園生活のコツ

園生活のコツ

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

すみれ0623

すみれ0623

バックナンバー

2025年11月
2025年10月
2025年09月
2025年08月
2025年07月
2025年06月
2025年05月
2025年04月
2025年03月
2025年02月

カレンダー

2008年05月22日
XML
カテゴリ: 園生活
面談や、連絡ノートにかかれたひとことに

ガーン!!ときたことありませんか??

先生からの言葉の真意が伝わらないと
マイナスな感情しか残らず、
これ以上何をいわれても聞き入れたくなくなってしまいますよね
「まただわ。。」「やだな。。。」

でも!先生たちはお母さんを責めたり
子どもの揚げ足を取るようなことを伝えたいわけではありません

言い方・言い回し方・言葉の選び方が間違えていたすることはあるかもしれませんが^-^;
先生は、子どもとママの味方ですから!!
敵対しようと思う人はいません(もしいたとしたらそれは最低な保育士です!キッパリ)


コメント欄にkさんよりお話をいただきました
返信からだと文字数の関係で伝えたいことが伝わりきれないので
kさんの了承済みでこちらに記載させていただきます

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
面談は5月にあったんですが、砂場でお友達に砂をかけるとか、注意しても同じことを繰り返すとか、注意をうけてプイとして逃げてしまう・・目をあわさない・・これから注意して他の先生と見ていきますとまで言われ、落ち込んでいます。

子供にはいっぱい話しをしています。

この前は自分からあやまりに行きました。でも、なんとなく先生の目は厳しそう?です。

園が終わってからお友達と遊ぶようになったんですが、いっぱい騒いだり、泣いたり喧嘩したりとしていますが、最後には楽しかった。また遊びたいと言っています。


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
このコメントをいただいたときに
気になったのは
なぜ、4月入園の5月に担任の先生がこの話をしたか?ってことです
だって、4・5月の3歳クラスでは、めずらしい光景ではないんです@-@

☆お勉強園?☆先生が若い?と思っておききすると
以下のお返事をいただきました
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆お勉強・しつけ・習い事優先タイプの園ですか?
いえいえ、普通の町立幼稚園です。

☆担任の先生はお若いですか?
いえいえベテラン先生と言われている方で40歳くらいの方です。

目をあわさない事は私と話していてもそんなことはないと思うんです。怒られてるときは見ませんね・・。でも普段のお話のときは見てます。旦那さんや姉に聞いても目は見てるよといってくれてます。
幼稚園に入る前によく保健婦さんから言葉が遅いとか落ち着きがないとかよく言われ市の教室に通っていました。でも、次男が産まれたばかりなのと、義母の反対もあり途中で行くのを辞めてしまいました。保健婦さんからは自閉症の可能性のお話もされたことがあります。小児科の先生に診てもらい自閉症ではないと思うし、パパとのつながりを多くもって子供と接してくださいと言われました。
パパは仕事で忙しくほとんど家にいないので、それからは時間を作ってもらうようにしています。

こんな感じなんです。
くよくよ考えていても仕方がないので、今、私ができることからやっていこうかと思っています。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


まず、kさん
私はお子さんを直接みたことがありません
先生の話も直接きいたことがありません

だから障害の有無とか発達が・・・ということは判断できかねますし
お話することができません
お役に立てなかったらごめんなさいね


でも、面談が終わった後に「ドウシタライインダロウ」というような
不安感だけ残ってしまっていたとしたら
辛かったでしょうね
こんなにがんばっているのにね


まして、いままでにもいろんな人に色々なことをいわれてきたとしたら
「もしかしたら・・・?」
「そんなことないわ・・・」
「もしかしたら・・・・?」
「そんなことないわ・・・」悩むことも多かったでしょう


お友達にあやまりにいったり、お子さんに話をしたり
きっと、精一杯できるだけのことを
がんばってやっているのでしょうね



☆2つのお答えからすると
この先、息子くんの成長を園職員全員で見守っていきたいと思っています
お母さん、これから彼のためにどういう援助方法がふさわしいか
一緒に考えていきましょうね^-^
ということを伝えたかったんだと思います(推測ですが)
真意をしっかりと伝えることができなければ
話をした意味がかわってきてしまいますよね


けして、お母さんの育て方が悪かったとか
かかわりがいけなかった。ということはありません
何かが足りないということもありません
だって、こんなに真剣に毎日がんばっているんだもの
先生の言葉は「お母さんを責めている」わけではないので
これだけは安心してね


もし、担任の先生からの指示がなければ
今は息子くんに言い聞かせることがんばることをやめてみることをおすすめします
息子くんと一緒に楽しいことを探して
彼のいいところをたくさんほめてほめて
まず、今のままの彼を認めてあげてください^-^
それから、今のkさん自身もほめてほめて認めてあげてね
だいじょうぶだいじょうぶ



誰か身近に相談できる専門知識のある人はいましたか?
担任の先生がそういう存在になって
彼に必要なことを一緒に考えてくれる心強い存在になれたらいいなぁ・・・

だいじょうぶだいじょうぶ

まずは
ママがママに自信をもって!!


もう3歳!
でも、まだ3歳!!
これからたくさんのことを吸収して成長していく時期です
いい時期に幼稚園に入園できてよかったですね^-^
ゆっくりゆっくり大きくなっていきましょうね



少ない情報の中から推測を交えてお話させてもらってしまったので
見当違いだったらごめんなさいね


もし、先生に不信感がまだ残っていたら
もう一度ゆっくりお話できる機会をつくってもらいましょう
そして、
「先生が一番伝えたいことは何ですか?」
「そのために、家庭でできることがあるとしたら具体的に教えてください」と言ってみましょう

苦手だと思っていた人が、もしかすると最大の味方になってくれるかもしれませんよ!!
信頼できる人と思って預ける1年と
不信感をもったまま預ける1年では大きな違いですもの

kさんにとって信頼できる先生でありますように☆




























お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2008年05月22日 22時25分04秒
コメント(8) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X

Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: