PR
Freepage List
Comments
New!
月いちさん
New!
もとちょっぷさん
保険の異端児・オサメさん
シェフ・オオシマさんいろいろな料金って、たくさん使えば、割安になるっていうのが、世間の常識ですよね。
最近知ったのですが、東京電力の従量電灯Bという、一般家庭に多いこの契約というのは、使えば使うほど割高になるのです!
0~120kwh 料金は、1kwh当たり17.87円
121~300kwh は、22.86円
301kwh以上 は、24.13円
と、こんな具合です。
なぜこんな料金体系になっているのでしょうか?
東京電力のHPによると、三段階料金制度というものが採用されているそうなのです。
第1段階は、ナショナル・ミニマム(国が保障すべき最低生活水準)の考え方を導入した比較的低い料金、
第2段階は標準的なご家庭の1か月のご使用量をふまえた平均的な料金、
第3段階はやや割高な料金となっています。
確かに省エネルギーの観点や、弱者保護の観点から考えると、この料金体系は、理にかなっているように見えますが、そもそもスタートの料金自体が、欧米各国と比べると、円高の事を差し引いて考えても、とても高い料金水準です。
言葉に騙されてはいけません。
やっぱり自分でしっかり節電をすることが、一番の節約ですね。
身震いするほど良いプラン2 2008.12.01 コメント(1)
身震いするほど良いプラン。 2008.11.29 コメント(2)