園生活のコツ

園生活のコツ

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

すみれ0623

すみれ0623

バックナンバー

2025年11月
2025年10月
2025年09月
2025年08月
2025年07月
2025年06月
2025年05月
2025年04月
2025年03月
2025年02月

カレンダー

2008年05月07日
XML
カテゴリ: 園生活
昨日の記事の続きです


泣きたいときには泣くのが一番!!
無理にがまんさせると心の中のモヤモャがたまってきて
違う方法で泣きたい気持ち(ストレス)を発散させてしまいます
たとえば、下の子にいじわるしてしまったり
なんでもないことでママにわがままを言いたくなってしまったり
おねしょがはじまったり、頻尿になったり、
ドモリやチック症状として体に現れる子もいるんです


あ!そういえばうちの子もこんなことしてるわ


ほかにも
指しゃぶりや爪噛みがひどくなったり
寝言や夜泣きがひどくなったわ

なんて気づかれたママいませんか?

何がいけなかったのかしら?
これからどうしてあげたらいいのかしら?
なんだか不安でいっぱいになってしまいますよね

でも、大丈夫^-^

これは、よくいわれる「子どもからのsos信号」なんです
いま、このsos信号に気づけたということは
ママが、助けてあげられるよ*ってことなんです


知らずにもっと追い込んでしまったかもしれないもの

だから、いま気づけてよかったよかった^-^
ねっ

もし、下の子にイジワルすることやわがままをいうことでモヤモヤを発散しているようであれば
「なんでそんなことするの~~~!!」と怒鳴りたくなるk気持ちをグッと抑えて

あ!この楽しいことは一人でできることではだめですよ
テレビ・ビデオを見るや ゲームをする 一人で本を読む 一人で絵を書く
これでは、ちっとも発散できません
おすすめは体を使った遊びです
たいてい、イジワルなことをしたくなっちゃうときは部屋の中ですよね^-^
外で体を動かしているときには「遊び」を通して発散→気持ちの浄化ができるんですよ
おうちの中にいるときだったら「ホットケーキ作り」や「粘土遊び」もおすすめです
でも、「一人でやるのをママが見ている」では、気持ちが外にいかずに
内に内に入っていってしまいますから、心の治療と思ってママが一緒につきあってあげてくださいね


極度の指しゃぶりや爪噛みも
不安な気持ちをまぎらすため、無意識にしてしまう行動です
たいてい、暇つぶしのような時間に行うことが多く、爪噛み、指しゃぶりが心地よく感じて
心地よさをもとめて内に内に入っていってしまいます
無理にやめさせようとはしないでください

もっと楽しいことがあるよ^-^と気持ちを外に向けてあげられるように
一緒に遊びに楽しく付き合ってあげてくださいね
気持ちが外にむくと自然におさまりますから、今は無理にやめさせようとしないでくださいね
「赤ちゃんみたいでみっともないからやめなさい!」
「いつまで指食べてるの!その指切っちゃうわよ!!」
なんて絶対に禁句ですよ~~!!


寝言や夜泣きは
やさしく背中をさすりながら
「だいじょうぶだいじょうぶ^-^いつでもママはここにいるよ。安心しておやすみ」
と呪文のように(笑)やさしい声で話しかけてあげてくださいね

おねしょやおもらしも一時的なものですから
けっして怒らず、「あら、残念だったね。」くらいでお願いします^-^
頻尿も「さっきトイレにいったばっかりじゃない」といいたくなる気持ちをグッとこらえて
「あらそう」と知らんふりしてあげてくださいね

ドモリが現れたときは
けっして指摘せず「こ・・こ・・これがさ」
「かば・・か・・かば・・かばんが・・」
『だから、かばんがどうしたのよ!はっきり言いなさい!』
なんてあせらせないでください
あせって言おうと思えば思うほどどもりはひどく現れていきます


目をパチパチさせるなどのチック症状が現れたときにも
「そんなに目をパチパチさせない!」なんてけっしていわずに
知らんふりをしていてあげてください

☆ドモリ・チック・頻尿の症状が現れたときは心のダメージが進行している場合が多いので
 小児科医や担任の先生にも必ず伝えてくださいね

対処方法をズラズラ~っと書いてしまいましたがわかりにくかったらごめんなさいね

反対に子どもを余計に萎縮させてダメージを進行させてしまう言葉は
「カギカッコ』の中のママの言葉たちです


ママの言葉は良くも悪くも呪文です☆
「だいじょうぶだいじょうぶ。ママはいつでもここにいるよ」
「○ちゃんのこと大好きなんだ」
『生まれてきてくれて本当にうれしいんだよ」



え?こんなに毎日一緒にいるのにいわないと伝わらないの??

「あなた、私のこと愛してないの?」
「いわなくてもわかるだろ」
こんなやり取り、何年か前にパパとしていませんでしたか?

いわなくてもなんとなくわかるけど
でも、いわれたいもの

ママも子どもも一緒です
「いつもありがとね」
「○君のこんなところが大好きだよ」
『○ちゃんのこんなところがすごいなぁって思うんだ」・・etc

いい言葉は自己肯定感を育てます
心の栄養剤です☆

だいじょうぶだいじょうぶ
sosに気づけたということは助けられるということですから
そのsosはママにむけて発せられてるものですから

ねっ
だいじょうぶだいじょうぶ^-^
ママならだいじょうぶですよ






















お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2008年05月07日 22時43分44秒
コメント(1) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X

Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: