翔建築設計の所長日記

翔建築設計の所長日記

PR

Archives

2025.05

Comments

yoshiki@ Re:●建築家のお仕事(634)竹内日祥上人の講演(01/21) はじめまして私も2000年から竹内日祥上人…
2008.03.08
XML
カテゴリ: 歴史
井沢元彦氏の「逆説の日本史」を読んでいる。

尺貫法と太陰暦についての記述

・人間が1日に食べる米の量・・・3合
・一年では・・・3合×360日(太陰暦の一年)=1080合
・1000石=1石
・水田1反で取れる米の量=1石
・1反=300坪
 太閤検地の前は、1反=360坪だった。つまり、人間1人の1日分
 の米の取れる広さが1坪ということ。

・戦闘員の目安=1万石(1万人)につき250人
        2万5千人を動員できるのは、100万石の大名ということ。


・太陰暦では、月の初め 1日は月はでない。
・月の3日・・・三日月
・月の15日・・・満月(十五夜)
・織田信長の殺された本能寺の変は、天正10年6月1日・・・闇夜
・以上の理由で、1年の1/12を月という。

日本古来の単位は「人間中心」にできている。

メートル法では、1メートル=子午線の4千万分の1
1グラム=1立方センチメートル

メートル法は、人間以外の客観的な基準。



図面表示はもちろんメートル法。
人間中心の尺貫法が容易になくならないわけだ。 


私が作ったブログです。ヒマな時のぞいて見てください。

健康住宅は健康家族から
古民家再生プロジェクト
起業して会社経営を楽しむ
日光近郊の日帰り温泉
うつ病を乗り越えろ
老後の年金獲得大作戦
そば通の記録
高気密高断熱住宅
快適二世帯住宅
不動産業界
専門職の求人
フラット35は良い住宅ローンか?
アパート経営
我が家の耐震診断





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2008.03.08 14:52:15
コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

Profile

キヨ8363

キヨ8363

Calendar


© Rakuten Group, Inc.
X

Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: