞を読むので1時間経過します。けれども、放置時間は30分もあれば充分だと思います。 4.温めて白みそを加えたら出来上がりです。 毎年、お餅が柔らかくなるまで時間がかかっていたのですが、解消されました。にほんブログ村別窓で開きます
2019年01月02日
コメント(0)

数年ぶりですが、奈良の興福寺へ初詣に行ってきました。ここは、結婚した当初から主人の両親と必ずお参りしていたところです。子供が生まれる前は、毎月、姑に誘われてお参りしていました。ここにある一言観音は、願い事を一つだけ聞いてくれるところだそうです。今日もとにかく平穏な日々を・・とお願いしてきました。春日大社や東大寺へ行く途中にあるので、昔は穴場だと思っていたところですが、今は人でいっぱいです。厄年の祈祷も昔の場所とは違っているようでみつけられず、断念して帰ってきてしまいました。でも、おみくじは楽しみの一つなので・・と思って見ると、行列です。とりあえず並んで引きました。昔は占いが好きだったのですが、数年前からおみくじの偉大さに気付いたのです。吉とか凶とか、結果だけ見て一喜一憂するものではなく、自分の進むべき道が示されている。つまり、示す通りに進めば、あるいは立ち止まれば、すべてはうまくいくってことがわかるんです。これ以上のものはない。私がそんな風に思うくらいだから、人気があるのは当然かもしれませんね。にほんブログ村別窓で開きます 幸せを目指す感覚とは 本来の自分の光を取り戻すための感覚 私なりの幸せとは 本来の自分へと戻ること 私なりの喜びとは 【お年玉プレゼント】≪ブロック解放プロジェクト【NEW YEAR特典】≫ 2019年の幕開けに際し、『ブロック解放プロジェクト』主宰の葵原僖祐から このご案内をお読みのあなたにNEW YEAR特典として【お年玉プレゼント】を差し上げます。それは、あなたが抱えている様々なブロックを解放するワーク【ブロックの解放ワーク】(8,640円)を1回【無料】で受けていただける特典になります。 現実が上手くいかない原因は、あなたの中にあるブロック。そのブロックを解放することで、堰き止められていた川が流れ出すように現実は好転します。 富・豊かさ・お金のブロック、恋愛・パートナーシップのブロック、 人間関係のブロック、仕事のブロック、親・家族のブロック、コミュニケーションのブロック、健康のブロック、進化・成長のブロック、 無条件の愛のブロック、インディゴのブロック、、、など【ブロックの解放ワーク】は、このような自分の現実にブレーキを かけてしまっているブロックを多次元レベルで解放していくワークです。また、このワークは遠隔ワークの為、あなたのご自宅で受けて頂けます。さらに、今回の特典では通常のワークに加え、特別に自分自身の内面やブロックに対して意識を向け、エネルギーワークの効果をより高めて頂けるよう7日間のフォローメールをお送りさせて頂きます。こうしてご縁を頂いたあなたに『豊かで幸せな【自分本来の人生】を歩んで頂きたい』という想いから、【人数と期間を限定】して≪無料≫で受けて頂く今回のお年玉プレゼント【NEW YEAR特典】を企画いたしました。これまで109,816名の方が受けられ、高い効果が実証された ワークになりますので、ご自身のブロックを解放したいと思われる場合は、 定員になる前に是非お早めに【NEW YEAR特典】にお申し込み下さい。★ご自宅で受けて頂ける遠隔ワークですので、お気軽にお申し込み頂けます。*****************************************************【お年玉プレゼント】≪ブロック解放プロジェクト【NEW YEAR特典】申し込み・詳細はこちら↓ ⇒ http://blockrelease.net/campaign(【人数限定・期間限定】の特典になりますので、興味のある方はお早めにお申し込み下さい)*****************************************************【特典その2】この企画の趣旨に賛同してくださり、ご自身のブログやfacebookやinstagram、ツイッター等のSNSでこの告知文の掲載にご協力頂いた方には、NEW YEAR特典の他にもう一つワークを無料で受けていただける【告知文掲載協力特典】をプレゼントいたします。ご自身のブロック、あなたにご縁のある方のブロック、そして集合意識の ブロックを強力に解放する機会ですので、告知文の掲載に是非ご協力下さい!NEW YEAR特典の告知文の掲載にご協力頂ける場合、この告知文の全文を コピーして、facebookやブログ、ツイッター等のSNSに掲載してください。 掲載後、上記サイトから、【告知文掲載協力特典】をお申し込みください。
2019年01月01日
コメント(0)

近所の方に渋柿をいただいたので、干し柿を作りました。 2週間くらい経った頃は、まだ表面が柔らかくて、かたくなるのかな?と言う感じでした。この後、大寒波との触れ込み通り、一気に寒くなり、干し柿もしっかり完成しました。 噛み切るのが大変なくらいの粘り強さとしっかりとした甘さです。 干し柿は、自家製が美味しいと、いつも思う私です。 吊るすための枝が細い目だったので、落ちないようにネットに入れてベランダに干しました。 皮を剥いて、熱湯にくぐらせただけで、紐で縛る手間が省けて時短になりました。 心配なのは、気温が上がり雨が降ってカビが 生えることです。 今回は、なんとかうまく切り抜けることができました。 約20日間で完成です。 この寒さで助かったことが、もう一つ。 冷蔵庫が満タンで、お重が保存できない・・と思っていたのですが・・・ 冷暖房を使うことがほとんど無い部屋の窓際に置いておくことにしました。昼間は窓を全開です。 今夜は少し温度が上がってきましたが、冷蔵庫の込み具合もそろそろ解消されそうなので、やれやれです。 にほんブログ村別窓で開きます 暖房のほとんど無い部屋も二人で生活している分には、問題はないのですが・・薄着で暖房に慣れた子供たちが帰ってくると大変です。特に、もともと狭い台所は暖房器具が無いことを前提にモノを配置してしまっているので、子供たちが台所に居る時間に合わせて、お湯やお茶を沸かして暖をとる・・ってことにも(笑)
2019年01月01日
コメント(0)
全25件 (25件中 1-25件目)
1