園生活のコツ

園生活のコツ

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

すみれ0623

すみれ0623

バックナンバー

2025年11月
2025年10月
2025年09月
2025年08月
2025年07月
2025年06月
2025年05月
2025年04月
2025年03月
2025年02月

カレンダー

2008年05月20日
XML
カテゴリ: 園生活
6月に入ると早い園では個人面談がはじまってきます

え?個人面談って何話すの?
家庭訪問とは違うの??

うちの子園で、何かワルサしてるっていわれちゃうかしら
お支度が遅いとか、集中力がないとかいわれちゃうかしら
お友達を噛んだり、たたいたりしてないかしら?
@@@@@@@@@@@@@@

不安がつきないでしょうが
先生たちはマイナスな話をするために面談をおこなうわけではありませんから


1学期を通した園での子どもの様子を話したり
家庭での様子をきいたり
ありのままの子どものことを「もっとよく知る」ための面談です
先生はもちろん、お母さんも「子どもの姿を見直すきっかけ」になります
「こんないいとこあったんだ♪」「へぇ~!こんなことが好きなんだ」etc
お母さんと先生の信頼感を深めるためにも
同じ思いを共有できるいい機会なんです


進級児(在園児)や保育園では希望者のみという園も多いです
もし、お仕事や家事の都合がつけば、ぜひぜひ面談してみてくださいね

「何か不安なことありますか?」
ときかれたときに、思い切って不安なことをきいてしまいましょう

お迎えのときに他のママたちがいる前で聞きづらいことってありますよね
面談で話した内容はけっして、他の父兄などに漏れることはありません

(こんなこときくなんてダメな親だわ・・・)って思われそうで
↑なんてこと絶対にありえません(キッパリ!)

たとえ不安なことでなくたっていいんです

たとえば、食事のこと・遊びのこと・お友達関係について
いろいろと細かく教えてくれます

普段のお迎えではちょっと聞きにくい
トイレットトレーニングやおねしょ
つめかみ・ハナホジリなどの気になるくせ(笑)についてだって

園にもっていった物がなくなったとよく言うのですが。。。
腕に噛み跡がありました。。。
登園を嫌がることがあるのですが。。。
体操の先生が怖いから嫌というのですが。。。
なんていう具体的な不信感をもっているなら払拭するいいチャンスです^▽^

不信感をもったままだと
これからのちょっとしたことが
あ!まただわ
ほら!やっぱり!!
いったいどうなってるのかしら??と
マイナスの積み重ねになってしまいますからね☆

疑心暗鬼になる前に
小さな疑問は解決してしまいましょう^▽^

それで「ウルサイオヤダワ」なんて思われることはまずありませんので
ご安心くださいね

「信頼関係をつくるためのもの」ですよ~~









お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2008年05月21日 00時13分48秒
コメント(5) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:園での個人面談どうしよう。。。と思ったら(05/20)  
かんた丸  さん
はい。。。不安ですーー;

どうも、まだトラブルも多いみたいですしね。先日の母親参観日でも先生の話に集中できず後ろを向いて私に手を振ってるのはうちの息子だけでした^^;
参観日にも普段通り友達とつかみあいの喧嘩になりそうだし。。。。--;

とにかく。。。。「激しい」

ま、まだ安心したのは、お友達と絡んで遊んでる事でした。輪の中心でお友達に話しかけて遊んでる姿はホントにほっとしました。だって1人で遊んでるんじゃないかとやはり心配してたんでね。

で、個人面談。
うちは6月末から一斉に行われます。
確かに聞けるチャンスでもあるので、聞きたい事はメモしていきたいと思います。

自分の面接もいやだったけど、子供の面談はもっと嫌なもんですね~^^;この先高校生まで毎年ドキドキするんだろうな。。。。親って大変ですね~。 (2008年05月21日 04時52分03秒)

Re:園での個人面談どうしよう。。。と思ったら(05/20)  
健由翔遥  さん
はじめまして。
年少の男の子と2歳の次男をもつママです。
とっても参考になります。前の日記など読みまして、とても励みになります。ありがとうございます。
面談は5月にあったんですが、砂場でお友達に砂をかけるとか、注意しても同じことを繰り返すとか、注意をうけてプイとして逃げてしまう・・目をあわさない・・これから注意して他の先生と見ていきますとまで言われ、落ち込んでいます。

子供にはいっぱい話しをしています。

この前は自分からあやまりに行きました。でも、なんとなく先生の目は厳しそう?です。

園が終わってからお友達と遊ぶようになったんですが、いっぱい騒いだり、泣いたり喧嘩したりとしていますが、最後には楽しかった。また遊びたいと言っています。
これからもっと友達といろいろ関わっていって、いろんな事がわかっていってくれたらいいなあと思っています。
ママ友とのつきあいも深からずにしたいと思っています。私の性格が問題なんですが、気をつかいすぎて疲れてしまう所があるからです。

長々とすみません。
ちょくちょく訪問させてくださいね。 (2008年05月21日 06時27分52秒)

Re[1]:園での個人面談どうしよう。。。と思ったら(05/20)  
すみれ0623  さん
かんた丸さん
だいじょうぶだいじょうぶ^-^

>どうも、まだトラブルも多いみたいですしね。先日の母親参観日でも先生の話に集中できず後ろを向いて私に手を振ってるのはうちの息子だけでした^^;


この時期に1人だけってほうがびっくりですよ(笑)
小学校だって2~3人キョロキョロしてる子いるもの^▽^
他の子が緊張してる中、余裕があったってこと♪
大物になりますよ~~


>ま、まだ安心したのは、お友達と絡んで遊んでる事でした。輪の中心でお友達に話しかけて遊んでる姿はホントにほっとしました。だって1人で遊んでるんじゃないかとやはり心配してたんでね。

よかったですね!!
百聞は一見にしかず^-^っていいますもの
やっぱり、目で見ると安心できますよね
輪の中心にいるってことはきっとリーダータイプ

年長になる頃には正義感でみんなをひっぱっていくかもしれませんよ~~
運動会などイベントごとでクラスを盛り上げていくかな
クラス対抗戦とかで燃えるタイプかもしれませんね♪
どっちにしても将来有望だわ^^



>自分の面接もいやだったけど、子供の面談はもっと嫌なもんですね~^^;この先高校生まで毎年ドキドキするんだろうな。。。。親って大変ですね~。

ほんとにほんとに(笑)
大きくなるほどドキドキしそうですね
お互い楽しく子育てがんばりましょ~~♪
(2008年05月21日 22時58分23秒)

Re[1]:園での個人面談どうしよう。。。と思ったら(05/20)  
すみれ0623  さん
健由翔遥さん
はじめまして^-^
遊びにきていただいてありがとうございます♪


>え@-@?
4月入園で5月の面談でコレいわれたんですか??
そりゃ、ショックですよね
・・・・・もしかして
☆お勉強・しつけ・習い事優先タイプの園ですか?
☆担任の先生はお若いですか?

3歳児のこの時期では、ごく当たり前の風景なんですけどね^-^;
先生としたら、自己発揮できて、元気すぎるくらいです~~^▽^ということを伝えたかったんじゃないのかな?とは思いますが
でも、この時期にわざわざいわれるのだとしたら、気になるのが「目があわない」ってとこです
ママが話しても目があわないって感じありますか?

直接に、お子さんを見ていないのでなんとも判断ができませんが、「目」のこと以外は
心配要らない行動です(キッパリ!)
だって、もう3歳。。。。他の子は。。。って気持ちよくわかります
でも、まだ3歳、産まれてき3年ですよ♪
少しずつ少しずつできるようになっていくものなん
です


>子供にはいっぱい話しをしています。

だいじょうぶだいじょうぶ^-^
今は「言い聞かせる」ことをやめてもいいかもしれませんよ
ちょっと気を抜いてみましょう
次女ちゃんもいて、時間も、手も、目もタリナイ~~~!!と叫びたいでしょうに、ママはよくがんばっていますよ
だいじょうぶだいじょうぶ^-^ねっ

ママの笑顔は伝染します
悲しい顔も伝染します

もし、お返事がもらえたら記事で詳しくお返事しますね(文字オーバーになっちゃうの^^;)


(2008年05月21日 23時15分09秒)

Re:園での個人面談どうしよう。。。と思ったら(05/20)  
健由翔遥  さん
訪問コメありがとうございます。とってもコメントうれしかったです。

☆お勉強・しつけ・習い事優先タイプの園ですか?
いえいえ、普通の町立幼稚園です。

☆担任の先生はお若いですか?
いえいえベテラン先生と言われている方で40歳くらいの方です。

目をあわさない事は私と話していてもそんなことはないと思うんです。怒られてるときは見ませんね・・。でも普段のお話のときは見てます。旦那さんや姉に聞いても目は見てるよといってくれてます。
幼稚園に入る前によく保健婦さんから言葉が遅いとか落ち着きがないとかよく言われ市の教室に通っていました。でも、次男が産まれたばかりなのと、義母の反対もあり途中で行くのを辞めてしまいました。保健婦さんからは自閉症の可能性のお話もされたことがあります。小児科の先生に診てもらい自閉症ではないと思うし、パパとのつながりを多くもって子供と接してくださいと言われました。
パパは仕事で忙しくほとんど家にいないので、それからは時間を作ってもらうようにしています。

こんな感じなんです。
くよくよ考えていても仕方がないので、今、私ができることからやっていこうかと思っています。
たくさん聞いていただきありがとうございました。
また相談になっちゃぃましたね。
でもとっても励みになります。ありがとうございます。
(2008年05月22日 07時11分08秒)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.

Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: