全て | カテゴリ未分類 | メルマガ | 爽快ヨガ | 体に良いコラム | 心に効くことば | メッセージ | ヨガキャラ・コーナー | 創作ノート | スピリチュアル&自然 | 武術・武道ノート | ラジヨガ | nobo∴ヨガポーズ集(閲覧注意(・^v^・)) | ユーチューブ動画を見る | 電車でヨガ! | ヨガ体験ノート | ヨガポーズ★イラスト図鑑 | ヨガ呼吸法ノート | マンガで簡単ヨガ | 椅子ヨガ | ヨガ活動・ワークショップ等 | ぽえむわーるど | Studio+Lotus8 沖ヨガクラス | 気功導引&伝統健康体操 | ヨガ実技ノート | ヨガ周辺知識ノート | アシュタンガヨガノート | 沖ヨガ・龍村ヨガノート | blogヨガ講座 | ヘッドスタンド | 新・ヨガ爺に聞け | ひとりゴトゴト | へたへたアフィリエイト | 体の名前
2008/01/11
XML
カテゴリ: 爽快ヨガ
昨日は元日以来の休み、
ちょっと遅くまで寝て、9時に起き
スーリヤナマスカーラをゆっくりやり体をほぐし
アシュタンガヨガのスタンディングポーズをする。

誤魔化して軽く流していた部分をチェック。

すべての動きに”息を吹き込むよう”に、
粗密の差をなくすようにしたいものだ。

その後食事をし、地下鉄(都営大江戸線~新宿線)で神保町に出る。
三省堂本店に久しぶりに入ってみる。


この分野の本は三省堂より”書泉グランデ”の方が充実している。
あと武道、格闘技関係も”書泉グランデ”に軍配が上がるかな?

でも医学や東洋医学系のコーナーは三省堂だ。
ここで、目的の本、体のしくみのガイドブックを探す。

選んだ本は
 医道の日本社刊
「ボディナビゲーション」触ってわかる解剖学
 Andorew Biel著 \3800

細かいイラストつきで、体の内部構造を触診しながら覚えていくという
ガイドブック。

他に古本屋で、「おでかけアクセス」東京ミュージアム編を購入。

バッグに入れとき、いろんなところにいったついでに
アートを見てくるために活用したい。

そうこうしているうちに赤坂に行く時間が近づく
神保町からまた違う地下鉄(半蔵門線)に乗り
青山1丁目で降りる。ここから赤坂まで歩いていく。


喫茶店で買った本をめくりながら30分ほどコーヒーブレイク。

3時半からは、赤坂で龍村ヨガ指導者養成講座
きのうは、先生はいらっしゃらないはずでしたが、
雑誌の取材があったとのことで、講義をされました。
得したな~(*^_^*)

実習は3つのヨガポーズについて
鋤のポーズ(ハラアサナ)、逆さかだちのポーズ(サーランバサルワンガアサナ:ショルダースタンド)
アーチのポーズ(ウルドウバ・ダヌラーアサナ:バックベンド)

とくに苦手なバックベンドをしやすくする二人組みでの
マッサージは、勉強になりました。
今回は手首・肩甲骨・後頭部~首をほぐすやり方を教えてもらいました。
ここが硬いとポーズがつらいですね。
あと手首と後頭部が腰に関係する関連部位なんですね。
他に太ももに乗りステッピングマッサージ(足圧)する方法とかも組み合わせれば
いいかな。

バックベンドのアジャストも去年のワークショップ”ペトリライサネン先生”の
やり方についで、龍村先生にも教えていただいたしバッチリ♪
でも自分でやるのはまだ、苦手。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう




【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X

Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: