園生活のコツ

園生活のコツ

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

すみれ0623

すみれ0623

バックナンバー

2025年11月
2025年10月
2025年09月
2025年08月
2025年07月
2025年06月
2025年05月
2025年04月
2025年03月
2025年02月

カレンダー

2008年05月01日
XML
新学期がはじまってもうすぐ1ヶ月

そろそろ本領発揮しだす時期ですね


でも、みんなの前ではできればいい子でいてほしい~~!!
せめてみんなと同じように話をきいたり
みんなと同じように座ったり、歌ったりしてほしい
お願いだからみんなと仲良く遊んで
ほかの子とトラブルをおこさないでほしい~~!!

なんて母の切なる願いが聞こえてきそうですが

ということですのでいいことなんですよ
園生活が「お行儀のいい子」にする時間なんてもったいない♪
その子らしくていいんです
楽しんでいいんです。やんちゃくらいでいいんですよ~~

ちょうど掲示板上にkさんより書き込みをいただきました
(以下、本人にご確認のうえ本文そのまま掲載しています)

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
我が家は男女の双子でこの春、年少で幼稚園に入園しました。
娘はそれなりに楽しんでるのですが・・・息子は「やんちゃ」を道ましっぐらの子でして・・・。
入園後は私の胃は痛みっぱなしなのです^^;
どうやら、すでに問題児のようで、「お友達を押す」「叩く」が多いようで喧嘩が絶えないようなのです。

息子の性格からして「お友達と仲良くしたい」気持は大いにあるのでしょうけど、うまく付き合えないのでしょう。


また、擦り傷・たんこぶ程度でお互い様の怪我は双方の親には名前は伏せるのらしいのですが・・・やはり息子のしたことに「謝る」必要はないんだろうか???と日々色々考えてしまうんです。

息子のようにお友達とトラブルに発展していまいやすい子はどう家で言い聞かせをしたらようのでしょうか・・・。お風呂で「お友達とは仲良くね~。たたいたりすると痛いでしょう?それはダメな事よ~」などと話してはいるのですが。。。


あ、相談になってしまいました^^;すみません

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

掲示板上では文字数オーバーでお返事できなかったため
この書き込みでわかる範囲でお返事させていただきますね




3歳のこの時期というのは、まだ「自分」と「自分以外のモノ」の2通りしか区別ができない時期です
だから大人からみる「やんちゃ」な行動がオカシイ!イケナイコト!というのではありません
お友達を叩いたり、押したりというのにも必ず理由があるのだと思います

たとえば、
「僕」が使っていたものを「自分以外のモノ(誰か)」が使おうとしたから嫌だった(からどかした。)
「僕」が使いたいものを「誰か」がもっていたから「誰かをどかして」取り返した。
「僕」が通ろうと思った道に「モノ」がいて邪魔だったからどかした。
「僕」が走りたいと思っていたとき「誰か」が「何か」いったけどそのまま走った
(何かが「お片付けよ~」「ここ僕が遊んでるからこないで」だったりするのですが^-^;)

大人からみると吹き出したくなるような理論?ですが
子どもから見れば、ちゃんとした理由があるのです
この時期の叩いたり、押したりというのは
悪意のある、戦い(この子より勝ちたい・泣かせたい)の意味ではなくて
単に、邪魔だったからどかした。の延長の嫌だから怒った。なんだと思います

これは息子くんだけではなくて、ほかの子にも通じることですからだいじょうぶだいじょうぶ
もう少しすると「ホカノモノ(誰か)」に名前や意思があることに気がつくと思います
そうすると、どかさなくてもお互いに言葉で思いを伝えることができるようになります
(男の子に比べると女の子は精神的な発達が少し早いので言葉でやりとりができるようになるのが早いといわれているんですよ)


★お友達ができずにひとりぼっち。。ということにもなりませんので安心してくださいね
もし今、息子くんがお友達と遊んでいないのだとしても
3歳さんはお友達と横に並んでも、お互いほかの事をしている時期ですので、まだまだひとりで遊んでいていい時期です
少しずつほかの誰かとかかわりながら一緒に遊ぶ楽しさを知っていくのですよ~



★お友達のお母さんに対しては相手がいろんな方がいるので一概には言えません^-^;
基本的に私は「園でのトラブルは防げなかった園側のミスであるのでお母さんに責任はない」と思っています
でも、3歳くらいになると「ここ○君が・・」なんて家で名前をだすことも多いので、
気になるようでしたら先に一言声をかけておくことをおすすめします
時間がくと言い出しにくくなりますしね




★先生から「問題児」のレッテルを貼られることもまずありませんから安心してくださいね
もし、安易に「問題児」なんてレッテルを貼る先生がいるとしたら、その人の度量・経験・勉強不足なだけなんです(キッパリ!)
ひとりひとりにあった声かけのしかたで支援していくのが保育士の仕事です
ルールをわかりやすい言葉でわかりやすく伝えるのも先生の大事な仕事です

先生も、双方の理由をちゃんと聞いて園で解決していると思います
なので、家で「今日のアレだめじゃない!」と蒸し返さないであげてくださいね
子どもたちと先生の間で解決して、きっと「ごめんなさい」も言って仲直りしていますから

★家での言い聞かせ方について
お風呂で話すっていいですね~~^▽^
「お友達と仲良くする」って言葉はあいまいで難しいかな
「叩いたら痛いからダメ」もちろん間違えではありませんが
たぶん息子くんは叩いている意識はないと思うので(どかしただけ^-^;怒っただけ)
「もし、○君が使いたいなと思ったときにほかの子がおもちゃ使ってたらどうしたらいいと思う?」
「もし、貸してっていわれてまだ使いたいから貸してあげたくなかったらなんていったらいいと思う?」
「お友達に叩かれて嫌な気持ちがして怒りたくなったらどうしたらいいと思う?」「1・叩き返す 2・キックする 3・・・」と楽しいクイズ形式で(笑)話してあげてください(刑事さんになっちゃだめですよ~)



少ない情報の中から推測を交えて書いたお返事ですので
ずれていたらごめんなさいね^-^;
でもでも、胃の痛みもふっとぶパンシロンのようにお役に立てるといいのですが・・

やんちゃな子ほど、正義感が強くってやさしい子だったりするんです
長所をのばせるよう息子君のいいところを口にだして繰り返し伝えてあげてくださいね








お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2008年05月01日 00時24分40秒
コメント(2) | コメントを書く
[ママ友・先生・園との上手なお付き合い] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X

Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: