園生活のコツ

園生活のコツ

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

すみれ0623

すみれ0623

バックナンバー

2025年11月
2025年10月
2025年09月
2025年08月
2025年07月
2025年06月
2025年05月
2025年04月
2025年03月
2025年02月

カレンダー

2008年04月26日
XML
カテゴリ: 園生活
幼稚園・保育園の4月は涙の季節です
「ママがいい~~~!!」「おうちに帰る~~!!」
「ヤダ~~!!」「ママ待って~~!置いていかないで~~!!」

必死な我が子の姿になんだかもらい泣きしてしまったり、
園選び間違えたかしら・・・
入園はまだ早かったかしら・・・
園が楽しくないのかしら・・・
お友達にいじわるされていないかしら・・・
先生はちゃんとうちの子みてくれているかしら・・・


慣れるまでは泣くものとわかっていたのに
○君はもう泣いていないっていうし、何でいつまでもうちの子泣いているの??
泣くのやめなさいよ!!みっともない!!
なんだか切ないのを通り越してイライラしちゃっているママいませんか??

そんなママにちょっぴりアドバイス


まずは、保育園・そして担任になった先生をママやパパが信頼すること!!
これが第一です。
なぜかというと、子どもたちは初めて会う人の場合にまず、パパやママ、自分の大好きな人の顔を見て確認をするのです。この人はいい人か?それとも悪い人か?
自分の大好きなパパやママが警戒して、この先生は平気だろうか?この園は大丈夫かしら?なんて思っていたら、子どもは敏感に察知して、パパやママ以上に警戒心いっぱいになってしまいます。
くれぐれも、「あの先生意地悪そうね」「若そうだけど大丈夫かしら?」なんてお子さんの前でいわないでくださいね^-^
パパやママのいう言葉は言霊(コトダマ)をもっていますので、子どもたちはアノセンセイイジワルナンダ。。ダイジョウブカナァ。。。。。とその言葉をうのみにしてしまいパパやママと同じ不安をもつことになってしまいます


先生にお願いしたら速やかに園から離れましょう
後ろ髪をひかれるのはよくわかります^-^先生に「うちの子平気ですか?」と聞きたくなってしまう気持ちもよくわかります
でもでも、ママが不安そうな顔で子どもをみつめてウロウロ。。。これでは子どもも遊びだすことができません。
ママに連れて帰ってもらおうと、さらに大きな声で泣きたくなってしまいます
ちょっと遠くから様子をみようかしら。。。なんてダメですよ~~^-^
ここはママも気持ちを切り替えて笑顔で「何時にお迎えに来るからね」と伝えてその場をさりましょう

ママが見えなくなったとたんにケロっとした表情で遊びだす子も多いんです

帰ってからの聞き取り調査(笑)をやめてみましょう
「今日は何して遊んだの?」「誰と遊んだの?」「お友達はできた?」
「いじわるされていない?」「先生はやさしい?」etc
聞きたいことは山のようにあるのは100も承知でアドバイス
お母さん、ここはグッとこらえてね
子どもが自分から話し出すようになるまで待ってあげてください
3・4歳児の4・5月はまだ自分の居場所作りで精一杯の時期です
周りのお友達の名前を知るにはまだまだ日にちがかかります
「誰か」と遊んだ程度の認識しかできませんから、お友達の名前が出てこないからって
うちの子、園でひとりぼっちかも。。。なんてことはありませんのでご安心くださいね
また、何をして遊んだというよりも、いろいろな遊びがあることに気づいてこっちをのぞいてあっちものぞいてと複数の遊びを渡り歩いていることが多い時期です
「何をした」としっかり認識できる事は一斉保育の「お帰りの会」だったり「歌の時間」だったり「製作活動」くらいかな?
ひとつのことで集中して遊べるようになるには、まず安心感が芽生えてからになります
早い子では6月頃にはきっと自分から何をしたよ~~という嬉しい報告がきけると思いますよ
聞き取り調査(笑)を続けると、とりあえず何か答えなきゃ。。。と
遊んでない遊びの名前やお友達の名前をその場しのぎで答える子が多くなります
(悪意のあるウソとは違いますので怒らないでね)

そしてお迎えの時には
お子さんの顔の高さまでかがんで「ただいま~!がんばったね^-^楽しかった?」とまず、抱きしめてあげましょう。保育園の場合はそれから帰りの支度をはじめてくださいね。
園では我慢していても大好きなママの顔をみたとたんに緊張がとけ泣き出してしまう子も多いでしょう
「なんで泣いてるの?(いやなことがあった?)」なんてやぼな質問はしないでくださいね^-^
知らない場所で大好きなママがいないことに耐えながら、ママとの約束(何時に帰ってくるよ)を信じてがんばっていたのですから
仕事をしながらも、園で大丈夫かしら??ときっと心配で仕方ないでしょうが、「大丈夫だった?」「お友達に意地悪されなかった?」「泣いちゃった?泣いちゃダメって約束したじゃない!!」ではなく、「頑張ったね!」「楽しかった?」「給食おいしかった?」などプラス思考の質問を心がけてあげてくださいね^-^

だいじょうぶだいじょうぶ
半年後・1年後には泣いていた朝が笑い話になるくらい
子どもたちは園が大好きになっていきますから
安心して送り出してあげてくださいね













お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2008年04月26日 23時20分28秒
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X

Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: