2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
7月
8月
9月
10月
11月
12月
全5件 (5件中 1-5件目)
1
できたてのIDをもって次に向かった先はホスピタル。私の旦那様のお仕事は軍人で、グアムで軍人と結婚した場合はいろいろ手続きが必要なのです。一番大事なのは健康診断。レントゲン、婦人科検診、歯科検診、予防接種などの項目があるようです。まずは必要な予防接種を調べるべく抗体検査をすることになりました。今後ビザの手続きでも予防接種が必要なので、以前母に母子手帳があるか確認したのですが・・・ あっさりと 「記憶にない」 といわれてしまいました。(汗)とりあえず、「麻疹、水疱瘡、風疹、おたふくはやってるわよ」との回答だったので、そのままDocに伝えたところ、10年くらいで消えてしまう抗体もあるとかで、何本も予防接種を打つよりは、一度抗体を調べたほうがいいだろうということになったのでした。さて軍の病院で血液を採取した後その日の日程は終了し、今日また基地内の別のクリニックへ健康診断に行ったのですが、またしても血液検査・・・ 一体どれだけ血を取るんだ?! って感じですが、昨夜「この際だからいろいろ調べてもらおう」との意向で検査項目が追加されてしまったのです。彼は医療関係の仕事をしているので、こういう時いろいろ顔が利くみたいなのですが、注射が増えた私はあまりうれしくありませんでした。採血が終わったら次はレントゲン室へ通され、次は胸部のレントゲンを取りました。「上半身全部脱いでこれに着替えてください」と言って渡されたのが、薄いテロテロの割烹着のようなもの。 そういえばER(アメリカのドラマ)とかで見たことがある。 つい最近Docが盲腸で入院した時も着させられていたっけ。ただこの割烹着、前から腕を通して背中で紐を結ぶシンプルなもので、これを着て病院内を歩いた日には、背中からお尻から全部丸見えになってしまうのです。(盲腸入院中のDocがまさに丸見え状態だった、ぷぷぷ)幸い私はレントゲン室内からそれを着て出ることありませんでした。レントゲン技師さんの指示のもと、腕をあげたり、息を止めたり、胸部正面以外に側面の写真も撮りました。日本で胸部側面って撮ったことがなかったので、ちょっとビックリしましたが。レントゲンが終わった後クリニックを出て、今度はホスピタルに向かいました。いよいよ予防接種です。何故か向かった先は小児科のある階で、その先に予防接種のオフィスがあるようでした。渡されたチラシも子供をもつお母さん宛てにつくられたものでしたが、読んでみたら、 肝炎、破傷風、ジフテリア の三種混合を一気に打つとのこと・・・ますます怖くなりました。え~ん。いよいよ名前を呼ばれ、ナースがが用意した注射はなんと 2本 え?2本?三種混合じゃないの?!まず右腕上腕部に細い針の注射を、なんと直角に ブスリっ! 次に見たこともないような器具を左腕上腕部に当て、「ちょっと圧力がかかるわよ~」なんていってるそばから、 バキュンっ と器具の引き金を引いて、 うぎゃあ~、すっすごい痛い!! 子供のように怖がる私をそばで見ているDocはニヤニヤ。これもあなたと結婚したためにやってるのに、ニヤニヤ笑ってるなんて!(むかっ)無事予防接種を終えて家に帰る車中、先ほどもらったチラシをもう一度よく見てみたら・・・ ワクチン接種後、こんな症状がでることがあります。1~2日痛みや赤く腫れたりする。まれに、 2~4週間 ほど痛みが続いたり、 数ヶ月 になることもあります。 えぇ~?!そんなことあり~?! そういえば、確かに左腕の方が痛い・・・腕を上げようとすると鈍い痛みが・・・このワクチン大丈夫なんだろうか。痛みが数ヶ月も続いたらどうしよう~(←小心者)
2005.06.29
コメント(3)
婚姻の登録があっという間に終わってしまったことにいささか拍子抜けしたものの、やることがいっぱいあったのでその足ですぐに基地へ向かい、私のミリタリーIDを作りに行きました。これまでも何度も基地には行っていましたが、IDを持っていないと入れないところがいろいろあって、建物の入り口で待っていないといけなかったりと、ちょっと不便な思いをしていました。まず最初に行ったオフィスで私の情報を登録してもらいました。が、何故か私の名前を3度も間違えられ、そんなに難しい発音でも長い名前でもないのに何でだ?(ただ単にやる気がない?)と疑問に思いつつ、次はIDを作るオフィスへ。机に小さいカメラが備え付けてある窓口に行き、係りの人にいろいろ質問されます。「身長は?」「体重は?」「目の色は?」「髪の色は?」これらの情報もIDに乗るらしく、え~っとなんて考えていたら旦那様がテキパキと答えてくれちゃいました。目や髪の色までIDに載せるなんて、いろんな人種がいるアメリカならではだな~と内心一人で感心していると、あらら、またしてもIDがあっという間に出来てしまいました。もらったIDをじっくり見ていたら、「目の色→ブラウン」「髪の色→ブラック」「身長→61(インチ?)」「体重→101(ポンド)」・・・あれ?彼は私の体重を100ポンドと答えていたはずなのに・・・ 1ポンド追加されてるーーーー!! なんで1ポンド追加されてしまったのか、係りのお姉さんの単なるタイプミスだと思うのですが、名前といい体重といい、単純ミスが多いような・・・(ほんとにアメリカ人ってやる気なさ気に仕事してますよね。)確かにグアムに来て太りましたけどっ!目の色も髪の色も自己申告でいいのなら、体重だって自己申告だっていいじゃないですか!100って言ったのに、なぜに勝手に1ポンド追加しちゃうのよーーー! きぃーーーーー!(怒)帰りの車中、私が1ポンドにこだわっている様子を、隣で旦那様が大笑いして見ておりました。(むかっ)
2005.06.28
コメント(0)
6月25日にめでたく ミセス になりました~!早速本日婚姻の登録へ行って参りました。向かった先はDepertment Of Public Health & Social Servicesというところ。アメリカには戸籍というものがないので、先日取得したマリッジライセンスに司祭と証人二人のサインをもらって役所に出すと、婚姻が登録され、そのライセンスのコピーが婚姻証明書(マリッジ・サーティフィケート)となるようです。窓口でサイン入りのライセンスを渡すと、何枚コピーが必要か聞かれます。私達は今後軍の手続きやビザの手続きでいろいろ必要になるため、ちょっと多めに10枚頼むことにしました。さて、別の窓口で会計を済ませ、先ほどと同じ窓口に戻ってみると・・・なんと!証明書がもうできていましたっ!!(驚)よくお邪魔している国際結婚の掲示板などでは、「アメリカのお役所は日本と違ってほんとにやる気がなくて、遅くて~・・・」などと聞いていたので、こんな南の島だったら尚更、数日後に取りに行くことになるのだろうと思っていたら、見事に予想を裏切られ、所要時間 わずか5分 !!グアムのお役所ってすごいじゃな~い!と感心してしまいました。こうして私達は正式に公式に法的に夫婦になりました。(うふ)
2005.06.27
コメント(0)
結婚式はグアムでBeach Weddingをする予定です。現地のプロデュース会社にフラワーアーチ、フォトグラファー、ブーケ、ヘアメイクをお願いしてあります。ドレスはレンタルせずに購入することにしました。「グアムでドレスといえばここ!」という店(と言うか、ここしかまともな店がない)に彼を引っ張って行き、あれやこれや試着してみたのですが、どれもこれも大きい・・・(困)私のようにチビで胸元の寂し~い体型に合うドレスがなかなかなくて大変でした。どうにか小さいドレスをみつけ、試着してみたらなかなか素敵なのでソレに決定!それでもやっぱり直しが必要で、2週間後に受け取りの約束をして帰りました。そして2週間後・・・販売員のお姉さんににこやかに迎えられ、いざ試着室へ!そして背中のファスナーを上げようとしたところ、・・・あれあれ?????あがらない?!えぇ~っ!!!私太っちゃったみたいっ!!!どうしよう!(大汗)グアムに来て以来すっかりアメリカンな食生活になってしまい、家にこもりきり(車がないので)ですっかり運動不足になっていたんです。お腹の辺りはちょっと気になっていたのだけど、背中のお肉までは見逃していました。自分じゃみえないですもんね。(←かなりのいいわけ)背中のぱっかりあいたドレスを押さえつつ、大汗をかきながら試着室から出てきた私を怪訝な顔で迎える販売員のお姉さん。「ゴメンなさい。ファスナーがあがらなくて・・・私太っちゃったみたい・・・(恥)」ちょっとビックリ顔になってましたが、そこはやっぱりプロでした。にこやかに「お手伝いしますよ」って、ファスナーを上げてくれようとしたのですが、閉まったものの、くっくるぢぃ~・・・(>_
2005.06.17
コメント(3)
現在私達はグアムにおります。今はまだ婚約中で、今月末こちらで式を挙げる予定でいます。アメリカで結婚するためにはマリッジライセンスが必要で、先日ライセンスを取得して来ました。州ごとに取得方法が違うらしいのですが、グアムでは5日の待機期間がありました。エキストラ料金を払うと翌日発行してもらえるそうなんですが、この待機期間一体何のためなんでしょうね??私達はきっちり5日後にライセンスを取りに行ったのですが、書類にサインしたあと何やら宣誓させられ、突然のことに慌ててしまいましたっ(汗) 実はずっとトイレを我慢していて限界が近かったんです~(>_
2005.06.16
コメント(2)
全5件 (5件中 1-5件目)
1