2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全4件 (4件中 1-4件目)
1
![]()
本に続いて書類の整理。部屋の中に書類が散らばっているのは、どこかに収納してしまうと、「あの書類は、どこだっ?」というとき、パッと出せないから。そこで、こういう棚を買うことを検討しました。ひとつのテーマにつき、ひとつの引き出しを使うのです。 しかし場所を取るな~。まずは小さいものから試してみよう。ということで、こっちを検討。 いやいや、うちにあるモノでなんとかならないか?ということで、紙の封筒をいくつか買ってきて、端のほうにサインペンで中に何が入っているかを書き、押し入れの本棚(空きがまだある)に入れました。そして使ったものは、棚に戻すとき、常に右端に入れる。つまり、野口氏の「超」整理法。ここでひとつ工夫したこと。封筒のフタをあける時間を短縮するため、ふたを内側に折り込んで、封筒の口がぱかっと空いている状態にしました。しばらくこの方法で様子を見てみます。
2007.08.25
コメント(0)
![]()
最近、部屋中に散らばっている本と書類がイヤになって、いろいろ工夫してみました。まず、どうやって処分していいのかわからず、押し入れの下段のしきりのようにして使っていた、でっかいローテーブルを処分した(区の粗大ゴミに出した)。本や雑誌もかなり処分した。そして、空いたスペースにキャスターつきの本棚を2コ買って入れました。部屋の中に散らばっている本は・(仕事がらみで)読みかけの本・図書館で借りた本のどちらか。このうち読みかけの本は、買った本棚に空きスペースがまだあるでそこに入れました。問題は図書館の本。図書館で借りた本(=自分のものではない本)を、押し入れの中の、自分の本棚に入れるのは抵抗があるのよね~。そこで、この本棚を買うことを検討。 サピエンス。かっこいー。しかし、本棚自体がかなり重いので、畳の部屋に置くのは抵抗がある。それに、ちょっと存在感ありすぎって感じ。そこでちょっと考えてみた。「部屋の中に積んである本が使いづらいのは、本自体が自分の目線の下にあるからだよな」結局、ベランダのすみっこに置きっぱなしになっていた、木のイスに積むことにしました。昼間は部屋中に本が散らばっていても放っておいて、夜寝るとき、こうやって積んでおくのです。イイ感じ! あら、写真だと本が傾いているのが目立ちますね。でも実際はそれほど気になりません。
2007.08.13
コメント(0)
手づくり生ジュースにハマったのは、おととしの夏(→★)。最近、あまりにも暑くて食欲がなくなったことと、冷蔵庫の野菜がなかなか減らなくて困ったこともあり、フト思い立って生ジュースを作ってみた。ジュースの内容は●豆乳●キャベツ2枚●にんじん 1/3本●バナナ 1本●りんご 1/4コ●セロリ 少々久々に作ってみたけど、こりゃウマいわ。なのでしばらく生ジュースを作り続けるつもり。
2007.08.08
コメント(0)
![]()
昨年の秋、とあるワークショップを受けました。ワークショップ中、講師の方が、私のエネルギーの状態に関して伝えたいことがあるとのことで、通訳さんを交えて(講師はアメリカ人)話を聞いているときのこと。突然、「インタビュー」という言葉が浮かびました。これは、この講師のインタビュー記事をどこかで書けということだなと思い、「(ワークショップ参加にあたり提出することになっていた)プロフィールには書いてなかったが、私の職業はフリーライターだ。あなたのインタビュー記事をどこかの雑誌で書くことになったら、次回のワークショプのときに、時間をとってもらえるか」と、(通訳さんを介して)了解をもらいました。そして次回のワークショップは2月だったので、その少し前にとある編集部に企画を持ち込み、ワークショップの最終日にインタビューを行ないました。で、そのときの原稿が掲載された雑誌が、やっと先日発売されました。なんで私が、この人のインタビュー記事を書くよう言われた(ひらめいた?)のかは、いまだにわからないけれど、とりあえずここで紹介してみる。 私が書いた記事はP.70~71です。
2007.08.07
コメント(0)
全4件 (4件中 1-4件目)
1