園生活のコツ

園生活のコツ

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

すみれ0623

すみれ0623

バックナンバー

2025年11月
2025年10月
2025年09月
2025年08月
2025年07月
2025年06月
2025年05月
2025年04月
2025年03月
2025年02月

カレンダー

2008年04月30日
XML
新学期が始まってゴールデンウィークがあけるとそろそろ家庭訪問の時期ですね
(早い園では新学期はじまってすぐに家庭訪問をおこなう場合もあります)

家庭訪問って何しに来るの?
やっぱり家はきれいにしておかなきゃダメよね?
お茶菓子ってみんなどんなものだしてるの?
子どもは一緒にいたほうがいいの?
どんな話をするの??

はじめての場合はとくに念入りに掃除をしたりお化粧をしたりして
おでむかえしてくるおうちが多いです


☆家はきれいにしておくべき?
子どもがいる家であることはみんな承知しているのでチリひとつない家はありえないと思っています。ピカピカの家に行くと(あらら・・・無理させちゃったかしら^-^;)と思う程度なので、あまり気合をいれなくてもだいじょうぶですよ
お邪魔する場所は一部屋だけなので、その場所さえ、まぁそれなりになっていれば支障ありません。
中には子ども部屋を見せてくださいという先生(園)もいるみたいです。
でも、これは普段の様子を見たいということなので、
整っている部屋をみても「まぁ、この子お片づけ上手ね。お母様の躾が行き届いているんだわ。合格!!」ということにはなりませんのでご安心ください

☆お茶菓子はどうなの?
基本的に家庭訪問ではお茶菓子は食べません
飲み物もあまり口をつけません
これは1日に何件もまわる家庭訪問で、トイレにいきたくなるのを防いだり
あの家で食べた。この家では食べなかった。という

なので、先生が口をつけなくてもガッカリしないでくださいね^-^
でも、中には先生が必ず食べるものがあります
それは、「子どもと一緒に作りました」というもの(クッキーなど)です
子どもがその場にいれば、先生は必ず口をつけますので絶対に食べてほしい!!というご家庭は狙ってみてくださいね
せっかく、いつもよりいいお菓子を用意したのに、食べてもらえなくて残念という場合は


☆子どもは一緒にいたほうがいいの?
特に指定がない場合は一緒にいてかまいません
でも、子どものマイナス面での心配事や相談事がある場合は同席を避けたほうがいいです
子どもの前でマイナス面についての話はするべきではないと保育士は考えているからです
その場合、お便り帳などであらかじめ『ご相談したいことがあります」と伝えておくと
順番を最後にしてくれることが多いので、次の家庭を気にせずにゆっくりと話すことができおすすめです


☆どんな話をするの?
園での子どもの様子を伝えたり、家での過ごし方を聞いたりします
お母さんたちと本音で話す機会にしたいと考えていますので
本音で話してくださいね~~
そうでないと、保育士側も、それなりのことをそれなりに話すだけの時間になってしまいます
時間は一家庭15~20分程と決まっている場合が多いので
せっかくですから有意義な時間になるといいですよね

気負わず、はりきりすぎず、自然体のご家庭とママの姿で
あたたかく迎えてくださいね~~
あ!お手洗いをお借りすることも時々ありますので、お手洗いまわりもしまったぁ~~~!!と後悔しない程度にそれなりにお願いします(笑)







お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2008年04月30日 09時33分52秒
コメント(0) | コメントを書く
[ママ友・先生・園との上手なお付き合い] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X

Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: