Sichuanブログ

Sichuanブログ

PR

カレンダー

プロフィール

shanghaitomo

shanghaitomo

サイド自由欄

コメント新着

コメントに書き込みはありません。

キーワードサーチ

▼キーワード検索

2022.08.23
XML
テーマ: 田舎暮らし(1507)

『今年はプリンターも購入し... 』

こんな地域活動で個人の金を遣いたくないのですが仕方なく。
今の時代は地域行事に関わるとPCやプリンターで資料作成し配布が当たり前で。
当然ですが60歳までにこれらを全く使った事も無い者も多く居ます。

” PCが無い、使えない場合はどうするんだろ?”

更に無理芸では軽トラ有りきが前提となってて... 一般家庭に軽トラなんてありません。
祭り準備で神社社務所や公民館から様々な備品を持ち出し会所へ搬入するための軽トラ。
当然ですが無ければ近所の農家からお借りするしかないんです。お車代1千円/日で。

田舎町では そんな【暗黙の了解】が罷り(まかり)通る半強制的な圧力が通用するんです。

先日の稲刈りの際、運転した軽トラはパワステじゃなくて”こんなに重い?”でした。



” 1年だけ使えればいいわ”
3月に安いプリンターを購入し資料プリントアウトしてきましたがここに来てインクが無くなり。
また余計な出費ですが黒インクを購入しました。

純正だと5千円程するので補充タイプの汎用インクで代替です。
今週金曜日までに資料をプリントアウトしなければならないので... 急遽購入です。
ホント地域ボランティア活動は迷惑な話だと感じます。

と言うか ” 事前に予算配分しろよ!” と思いますね。
祭典の年間計画はありますが、目に見えぬ予算配分は入っておらず。
何年前にルールを作ったのか知りませんがPCもプリンタも無い時代のルールです。



結局、個人に対し押しつけの自助努力が強要されるのが地域活動なんだと観ています。

”あんた、バッカでしょ!” と言ってやりたいですね。

企業では事前に【人・金・物】を循環させた時の利益計算をしますが、
こんな地域活動ではトップの頭脳も【田舎者】ですから【なぁなぁ】のどんぶり勘定です。
これじゃぁ平成世代に変わった時は価値観の違いで「辞めましょう」が関の山だろうと。

まぁ... 人口が完全に減った50年後は この地域に学校も役所も銀行も無くなりますので、

民主主義と社会主義50%ずつの国にしなければ生きられなくなる時代が来ますので。







お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2022.08.23 19:58:10
[人生・経験・思う事] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: