PR
<本日は独立記念日です。>
本日,11月3日はミクロネシア連邦が独立した日です。
読売新聞にこんな広告が出ていました。

ミクロネシア連邦はニューギニア島の北,南太平洋上に位置する無数の小島からなる連邦国家で,1914年,我が国が占領。1920年,日本の信託委任統治領となり,以後敗戦まで日本領でした。
つまり,上記の歴史的経緯からもわかるように,記事中の赤線部分「1世紀」中には我が国が信託委任統治していた時期も含まれているわけです。それを含めた歴史的なつながりを「誇り」とまで言ってくれているのです。このような温かい言葉に久々に触れて,感動しています。
ミクロネシア連邦は全部の島を合わせても奄美大島くらいの大きさしかありません(外務省データより)し,政治的にも経済的にも力があるというわけではないでしょう。
しかし,たとえ小さくても,本当の友人,心から仲良く出来る友人は大切にしたいものです。
本日はミクロネシア連邦独立記念日。一日本国民として,謹んでお慶び申し上げます。ミクロネシア連邦の益々のご発展と,両国の友好関係の進展を心より祈念いたします。
<もういいかげんchinaから手を引くべきでは?>
Sankei Webより
===============
【上海=前田徹】上海郊外の有利な立地を売り物に外資企業を中心に誘致した上海嘉定工業区で、入居したばかりの上海ハウス食品など日本企業10社が都市計画を理由に立ち退きを非公式に通告されていることがわかった。今回は第1期分で今後さらに多くの日本企業が立ち退かされる可能性があり、外務省は在上海日本総領事館を通じ同市嘉定区政府に説明を求めた。上海進出を考えている企業の間でチャイナ・リスク論議が再燃する恐れもある。
立ち退き通告文書は「上海市嘉定新城(街)建設管理委員会弁公室」の第10号文書(10月17日付)で、「都市計画の実現のため第1期分の立ち退き企業は次の通り」として24社が記され、その中にハウス食品▽野尻光学▽神鋼圧縮機製造-など日本企業10社が含まれていた。
この文書は全企業に突然配布されており、台湾系企業などが立ち退きに応じる動きを見せる中で日本企業側では「このままでは操業を停止せざるを得ない」と、総領事館や日本貿易振興会を交え説明を上海市側に求めるなど対応を急いでいる。
上海市西北部にある嘉定工業区は1994年ごろから外資誘致を目的に造成が始まった大型プロジェクトだったが、インフラ整備が遅れたことなどもあり進出企業はなかなか見つからなかった。外資の進出が本格化したのは中国沿岸部の経済発展が広がりを見せた2002年になってからで、 同工業区への日本企業の進出は 04年末 に集中 している。
ところが日本企業関係者らによると、 この工業区を含めた上海市都市改造計画が 02年 ごろから立案段階に入り 、04年にいまの都市部と9つの衛星都市(100万都市)群という大まかな計画(1966計画)が決まったという。嘉定工業区はその衛星都市構想の一つ「嘉定新城建設」に含まれ、日本企業が多く入居する南地区は商業区に指定されていたため今回立ち退きを要請されることになった。
日本企業側は(1) 企業誘致と都市計画作成が重なるのに説明がなかった のは不誠実(2)補償が行われても操業停止という非常事態に追い込まれる-などの点を追及して立ち退き撤回を求める。
(11/02 02:42)
( http://www.sankei.co.jp/news/061102/kok004.htm )
===============

はいそうです,いつものパターンです。
詐欺 ですね。
これに懲りて,china進出は止めましょう。
<見損なった亀井氏の言動>
Sankei Webより
==================
国民新党の亀井静香代表代行は1日の記者会見で、自民党の中川昭一政調会長らが日本の核保有論議の必要性を指摘していることについて「百害あって一利もない。一連の発言は罷免要求に当たる」と述べ、更迭を求める考えを示した。
亀井氏は「核実験をやれないのに、どうやって核を持つのか。(北朝鮮の)金正日総書記も『持てもしないくせに』という受け止め方しかしないから、プレッシャーもない。むしろ北朝鮮が核装備をする口実に使われる」と指摘。
さらに「言論の自由は政治家にもあるが、政治的意味を持ち国益に直結することについては、何をしゃべっても良いということではない」と批判した。
(11/01 20:44)
( http://www.sankei.co.jp/news/061101/sei007.htm )
==================
自民党にいた当時はまともなことをいうこともあったので,注目していましたが,下野してからは単なる「自民党憎し」の政治屋に成り下がってしまったようですね(それとももともとそうだったのかな)。がっかりですよ,亀井さん。