2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全20件 (20件中 1-20件目)
1
年の初めに妻にコミットメントした「五戒」。五戒(悪口、愚痴、不平・不満、泣き言、文句)を言わないを夕べ破ってしまいました。これはコミットしていたわけではないんですが、「破ったら罰金1000円を払おう」と心に決めていたので、潔く払いました。しっかりものの妻ですから、そういう金はすぐに使ってしまわずにとっておくようです。「たまったらおいしいもの食べに行こう!」だって。貯めたいような、貯めたくないような...っつーか貯めちゃいけないはずなんだけど。
2004.01.30
コメント(0)
昨日は帰宅してから仕事せざるを得ない状況でもあり、3時まで起きていた。そのまま起きていようかとも思ったが、EARLY BIRD 88号としては、寝ないと「早起き」はできないので寝ることにした。 なんだそりゃ。5時起き目標。2時間か。目が覚めた。7時だった。うっかり4時間も寝てしまった。結構十分に寝てしまった。なんてしっかりものなんだろう、オレって。しかもこんなところで...。「早く起きたければ早く寝なさい」母親にも言われてたし、妻にも言われたことがあるなぁ。今日はメモるときにちょっとマインドマップしてみた。ん~、まだまだだな。マインドマップ10級(入門レベル)。そうそう、君もマインドマッパーなんだろうなぁと思ってましたよ。元木くん。
2004.01.28
コメント(0)
宝地図はまだまだ入門レベル。宝地図ってマインドマップと似たところがありますよね。いやもしかしたら出がそうなのかもしれませんが、まだまだ初心者なのでよくわかりませぬ。ま、それはそれとして、私はマインドマップにも興味があるので最近ある本を読んで勉強してます。今日、仕事で来社したある方が、ノートを取り出し私の話をメモりはじめました。ま、営業さんとのミーティングではよくある風景なのですが、なんとこの方、ノートの真ん中に丸を書いたかと思ったら、そこから枝を伸ばしていくではありませんか!生マインドマップです。他人が書く生のマインドマップを始めて見ました。にしても、なんというタイミングでしょう。マインドマップに興味を引かれたところで、役者が割り当てられていたかのようにマインドマッパー登場です。ひととおり仕事の話が終わった後で、「それ、マインドマップですよね?」とたずねると、そこからまた話がひと盛り上がり。いろいろなノート術を試してみたけど、これが一番直感的で書きやすいしわかりやすいとのこと。無人島で仲間を見つけた気分でした。
2004.01.27
コメント(4)
仕事であるアプリケーションソフトが必要になり、先週から情報を集めたりしてましたところ、今日、元木さんから安く譲ってくれるとの朗報! なんというグッドタイミング!社長プレゼンを明日に控え、上司とブレスト&資料作成。「う~む、これだけのものを明日の朝までに纏め上げるのは厳しいかも」。とそこへ社長秘書からラブコール。「社長プレゼンはリスケです」。WAO!ほんとに~?!ラッキー、ラッキー! その調子だぜ~ぃ。
2004.01.26
コメント(2)
浪人時代には夢ばかり追っていたように思います。受験勉強からの逃避行動だったのかもしれませんが、ノートを1ページやぶり、そこに欲しいものや希望をいくつか書きました。そして机の引き出しに入れておきました。受験勉強の合間、手を休めた折に時々それを引っ張り出して見直したりして。たしかリストには「車を買う」なんてのも書いてありました。欲しい車のカタログをもらってきて眺めたりもしていました。第一志望の大学になんとか合格し、学生生活を満喫していたある日、その紙を机の中から久しぶりに取り出してみると、そこに書かれていたことの半分くらいが実現していました。「へぇ~」っという程度でしたが、最近思うに、あのときの「紙に書く」という行動や「カタログを眺める」という行動の全てが、そのときの夢実現に大事なひとつひとつのステップだったように思います。夢や目標を「書く」「イメージする」ことの効用を自然に体験していたんですね。私は。歩くシンクロ・マスターさんの日記には時々行くのですが、ついに本も買ってしまい、「やってみよっかなぁ」という気持ちに火がついてしまいました。「宝地図」ってやつです。妻に話したら乗ってきました。息子も巻き込んで、家族3人で楽しく宝地図を作ろうと思っています。それだけでもハッピーなんですけど、夢まで実現できたらもっとハッピー!最近、ちょっと乗っててツイてる、N-SHIGE。
2004.01.25
コメント(1)
煙んパスさんのセミナーへ行ってきました。面白みのあるトークで終始飽きさせないセミナー展開でした。冒頭より笑いの巻き起こる雰囲気の明るいセミナーでしたが、最後はしんみり系のサンプル文章の紹介で終わり、私的には「意外な結末」という印象でしたね。それもまた良しです。懇親会も座りきれないほどの大勢の方が集まっていました。ほとんどが楽天広場でご活躍の方かと思いきや、周りは以外に日記をやっていない人でした。そんなもんだったのでしょうか。でもしっかり楽天日記の宣伝をしてきましたので、仲間が増えそうですね。ネットマーケティングのコンサルティングをされている方、美容器具を販売されてる方、洋裁でがんばろうとしている方。みなさんが楽天に登場されるのを楽しみにしています。もちろん、お勉強のつもりで参加したセミナーです。セミナーの成果があったのかどうかは今後の私の日記の中に現れますね。「文章はうまくなくても、人の心は動かせる」(煙んパス氏談)なるほどね。やってみます。
2004.01.23
コメント(3)
何事も経験です。年末に健康診断の結果が出まして、「要精密検査」とのこと。胃の上部にポリープが見つかったのです。過去の検診結果をよく見ると、2年前からポリープがあったようで、まったく気にしていなかったのですが、今回はさすがに精密検査の必要に迫られました。「まさか自分が」とはこのこと。胃カメラなんぞを飲むことになるとは夢にも思っていなかったのですが、家族を持つ身としては健康第一。大黒柱ですしね。妻の強い進めもあって年末に検査を予約。1/19に受けてきました。まだ胃カメラやったことのない人に言っておきますが、恐らくあなたの予想しているとおりのものです。カメラのチューブは、技術が進歩しているとは言えまだまだ太く(予想の2倍の太さだった)、それがのどを通過するときの違和感と苦しさといったらもう!「どーにでもしてくれーっ!」という感じでした。一応、事前にのどの麻酔もします。専用ゼリーを5分間のどに含んで置くとのどから舌まで軽くしびれる感じで麻酔が効きます。でも、でも、それでもあの苦しみですから、麻酔がなかったらのた打ち回ってますね。まぁ、その苦しみたるや、オカルト映画でのどから魔物でも出てくるときの苦しさと言うか(いや、それがどんなもんであるかは知りませんが)、ほとんど「拷問」だと受診しながら思いました。横向きに寝た状態で飲むわけでして、後ろでナースがサポートします。「肩の力を抜いて~、遠くのほうを見て楽~にしましょう~」なんてのん気なことを、のどにぐいぐいチューブを押し込まれている人間に言うわけです。「できるかっ!」っちゅうねん。だいたい苦しいのに、肩の力は抜けん!苦しいんだから目をつぶる。だから目は開けられないし、狭い診察室の遠くって2m先の壁のことかっ!楽にしてほしければ、いますぐこのチューブを抜いてくれっ!などと苦しんでいる間にも、カメラは胃に到達し、我が胃をまさぐるように移動、撮影していたようです。「あ、いま胃にある」とわかるあの感覚は、蛇でも飲み込んで腹の中で動いているかのよう。(いや飲み込んだことはありませんが)とにかく一番深い十二指腸から攻めてそこから戻すように診ていくようです。「はい、いま十二指腸ですよ~。ここからもう楽になりますからね~」というお気楽なナースの言葉がむなしい。のどの違和感は、チューブが入っている以上何も変わりません。なんとか数分間の診察を終え、直後にドクターから写真を見せられました。4分割されており、胃の内部、十二指腸、胃の上部、もうひとつ忘れましたが、とにかく4枚のピンク色できれいな内臓内部の写真です。発見されたポリープは3mm~4mmで、これまたピンク色のかわいいものでした。ドクター曰く、「これなら特に心配ない」ということ。不安も苦しみからも開放された診察後は、「もう何でもやってやるぞ!」という生まれ変わったような気持ちになりますね。ま、胃カメラもいい経験でした。もう1回やれと言われたら平気で出来そうな気がします。苦しいのに変わりはないですけどね。これからは健康にもう少し気を遣いながら、バリバリやっていきます!
2004.01.20
コメント(0)
Amazonはよく利用しますが、今日はリアルな世界の本屋に言ってまいりました。今日お目当ての本は、歩くシンクロ・マスターさんの「幸せな宝地図であなたの夢がかなう」。ずーっと、自己啓発とかビジネス書の類で探してたんですが、どうにも見つからない。その本屋さんに置いてある検索端末で探してみたら、「29」の棚と出た。お、すぐそこだ。と、棚に書いてある文字を見ると、「精神世界」。えー?! そうなの?!そりゃ自己啓発なんてキーワードじゃ見つからないわけだ。予想してなかったばかりか、そんなジャンルの棚があることさえ思いもよらなかった。でもココおもしろそう。と数冊物色していると、なんとそこで見つけたのが、以前に探しても探しても見つからなかった煙んパスさんの「ヤメスパ」(結局Amazonで買いましたが)。なんとこの本も「精神世界」にジャンルわけされてました!「宝地図」の方はまだ納得がいきますが、煙んパスさん、そうなんですかー?
2004.01.19
コメント(1)
雪山から戻ってきました。5歳の息子はまだまだスキーを楽しむよりもソリや雪遊びに夢中で、親は十分にスキーを堪能したとは言えませんが、いつかは3人でゲレンデを滑り回りたいものです。3日間、ネットから離れた環境にいましたが、どうも置いてけぼりになった気がして落ち着きません。気がつけばインターネットはすでに私の生活の一部であり、活動する世界の一部なのですね。友人である経営者IT朝げいこの元木さんに紹介されて始めたこの日記もほぼ半年が経ち、こうやって書くことにもだいぶ慣れてきました。私が見て回るみなさんは活躍されている方が多く、それはいままで見えていなかった世界の人々であるように思います。しかし、そこにこそ、自分の成長の大事なヒントが多く在るように思います。「あ~、こうなれたらいいなぁ」という思いが、少しでも実現に向かうヒントときっかけがたくさん散らばっています。夢実現に向けたあらゆるステップがここ楽天日記に集まっている気がします。そこで、そんなヒントのなかから「いいな」と思ったものをピックアップして「夢実現に効くリンク」としてまとめ始めました。1500アクセスを区切りに、ただの日記じゃなく、別の色も出しながら多くのひとに見てもらえたらと思います。
2004.01.18
コメント(1)
我が家の冬恒例のイベントで、湯沢へスキーに行ってきます。とは言っても、子供が生まれてからはほとんどまともにスキーは出来ず、行き遊び中心ですが。いつになったら一緒に滑れるかなぁ。
2004.01.14
コメント(0)
おかげさまで1500アクセスまできました。1500番目のお客様は たぬきコーチさん でした!1500人目のたぬきコーチさんってこんな人ご来場、ありがとうございました!1500アクセスを節目にそろそろここの日記の方向性も定めていこうと思います。“とにかく書く。書いてみる”という気持ちで始めましたが、アクセスしてくれる人のお役に立てるページに仕立てていきたいと考えています。ということで、1週間後をめどに、一部リニューアル予定! とします。
2004.01.13
コメント(1)
机の上を占領しつつあった本を整理した。特に今月は10冊程度読破予定なので、読む本/読んだ本が入り乱れていた。もろもろの物置代わりだった使い古しのカラーボックスと10年選手の安物の本棚(と言ってもカラーボックスに毛の生えた程度のもの)を改めて“本棚”として再利用。ついでに種類別に分けてみた。机の上は未読本のみに。すっきりした。年末大掃除よりすっきりした。でも今年はあと90冊程度増える(読む)予定なので、やっぱり“本棚”として売っている本棚が欲しいなぁ。
2004.01.12
コメント(0)
家族で買い物に出た帰り、後方から「ウゥ~!」とサイレンを鳴らした白バイが。後ろで妻が息子に「ほら、白バイだ。かっこいいねぇー」と。白バイはサイレンを止め、スルスルーっと私の横へ。なにやら話をしたそうだったので窓を下ろすと「近くへとめてください」と白バイ巡査。別にスピード出してたわけじゃないし、シートベルトもしてるし、車自体もいじくってるけじゃないのに。「なんでしょう?」、と私。「XXX線に入る合流のところなんですけど、何かお忘れじゃないですか?」、と白バイ巡査。「?」「あそこは一時停止なんですよねー」ということで、指定場所一時不停止であえなく御用。なにやら点数は3ヶ月無事故無違反なら返ってくるということなのでおとなしく違反を了解すると、7,000円の納付書が青切符と一緒に。「19日までに払ってくださいね」と白バイ巡査。おいおいー、聞いてないよー。給料日前かよー。ということで、予定外の出費が。「違反は自分の責任だから」と妻。冷たいこと言うなよー。思い起こしてみれば5年位前に駐車違反でしょっ引かれたのが1月10日。あとで「110番の日か!」と悔やみました。今日の白バイ巡査いわく、「取り締まり強化中でして~」。そっか、110番の日近辺は警察のキャンペーン中なんだ!みなさんも十分にお気をつけて。思わぬところでネズミ捕りやってたり、パトカーや白バイが物陰に潜んであなたの違反を見ていますよ。
2004.01.11
コメント(2)
私の影響力が届かないところで、教育予算が削減されるようです。計画は変更を余儀なくされ、採用しようと検討していた(予約まで入れていた)研修は、残念ながらキャンセルしなくてはならないでしょう。予算削減は起業の教育研修担当にとって避けられない現実ではありますが、削減対象のトップにリストアップされるのもまた現実です。でも、予算がないと人材教育はできないのでしょうか?いやいや、ないならないなりのやり方というものがあるはずです。そうだ、不平不満を言う前に、予算が削減された状況でどうやるか、何ができるかを考えよう。ここが知恵の絞りどころ。逆境こそシャンスに違いない。こんな機会でもないと新しいアイデアは生まれてこないね。ということで、今日は休日出勤して知恵を絞った。ほほう、出るもんだね。お、そういうのもあるなぁ。とするとあの人にお願いしてやれるなぁ。ぎゅぅ~っと頭をひねった1日。少し成長したね。>オレ
2004.01.10
コメント(0)
以前勤めていた会社の友人が最近スピリチュアルな奴になってまして、私のページのトップにあるバナーのとおり、沖縄でスピリチュアルコンベンションというのをやるんだそうです。参加するのではなく、主催するんです!えらい奴です。ぜひぜひページを覗いてやってください。きっと奴のことですからホームページにも「気」を込めているはず。アクセスすると見えないパワーがもれなくついてくる! と思います。私はそういうの信じないわけじゃないんですが、この友人は恐らく、私がそういうものをまったく相手にしていない、と思っているようです。相手にしていないことはないんですけどね、理解はするけど感じないんですよね。そういうパワーを。でもそういう人に限って、あるときバーン!と来るのかもしれません。催眠術も「絶対かからない」とか豪語する人に限ってコロっとかかっちゃいますからね。スピリチュアル云々は別としても、沖縄と言う地には異質な空気を感じますね。私は「沖縄日帰り出張」というのを何度もやったことがありますが、気温のせいだけじゃない、何か包み込まれるようなものがあるように思います。って、おい、スピリチュアルなもの、感じてるんじゃないの?>オレさて、この友人ですが、昔から目の前の仕事をきっちりこなす男でした。いい加減そうできっちりさん。彼の書くプログラムソースの美しいこと。あそこまで気を使って書くことはできなかったなぁ。私が言うのもなんですが、能力もあったし丁寧な仕事振り。それはきっと、沖縄でのスピリチュアルコンベンションでも活かされていることでしょう。着実に成果を挙げて目標に近づく男。成功の香りのする男です。今回は応援に行くことはできませんが、彼の成功を祈っています。精神世界に興味のある方や、心や体に支障をきたしている人がいたらは沖縄まで足を運んでみては? 癒されるらしいです。んでもって彼と話をしてきてみてください。笑います。N-SHIGE@影のちゅぴこんサポーター
2004.01.08
コメント(3)
中学生のころから嫌いじゃなかったんですよ、英語はね。中2でスピーチコンテストの学校代表3名の中の1人に選ばれましたし、前にいた会社では社内の英会話サークルに一番長く在籍して一番ポジティブにやっていたし、そんなこともあり海外出張の機会も得ることができたし、アメリカの展示会に参加させてもらったこともあるし、外資系企業でUSと夜中に電話でディスカッションしてたこともある。でもね、やっぱりいまいちうまくならんのですよね。で、いまは国内企業で海外出張はおろか社内で英語を話す機会も読む機会もなくなってしまったんですが、思うんです。英語を話せると世界は広がる、って。活動のフィールドが広がるし、ものの見方や考え方も広くなる。以前に英語をがんばってたころにはそういう実感が確かにありました。しばらく忘れかけてましたが、やっぱり英語だけは怠らずやっておきたい!いまさらNHKの英会話でもないと思うんだけど、こんな私がやるべき英語勉強法とはどんなものなんだろうか。悩む。
2004.01.06
コメント(1)
本業サラリーマンの私にとっては、いよいよ明日からが2004年の本番です。今年は1月から力強い前進が必要なことが明白です。プライベートでいつもより大目のコミットを挙げていますので、公私のタスク&ゴールマネジメントが成功のキーになるでしょう。5歳の息子はひとりで祖父母のうちへおとまり。静かな夜が手に入り、楽天日記巡りやら濫読やらで時を過ごしました。
2004.01.04
コメント(0)
冬休みも残すところあと2日となったこの日、子供からも開放してもらい完全オフ日とさせてもらった。自分だけの自由な時間を確保でき、まさに休日の中の休日。妻に感謝。手帳のリフィルを買いに銀座の伊東屋へ出向き、魅力的な文房具にあれやこれやと考えを巡らすのもなかなか楽しい時間。今年は2週間ダイアリーを導入。勤務先ではOutlookの予定表で動いていますが、この予定表は持ち運びができないので(ま、プリントアウトすればできないこともないのですが)、手帳というアナログな世界での管理に戻る方針です。過去に何度もPDAに心動かされましたが、やはりアナログな手帳が一番よさそう。今年は手帳を2冊用意。勤務先とは別にオフタイムの自分用にタスクやスケジュールの管理をすることにしました。その後、有楽町駅前の三省堂書店に異動。ここは2フロアを使いしかも広いので取り扱い点数もかなりのもの。地元新浦安の書店とは比べ物にならないほど、私をとりこにする本と出合うことができました。先日Amazonで3冊オーダーしたにもかかわらず、ここで2冊購入。他に2冊を購入予定としてチェック。タイトルは改めて紹介することとしましょう。遅めの昼食をとりながら、本業の戦略を一部練りました。ようやくGOサインを出せるレベルになってきたように思います。購入した本もポイントだけ拾い読み。琴線に触れる多くの言葉に突き動かされます。みなさんの楽天日記を読ませていただいても思うのですが、自分はまだまだ楽してますね。みなさんの苦労やがんばりに比べたらまだまだ足元にも及ばないかもしれない。自分もかんばってるつもりですが、井の中の蛙もいいところ。ふんどし締めなおして、謙虚にかつ積極的に自分の信じる道を進んでいこう、と誓う今日この頃です。
2004.01.03
コメント(1)
学生時代、大妻女子大学の女性と付き合っていたことがあります。そのころ彼女から聞いた話です。大妻女子大の校訓は「恥を知れ」なのだそうです。彼女が学校で教わったのか、何かに書いてあったのかは定かではありませんが、彼女から聞いた「人を妬んだり羨んだりすることは人として最も恥ずかしいことだ」という言葉が今も頭の片隅に残っていて、時々思い出します。残っていると言うことは、それだけ自分に刺激のあった言葉なのでしょう。それ以降、人を羨んだりする言葉が口をついて出ると、あのときの彼女の言葉が思い出され、自分を戒める気持ちになります。今日、同じような衝撃の言葉に出逢いました。五戒(悪口、愚痴、不平・不満、泣き言、文句)です。これを言うと天への貯金がゼロになるのだそうです。(AYAさんのページより)人前で五戒的発言をすると、自分の品位や人間性を落とすことになると思っています。人の陰口を言う人は、他の人にもどこかで陰口を言われます。そういうことは必ず自分に返ってくるものです。今日であったAYAさんのページでの「五戒」は、そんな私の中にある固まり切らなかった思いをはっきりとさせてくれたような気がしました。私はこれを言わないことを、明日、妻にコミットしようと思います。
2004.01.02
コメント(0)
2004年。今年も例年のように、ディズニーランドの花火と共に2004年が幕を明けました。そう、我が家はディズニーランドに近い地にあり、幸いなことにリビングからはディズニーランドの花火を夜毎に見ることができるロケーションなのです。昨年からは、ディズニー・シーのレーザーとサーチライトと花火のカウントダウンパフォーマンスも同時に楽しむことができるようになりました。そんな、いつもと変わらぬ新年の幕開けですが、昨年に輪をかけてすばらしい年にします。今年は結婚10年目(!)。10年まえに「10年目のクリスマスはニューヨークで」と言っていたのが昨日のようです。そう、昨日のようなので、妻はこれを忘れてはいませんでした。ま、本人は「冬のニューヨークよりも暖かいところに行きたい」ということなので、今年は家族3人、南の島へ旅行に行くこととします。私の2004年コミットメントのひとつです。
2004.01.01
コメント(0)
全20件 (20件中 1-20件目)
1
![]()
![]()
