2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全10件 (10件中 1-10件目)
1

今日の小型水槽の様子です。なんと2匹が同じ巣穴に仲良く入っていました♪おぉ~と思わずカメラでパシャパシャしてしまいました(^^;;やはりペアで買ってきてよかったと思った瞬間です。 寄り添うように顔だけ出してました。 その隙間からランドールもひょこっと! 餌を与えると2匹ともホバリング!!その間にランドールは巣穴の補修作業(こいつらラブラブしやがって~狭いんだよ!)とでも思っているのでしょうか・・
2006.01.28

先日小型水槽に入居したヤシャとランドールのペアですが、環境にも慣れてどうやら落ち着いたみたいです。魚のペアとエビのペアがこの小型水槽でどうゆう組み合わせになるかが楽しみだったのですが、どうやら巣穴は2箇所に別々で魚とエビがセットになったみたいです。僕としては同じ巣穴に4匹入ってくれるといいなぁと思っていたのですが残念(^^;;手前のスタポの下に1組、そして奥の岩に1組います。餌をあげると2匹が穴から出てきて並んで餌を食べてます。う~ん・・かわいい♪
2006.01.27

今日はアクアネタではありません先日コンビニで雑誌を立ち読みしていたら、ある物が十数年振りに復活したと言う記事が載っていました。そのあるものとは・・その名もマイティーフロッグ!僕が小学生の頃(20年前)に憧れたRCカーです。当時僕は小学4年生で、このマイティーフロッグはとても買えなく、親にねだって何とか買って貰ったのが下位機種でもあるグラスホッパーと言うRCカーでした。それからと言うもの何台かRCカーを購入したり、改造したり、結局6年生になるまでラジコン浸けの生活を送る事になるのでしたw今思えばこれが僕にとっての初めての趣味になったのだと思います。なんせ水槽部屋ならぬラジコン部屋まで作って遊んでましたからwで、久しぶりに思いだしたので押入れの奥から探し出してきました↓この頃にしてラジコンに数十万つぎ込んでいたのですから、周りからラジコン○カと言われてたのもわかる気がします(^^;;今はアクア○カですが・・
2006.01.24

ヤシャとランドールを水槽に入れてから1日が経ちました。とりあえず今日は水槽のバックスクリーンを貼ってみました。以前はブルーのスケルトンのバックスクリーンを貼っていましたが、今回はブラックをチョイス!ちょっとシックな感じをイメージしてみました(^^;; なにげにサンゴも入ってますw 肝心なヤシャとランドールはと言うと・・小さい水槽でも探すのに一苦労!で、じっとカメラを構えながら待つ事数分、ひょこっと顔を出した所を激写!! かなり見にくい画像ですがわかります?どうやらこの巣穴にヤシャは2匹いるみたいです。ランドールは別々の所に巣穴を掘ったらしく、1匹は一人寂しく穴に入っていましたw
2006.01.23

昨日プチリセットをした水槽ですが、さっそく今日刈谷に行き、買ってきました。初の共生を実現すべく購入した生体は、ヤシャハゼのペアとランドールズピストルシュリンプのペア。定番の組み合わせですが赤と白のカラーリングがとても綺麗♪さっそく水合わせをしてエビから投入~そしてヤシャもその後に入れました。まだ水槽に慣れていないせいかヤシャは水槽の隅っこに・・ランドールズのうち一匹はさっそく巣穴作りを開始!なかなか見ていて楽しいものがあります^^今までいたコバルトは1階のサンプルームに移動させ、じっくり落ち着いた環境でハゼの共生を観察していこうと思っています。 水槽全景↓ あと海水魚・海の無脊椎動物1500種図鑑の新刊が発売されていたので、それもGetしてきました^^
2006.01.22

僕の部屋には25センチの小型水槽があります。タンクメイトはコバルトとキイロオトヒメエビのみ。立ち上げて1年以上経つこの水槽も、最近ではガラス面の苔は放置状態、足し水はするものの、水換えもかなりアバウトで、何せ観賞するにはとても耐えがたい水槽になっていました。せっかくの小型水槽なので、もう少し手を入れてみよう!と言う事で、近所のショップで買ってきたのが、この砂↓ 今はパウダーが敷いてあるのですが、それよりもう少し荒い感じのサンゴ砂を買ってきました。で、今日仕事から帰ってきて水槽の大掃除と底砂の総取り替えを行いました♪底砂はこんな感じ もう少し荒いサンゴ砂も考えたのですが、好みの問題でこちらになりました。せっかくなので、ハゼの共生水槽にしたいと考えています^^
2006.01.21
アクアリウムをやっていて、一番大変だと思う事は定期的な水槽のメインテナンスをする事だと僕は思います。得に重要なのは定期的と言う事で、これがやろうと思ってもなかなかできなかったりもするんですよね~仕事で疲れていたり、やろうと思っても用事が入ったり、あとは気分が乗らなかったり・・そんな事で、今日は僕の定期的なメインテナンスについて少し書こうかと思います。まずは冬場の水の蒸発による足し水ですが、僕の場合は毎日ほぼ2リットル弱のRO水を仕事から帰ってきてから補充しています。本当は自動給水させたいのですが、未だに実現できず・・水換えについては今は週1ペースで総水量130リットルに対して毎回だいたい30リットルを変えています。ガラス面につく苔などは水飼えの時にスクレーパーで落とすか、あとは気になった時に落としています。スキマーの汚水カップの掃除も水換え時に一緒にしています。あと各種水質のバロメーターについてですが、今現在計っているのが、KHは3日に1回くらいで、それに合わせてリアクターの微調整をしています。PH・PO4は毎回の水換え時に、Caはたまーに・・比重は水換え時に計るくらいですかね^^あとPH(パワーヘッド)の掃除や、OF管の掃除などは水換え時3回に1回の割合でしています。あとは~サンプに溜まったデトリタスは3日に1回くらいホースで吸いだしています。まだこれ以外にやったほうがよさそうなメインテナンスもあるかもしれませんが、今の所こんな感じで水槽のメインテナンスを行っています。でもたまーに放置状態の時もありますよ(^^;;そこら辺はやっぱり性格が出るのかもしれませんねw
2006.01.19
シマ駄目でした(T-T)まぁ、昨日隔離ケースにすんなり入れれた時点でもう手遅れだったのですが、今朝水槽を見ると息耐えてました。出勤前で時間があまりなかったので、とりあえず庭に穴を掘って埋めてあげました(-∧-)合掌・・・うちの水槽で唯一のケントロがいなくなり、また少し寂しい水槽に戻ってしまいました。
2006.01.12

今日仕事から帰って水槽を見るとシマヤッコがかなりヤバイ状態に!このシマは飼育し始めてから3ヶ月を越えてかなり調子がよかったのですが、ここ2・3日急に表へ出てこなくなっていました。初めは餌付ける為にアサリなどを与えていましたが、水質をかなり悪くする為に直ぐに辞めてしまい、その後2ヶ月半は無給餌で飼育してきました。魚の状態を見ても白点など病気にかかった気配もなく(いちおう毎日チェックしていたので)餓死するほどガリガリに痩せてもいなかったし、いまいち原因がつかめないでいます(-_-;ウーンいろいろ考えて思い当たる節と言えば、1週間前にアケボノハゼを追加した事と、4日前に少量換水をした事ぐらいです。病気や精神的なダメージは考えにくいし、突然餓死する事も考えにくいので、やはり水換え時に何らかの異変が起きたのかなぁ?なんて思ったりもしていますが、他の魚は元気いっぱいなので・・このシマは長生きしてくれと願って飼育していたのですが、こうなってしまうと残念で仕方ありません(T-T)とりあえずは隔離ケースに保護しておきました。
2006.01.11

明けましておめでとうございます!って遅っ・・(;-_-) 早速ですが、新年明けて一発目から良い事がありました。それはですね~・・・OF管の紐が詰まって水槽から水が溢れ出し洪水に・・しかもブレーカーまで飛んで危うく大参時に!!たまたま休みで家に居たのですぐ対処できたのですが、水漏れ事故はマジで勘弁してくださいって感じです(T-T)話しは変わって久々のお魚追加です。アケボノハゼ(モルジブ)を買ってきました♪飛び出し事故がないよーにと願いつつ今回は60水槽のほうへドボン!接写で何枚か写真を撮ったのですが、どうしても怒ってる顔にしか見えないアケボノ君でありました。↓メンチきり過ぎw
2006.01.07
全10件 (10件中 1-10件目)
1


