2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全28件 (28件中 1-28件目)
1

ジュネーブショウに出品されるクルマでこのクルマは小粋でおしゃれなのがイプシロン ザガートランチャブランドのイプシロンですがカロチェリア ザガートが手を加えたモデルですね ランチャは デルタ4WDで今でも人気ありますが今は もひとつぱっとしたモデルありませんねむかし マツダがオートザムでランチャブランド売ってました ランチャ テーマ 8.32これなんか ほんと何するんや というようなランチャ テーマ 8.32ですが普通のセダンのようですが なんとエンジン フェラーリなんですよ無茶すんな あんたって感じですが ボディはセダンなのにエンジンこれでしょミッション MTでいったい誰が乗るのって感じですねイプシロンは この頃のオートザムでも販売してましたこのイプシロン コンパクトカーですが非常に内装が豪華でおしゃれなんですねその頃は MTしかなくて それでもそこそこ売れてたのかなこのモデルになってからATでましたからきっと日本でもかなり売れるんじゃないのかなおしゃれな 女性の方お勧めだと思いますそういえば オートトレーディング改めサンクトレーディング岩摩さんところでも このイプシロン売ってたんじゃないかな近々 のぞいてみよかしらよかったらクリックしてください
February 28, 2005
コメント(0)

今度の ジュネーブショウに出品されるプロトタイプ イタルデザイン ジウジアローのデザイン プロトタイプですこのクルマのフロントグリル見てくださいなんと 三菱のスリーダイヤモンドが そうなんです これ三菱 ネッシーって言うんですこのプロトタイプは エンジンに水素ガスエンジンV8足廻りは パジェロのノウハウが生かされているらしいですまぁ プロトタイプですから市販されるかどうかは分かりませんがこういうタイプのクルマ SUVが最近富みに増えてますアウディのオールロードクワトロを初めなんと あのスポーツカーの代名詞と行ってもいいポルシェですら カイエンていうSUV出してますVW BMWのドイツ勢はもとより本家 イギリス レンジローバー(BMW配下ですが)アメリカ なんとイタリア アルファロメオ マセラティも出すって噂ですが我らが 日本にも元祖 SUVスペシャリティがありました ビークロスいすゞ ビークロスこれが 元祖 SUVスペシャリティのジャンルを切り開いたと 言ってもいいんじゃないですかベースは いすゞ ビッグホーンのエンジン シャーシーを使っていますが 外観は全く別物ですね全部 特徴的ですが 特に背面タイヤのカバーのボディ一体が特に斬新だったんじゃないですか ネッシーは 市販されるか分かりませんがビークロスは 既に生産を中止して いすゞ自体が乗用車の生産を終了してしまっているのでいすゞにこういうタイプのクルマ期待することは難しいですねビークロス ちょっとはやかったデビューだったんじゃないでしょうかなんと 三菱 プロトタイプと同じ イタリアのカロツェリア ピニンファリーナがコルトベースのカブリオレ(メタルトップの分だと思いますが)2006年から受託生産するらしいです三菱 不祥事まだ続いているようですがクルマ自体はけっこういいものもあります会社の体制が一番の問題ではないかといいクルマを出して行くんであれば従来の慢性化した体制を改善し会社中心の考えから顧客中心(あたりまえ)に改め よい会社に生まれ変わってもらいたいものですよかったらクリックしてください
February 27, 2005
コメント(4)

ロードスターもジュネーブショウでお披露目ということですがその他にも 注目するべきものがありますアルファロメオから アルファ ブレラブレラですねこれは 2年前のジュネーブショウでプロトタイプとして参考出品されたんですがその時は シャーシが専用 エンジンはマセラティのV8スーパーカー的スペックでしたエンジンに至ってはアルファ用にディテューンということですがこれは ご存知フェラーリにも新しいモデナに使われた優れものマセラティ フェラーリ アルファの三つどもえのスーパースポーツかと 思ったら ブレラは現行のGTV スパイダーの後継者よって アルファ156のシャーシー エンジンは2.0直噴 3.2 V6になるようですしかし 外観は前回のプロトタイプほぼそのままですねフロントウィンドーからそのまま続いたようなガラスサンルーフもそのまま装備されるようですそれにしても このクルマも魅力的発売されたら 100%冷やかしオーラぷんぷんで邪見に扱われても 試乗に行こかしらどこのメーカーでもそれぞれ意味のこもった名前を付けていると思うんですがアルファロメオって なんかすてきな名前と思いませんかアルファにジュリエッタって種類のクルマあるんですがアルファ ロメオ ジュリエッタロメオ ジュリエッタロメオとジュリエッタなんと ロミオとジュリエットになるではありませんかロミオとジュリエットは 男と女の悲劇かなわぬ恋の物語ですがそんな名前のついたクルマ絶対 男と女が似合うクルマだと思いますがこじつけかなよかったらクリックしてください
February 26, 2005
コメント(8)

新型 ロードスター ドイツの自動車雑誌に公表されてました フロントウィンドーの立ち具合はいいですね幌の収納がMR-SのようにZ型に折り畳めるようになってますねこの写真じゃ分かりづらいですが ドアのハンドルがよくなった初代の指で引っ掛けるタイプ アルファスパイダーで使ってたようなやつよかったんですが 今の普通の乗用車のドアハンドルをそのまま着けたようなのはどうもいただけない全体に 大きくなったようですねハイ ファイ セットって コジャレテてちょっと大人を感じさせてこの頃効いてたのは ハイ ファイ セットインディゴってアルバムですがちょうどこの頃 ハレー彗星が来てたんですよ当然 それがらみの曲も入っていて妙によく覚えていますあれ以来 海行くぞ と言えば知多半島この時も「ハレー彗星 見に海行くぞ』夜中 嫁さん起こして行こうと思ったら寝てるからって怒られて仕方なしに一人で行きました結局 ハレー彗星はきれいに見えなかったですが月夜で きれいな月が海にも写って『きれいだなぁ」と 何も考えずにボーッとしてました一人で 2時間くらい しかも真夜中に 最近 こんな時間の使い方ないなぁ と思うよかったらクリックしてください
February 25, 2005
コメント(7)

すでにない Zのローンだけ抱えて極貧の新婚生活を送っていたわれわれ夫婦はともにクルマが好き(唯一共通すること)だったよって 休みのときはあてもなくただドライブするのみでしたある夏の暑い日 「海いこか!」で知多半島に行くことにしました最近の名古屋は高速が縦横無尽に走っていて私らがいた頃は 市内には高速なかったですがねまぁ 便利になりました知多半島道路は 平日ということもあって大変すいておりました夏のジリジリ暑い日差しがアスファルトを容赦なく 照りつけ 陽炎を作っていましたエアコン効いた車内は快適そんな 知多半島自動車道を走ってる後ろからなんか 小さいけど すごい音のするオープンカーがカップルを乗せて走ってきましたなんとそのクルマは ホンダ S800当然 運転してるのは男の子 キャップかぶって サングラス タンクトップ女の子もタンクトップ 長い髪の毛 なびかせてわぁ~ かっこええ~オープンカー最高!!もちろん 着きつ離れず追いかけるがごとく 走ってましたやっぱ オープンカー ええな~隣の嫁さんに話しながら 信号待ちで止まって隣に並んだS800の助手席の女の子の顔を見たとたんアッツウ~グテ~っと なったその表情が走ってた その爽快感を一気にトーンダウンさせた真夏のオープンは一種我慢大会!ひとしきり 遊んで帰るころせっかくここまで来たんだから ご飯食べて帰ろということになり 海岸線を走ってたら旅館で泊まりでない人も食事の出来る食堂があったのでそこに入った貧乏夫婦にとってちょっと高い食事になりそうおい やっぱり 帰ってなんか買って食べた方がええんとちゃうかせっかく来たんやから おいしいもん食べて帰ろだけど 今月 生活費大丈夫なんか当然 財布のひもは嫁さんがガッチリなんとかするからほな ということで入って食事した訳ですがもう いままで クルマとかいらんとこにお金使ってたので食事にお金をかけることはありませんでしたこんな 貧乏な私たちが食べた食事うま~い!!刺身が うま~い車エビが うま~いワタリガニの甲羅焼き うま~い貧乏しているとこんな ちょっとした贅沢が本当に うまいんですねもう 忘れられないうまさでしたよちょっと 余裕ができてからあの時 食ったあの料理 ほんとうまかったなぁ ということで 何年か経って行ったんですがあのときよりも ちょっと高いものを注文したのにもかかわらず 確かにうまかったですよしかし 極貧の頃に食べたあの料理の方がうまかったあれは やっぱり 嫁さんの今月の残りのやりくりはなんとか頑張るからちょっと無理してでも食べよという 気持ちがプラスされてたのかな人間ってやっぱり 五感をフルに使って食事もするもんなんですね次の給料日までの食事は悲惨でしたしかし それは許せるそれから 秋になって 良く聞いてたのがハイ ファイ セットでしたよかったらクリックしてください
February 24, 2005
コメント(9)

そんな 彼女がのたまわったクルマとは 117クーペいすゞの117クーペです単身 一人暮らしを始めたばかり生活するのが精一杯 なんとか無理してクルマ買うそんな時に 117クーペおまけに 私を乗せるなら絶対117クーペにしてと のたまいよる(でも 彼女はかわいかった)おまえ 何様じゃ~おまえ おれの給料いくらか知っとるのかだって どうせ乗るなら かっこいいのがいいじゃないうん 確かにどうせ乗るならかっこいい方がいい(うん 彼女もかわいかった)117クーペは 当時いすゞの乗用車 フローリアンのフロアパネルを使った ジウジアローデザインの超スペシャリティ クーペでしたこれに 乗る人 まぁ 似合う人はええとこの人になる訳ですが 国産であるにもかかわらずある種 感覚的には外車的なところがありました当時は 今ほどローンが簡単に組めなかった全体費用の1/3くらい現金がなければローンが組めなかったもちろん 117クーペ 中古でも高いクルマこれ買うとすれば もう 何年も先になってしまうそんなもん 買えるか~と言いつつも 頑張って貯金をしていたのでしたよって デートもお金がない散歩したり 喫茶店で 何時間もねばったりそんな中 唯一見に行った映画が HOUSEHOUSE ハウスですこれは 確か大林 宣彦監督の映画初監督作品だと思いますそれまでは CMの監督をされてたと思います内容は 夏休みを利用してお婆ちゃんのうちに遊びに行くんです 女の子(池上 季実子)とその友達(大場 久美子その他大勢)お婆ちゃんは すでに亡くなっていたのですが しかし 女の子達が訪れたうちにはお婆ちゃんの姿があるではないですかそうなんです お婆ちゃんは おじいちゃんと過ごしたこのうちに念が残ってしまいこのうちに取り憑いてしまったのですそして このうちをいつまでもそのままの状態を保つために 若い女の子の血が必要だったのですそこに夏休みを利用して現れた女の子達その運命やいかに..........まぁ ホラーですが 全然こわくないし画像は ワンカットごとは絵のようにきれいですが今見ると とってもチープでしたねその後 当時を思い出して何度もビデオ見ましたなぜ 当時を思い出して 何度も見たかと言うと117クーペの頭金が貯まる前に
February 23, 2005
コメント(9)

この頃から 聞いていて今でも聞いてるのはTOKYO FMのRock on the Wayやサンディ ソング ブック For Your Departureこの人たちは今でもガンガン聞いてますところで 日本で一番カバーされてる曲って知ってますいま ダイハツのCMで「キンモクセイ」が歌ってる「夢でもし会えたら」って曲ですちょっと前 (オヤジの言うちょっと前はかなり前)ラッツ&スターが1回だけ再結成したときのシングルもこの曲でしたこの曲が 日本で一番カバーされてるそうですこれを 作った人は 吉田 美奈子吉田 美奈子です70‘S後半ごろ いろんなアーティスト出てきましたがその中でも 吉田 美奈子はフェイバリットミュージシャンの一人ですねもう 素晴らしいミュージシャンです今聞いても 充分楽しめますよそんな中 最近 クルマのラジオから流れてきた新しいんだけれども なんだかなつかしい曲Like A Queenって曲がかかってたんです富田 ラボがボーカルにSOULHEADを起用して作った曲なんだそうです調べたら 作曲 富田 ラボ 作詞 吉田 美奈子なんと 作詞を吉田 美奈子がしていたのかまぁ 70’Sサウンドと言うか美奈子ワールドの曲だなと思った訳ですわ最近 こんな 少しなつかしい感じがする曲「キリンジ」って言う ポップディオがいるんですがこれも 70’S調のウェストコースト的サウンド出してるんですがこれも この富田 ラボが仕掛けてるんですねまぁ これらの曲の源流となった吉田 美奈子(さらに その源流は海外 特にアメリカにあった訳ですが)吉田 美奈子 偉大だぁ~ 素晴らしい!!その頃 つき合ってた彼女がいましたある時 聞いてみました「どんな クルマ乗りたい?」と 聞いたその答えは.........よかったらクリックしてください
February 22, 2005
コメント(1)

従業員の人のギャラン GTOこんな高校生のために買った訳ではないまして 車内はヤニ臭い毎週 休みごとに洗車を仰せつかったでも こんなこと全然苦痛でもなく 反対に 楽しかったまぁ クルマに関わる音楽ではユーミンとかエーちゃんはクルマに乗る以前から聞いてましたしか~し クルマに乗るようになってから聞く ヘビーローテーションナンバーは 大橋 純子そうなんです 大橋 純子です黄昏れマイラブ(この時点で もうかなり古い)とか ヒット曲ありましたがそれより さらにさかのぼってシンプル ラブ美乃家セントラル ステーションで言うバックバンドを従えてたときですよ(この時点で もうほとんど知らない)ソロになって 黄昏マイラブとか歌ってたときはバラードでおとなしい感じでしたがこの頃は 当時としてはけっこうファンキーでよかったんですよ(もう誰もこの話にはついて行けない)ニューミュージックってのかはやりだした頃おれ こんな曲知ってるんだぞと いち早く情報を収集するのが仲間内で 流行ってると言うか競ってましたね当時のクルマは カセットデッキなんか標準で着いてなく ラジオもプル&プッシュの選局式でしたから確か 3人でカーショップに行って同じ カセットデッキ買って少しまけてもらいましたそんな状態ですから 次に聴き始めた曲は..........よかったらクリックしてください
February 21, 2005
コメント(0)

むかし 私が 高校生のとき(今では信じられないがそんな時期があった) 身じかなクルマとの接触は アルバイト先の大学生がバイト代で買った ホンダN360ですねバイトが終わってから ご飯食べに行ったり当時 インベーダーゲーム(うゎ~なつかしい)がはやってましたからゲームセンターや喫茶店に無理矢理5人乗ったりしてよく遊んだ(この件に関してはもう時効が成立している)この頃は 誰もが経験する 免許とったらこれ買うぞ あれ買うぞ 状態でした(んっ なんとこれは今でも続いているぞ)レビンがいいとか セリカがどうとかスカイラインが何たらとかいろんな 雑学がガバガバ入ってる状態でしたその頃 私のベンチマークと言えば チェリーX-1写真は 4ドアのチェリーですが これの2ドアクーペ オーバーフェンダーの着いたX-1R(ペケワンアールと呼ぶ)この頃 オーバーフェンターはやってましたねそれも 後付けのこれがその頃欲しかった なぜって誰も欲しいってやつがいなかったからここで 話を戻してバイト先にはやはりクルマ好きな従業員の人がいてその人の乗ってたクルマが ギャラン GTOギャラン GTO GSR(写真とはちっと違う)サイレントシャフトの着いた2000ccのちょっとだけ洗練されたやつそのクルマのカセットデッキに入ってたテープがそう 皆の憧れ エーちゃんですよ『知~らないま~ちを あるいていこぉ~」ちょっと違う エーちゃん違い我らがエーちゃんと言えば 矢沢 のエーちゃんですよそれに キャロルのテープも入ってました学校の帰り 用もないのにバイト先に友達3人でギャランの中でタバコ吸いながら (高校生はタバコ吸ってはいけません)聞いてました エーちゃん キャロル多分外から見てると タバコで充満したクルマが ユッサユッサ揺れてたんだろうな~そんなことしてたら 従業員の人が..........よかったらクリックしてください
February 20, 2005
コメント(8)

ラスタパスタのレレ日記さんのサイトから2月18日NHK BS2でプレイバック 全米ヒットチャート50’S~90’S て番組あったの知りました録画して まだ全部見た訳ではないのですが50年代は今ひとつ ググっと来るものありません60年代も後追いで聞いてたのが多くやはり 70年代 これはもうウルトラリアルタイムで聞いてたのでまさに 感動もんですまぁ まだ 全部見てないので70年代を振り返って全米ヒットチャートということでアメリカのミュージシャンが多い訳ですがそこで アメリカのバンドそう アメリカンバンドと言えば グランドファンクレイルロード略してGFRGFRはこの番組にも取り上げていましたがしかし まだ アメリカを代表するスーパーグループ取り上げられてなかったんですよそれは何かと言うとGFRがはやってた頃私が 一生懸命聞いていたそれはマ ウ ン テ ン ギタリストのレスリー ウェストこれがまた デブででかいだから マウンテンという訳ではないと思うがでっかい体に レスポールのギターがやたら 小さく見えましたねミシシッピー クィーンとかロールオーバーベートーベンこの曲なんかは ビートルズもカバーしてました 純粋なロックンロールとしてが しかし マウンテンがカバーするともうそれは 火山が噴火するがごとく超ヘビーなロックンロール変身このマウンテンをもってアメリガンNO1バンドとしたいですが 番組では取り上げられてませんでしたいや GFRがダメということではありませんよこれも レコードがすり切れるほどよく聞きましたまた GFRといえば 「嵐の後楽園」これは 台風の嵐の中最悪のコンディションで行われた最高のライブなんですこれは GFRのライブ史上のみとどまらず世界のライブ史上ベスト10に必ず入るライブでしたそんな GFRのPVに出てきたクルマがありましたやはり アメリカンバンドだけありアメリカンマッスルでしたそれは ムスタングじゃないコルベットでもないコブラでもないそう イタリアとアメリカが手を組んだデトマソ パンティーラ でした よかったらクリックしてください
February 19, 2005
コメント(0)

なにわなくても ドライブミュージックのNO1と言うか 一番最初はユーミンの「中央フリーウェイ」 これが はやってた頃(太古のはなし)私は まだ免許がなかったもう 免許を取って クルマ買ったら絶対 中央フリーウェイ走るぞ!!こころに決めてましたところで君 中央フリーウェイってどこやそれに 右手に競馬場があって左は ビール工場やぞ いったいそれどこやねん西宮のインターの近くにビール工場あるでそやけど 競馬場あらへんで吹田にもビール工場あるでそこは 高速から見えへんやろ大山崎にもビール工場あるでう~ん なんか違うなだいたい 大阪以外には考えられへんのかそれに ユーミンいうたらもっとオシャレな都会 東京とか横浜言う感じやないかう~ん それもそやなほんだらどこやねんそうやな 中央フリーウェイ言うぐらいやから中央道やろ中央道そや 中央道や中央道いうたら 岐阜から長野とか山梨とか通って東京に行く道かそやがな 中央のフリーウェイいうたら中央道しかあらへんやろう~ん そう言われてみたらそうやなそれじゃ 早速いこか 中央フリーウェイほんだら行きまひょそして 二人は中央道からビール工場と競馬場の見える場所を探しに行ったのですう~ん どこかいな ユーミンの歌っている場所はそして 岐阜が過ぎ 長野をまたいで山梨のぶどう畑を眺めながらおい もうすぐ東京やぞおい あれ見てみ 国立って書いてるぞ競技場かなんかあるんかなあほやな~ おまえ あれは国立(こくりつ)やのうて 国立(くにたち)やほんまかいな てっきり国立(こくりつ)やとおもてたわほんま しゃ~ないな 君とはやってられんわほなさいなら編集後記土地が変われば読み方の分からないところ沢山ありますねよかったらクリックしてください
February 18, 2005
コメント(0)

昨日 京都議定書が発行されたがアメリカ不在の中途半端なスタートと思えるがそんな中 こんなニュースが2005年の平均気温、観測史上最高に NASA予測- CNN/REUTERSニューヨーク──地球の気候変動などを調査する米航空宇宙局(NASA)のゴダード宇宙研究所(GISS、ニューヨーク)がこのほど、2005年の地球の気温について、1800年代後半から始まった観測史上、最も暖かい年になるとの予測を発表した。温室効果ガスの増加や、海面水温が上昇するエルニーニョ現象が原因に挙がっている。GISSのジェームズ・ハンセン氏は、「大量の温室効果ガスが大気中に放出されてきたことが主な要因で、過去30年間にわたって気温が上昇している」と説明した。2004年の地表・海水面の平均温度は、1951─80年の平均と比べて、0.48度高かったという。今年は、過去3番目と4番目に暖かかった03、04年よりも気温が上昇する見通し。さらに、エルニーニョ現象の影響で平均気温が過去最高だった1998年を抜く可能性もあるという。当然クルマは 排ガスを出して温暖化の原因を作っているひとつですが私たち クルマ好きには複雑な心境ですね古いクルマは 乗る環境や場所等限られたものとなるんじゃないのかなBMWに限らず エコでファンなクルマの早期の開発(安ければ尚いい)希望しま~す よかったらクリックしてください
February 17, 2005
コメント(3)
ちょっと いい話カリスママーケッター神田 昌典の毎日が奇跡から新潟中越地震の時 ある社長さんがある村に50万円 寄付したそうです冬に備えて 灯油でもとのことでしたが実際には 灯油に使われず なんと村の神社の修復に使われたそうですものとしての 灯油は絶対必要だと思いますがしかし 村の人たちが選んだ50万円の使い道は 村の共有財産である神社の修復だったんです心の豊かさ 明日への希望 ひとつになる村の人たちの絆このことに その寄付が使われたんですねほんとにいい話だなぁと思ってと そんなこと思っているとCNNニュースから重さ10キロの隕石落下、「平和の予兆」とカンボジア住民- CNN/REUTERS/APプノンペン──カンボジア北西部のタイ国境に近い農村地帯に24日早朝、重さ約10キロの隕石(いんせき)が落下した。地元の警察が26日、発表した。けが人は出ていないが、隕石が落下した米作地の広さ数百ヘクタールが焼けた。隕石が落下したのは、1970年代からの内戦時に地雷が多く埋められた地域で、警察は当初、隕石の落下音や衝撃などを、地雷の爆発と想定して捜査。米作地で見付かった直径約40センチの穴から取り出した石を持ち帰り、地雷除去専門家と地質学者が調査した結果、隕石と判明した。隕石が落下した地域の人々は、空を飛ぶ火の玉を、平和な生活を予知する神のお告げだと信じ、警察に隕石を移動しないよう依頼。落下地点に平和を祈願する祠(ほこら)を建てたい、と語ったという。しかし、警察は人々の要望を拒否。隕石は元に戻さず、科学研究のために持ち去られた。まぁ なんとカンボジアの警察は無粋なことするんだろう戦闘で長い間苦しんでいた人々の気持ちを察するまで まだ 意識がいかないんでしょうねカンボジアの政府も経済的に豊かになって国民のことを真剣に考えられるように早くなればいいですねよかったらクリックしてください
February 16, 2005
コメント(0)
人間の脳は一度 記憶するとデーターとしてはすべて残るらしいですねそのデーターは脳の中の深い 深~いところに蓄えられるらしい俗に言う 右脳に蓄えられるのでしょう専門家じゃないので詳しいこと分かりませんがじゃ なぜ こんな話題を出したかと言うとたとえば ドライブに行った時むかし 印象に残ってるところを走ってたら そのむかしのことがフラッシュバックして思い出される時ありませんかこの道は あぁ~むかし走ったことあるなから始まって そのときのイメージから隣に誰が乗っていたりとかそのときの気持ちとか まさにありありと思い出されることありませんかまた そのような時 聞いていた音楽なりを再び聞くと そのドライブしていた情景をありありと思い出されることあるでしょうこれは ある条件で 以前の記憶されたデーターが引き出されるということですそれは イメージとして記憶されている訳ですからイメージとして ある条件を備えなければいけない訳ですそんな イメージとして代表的なものは言わずと知れた 音楽ですねこの曲聞くと あの海岸線をドライブしてたこと思い出すんだよねちょうど その曲がかかってた時海岸線のトンネルを抜けてあたり一面 紺碧のうみが広がってたんだよそのときは デートのドライブかもしれませんねそうすると 景色だけではなくそのときの 気持ち初めてのデートかもしれませんまた もう何度もデートしてたけどこのドライブで新鮮な気持ちになったとかそう言う気持ちも思い出しますよねまぁ ドライブやデートだけでなくその時はやっていたその曲聞くと卒業式思い出すとか一人暮らしを始めた時 この曲はやってたとかまた 楽しいことばかりでなく女の子にふられちゃったとか受験に失敗したとかその時聴いてた音楽で そのときの記憶 よみがえる時ありますよね そうなんです音楽は 人生の インデックス しおりなんですよ今までの 人生の記憶しておくためには音楽と リンクさせておかなければならないのですまぁ そればかりじゃ ないと思いますが音楽は そう言う重要な意味合いがあると思うんですそれは 梅雨時の雨の激しい日でした東名高速を名古屋インターで降りた私と924は 長久手町の方走り田舎道に入って行ったのです夜も更けて田舎道は激しい雨と重なり 視界が悪くなっていました両サイドは田んぼ この田舎道を過ぎれば もうすぐ目的地梅雨時で まわりが田んぼ カエルの大合唱そこへ 大きなウシガエルがさも重い体を苦しげにゆっくりとジャンプしながら移動していましたう~ん 危ない 気をつけなくっちゃ左に避けてここはパスして行こうえぇ~ なんでぇ~避けたその方向に まるで私の気持ちとカエルの気持ちが ぴったしにあったがごと進んだタイヤの真ん前に カエル君ジャンプのしガエルカエル君 ごめんなさいよかれと思ったことが裏目に出たよかったらクリックしてください
February 15, 2005
コメント(4)

世間では バレンタインディ 老若男女(老はない)が ワクワクドキドキしているんでしょうまぁ こういうことは 経済的にも各個人の イベント 節目としても楽しいことですよねが しかし そんな時アメリカはロサンゼルスでなんと 第47回 グラミー賞授賞式が行われたのですまぁ 専門家じゃないので あくまでも個人的意見としてアッシャーのConfessionsが一番のアルバムだと思ったんです 結果として<年間最優秀アルバム>『レイ・チャールズ & Various Artists/ジーニアス・ラヴ~永遠の愛』<年間最優秀レコード>『レイ・チャールズ with ノラ・ジョーンズ/ヒア・ウィ・ゴー・アゲイン』 <年間最優秀楽曲賞>『ジョン・メイヤー/ドーターズ』 と なった訳ですがレイ チャールズは昨年亡くなりまた 映画 レイ」がアカデミー賞ノミネートされる等 話題に事欠かない訳ですが日本でも カップ麺のCMやエリーマイラブで有名ですよねそんなことより レイ チャールズはアメリカのソウルととらえられているんじゃないのかな私なんか アン チェン マイ ハート聞いたん ピンクレディのカバーが初めてだもんなぁ(太古の話)その頃 私は 雨の中924で高速で名古屋に向かっていたよかったらクリックしてください
February 14, 2005
コメント(0)

嫁さんと 子どもと3人 924で伊豆は伊豆は修善寺のサイクルセンター行った帰り私はサイクリングも好きでロードレーサーで風邪きって良く走るのですが大阪 富田林にもサイクルセンターあるんですがここ 修善寺のサイクルセンターはコースも設備も遥かに良いんですねで 東名の静岡を過ぎて焼津に向かう日本坂トンネルの手前工事してたんですよ片側 1車線に絞って日も暮れてだいぶん時間経ってたと思いますあたりは暗く8時か9時頃当然 スピードも落ちて前のクルマにつかえて渋滞ですその時 後ろからくるんですよトラックがスピードも落とさずに始めは何気なく後ろ見てたんですがトラックの運転手は居眠りか前が渋滞で止まってること気がついてないドンドンそのトラックが迫ってくるこれは危ない ぶつかるかもしれないおい あぶない~ しっかりつかまれこっちは渋滞で止まっている車線は1車線しかないので逃げる道がない迫ってくる トラックをただクルマの中から見守るしかないわぁぁぁ~ あぶない ぶつかる~トラックの運転手 やっと気づいた様子急ブレーキをかけた 車体がかなり前のめりになっているのがこちらからもはっきり分かるトラックのテールも滑っているようあぁぁ~ もう ダメだぁ~トラックの運転手 両手を伸ばして思いっきりブレーキ踏んでいるルームランプいっぱいにトラックが写った時間一髪 寸でのところで止まりましたトラックがこの間 ほんの5秒くらいのことですが心臓バクバクでしたほんとうに一時は覚悟を決めたその横で嫁さんと 子どもは寝てましたおまけ 静岡の昔話無間の鐘聖武天皇の天平の頃(729~748年)のこと。小夜の中山の東、菊川村に一人の仙人が住んでいました。あるとき、不動明王を信仰して毎日お祈りをしていたこの仙人は、村の人々からお布施をあつめて、淡ヶ嶽(粟ヶ岳)の頂上に大きな釣鐘をつるしました。この淡ヶ嶽の釣鐘の音は、広く遠州に響きわたり、評判になりました。誰が言いだしたのか、一つつけば、事故や災難をまぬがれ、二つつけば、病気にならず、三つつけば、家内安全、四つつけば、運が開けて出世する、五つつけば、子宝に恵まれ、六つつけば、幸運がつづき、七つつけば、大金持ちになる、などというご利益が伝えられました。このうわさを聞いた村人たちは、われさきにとこの寺へおしよせました。ところが、この山の道は険しく、みなが争って先を急ぐために、途中で谷底へ落ちてケガをしたり、死ぬ人まで、たくさん出てきました。この姿を見た寺の住職は、人々の欲の深さにあきれ、 「この鐘をつくった仙人の願からはずれる?」と、鐘を井戸の底深く投げ込んでしまいます。それから後、この井戸を「無間の井戸」といい、今も粟ヶ岳の頂上に残っています。 粟ヶ岳小夜(さよ)の中山 東 菊川とありますから夜泣き石のあるところの近くですね芥川 竜之介のクモの糸に相通ずるものがありますがよかれと思って行ったことが不幸に結びついたってことよくありますね子ども達のためにと 残した財産結果的に骨肉の争いになってなんてことありますねでも うちの子ども達は幸せだぁだって 財産と呼べるもの全然ないんだからよかったらクリックしてください
February 13, 2005
コメント(6)

この頃の 国産車はなにか作りがちゃちというか 鉄板が薄いと言うかそういう感じがします前のフィエスタにしろこの924にしろドイツ車は作りがカチッとしてますねドアなんかもしっかり収まってしまった感じがしますエンジンはターボが着いてますがベースはたしかアウディのエンジンそれなりに走りましたがシティターボ2に慣れた身にとってはちょっと刺激が足らないかな!このクルマ 基本的には何ら困ったトラブルはなかったんですしか~し ある朝仕事いく前に いつものように朝飯食って さぁ これから仕事いくぞと クルマのドアを開けシートに滑り込んで 左足でクラッチを踏みキーをシリンダーに差し込みキーをひねると あれ あ れ れ れ れ キーが折れた~何の抵抗もなくですよまるで キーがシリンダーから抜けたがごとく ごく自然に!! わぁ~ えらいこっちゃ 仕事に遅れる~その後 汗水たらしながら 自転車で走り去って行く私の姿がありました おまけ若宮大明神 数馬の幽霊 掛川市粟本地区殿谷周「で、でたぁ~」外から帰ったきこりの甚兵衛は、家へつくとヘタヘタと尻もちをつきました。「なんだねぇ、何がでたんだね。」おかみさんが亭主のあわてようにたずねると、「大入道よ。わしが谷の六さまの前を通って松の木の横を通ったらな、ものすげえ大入道が出て、わしをにらみつけたのさ。」 それから3日たった夜、甚兵衛と同じところを通った茂七も青くなってとんで帰ってきました。村中で次々に大入道の幽霊を見たというものが出て大騒ぎです。その幽霊は、身のたけ1丈あまりもある大男の武士の亡霊でした。刀を差し、片手に草履をもち、目は片方を斜めに切られ無念の形相すさまじく、口をカッと開 いて、 「やれ恨めしやなあ、汝をとり殺すぞ!」といって追いかけてくる。幽霊に出会った村人はたいそう驚き、寝こんでしまう者まで出て、村人はこの殿谷(とんのや)あたりを通らなくなりました。 あるとき、ひとりの気情な村の男が、亡霊の出る道を夜更けに通りました。やはり亡霊は男の前に出て、その姿は片目で草履を片方しか履いていません。村の男が怖い気持ちをおしころして逃げずにいると、亡霊が話しはじめました。「われは宗忠の子、河合数馬将忠(かわいかずままさただ)という者である。隣村の城主荒重のもとへ行った帰りに酒に酔って城主の草履を取り違えて履いたことをとがめられ、荒重に手討ちにされた。身内が弔ったが墓石は幾百年の時を経て忘れ去られ、草むらに埋もれているが、大名の子と生まれ土民の足下となることは口惜しい。何卒懇ろに弔ってほしい。」 これを聞いた男は、さっそく石碑を建てて亡霊を弔いました。 さて年月は経て、ある年の9月8日の夜のこと。村の庄屋の太郎左ェ門の枕も とに数馬の亡霊が現われました。その夢の中で亡霊は、 「石碑を建ててもらったが、霊を神として祭ってくれれば、永くこの村の氏神となるべし。」と頼んで消えました。太郎左ェ門は村人たちにこのことを話して、小さなお宮を建て数馬を氏神として祭り、若い殿様の霊なので「若宮大明神」と名付けまし た。今でもこの村では、毎年旧暦9月8日(10月7日)のお祭りが続けられていま す。 大明神という割にはちょっと質素*参考文献『掛川のむかし話』掛川歴史教室昨日の続きやはりこういう類いの話メッセージ色が強いですよね何らかのメッセージを姿 形を変えて伝える また 伝えたいこれも 強烈なメーッセージだっ!!でも 幽霊あいたくないなぁこわいからよかったらクリックしてください
February 12, 2005
コメント(4)

こわい話の続きこの話 なんと文献にありました夜泣き石の来歴 九延寺(きゅうえんじ)にある夜泣き石の説明書きには、滝沢馬琴の『石言遺響(せきごんいきょう)』から抜粋したとして、次のように紹介されている。 その昔、小夜の中山に住むお石は、夫の帰りが遅かったため、菊川の里に仕事を探しに出掛け、その帰宅の途中、小夜の中山の丸石の所でお腹が痛くなり、松の根元で苦しんでいる所へ轟業右衛門(とどろきごうえもん)が通りかかり、彼女を介抱したとき、懐に金の袋を見つけ、お石を殺して金を奪い取った。 そのとき、お石は懐妊していたので、傷口より子供が生まれ、お石の魂がそばにあった丸石にのりうつり、夜毎に泣いた。これを夜泣き石という。 傷口から生まれた子供は音八と名付けられ、九延寺の和尚に飴で育てられ、大和の国の刀研師の弟子となった。 そこへ轟業右衛門が刀研にきたおり、刃こぼれがあるので聞いたところ、「去る十数年前、小夜の中山の丸石の付近で妊婦を切り捨てたときに石にあたったのだ」と言ったので、母の仇とわかり、名のりをしてめでたく仇打ちをした。その後、弘法大師が九延寺の観世音を点眼し、夜泣き石の伝説を聞き、お石の菩堤の為に丸石に仏名を書いて立ち去ったという。(滝沢馬琴の伝説「石言遺響」より抜粋)小夜の中山は 静岡の金谷町の西に位置する峠を 小夜の中山といったそうですまた 赤ん坊をお寺の和尚が飴で育てたということで この辺りでは子育て飴が有名だそうです本当の史実かどうかは分かりませんがこのような話 民話などは何らかのメッセージがあると思うのですが「飴で育てた」は どうも商業的意味合いが強いと思いますが危険なところにはあえて向かうなのたとえなのかまた 母親の愛情の深さのたとえか(それだとすると 表現があまりにもよろしくないように思う)まぁ 何らかのメッセージが込められているのでしょうそれで 私に微笑みかけていたクルマは ポルシェ 924写真は 924ですが 微笑みかけていたそのクルマは 924ターボ(普通のターボ ホモロゲーション版ではありません)よかったらクリックしてください
February 11, 2005
コメント(4)

と いう事でこの中古車屋さんに置いてあるクルマはみな高いどれも 無理しなければなかなか買えないものばかり特に ポルシェ 911ご存知 ポルシェですだけど 高いそれに これは完全に慣れの問題ですがあのABCペダル 床から生えてるやつフォルクスワーゲンのときは何ともなかったんですがポルシェはシートが低いからかどうもしっくりというか違和感ありましたね知り合いでポルシェ買ってその日のうちにぶつけたやつがいるんですリヤが重いのでテールが滑ってそのまま電信柱にまっ それよりも高くて手が出せない がほんとのこと同じ 高かったんですがこれは BMW M3 かなり 気に入りましたよM3ですよエンジンといい 足廻りといいこれはもう 最高!!でも 高~い嫁さんの許可出るわけないう~ん う~ん うなっている私に なんと微笑みかけるクルマがこの頃 静岡の藤枝というところにいてたのですが山側に藤枝バイパスがありますそこを 走っていたときの話ちょうど 金谷町辺りだと思うんですがむかし 身重の女の人が夜更けに峠越えをしていた時山賊に遭い 命乞いしたにもかかわらず殺されてしまいましたしかし おなかの赤ちゃんは無事生まれ あ母さんが 幽霊となって近所の飴屋に飴を買ってそれで赤ちゃんを育てていたとと言う話をするんですよ藤枝バイパスで 浜松の方向かって右手は 山 左手は 当然 町町の灯りが 見える左手に わぁっお墓があるんですよそれも ろうそくを灯したその話と お墓を見たタイミングが........あまりにもこわかった冬のこわい話!!よかったらクリックしてくださいhttp://www.bizpnet.com/entre/html/modules/yomi/rank.php?mode=r_link&id=16
February 10, 2005
コメント(2)

良く お店に来られるお客さんでいつも家族連れで来られるんです夫婦 お子さん 男の子と女の子4人でいつも来られてました旦那さんはいつもスーツで奥さんもお子さんもいつもあか抜けた いかにもええとこの人たちでしたその家族が乗ってこられるクルマが [画像の一覧に戻る] ソアラ 3.0GTエアサス仕様ソアラだったんです当時はソアラとかホンダのプレリュードなんかがはやってました20代はプレリュード30代はソアラって感じですかまぁ このご夫婦も30代くらいそれがある日 クルマが変わったんですよ ベンツ 560 SECいきなり でっかいベンツに変わったんです「クルマ買い替えたんですねいきなりでっかいベンツですか」「いや~ 前のクルマのときはセールスマンが良く来て買い替えろ 買い替えろっとうるさいんだよ」もともと ええとこの人オーラ発散しまくりの人でしたがそれもそのはず開業医の先生でした新しく自宅兼診療所を新築することになりその費用を余分に見積もってもらい買ったんだ とのことあぁ~ やっぱりバブルは おれの頭上を行き交ってるだけかそんななか 私は あのフェラーリの置いてあるお店で 物色が続いているのですよかったらクリックしてくださいhttp://www.bizpnet.com/entre/html/modules/yomi/rank.php?mode=r_link&id=16
February 9, 2005
コメント(0)

元来が 小心者の私のことですからそんな多額の借金があるだけでもう ビビってしまいます必ず値が上がりますよ って言われてもにわかに信じられずましてや こんな分不相応のクルマ駐車場も月極の駐車場だしもう 置いてあるだけで気が気じゃない結局というか 当然と言うかフェラーリは買いませんでしたひょっとしたら万が一 いや 億が一フェラーリ何ぞ 買えたのではないかというバブルの頃のまばたきの一瞬の夢の出来事でしたでも 銀行への見積もりやなんやかんやと手続きや書類等作ってくれた(商売だからあたりまえ)のにそのまま じゃ さよならでは 全く迷惑な冷やかし野郎それでは と 物色してたのですまぁ そろそろ買い替えたいなと 思ってたんですがその頃 知り合いで VWサンタナVWサンタナ 乗ってるのがいたんです後に ニッサンがノックダウン生産するようになったんですがその前のモデルですねこの知り合い 食料品のお店とオシャレな雑貨の店をしてたんですが「銀行が お金貸してくれるからクルマ買い替えようと思ってるんだ』と サーブ カブリオレサーブのカブリオレのカタログを持ってよくうちの見せにきてたんですがいつの間にやらしっかりサーブのカブリオレ乗ってきましたそのときはいや~ おれ以外しっかり バブルしてるんだと思いましたよかったらクリックしてくださいhttp://www.bizpnet.com/entre/html/modules/yomi/rank.php?mode=r_link&id=16
February 8, 2005
コメント(2)

時は バブル真っただ中しかし 自営業でも不動産屋でもないまして 株など持っていようはずがない私に バブルの影響などあろうはずがないちょっと 世間で景気のいい話が私の頭上を行き交うばかりですそんな中 バブルの影響をもろに受けいてた中古車屋さんが通勤途中にあったのですいつものごとく 何かいいのないかなと 毎日のようにのぞいているとお店の人と話するようになったんです「どうですか 何かご希望ありますか」「いや~ 特にないけど いいの無いかなっと思って」「じゃっ お勧めありますよ」 フェラーリ 308なな なんと フェラーリですよその 中古車屋さんの屋上に色違いの308が2台真っ赤なテッサロッサが1台計3台のフェラーリが置いてあるんですよひぇ~ これはすごい というかこの人 私がこのクルマ買えるとでも思っているのかなそんな いい身なりしてた訳じゃないのに「いや~ こんないいクルマ買えないですよ見てるだけで悪いですけど」「見積もりだしますから 銀行に持っていってくださいよすぐ ローン組めますから」えぇ~ マジで~!!本当かな と思いながらものは試しと静岡のし@おか銀行にいったんですそしたらなんと 銀行の人が「自動車ローンね はい 大丈夫ですよ定期預金つくってくれば すぐローン組めます」えぇ~ マジで~確か 500万くらいのクルマでローンを組んでまた別の銀行で同じく500万くらいのローン組んで1000万でフェラーリ買えるからとこんなに簡単に銀行もローン組んでくれるんだなぁでも こんな多額のローン月々の返済が大変「大丈夫ですよローン苦しくなったら 売ったらいいんですよ値上がりしてますから」そうか 2~3ヶ月乗って売ってもローンは全額返済出来るんだこれは ひょっとすると買えるんじゃないかなさぁ これでフェラーリオーナースポーツカーのヒエラルキーの頂点に立つのかなよかったらクリックしてくださいhttp://www.bizpnet.com/entre/html/modules/yomi/rank.php?mode=r_link&id=16
February 7, 2005
コメント(2)

そこにあったのはホワイトボディの タルボ マトラ ムレーナマトラ ムレーナです当然 雑誌以外でこのクルマの実物見るのはじめてですまたこちらも是非見ていただきたいM's Gallryさんのサイトですがより 現実感がありますその時 お店の人に頼んで運転など出来る訳ありませんがシートには腰をかけさせていただきました真ん中のシートは前に倒されてアームレストの様になっていて全高はやはり低いので室内もそんなに高くなく もし3人乗ったら これはきついんじゃないかなシートに腰掛けてふ~ん と 感心してほんの5秒くらいのことですまぁ こんなクルマがこんな日常的な場所にあったってことが驚きでしたねご存知 マトラは当時プジョーと提携してたのですがマトラが開発していたミニバンをプジョーがOKを出さなかったためルノーに鞍替えして出来たクルマが ルノー エスパスそう ルノー エスパスなんですねまぁ その後 ルノーにはアルピーヌがあるので ムレーナは製造中止エスパスが残ったという訳ですねそんな 静岡生活を送っていた時代はバブルの前夜ではなく ど真ん中こんな 私にバブルの波が押し寄せたよかったらクリックしてくださいhttp://www.bizpnet.com/entre/html/modules/yomi/rank.php?mode=r_link&id=16
February 6, 2005
コメント(5)

そのクルマは 全長がすごく短いその割に幅が広いその条件だけで私が思い浮かぶのは ランチア ストラトスガンディーニデザインのボディにフェラーリのディーノエンジンを積んだ 当時のラリーの王者今でも当然 当時でもプレミアが付くほどの超がつくスーパーカーですよそんなクルマ青空駐車の中古車屋さんなんかに(失礼!)置いてあるはずありませんじゃ なんなの今のクルマで全長が短くて幅が広い ムルティプラフィアットのムルティプラこれはいいクルマだぁ~全長が普通のコンパクトカーくらい今のゴルフよりもっと短いなのに幅がでっかいベンツくらいひょっとしたらそれより広いそこに横 3人で乗っちゃうってホンダからエディックスってのが同じように横 3人乗り出ましたがもっと デフォルメしたのがムルティプラでしょうていうか こちらの方が先に出た訳ですがこのクルマも10年とか20年とか乗ってたら価値でるんじゃないのかな価格とか中古車相場とかの意味ではなくミニバン買うならこっちの方がはるかにいい と 勝手にお勧めしておりますが静岡に置いてあったそのクルマ(なぞ)の時代にこのムルティプラがある訳ありませんじゃ いったい そのクルマは な ん な の よよかったらクリックしてくださいhttp://www.bizpnet.com/entre/html/modules/yomi/rank.php?mode=r_link&id=16
February 5, 2005
コメント(2)

その 中古車屋さんは静岡市内にありましたその当時は 分からなかったんですがどうやら 西武自動車系のクルマ屋さんのようでした国産車はもちろん外車も半分くらい置いてあったんですそれこそ 雑誌でしか見たことないクルマがあったんです タルボ サンバ カブリオレこのクルマ ゴルフより一回り小さなクルマでしたこれは 乗った訳でもなく外から見ていただけですがカブリオレという以外 何ら珍しいことのないクルマですね現に 今まで走っている姿 見たことありませんひょっとしたら 見かけたかもしれませんが 走ってても気がついてないだけかもしれませんねそして シトロエン ビザこのクルマはこれ以降何回か見かけたことありますがまた このシトロエン ビザで悪戦苦闘というか楽しんでられると言うかそういう方みえるんですこれは シトロエンのGS同様メーター周りの操作系がサテライトスイッチになっていて今でいうところのウインカーレバーワイパーレバーのところにすべての操作機能が集中してるんですこれも ちゃんと聞かなければ全く操作の仕方分からないですここに 置いてあったビザは天井の内張がはがれてて内張が垂れ下がってましたたいしたタメージではないすぐ直せるとのことですが(時代が違うと言えば違うのですが先日 ダイハツの工場見学にいった際窓ガラスなりこの天井の内張なり接着剤の塗る場所 接着剤の分量をロボットで行うんですねそうすると場所にしろ分量にしろ正確になって均一化されるんですね日本車の精度の高さはこういうところにもあると思うんですがんっ 待てよ そのロボットを作ってるのは日本の企業でそれを 使ってるのは日本のみならず世界中で使っている訳です当然 世界の自動車メーカーも使ってる効率よく沢山売らなければならないということは分かりますがそれぞれの国 起業の個性がなくなりつつあるのはこの日本の技術やドイツの技術を取り入れたり参考にするからかなと 少なからず思ったしだいですてなこと思いながら)シトロエン ビザからふと 振り向くとそこになんとい ま ま で に み た こ と な い
February 4, 2005
コメント(8)

そんな時 新聞か雑誌か 忘れましたが浜松の中古車屋(東名 天竜川の近く)でフェアレディ 300ZXが フェアレディ 300ZXいくらかは忘れましたが それはもう 激安お店の何たら記念かなにかで期間限定セールでしたこの時 もう既に結婚はしておりましたご存知の通り 我が家には Z 禁止令が敢行されておりましたしかし 当日 朝 6時頃起きて高速に乗って浜松に向かいました嫁さんに内緒でもう クルマの中でいろいろ考えましたまぁ 見るだけやからいいやろでも 調子にのって契約したらどうしよう(なぜか 通帳とハンコは持っていった)もう その時は 既成事実の事後報告でてなこと考えながら お店の前まで行くと開店前だというのに既に大勢の人が並んでるではないですか当時は 今みたいにセールスや新商品に前日から並ぶてなことはなかったですさすがに店の人も驚いたようで開店前にも関わらず お店を開けて外のお客さんを中に入れたのですこの頃のクルマはスーパーカーブームの影響かリトラクタブルライト (ライトがパカッと開くやつ)が はやりでこのZも着いてましたがこのZの場合 ライト自体は垂直ににゅ~と持ち上がる変則タイプですクルマ自体もまったく悪くなく値段の割には非常にお値打ちなものでした開店前から来たお客さん(10人位だったかな)それぞれがこのクルマ気に入ったようです「このクルマここにいる人皆気に入ったようですが購入者をどのように決めるんですか」「そうですね こんなにお客さんが来るとは思ってなかったので決めてなかったんですが」「じゃんけんしてもらえますか」えぇ~ じゃんけんかぇでも ここに来ている人は全員気に入っているしかし クルマは1台だけこの中の1人だけ決めなければなりませんまぁ そうするとじゃんけんでも仕方がないか約10人で同時にじゃんけん大人数ですからすぐには決まりません4回 5回と続いて”おっ”勝ったやないか10人中6人の中に入ったこれで 4人減ったぞ再度じゃんけん”おぉっ”また勝ったぞ6人中4人の中に入ったぞあと 2 3回勝てばこのZ買えるぞこれ ここに残ってる人全員 同じ気持ちなんだろうな気持ち 皆のほほも紅潮してきたようさぁ またもや じゃんけんあれあれれれ..........4人中1人負けあえなく Zの夢が無惨にも.....まぁ Z禁止令が出ている我が家に Zを相談なしで購入した日にゃ~それが 原因で離婚Zローン 慰謝料 出来たばかりの子供の養育費の三重苦に苦しめられるところでしたまぁ Zでなければ 買い替えてもいい訳ですからそんな時 山中湖村から静岡の藤枝市に転勤になりました静岡市内にも良くいったのですがそこにあったクルマがこ れ ま たよかったらクリックしてくださいhttp://www.bizpnet.com/entre/html/modules/yomi/rank.php?mode=r_link&id=16
February 3, 2005
コメント(6)

まさかこんなところで会うなんてシティ ターボ2も飽きた訳じゃないけど そろそろ次をしかし この人偶然とはいえ私に対してなんとタイミングのいい人なのだろうしかし 話を聞くとH@SCOはもう辞めてクルマとは関係のない仕事に勤めているとそして その会社が神奈川にあり休みを利用して遊びにきたとのことそれにしても この人は広い世間を狭くさせる人ですまぁ H@SCO辞めても元来 クルマ好きこの時乗ってきたクルマは ファミリア ターボ 4WD国産初のフルタイム4WD(いつも4輪駆動)それまでの4WDは悪路と普通の道を分けてパートタイム4WD(時々4輪駆動)でしたいつも4輪駆動で 普通の道を走ると走りにくいんですよねそれを はじめて尚かつ スポーツタイプにその方式を採用したのは アウディ クワトロアウディでしたWRC(ラリーのF1みたいなの)で大暴れ悪路はもちろん オンロードでもその4WDの恩恵を知らしめたクルマですねその方式 国産第一号がファミリア ターボこのクルマ乗せてもらったんですが何か良く 覚えてないと言うかエンジンはフワ~と上がっていって軽く上がる感じ スピードも良く出たハンドリングはどうかよく覚えてません普通の感じやったんかなまぁ ここでは旧知をあたためて昔話におおいにハナがさきました世の中 狭いだが そろそろ次のクルマがだ ん だ ん と
February 2, 2005
コメント(2)

今日はもう寒い 多分 日本全国この冬一番の大変な寒さなんでしょうそんな時に 夏のリゾート地での話(なんじゃ それ!)夏の観光シーズンは日本中(これはちょっといい過ぎかな)から この山中湖周辺に多くの方が見えます (御殿場から来て山中湖で突き当たって少し右に折れたところ)知り合いに「いつか 遊びの来いよ」「じゃぁ 今度の日曜日いきます」と なったんです当日 昼頃 「もうそろそろ着いてもいいんじゃないかな でも ちょっと混んでるのかな」3時頃 「こんな時間に来てもおる時間ちょっとしかあらへんやないか』5時頃 「着いて顔みたらすぐ帰らなあかんやないか」当時 携帯電話など当然ありませんいったん外に出ると相手が連絡してこなければまったく分からない状態です後で 延々大渋滞 何時着くことやら途中で引き返したそうですというくらいこの狭い地域に大勢の方が見えるのですが (近所に忍野八海があります ここは富士山の湧き水が 出るところですが 80年かけて溶岩で濾過された きれいな水が出てくるんですって どうやって調べたんでしょうね 80年を)当然 お店も開店から閉店までお客さんでいっぱいその お客さんの中に現れたんですよえぇ~ あんたは.........そういう あんたは........なんと H@SCOの営業の人
February 1, 2005
コメント(2)
全28件 (28件中 1-28件目)
1


