全130件 (130件中 1-50件目)
心の習慣。。。は人柄。。。性格。。。癖。。。に現れる。 明るい人、暗い人、やさしい人、強い人、厳しい人、などなど沢山ありますね、そのすべて誕生から現在までの人為的環境、自然環境、親の対応、兄弟関係、生育環境、などなど数限りないふれあいなど。 その出来上がった人格は如何様にも修正がきくのだと言う事も分かりました。これは本人の意志次第なのですが。。。私が体を直したい、美しい体をつくりたいと望みを持ち現在まで努力してきた事で、解ったのですから。。。 人間は皆、神様の子であると、先人は申した。本当であると解った。よき人も悪しき人も皆本元は、皆すばらしい人、だから私は自分の目標に向かったのだ。 皆目標立てた人は、必ず変わる、と信ずる。そして意識の努力が始まる。そこまではどなたも、実行する、しかし、その心は真実ではない人が多い。 ただマンネリで、努力しているんだ、と思いつつやっている人、変えようとする信念の強さに欠ける人が多い。 この深さと言おうか?強さと言おうか?一身になる心の姿で、変われるものも救われる。。。と思います。 人間は皆変われるのです。もったいない、人間に生まれた以上変わらなければ損します。誠の心で生きてみましょう。 今私はとても楽しいです、この事が解ってしまったのですから。自分の思いのままに自由に自分を変えて生きて行きたい。
2007/06/01
コメント(1)
やっと分かりました。何が?。。。自分のスタイルも顔もすべて自分が作ってきたのだ。。と言う事が。それと健康も生命力もみんなみんなこの自分の作品なのだ。。。と言うことが、分かったのです。 病気になることも、不幸せになることも、すべてなんです。今落ち着いて、もう一度人生を自分づくりを、健康に生きる。。。て事をしみじみ考え、実践しつづけ、よおーく分かりました。 それならこれから歩む方々に、伝えてあげたい。 美しいからだ。。。姿勢、美しい脚、美しい腕、美しい首、成長期からその目標に向かって作り上げること、それと内面(心)も同様ですね。 この事が分かったと言う事は、努力してみたからなのです。そのような努力をしなかったらいまだに分からなかったと思います。 すごい幸せだと思います。常に意識を持って生きる事が出来る今は、あらゆる事に意識が出来ます、この意識こそが自分作りに重要。
2007/05/31
コメント(1)
中庸をいく。。。偏らない生活、例えば体を動かすことが多い生活には、頭をつかう事が必要。体を余り動かさない生活の人は、体を使うようにする事が大切。 しかし不思議なもので、動く人は動くことが好きになり、頭をつかう人は体を動かすことが少なくなります。 ここで先ず高齢になりますと、自然にどちらも少なくなります、これが一番いけないことでこのようにならないために、体を動かし続ける習慣や、仕事をし続ける習慣を。。。そして生きる事の意味、これをしっかり認識しなければならないと思います。 現在の高齢者の実態、などなど。。。余りにも意識の無い、社会状況、それは一人ひとりの生きる事、健康について学ぶ事、の欠如、意識不足、認識不足、。。。努力が足らないと思います。 もっと自分の人生について、しっかりと、意識をもって、生きる事が必要であると思います特に自分の人生なのだから、生活の事も、健康の事も、病気しない生活習慣、食生活、睡眠、休養、運動、労働、など。。。特別な不慮の事故、災害、などの他は自分の裁量で如何様にもなります。 そして永い人生なのだから、いくらでも修正がききます、試行錯誤しながら、人生の道を誰にも気兼ねせず、自分の道を歩みたいものです。 そのためには、常に、向上心をもち、歩み続けることですね。
2007/05/25
コメント(0)
集中力は効率のよい手段 成果がでると、更に意欲が増す、意欲が増すと全てにわたり調子が良くなり効率の良い活動が出来る。そこに至るまでは困難や難関を通過しなければなりません。 それには体力も必要でしょう、目標があること、自分の心に嘘つかない、ごまかさない、他者と約束したなら、誠実に自分に打ち勝つことが大切では。。。 自分しか分からないことの中にも、じぶんに誓ったことを裏切る事が多い、そのことを成就できる自分づくりがとても重要。。。誰も頼らないで、一人自分づくりをしていると、楽しい 誰にも見えないし、分からないし、しかしチョと違う人間性や輝きが。。。先人の立派な業績を残された方々などなど。。。時間は皆平等なのですから、凄いな。。。と思えるのです。 それには気が多いと中々成果があがりません、集中力を訓練することが重要であることが、少し遅めですが、いま実感しました。 私は今から出発なので、利点は多いです。頭も今から良くなると。。。楽しみです。
2007/05/13
コメント(0)
継続の力 過去の生活では、あらゆる事に心を砕きもう少し時間があれば。。。と時間の不足を嘆いていた。今は違う、この事一筋に打ち込む事ができる、何て有難いことでしょう。 これは仕事となり、この大勢の方々のためにも一身に全身全霊身を捧げなければ。。。という心境も、私の迷わぬ大きな力となっている気がします。 体を変える 心を変えることをここまで意識し実践し続け、どんどん変化する自分。。。とても面白いです。 ここで思います事は。。。一生懸命 一身になる 努力する 力を出し切る この事は本当に大切な事だ。。。と言う事、継続は力となりますのに必要不可欠だ。。。実りを得るのにも 目的達成の近道なのだと、実感します。そして考え方も目的の方向一筋なので、すべてが上手いく、神様が味方してくれている様だ。迷いが無いからだ。 この生き方が少しでも世のため人のためになれたら幸いだ。
2007/05/11
コメント(0)
すべてこの世はバランス 若かりし頃から、この今思う意識があったなら、もう少し何とか。。。と思うこと多し、しかし今この意識が、芽生えたのですから、有難い事です。 さらに、今から老いと向かっていくのですから、逆らって行くのです。これに負けないでやりぬけたら、老いを食い止めた事になります。それに更に努力してやり抜いたなら、若返った事になります。 その実感を味わっているのです、幾つまで、登っていけるのか?。。。多分からだの調子が思わしくなくなると、歳のせいにしたくなるものです。 そのように成りたくないので、私は朝のストレッチを念入りに、朝風呂に入って気分爽快、今が一番いい調子。。。と言える毎日にしています。 ですから動いた分だけ力がついたと思えるのです。しなやかで、強靭な体目指して昨日より今日、今日より明日に。。。努力を続けます。 そしたらどんな自分になってゆくのかな?楽しみです。 病気になったり、調子悪くなったり、年だと感じたり、怪我したり、には必ず理由、原因があります。今の私があるのも、過去の生活の中で、様々な体験が教えてくれた賜物です。 無駄なものは一つもない、これが人生なのだとつくづく思う。けれどこの歳になると、悪くなる事はしたくない、悪い習慣は悪であると、断ち切る事が出来る、それと大きな目標があるからだと、とても有難い。 この習慣の原理が今の私の目標に向かう一番近道なのだ。美しい体をつくる近道が、毎日の生活の仕方なのだ。そして焦らなくても、命のあるまで。。。なのだから、毎日が楽しい。 楽しいと思える毎日は。。。心と体のバランスが取れているて事ですね。動き、労働、と食べ物、も毎日の体重計測で調節すればいい。休養も睡眠も体が教えてくれる、そのようにすればいい。 無茶しない年齢なのかもしれない???。。。これもバランスですね。
2007/05/10
コメント(0)
癒し。。。現在の私は朝の目覚めから、就寝まで、各部位のストレッチをしています。 目覚めとともに。。。足首 指 膝 股関節 肩 腕 手首 指 背伸び 腰 すべて関節 筋肉伸ばし 以上ベットの中で実施 朝風呂 。。。湯ぶねのなかで、脚のストレッチ 脊柱を長座姿勢から反ら せる 側屈 首の捻り 全身のマッサージ(たわしで) これで全身の目覚めと循環(血液 気)良好 日中は リズムに合わせた、伸びる体操 家事労働 机上の仕事 気を働かせる 考える事 本読み 文字書き 指導(動きと話) すべてが全身運動になっています。 このすべてが 私の癒しとなっています。ですから疲れないのです。そして7月オーストリアで開催されます世界体操祭の演技発表が成功するように体づくり(癒し)に心が向かっていますので何時も心が乱れないので、病気にもなりません。 癒しは他者に委ねるのではなく、自分の心から発信するものだと思います。
2007/04/25
コメント(1)
心の習慣 何時もポジティブに マイナス感情にならないように。。。前途に大きな目標を掲げ、明るく対処できる心の習慣をつくる。 心が落ち込んだ時。。。何時も 何が起ころうが 心を傷つけるな こころは いつも 穏やかに明るく楽しく生き生きと。。。 と。我がこころに言い聞かせて、 すぐ次の瞬間から 心を変える様にしています。 ですから、嫌だと思うこと、忙しくて辛い、あれがしたい あそこに行きたい のんびりしたい 休みが欲しい といった欲求は無いに等しい。有難い事だらけだ。 この気持ちに成ったのも。。。習慣かな?
2007/04/22
コメント(0)
気付く。。。てとっても大事、またそれを直ぐ実践しつずける事がさらに大事、その積み重ねが、結果をもたらすことは、重々分かっているけど。。。と言いながら、実行しない人が万といるが、この社会をつくっているのだ。 私たちは、良いと思う事を、実践している。 からだをつくること 足腰。。。美しい脚 力強い腰 体幹。。。脈りゃくのあるボディ しなやかな脊柱 強い腹背筋 腕 。。。真っ直ぐ伸びた腕 支えられる強い腕 手足。。。指がしなやかに動く 足底部 手のひらの強さ 神経。。。全身のネットワーク 顔 。。。表情筋の動き 心の表現を豊かに
2007/04/20
コメント(0)
有難い事。。。毎日の生活の中にも限りなくありがたき事あります、継続は力なり。。。と言う事も、今の健康づくり活動では、本当に実感しています。 この健康づくり活動、健康目指している事が、第一であります今、歳をとらなければ解らない事、経験しているから解る事、が本当に有難い。 若いときは解っているけど。。。健康に重きを置けない事や解っているけど、生活が、家族が、仕事が。。。と無理、無理の生き方をして来ました。 多くの方々の現状が、若さ故に、溢れる誘惑に。。。そんな生き方の若者達よ、今がチャンス、調子悪い人ほど、健康に生きる=病気しない体づくり=美しい体づくり=積極的な精神。 このようなことが、クリヤ出来ることが目標ですから、人間そのものに目を向け生き続ける、年齢が高くなればなるほど、人間て。。。なんだろう?おもしろい。。。不思議、どうしたらよいか、どう生きたらよいか、解ってくる。 そんなに何年もよく飽きないね。。。と思う人だってあるでしょう?そこなんですよ。。。鍵は、永久に自己挑戦なんですよ。そこには喜びが2つあるのです、1、自分の努力の分だけ、力(体力、気力、免疫力)が付いてくるのです、2、心身が若くなるのです。 そしてもっと幸せなことは、仲間が増えさらに心のつながりが、深く深くなるのです。だから、いつも楽しく幸せなのです。表面的なつながりでなく他人同士がこれ程までになれる。。。てことは不思議、本当の人間同士のつながりなのでは?とっても有難いです。 家族に看てもらえなくなってからではなく、元気で生き抜く生き方目指しましょう。ありがたい、有難い、ありがとう。
2007/04/15
コメント(1)
美しい体は。。。効率のよい動きになり。。。若さと活力に溢れる。美しい姿勢は。。バランスがよいので内面のはたらきに影響する、順調な働きになり、とどまりがない。 気持ちがいいので意欲がわき楽しくなる。 順調に仕事も勉強もはかどる。 食事もおいしいと感ずる。 熟睡できる。 体調もOK。からだを美しくつくる。。。体操に情熱を傾け、変わる事も解ったし、健康にもなった、次は若さだ。。。体力は30歳ぐらいになったと思う、(只今65歳なり)中身(内臓)は解らないのですが。。。からだを立てたり(姿勢)伸ばしたり、捻ったり、前後に曲げたり、反らせたり、脊柱をはじめ各関節をしなやかにする、それには骨格を覆っている、筋肉や腱などを強く、柔軟にする。毎日衰えないように、鍛える、その刺激が内臓をも強化しているように感ずる。 心臓には全身運動の他に、有酸素運動もしている、これこそ若さを保持増進するためだ。きっと見た目も若いと思う。
2007/04/13
コメント(1)
エンジョイして生きる事 毎日健康で体の調子は上々で、目標に向かう気持ちはますます強く大きくという毎日の連続の中で痛切に感じていますこと、よい習慣づくりを目指す事こそが、病気しない生活であり、心のストレス、肉体的ストレス、にも耐えうる心身になれるのでは?。。。と この歳になりますと、自分の事が少し解るようになった所以ではないかと?。。。 このストレスも自分が作りあげるストレスなのだから、よい習慣となりうる自分づくりが必要かな?生きる事は、自分で終了出来ない。。。生かされているのだから、永遠に今よりも少しだけ、負荷を掛けつつ、エンジョイして生きる事が必要かな? では何時も楽しく生きるためには、多くの方と交わる事、そこからは何時も何かが生まれる、ほんの些細な事にも喜びがある生活、それには、そんな環境づくりが必要、一人では出来ない事でも、3人いれば文殊の知恵という、3人で出来た知恵の喜びは自分一人より3倍だ、仲間て、有難い。 良い習慣づくりは健康、、、楽しんで健康をつくる、、、仲間をつくる事は健康に生きる道そんな生活づくりを大切にしたい。
2007/04/12
コメント(0)
よい姿勢づくりは美顔になる 良い姿勢感が年々変わってきます。まるで人生何事もこれでよいと言う事はないと同様に永久かな?。。。と思っています。 ところで最近皆さんの顔に変化が。。。締まったきりりとした顔つき、美女になったなーとひとり悦に。。。また*しわ*が伸びる事も。。。これは私自身5官(五感)の訓練も体操であると、思ってるので嬉しさは隠せません。 呼吸の仕方、深呼吸、胸式呼吸、腹式呼吸、鼻、口、眼、頭皮の運動、耳の運動、など。。からだ全身の神経の配線をよくする、脳の神経のネットワークを作り上げる事、が美しい姿勢からだづくりなのだから、演技を良くするには、上記の事の訓練も重要である事、訓練しつつあります。 手の先、足の先、頭の先、顔、まで、体幹は元より、そこまで進んで参りました。
2007/02/17
コメント(1)
規則正しいリズム ここ何ヶ月か、いけないと思いつつ、なかなか治せなかった事の結果が表面化しました。風邪です。声が出なくなり、大きな声出しすぎたかな?何て。。。その時から、体力は落ちていたのだと思います。 熟睡出来ぬリズム。。。常に肉体労働者ですから仕事が終わると、眠りモードに入ります、3時間ぐらい熟睡すると、すっきり、また仕事始めます、頭では寝なければいけないから。。と寝ます。 時折頭が冴えて、なかなか寝付けないこともありました、また若かりし頃の様に、朝までということがなく、3時間位で眼が覚めるのです。 このリズムではいけないと、反省し睡眠時間を逆算して寝るようにしました、しかし、3時間位のリズムで眼が覚めるようになってしまいました。 これは辛いものです、過去聞き及んだ悩みを私自身体験して、これはいけない。。。と思っていましたし、本来、床が変わると、寝つきが悪い人でしたから、良いリズムを習慣化しょうと思っています。 有難い、体力づくり(免疫力)は幸いなり。。。食欲は落ちません、体重は減りました。一番大事な睡眠のリズムを満足感になるリズムにしょうと努力します。 そしたら風邪も治るでしょう。
2007/02/17
コメント(0)
テルヒ、コアストレッチをはじめました。 2月から70名ぐらいの方に実践してもらうことにしました。楽しみです、今迄ねらいを決め指導してきましたが、いまいち私だけ力がつくのですが。。。この解決策として、からだの各部位の意識(神経)の細分化が、効率よく効果が望めるのではないかと。。。?考案しました。 5つのパターン *、直径20センチぐらいのイボイボボールをウェスト(背中)におき仰臥位。 ねらい。。。腹を伸ばす、上腹部も下腹部も。 *、バー使用(重さ900グラム、長さ80センチぐらい)弾み運動(腹式呼吸) *、踏み台昇降。。。背筋を意識する、脚も二等筋、頚椎、後頭部の意識。 *、つま先立ち(瞬時に垂直に立つ) *、つま先立ちで、一連の動きのパターンを動く(バランス) 1年間の効果をみる。 自己評価、多角評価、姿勢、計測、など。。。 楽しみです。
2007/02/14
コメント(2)
何故膝痛腰痛になるか? 怪我したのではないのに。。。知らず知らずのうちに姿勢が重力に耐えられなく、なっている事に気がついていない事も、一つの原因であると思う。 私が気づいた事。。。毎朝ストレッチしてから起床します、階段を下りる姿勢の違いで、重力が踵に乗るか、膝に乗るか、によって、膝痛になる方の原因が感じられた、ひと時でした。とすると、毎日からだは全身運動、の重要なことがよーくわかりました。運動前のウオーミングアップの重要性、毎日の目覚めのストレッチの必要性、この習慣は自律神経のためにも、とっても重要なこと。 毎朝快調な目覚めと快適な意欲をつくるのも、心次第、運も不運も、幸福も不幸も、健康も病気も、すべて自分次第。。。あの人が、、、とか、他の人、物、事、すべて、自分を取り巻く環境も、与えられている、その中で、如何に自分を生かすか?が与えられた使命。 さあ、毎日何が起きようが、何時も心は、明るく楽しく生き生きと、心を大切に生きよう。
2007/02/12
コメント(1)
環境の影響 私たちのこの環境は毎日体操しに来る人達が主である。見る者聞くものすべてにわたり目的が一つ、私も四六時中いかにして美しく健康なからだになるか。。。と言う事ばかり。 時たまなのだが、夜中まで再放送のテレビの健康番組がある、そんなの見ることもあるが、時代が変わったものだ。。。と、思うことがしばしばである。 私は今も昔も変わらぬ一つの路線を富士山の頂上目指して、ひたすら歩み続けて38年、いいからだ、動きやすいからだ、38年前より体力、気力、若い気持ち、を保持している。 この環境であるから続くのだと思う。大きな目標目指して、仲間が集う、凄い環境だ、有難い。常に目指す道が平坦ではない、常に山道だ、ある時は急坂を、ある時はなだらかなみちを でも楽しい、私の場合はこれが仕事なのだから、自分の為だけに費やす時なんて、うきうきする、何故なら。。。集中力の陶酔感。。。必ず変化するのだから。。。そしてどんなに辛い悲しい苦しい事があっても、このからだを動かす瞬間は忘れて、切り替えですね。 そして目標があるから。。。一度も休んだ事ないですよ。凄いこの体操が私の神様でしょうか?でもとても悲しい事は、パワーがありすぎるからかな?。。。僻みに似た言葉を聞くときだ。 知らず知らずのうちに環境をつくりだし、その環境に順応してゆく習性があるので、自分では分からないがきっと第三者は見えるのでしょうね。 影響力の大きい私たち、努めて善き方向に。。。努力します。
2007/02/09
コメント(1)
姿勢づくり 美しく生きるために、まず姿(姿勢)を矯正することから始めました。 *姿見を準備する。。。。。これは常に自分をチェックするため。 *美的姿勢のイメージ。。。このようになりたい、写真を飾る。 矯正のためのトレーニング 仰臥になり。。。弛緩。。。上下に引っ張る(伸ばす)筋力づくり。(これが難しいので すよ)。。。神経を配線するのですから。 長座姿勢で脚伸ばし。。。片足ずつ股関節から伸ばす。 立位姿勢で床を押して垂直に立つ。立つトレーニングですから、腰骨を立て、腹を伸ばし 、その姿勢を保持する。。。起立筋のトレーニングになります。 頚椎が伸び目線が、水平を見るようになる。 腹背筋の伸びる、トレーニング 歩きながら。。。垂直に片足立ち。 歩きながら。。。両足倒立ち姿勢。 歩きながら。。。両腕上挙両足倒立ち姿勢。 リズムに合わせて、腹背筋瞬時に伸びる、トレーニング 2拍子、3拍子、4拍子、に合わせて、垂直倒立ち(片足も、両足も) その他、日常の生活の中で、立位姿勢の時は、片足に重力をかけない、常に両足保持で引き伸ばし、背腹の筋力伸ばしの意識をつくる。地上からエネルギーをもらう立ち方を習慣とする 椅子に掛けた姿勢も同様で、お尻(坐骨)が支点になり、椅子を押すような意識で、背腹を伸ばす。 台所に立って仕事する時も、同様ですが、両足を肩幅ぐらいに開くと良いですね。 すべての動きを上記の原理に合わせ習慣化することが、美しい姿勢づくりとなります。 姿が変わらない。。。良い習慣づくりが、若さを生みます。
2007/02/03
コメント(1)
効率のよい生き方 原理原則に従って実践することが、 真の生き方。。。真の健康 なのではないか?と思います。両者とも、宇宙の原理に基ずき進むことが、価値あるものとなり、本質なのではと、思いました。 健康体操を実践しながらも、力学的原理や自然界の動物としての原理に沿うことが、良い動きになるし、鍛錬した結果が良好になることを、体験しています。 最近特に、日本の高度成長による弊害としか、思えぬひどい人間教育、ここまでに及んでいる現実を直視すると、環境が悪いのか?人間そのもの意識の低下なのか?。。。 私は思う。。。心の教育、道徳、倫理感、など、親が子供に、対人関係の間で互いに、社会の中で、その他至るところで関係する人間関係などなど。。。の問題が、心理に至らない。 こんなことを(下記の)ドイツ人と交流し、感じたことがある。 運動することは常識、という感覚。 太陽が好き、家の中を、部屋を、明るくし過ぎない。 ビールその他冷やし過ぎない。 考え方が自然(動物的)などなど我が日本に照らしてみると、常識的、省エネ、合理的など こんなに明るく(ドイツは暗い)しているのに近眼が多い、理由お解かりですよね上記のことを感ずる事のほか、自己確立が為されている国民だ、日本人より、と感じています。 今後の日本人の意識に対し、学校教育は元より、社会人教育も重大な位置を占めると感じます。既に何十年も多くのことが、遅れている日本、これ程までに世界交流された現在の社会環境の中で視野を広げ、人間の内面も、社会参加も視野に入れ、日本の伝統文化を、日本人の質的特性の良さを守りつつ、人格形成を。。。からだをつくることは、同様であると痛切に思います。よき事は学び、改め、実践する、その意識がほしいと思いました。日本人は健康に良くないことでもまかり通っている、このような環境では、知らず知らず、良くない習慣が、ごく当然の如く身に付いてしまう。恐ろしい事である。健康に生きようと努力している人、社会貢献である。しかし健康意識なくして、健康を害している人、社会公害であります、なのに、習慣病までに、医療費、国費で賄うことは不条理であると感じ始めました。国民一人ひとり、心ある生き方をすることが、未来の日本を創ると思います。
2007/01/28
コメント(1)
誠の心を育てる事。。。が健康づくり。。。と実感します。 体と心はその人なのですから、人の健康も体を鍛えるだけで、健康は獲得出来ない、体を支配している神経、運動神経と自律神経のスイッチ切り替えの妙味によって快適に、健康的に営まれている。 変化に富んだ社会環境や人為的環境などなど。。。の影響を受けながら長い人生路を歩んで行く、この世界を如何に病気しない健康に生きるか?。。。ここなのです。ひと言で言うなら、美しく生きる。かな?体も美しく、ならば、誠の心を育てる事が特に大事であると痛感。。。。純粋、素直、誠、など、常に自分の体も心も客観視出来る目を一年一年育てる事。 この歳になりますと、何が純粋なのか?自分を常に向上させようと努力しているならば、自分にも厳しく鞭が打てるはず。。。この厳しさに比例して、誠の心が育っていく。。。と思えます。体のトレーニングでも。。。一所懸命努力しても思った通りすぐにはいかない、至難の業。同様に、心のトレーニングは他者に見られないので、素直な努力がなければ、心は成就出来ない。ここが盲点、真に成就したいのか?否か?ここで本当の心が顕れる、見えない分、誤魔化されやすいし、本人は楽観しているが、付けは大きい。何時も私は損ばかりだは。。。と嘆く人、最終に決着がつきます。真実を生きるべき。。。と思います。逆もまたしかり。。。美しい体をつくりたいから、心も美しく、誠の心を育てたい。
2007/01/25
コメント(1)
目標を持つ事の意義 今から38年前に、立てた目標に向かって。。。現在まで、振り返りますと、もしこの目標を立てなかったならば、現在の様な健康意識の生活をしていなかった。。。と思います。心の持ち方が第一に変わりました。それは、自分の欠点と感じた事から改める、人様の良いところを見習う事、積極的になること、実行する事、自分の不足している事を自覚したなら、努力を惜しまない事、などなど。。。そして健康についての大きな目標に向かってまっしぐら。研究実践活動し続けて、今があります。健康になる一つ、体を変える、この事についても継続は力、の表れが出てきています。バレリーナのトレーニングの伸びる体をつくる事、背筋、腹筋、を伸ばす筋力、腕脚の筋肉隆々は必 要なし、これまた肘や膝を伸ばす筋力づくりをし続けて、細く長く見える腕や脚になりつつあります。そして38年前より動きやすい体となりました。数日前日本人の若いバレリーナのコメントに {体は意識の持ちようで変化する} と同感、嬉しくなりました。この事が過去私たちの育つ頃から、当然の如くの理論であるならば、私の人生も変わっていたと思う。しかしこの目標を持った事により、自ら研究出来たし、多くの皆様への指導が、確立出来たのですから、実に幸いです。体の構造さえ意志で変わる。。。と16歳でドイツ留学された中村祥子さんの言葉。。。実感。バレリーナでなくとも健康な生き方を目指す者への素晴らしい指針です。 健康寿命を目指す方々が、増える事を願って、さらに努力を重ねます。
2007/01/24
コメント(1)
心の訓練こそ大事 体を鍛える事。。。健康長寿の要。どなたも納得、その裏側で、支えている心(精神)のトレーニングがとっても大切、このトレーニングしていますか? 体をトレーニングする時、心のトレーニングも出来ます。 * 注意を受けること * しかられる事 * 自分の思いや考えを表現する事 * 不理屈と思えることをストレスにしない その他にもいろいろあるでしょうが、気づいた事を建設的に良い方向に導く心の作業の訓練が出来得る環境が必要です、これは人間として、老化させない、大きな分野です、すべて小さな家族という集団の中では心の訓練はできない。我がまま、安寿、一人ぼっち、これでは老化を待っている生活、生きている限り係わりの持てる環境のなかで、生きる訓練と隣り合わせが必要と思います。 老人施設の崩壊、子供達のいじめ問題、家族崩壊、。。。どうなるんでしょう?心の訓練こそ、急がなければならない方策だと思います。 心の訓練が無いため、ストレス加重で寿命をちじめることになります。善悪の判断、理路整然と自分を分析できる知恵、これも心のトレーニングから生まれます。さあ有効な時を使いましょう。
2007/01/19
コメント(0)
老化したとか、年だから。。。と言う言葉、あまり好きではありません。 何時までも何時までも、山登りする様な気持ち、速度は若い頃と今では、違いがあると思いますが、山登りには変わりありません。 特に年齢を重ねた今は、長い年月のお陰でしょうか、身の程を知った強みでしょうか?余りわき目を振らず、黙々と努力できる今、一つの事を貫ける気がします。 そこで体力、筋力、精神力、は努力し続けているならば、向上している。。。と実感。。。心は、何が起ころうが傷つけてはなりません、何時も明るく楽しく生き生きと。。。 体力は意欲に影響すると、思えるのです、何時までも体力をつくり続ける事が、自由と新鮮な生き方が出来るのでは?と思います。すると若い気持ちで生きられます。 心をガードする方法。。。私は目標を持ったからだづくりをすること、これが私の薬でしょうか。この目標は、より美しいからだを目指して、なのですから、至難の業です。 これを成就するためには、心を傷つけないのですから、肉体に負荷、時間、学び、にエネルギーを注ぐこと、早起きにもなるし、一石二鳥かな? 何時まで、向上するのか試す事が。。。私の目標です。
2007/01/18
コメント(1)
生きる道というのは、一筋、どの道に行こうかな。。。と強く思えば必ずその道に辿り着きます。その強さが問題で、心を占める割合によって、決まるのではないかと。。。思えます。 子供の頃ならば、100点取りたいとおもったか?思っても努力なければ取れるわけが無い、絶対なる心で努力したならば、取れない事はない、と思います。 何時も自分はだめだ、出来ない、と嘆いている人は努力が足りないからだと思えるのです。簡単です、心は他人から奪われる事などありません、自分の思う事を大切に強く逞しく思い実践することです。言葉で言うのはむずかしいですが、心の底から思うこと、願う事、念ずる事、本当の心を現す事、それに向かって努力が始まり、何時しか体中その色になって生活している、正に自分では分からないが、の域に達すること。。。が目的をもって生きるて事ではないかと思います。 是非とも、この社会環境の中では、惑わされる事多し、人間の誘惑に負けてしまう事多い時勢、ですから、よほど強い精神を持って生きなければ、本当の自分の道は歩めません。 どうぞ自分を大切に、正直に生きようではありませんか。必ず生きる道は開かれます。
2007/01/10
コメント(1)
人間づくりは4拍子。 何でしょう。 1、美意識を持つ事。 2、体を動かす事。 3、心を働かせる事。 4、頭を使う事。 と今年の健康づくりのテーマにしたい、と思いました。 これはあくまで私の目指した道程なのです、どこからはじめようが、4拍子揃えばOKです。 今年は頭のトレーニングをしようと思いました。 文字は声を出して読むこと、文字を書くこと(筆)悉く暗算をすること、を実践しはじめようと 決意しました。 もう既にそう思っただけで、意識がかわりました。早起きですよ、早起きは三文の徳、気分もい いし、仕事も効率が良いし、頭も冴える、一石二鳥、今年はこのリズムで行こう。 4拍子と心も軽く、身も軽く、世界大会、県大会、その他の大会行事を、楽しく、うれしく、い きいきと。。。そんな一年にします。
2007/01/09
コメント(0)
若返る。。。と言う事を実践した結果、少し分かった事について、。。。 若返るために継続したのか?継続したから若返ったのか?今はどちらとも言える。私は健康づくり。。。が目的で始めた事ですから、兎に角若返るためには、からだを動かす、使う、命ある限りつづけること、人間の体、寿命があるのですから、命ある期間は老いも若きも、楽しく活動すべきだと。。。若い頃から動く習慣を身に付けた人は、幸いなり。。。 誰でも、体を動かし続けた人は、同感だと思う。暮れに写真整理をした、我が姿、顔、などなど大変なものだ、今の方が、ずーとシャープ、何と重みを背負っていたのだろう? これが動き不足、食べすぎ、生きる意識不足、鏡を見る意識不足、であったか? この仕事に携わり、どれくらい動いたらよいか。。。どれくらい食べるのがよいか。。。 体を動かす目的は。。。どこをどうしたらよいか?常に内なる自分と対話しながら、自分の健康 を見つめる生活習慣、これを継続し続けた結果では。。。と思います。 そしてそこにはいつしか仲間あり、有難い仲間、自分を向上させる刺激の場でもあり、ある時は怠けそうな自分を鞭打ってくれる友あり、怠けていられない状況あり、年はとってもこの環境は学生時代より意味深い、何故なら、付き合いは命ある限りなのだから。。。この仲間が最大の若返るための妙薬かも?。。。そんなお陰で私も若返っています。 姿だけではありませんぞ、体力年齢も30歳代ですから? 継続は力ですね。
2007/01/05
コメント(1)
新年おめでとうございます。 暮れから正月にかけて、仕事は山ほどあるが、心の余裕をもちたくて仕事第一にする事にした。そのお陰か?。。。すごーい決意が、。。。できた。 今私は何を為すべきか?が解った(気付いた)今この環境が与えられている、一人のリーダーとして、人の上に立たせて戴いている、今為すべき事を立案した。 指導内容も変える、マンネリではいけない、毎日一刻一刻時は刻まれて行く。。。がそこで心が新生なれば、自ずと心身も変わる、変わるということは、変化している事、変化していれば、肉体の働きは、活性化する、調子が悪く動かぬところがあろうが、その意識し努力していれば、動く様になるのである、なぜならば、血液が流れるからだ、(新陳代謝)これが活発な人とそうでない人と大きな違いが出来る、意識(心)の弱い人とでは大いなる差となるのである。 以上は私のこと、少し悲しい出来事の多かった昨年、、、何故だろう?と私は思う。こらえ(堪え)が無く、努力もせず、食料も衣服も遊具もすべて豊富にありすぎる、物に大切な心まで、迷わされ、本当の心が汚染されている事に気付かぬ状態ではないかと、、、?思えてならない。 この辺で、物は買い込まない、すべてリサイクルして使う努力、食生活は腹八分を守り、節電し豊かな心に徹する、更に工夫し募金に協力する事にしょう。 どんな時代が来るのかな? 皆様自分の意志で自分の生活は立て直しましょう。
2007/01/04
コメント(2)
健康生活の3本柱と言われる一つ 食生活 ただ栄養に気をつけて食べればいいのでなく、体が要求する、食べたいと思う気持ち、美味しいと感ずる心、に従って、心と体と欲求とがバランス良くはたらいてこそ、食生活が充実し、健康的な食生活と言えると思う。 何よりも 満足感が大事と思います。そのためには量ではなく、偏りなく、バランスの良い栄養素を味わう、食のレパートリーを増やして、マンネリにならないように、常に工夫する。 体操と同じで、初心から、舌の味わう味覚の訓練、良い習慣をつくりあげる。 偏った筋トレにならないよう、全身の筋肉(神経)を満遍なく使う。常に結果を認識する、体調は? 体重は? 皮膚は? 顔色は? 爪は? 髪の毛は? 元気は? ビタミン不足は体が不足を感じ、沢山食べたい 食べようの信号がはたらき、食べ過ぎになります。ミネラル不足は貧血になり、食欲が減退します、眠気も、元気もなくなります。 減量のためには。。。食生活をしっかりと、無酸素にならない、有酸素運動を毎日気持ちよく楽しく継続する事、精神的な安定感、と目標に向かう情熱が。。。実行力になると思います。 毎日の食習慣が体の根をつくる。やせ過ぎも太りすぎもしっかりした根っこはできません、私は5色の食事に気を配っています。よく噛みます。ゆっくり時間をかけて食べます。 食生活も大事です。
2006/12/17
コメント(1)
良い習慣づくりが、健康な体をつくります。 生活習慣病は悪い習慣を改めれば、改善されるように、性格も体質も、幼い頃の躾や親の習慣や体質までも。。。学校での指導に及ぶまで、人格形成がその人の一生を決めるようです。 今や社会情勢、環境、栄養、など。。。人間の一番弱い意志、解ってはいるけど。。。解らない。。。と言う難解な意志のなせる業。 健康づくり。。。と言う目標を研究指導実践する事になり、実に有難い仕事であります。 体づくり。。。。美しいからだをつくります。 仲間づくり。。。一つの作品を発表する目標。 これらの目標を達成する具体的な習慣ずけ 健康づくり。。。規則正しい生活習慣の実践、例えば。。。早寝早起き、正しい食事(栄養 のバランスに至るまで)心の働き、リラクゼーション及びケア。。。 体づくり。。。。毎日の運動(ストレッチ、筋トレ、有酸素運動、) 仲間づくり。。。人様に見ていただける、作品をつくりあげる。 仲間と調和し、協力しより良い作品をつくる。 ならば。。。努力が必要です。。。なので。。。自ら意志強く目的に向かう事が出来 るのです。
2006/12/08
コメント(0)
躯幹と手先足先の神経をつくることは、鬼に金棒。人間には、全身の神経を使いこなすために生まれて来たように思えます。一所懸命努力したならば、かなり力はつきます。先日、がーまるちょば。を観ました。 凄く感動しました、正に努力の塊、また心的にも大道芸からされた。。という、立派としか言いようがありませんでした。私もボディーの神経を意識する体操をしています。 意識が出来ても、体操は全身でするものですから、支点と先端とを引っ張り合えば。。。体操の効果がでます。バレリーナのように、美しいフォームから美しいからだが作られます。 そして私は一番意識している事。。。呼吸です。充分深い、強い、大きい、呼吸。。。これを目指しています。呼吸筋も強く大きくなった、と思います。 胴体の筋肉を意識すると言う事は、内臓まで刺激しますし、沢山の酸素と栄養が供給されるのですから、いつも停滞は無く、神経をよくする体操ですから、毛細血管が新生します。 時々筋肉痛もあります、これは更に新しくなったり、強くなる印ですから。。。何時も心は新鮮です。一日の終了は満足感に変心します、また次会を楽しみにします、そんな繰り返しの日々から動きやすいからだが作られます。なにより動きやすいからだはストレスから開放です。
2006/12/02
コメント(1)
健康づくり=体づくり=心づくり=仲間づくり。。。すべて関連と意味があるのです。 からだづくり 美しいからだをつくることを第一に考えました。 それには生活の 癖 を直すこと。 第二は若い心、純粋、素直、新鮮。 第三は駄目だ、無理だ、出来ない、は無い。 健康づくりは=生きる事、なのだから。。。諦めたとき~下山、退行、老化、現象ですから 努力する事。継続する事。行動する事。を常とする、生活が基本です。 人間もこの宇宙の存在、地球は重力によっての活動。。。一生を通じて、どれだけすべてに抵抗して、生きるか?自身のからだのことだけ考えてみると、頭の重さは、6、7キロあると学者は申します。これだけの負荷を、担うだけの、意識ある筋力を作らなければ、長寿も健康も美しいからだも、望めません。 そこで私は、天に引っ張られる、筋力をつくること、を初めて数十年、 その引っ張る筋肉。。。引っ張る意識の腹背筋…腹筋(腹直筋)肋骨~恥骨まで、背筋(脊柱起 立筋)頚椎~腰椎まで、が強化される、体操を考え実践してきました。その結果は。。。強くなりました。 姿勢がよくなりました。 脊柱の椎骨の狭窄を防ぐ。ウェストが細くなりました。 腕や脚が真っ直ぐ伸び、〇脚が治りつつあります。 *最大利点は。。。背中をはじめ、胴体の脂肪がなくなりました。 体力増強、若がえったと思います。 脊柱がしなやかになりました。まだまだいっぱいありますが、このくらいに します。
2006/12/02
コメント(1)
ふと思いつく事。と言うことが、今日のことば、に書かれていました。 この ふと思いつく事、で瞬時に行動するようになってひさしい。。。有難いことが多くあります。若かりし頃は、いろいろ考え人様の影響を受け、迷いながら行動していたようにおもいます。この迷いは。。。知らない。。。と言う事なので、年とともに迷いが少なくなった、と言う事にもなります。歳を重ねる事は、(経験を深める)本当に有難い事、もう一度やり直し人生は、私は御免です。富士山の5合目まで登ったのに、もう一度2合目からやり直しと、言われるのと同じです。 ふと思いつく事。。。と同じようなことに、シンクロニシティと言うことがあります。共時性の原理ともいいます、噂をすれば人の影、とか偶然ね。。。何てことがよくありますね。私はこの事に助けられている事が、多いです。この話をあるレッスンの時しました、ある方がまたまた偶然、テレビで同じことを、数日後に聞いたそうで、びっつくりしていました。私だってびっくりでした。そして、それは。。。努力し続ける事。。。継続し続けること。。。行動し続ける事。によって、顕れると言われたそうです。その通り。。。と何と同調者が現れることにより、更に皆さんの意識は強くなり、私の表現効果は有効でありました。
2006/12/02
コメント(0)
習慣は恐ろしいです。良い習慣ならいいのですが、一度ルーズにしますと必ず翌日も同じ事になります。きちんと自分を律しないと、いけません。 例えば 外食が続く事 体操しない事 勉強しない事 寝坊する事 掃除しない事 などなど。。。。。やはり常に毎日のリズムを狂わせないよう、生活する事がとっても大事な事を悟りました。
2006/12/01
コメント(1)
意欲が満ち満ちている。。。て事は、真髄が何かによって満たされている様。。。なのだ、と言う事を発見しました。 昨日久々、ある地域に指導に行きました、いつも私の指導の中で(こだわりを捨て前向きに)心も体も若返ること、などなど。。。話します。66歳の男性1人でした、女性ばかりの中、最初も最後も、私、負担にならない助言をさせていただきました。 ところが何の何の、私のいたわりどころか。 ご本人の身の上から、只今の生活に至るまで、真から輝き、恋している若き頃と申しましょうか。。。只今最高の生活を(多忙な)明るく楽しく活き活きとされていらっしゃる様子をお話くださり、何とも、感激しました。恋すること。。。とは若さ、と新鮮さ。。。自由を満喫していらっしゃる様子に感動しました。 このお方、社会的にも貢献しょうと学び、人様のお役に立ち、ご自分の楽しみもなさり奥様のためにも料理もなさり、奥様孝行もされていらっしゃる奇特なお方でした。 本当に夢中とか。一生懸命とか。集中している。人たちの中で久々感動を覚えました。 これは、このエキスは若返りエキスとでも言いましょうか? これが自由と新鮮どちらも、凄い若返りエキスとなる妙薬でしょう。
2006/11/30
コメント(1)
睡眠はとっても大事、でもどんな睡眠が望ましいか?私の場合、日中の動き方次第で熟睡の度合いが決まるようです。よく動いた日。。。肉体の疲労。。。夢も見ないで朝まで熟睡。気持ちいいですね。動かなかったし昼ねなんぞした日。。。3時間起きに眼が覚めトイレに行く。何だろう。。て考えます、その上夢も見ます。やはり熟睡ではなく、真から休養した、と言う気分ではないですね。浅い眠り、でしょうか。 熟睡の習慣は、効率いいな。。。て思います、これも健康の秘訣の一つかな?。。。特技かも知れません、体が眠りを要求する。。。て感じかな。 こんな過去がありました。時間が足りない、仕事をしたいのだけれど、眠くて眠くて、 誰か。。私に時間を下さい。。。と叫びたい頃がありました。 体は正直だな。。っておもいました。今は無茶しません、無茶すれば必ず付けが回ってくるか ら。今は歳の事考えて、睡眠第一でしょうか。 更に効率の良い睡眠を考えています。そして何時頃寝るのがよいか?成長ホルモンは午後10 時からだそうですから、、、大変なことです。でも私の体はその頃寝るのが一番自然のような 感じがします、一眠りしてから、もうひと仕事、何て事もあります。 常に体に相談しながら、睡眠も取っています。
2006/11/29
コメント(0)
昨日の続き 5)スエーデンのソフェロー城を見学の日、パフォーマンスもする予定でした、あいにくの雨で、予定を変更して下さいました、お陰さまで、体操の歴史や、体操ジムが見学出来有意義でしたパフォーマンスは出来ませんでしたが、私は必ずやるときが、来る。。。と思っていましたら。。お別れパーティーにてすることが出来ました。 努力の積み上げ。。。の快感、これは。。。真の幸せとなります。私は毎年各種大会に出場します、何が楽しくて。。。?と問われても、人生の目標に向かっているから。。。これでは答えにならない。富士山に登った時、頂上よりもその過程での美しい景色や眺め。。。終えてみれば。。あの時の、あの辛さも。。。今となれば、喜びは格別なものとなるように。。。大会そのものよりも、日々努力し得たる心は、私の年輪となる、そして心も変わり体も変わり、何よりも動きやすくなることです。この努力をつなげてゆきます。
2006/11/26
コメント(1)
努力の習慣で、勘が冴えてきました。 ある旅での出来事 1)オーストリア旅での、6/3日 チェクアウトする前、少し時間があるので、ワイルドパークを散歩する事になった、山道で両サイドには素敵な住宅が並び、それぞれの個性ある家々、それはそれは素敵でした。あと45分、もう戻ろうか?と同僚は言う。。。私はいやあと45分あるのだから。。。と登って横道にしょう。。。と提案。珍しい動物など見ながら少し歩いたら、もう横に曲がり道 私の提案OK 2)オーストリア最後のホテル(バイセス、クロイツ)でゆっくり久々バス(風呂)に入る事になった、実に気持ちよかった、さて何時もながらホテルでの夕食。。。私は何となしに早く夕食がしたくなった、私の予感。。。ここのホテル、食材がありません、と言われそうな気配がしたので同僚にその旨言うと、じゃフロントに用事があるので聞いてくる。。。との事。 案の定、このホテルはレストランがありません。近くにあるレストランへどうぞ。。。との事 虫の知らせの連続です。 3)来年の大会会場はドンビュンの駅から歩いて歩いて。。。これも知らない町の探検ですから。。。歩いて歩いて、足痛い。。。帰りバスに乗ろうと。バス停まで。。。そこがバス停、反対側にもバス停、友人はここで待つと言う。。。私はあちらでないと駄目だと思う、きいてきたほうがいいよ。。。と私。。。やはり反対側のバス停から発車、事なきを得ました。 4)ドンヒュンの駅からメッセまで歩いている時、友人がトイレに行きたいという。。。全く見知らぬ土地、日本なら、コンビニなど。。。まずさっぱりそのような建物なさそう。。。その時も。。。私、此方へ行けばトイレありそう。。。と、何とそこがスポーツジムだったんです。勝手知ったるの如く2階にあるトイレに導かれるように2人して入る。。。若い女性が、レッスン終えて、ドライヤーかけたり、身支度している。。。私たちも久々体重計に乗ったり。。。一服休憩できた気分になり、フロントでレッスン出来ると聞き何とラッキー。。。1時間後との事メッセまで行き帰りに寄ればと、予約しました。しかし、ほんとにもどってこれるかな?1時間後迷いながらも戻って来れました。しかしレッスン人数足らず中止でした。
2006/11/25
コメント(1)
この世に生まれた事、富士山に例えれば、海抜は誕生から意識していない頃。。。地上から登山がはじまる(修行)ただただ登ればいいのではない、自分と言う意識。。。自立、自律、自律、走って登れば危険、命まで落とす事だってある、自分と向き合い常に5官を働かせ、五感を磨き、美しい景色を充分満喫しながら、心を育て、努力を惜しまず、良い習慣を身に付け、人生の目標には(頂上。。。寿命)登頂めざすこと。。。健康寿命を伸ばすために、よい事は継続する事が、とっつても大事ではないかと、気づきました 天寿を全うするって事は。。。昇天すること。登山は、登頂成功。 闘病生活は。。。。。。。。。昇天ではない。何合目でしょうか? 事故、自殺、他殺など。。。。浮遊している。空中に? 極悪な行為。。。。。。。。。地獄。海に落ちる。このようなことは、誰でも、一度は、耳にした事でしょう?しかし素晴らしい能力の持ち主ではありますが、一つの事に心が傾いていると、その一番肝心な、生きるって事がないがしろになってしまう。人間どなたも基本的人権を主張すると同時に、自分の(家族、地域、国)ためにも忘れてはならないこと、この事を人間としてこの世に誕生と同時に躾けること。 基本が命教育と健康教育、知育、徳育、体育、すべて生涯学習である、と思います。過去生きるって事が瀕死の時代、ならいざ知らず、今こに及んでこの時代の高度成長と同時に正常な心のはたらきが崩れた結果ではないかと。。。。。 人間としての真摯な生き方、心も体も、感性豊かにいきてゆく事がとっても大切、体も磨くが心も磨かずして、安定した生活は営めない。何故悪が横行するか?。。。弱い心と体には、前述しましたように、浮遊している霊魂が、同類の人に引き付けられる、のでは。。。と思われてなりません。人生は山登りなのです、弱気を出さずに、人生と言う登山を皆んな平等に登りましょう。 楽しく登るか、やっとこ登るか、苦しいが登らねばならないか、死んだほうがましと思うのか、これはその人の意思次第ですね。私は年々気力体力を増強し、余裕をもって生きていきたい。 そして、自分の寿命はわかりませんが、健康寿命で全うしたい、これが私の願いです。
2006/11/19
コメント(1)
この世に生まれた事、富士山に例えれば、海抜は誕生から意識していない頃。。。地上から登山がはじまる(修行)ただただ登ればいいのではない、自分と言う意識。。。自立、自律、自律、走って登れば危険、命まで落とす事だってある、自分と向き合い常に5官を働かせ、五感を磨き、美しい景色を充分満喫しながら、心を育て、努力を惜しまず、良い習慣を身に付け、人生の目標には(頂上。。。寿命)登頂めざすこと。。。健康寿命を伸ばすために、よい事は継続する事が、とっつても大事ではないかと、気づきました 天寿を全うするって事は。。。昇天すること。登山は、登頂成功。 闘病生活は。。。。。。。。。昇天ではない。何合目でしょうか? 事故、自殺、他殺など。。。。浮遊している。空中に? 極悪な行為。。。。。。。。。地獄。海に落ちる。このようなことは、誰でも、一度は、耳にした事でしょう?しかし素晴らしい能力の持ち主ではありますが、一つの事に心が傾いていると、その一番肝心な、生きるって事がないがしろになってしまう。人間どなたも基本的人権を主張すると同時に、自分の(家族、地域、国)ためにも忘れてはならないこと、この事を人間としてこの世に誕生と同時に躾けること。 基本が命教育と健康教育、知育、徳育、体育、すべて生涯学習である、と思います。過去生きるって事が瀕死の時代、ならいざ知らず、今こに及んでこの時代の高度成長と同時に正常な心のはたらきが崩れた結果ではないかと。。。。。 人間としての真摯な生き方、心も体も、感性豊かにいきてゆく事がとっても大切、体も磨くが心も磨かずして、安定した生活は営めない。何故悪が横行するか?。。。弱い心と体には、前述しましたように、浮遊している霊魂が、同類の人に引き付けられる、のでは。。。と思われてなりません。人生は山登りなのです、弱気を出さずに、人生と言う登山を皆んな平等に登りましょう。 楽しく登るか、やっとこ登るか、苦しいが登らねばならないか、死んだほうがましと思うのか、これはその人の意思次第ですね。私は年々気力体力を増強し、余裕をもって生きていきたい。 そして、自分の寿命はわかりませんが、健康寿命で全うしたい、これが私の願いです。
2006/11/19
コメント(0)
健康づくりは習慣づくり と言う事が、よーくわかりました。 からだも心も変わりました。良い習慣をつくることは とっても大変 悪い習慣は難しくない、 とてもやさしい 何故なら 好きなように、やりたいように していればいいのだから。。。昔 ならいざ知らず このように、食生活は思いのまま有り余った食料状態、明日生活するお金に困 って。。。と言う時代ではない、とすると 精神的に、少しも緊迫感はない、朝は眠りたいだけ 眠り、心の習慣は、規律正しい生活など。。。ほど遠い、私たちの世代なら、正しい生活の基準 のモラルを小さい頃に刷り込んできているので、良い習慣を。。。と言っても、どうするべきか 知っている。だから。。。健康づくりは。。。習慣づくり と言っても理解してもらえる。良いと言う、生活習慣は何かで困窮しなければ、身に付けようなんて、思わないでしょう。今や、生活習慣病になった人が、良い習慣を。。。いやいや、病気になってない人も、意識ある生活をしなければ。。。そこで。。。私は、健康づくりは習慣づくり。。。と言ったのは、生活だけでなく、すべて。。。体なら。。。姿勢、顔の表情、手、足、脚、首、の使い方で、変化する。 ならば。。。内臓は。。。正しい使い方をしない限り、長持ちもしない、と言うことが解ります。心は。。。誠、真、純粋、素直、その他。。。神経は。。。脳の中にあるすべてを、配線しつづける。このように考えると、良い生活習慣をつけるのは。。。とっても難しい。。。でも私はこの難しいことに挑戦すること、が人生の目標になりました。。。幸せです。
2006/11/16
コメント(0)
指導すると言う事と同様のこと。。。馬に乗る事、乗りこなすようになって初めて乗馬する、といえる。車の運転はするが、操縦ではなく、乗っているだけの人もいる。自転車でも同様。。。 教育を立て直す どのくらいの時期であろうか?受験戦争と言われる時代から教育者の大半が、受験オンリーとなり、人格形成教育でありながら、知育のみの偏重傾向になっても、社会も親も教育者も、この事に気づかず、我が子を、有名大学に進学させる事のみが、将来の夢と。。。誰が悪いのでもなく、まかり通って、久しい。。。私もその頃であろうか?教育者に不信を感ずる事があった。 社会性、人間性、に乏しい教師が多くなった。教育の本質、、、人格形成の基礎づくりが、、、大学受験中心では、片手落ち、豊かな本人の個性や使命の発掘、親や教師はその良き協力者でありたい。 また、徳育、体育、は何処へ。。。この辺からおかしくなってきたのでは?競争はいけない指導、これまたおかしい。。。人間に生まれた以上努力なしでは生きられぬ。努力あってこそ、感動や感激がある。もっともっと強くたくましい、教育が私は必要だと思う。 今の仕事、誰にも、何も言わせぬ、本物の指導が出来る指導者、プロフェショナルを目指します。
2006/11/11
コメント(2)
ストレス解消。。。昨日、はっきりと、解消した、事を実感しました。 よく私は肩こりになります、姿勢からかな?とか疲れかな?。。。処理していました。よーくわかりました、デモンストレーションが終わり、変わらず、仕事に向かい、済ませ午前が終了しました、4曲人様に観て頂くのですから、全身全霊、エネルギーの限り、出し切りました。心地よい疲れ、と言う感じでした。 この無心に出し切る。。。て事がストレスを解消するのだな。。。 毎日一生懸命働き、為すべきことをしている様に、思っていますが。。。 心がいろいろ思い巡らして、事を為すのとは、違う事が、よーく解りました。 気分も実にすっつきり、すべての疲れが洗い流され、肩も首も背中もすべてすっきり。。。何だろうこれは?。。。これがストレス解消術。今日もすっきりでーす。 ストレス解消のひとこまでした。
2006/10/29
コメント(0)
体操を初めて、50年ぐらいでしょうか。。。器械体操をして、逆三角形のような、あまりいいからだつき、ではなかった、と、思いました。 健康づくり、をしてから、自分のからだも、変えたいな。。。と、また、動きの、フォームも気になり、やはり、体操するのですから、からだ、フォーム、表情、気持ち、まで変わりたい。。。と思い、今があります。私の体操は、他者から見れば、指導法が、変わっているかもしれません。でも、私はだんだん、人間の本質、に向かって、進んでいるような、気がするのです。 本質とは。。。健康てことです、健康づくりなのです。 健康に生き抜く。。。てことかな。 病気にならない、怪我をしない、不慮の事故にあわない。病気はストレス説である。。。と言った、学者の考え、と思えますので、ストレスにも強くなる練習、が必要と思えますし、ストレスを解消できる、生き方。 怪我や事故、に、あわない、魂、の浄化、はたらき。。。など。 体操とは。。。基本である、姿勢、歩き、走り、手首、腕、胴体(背腹)、その組み合わせ これらが、ごくごく、自然に癖なく、動けるように、。。。 癖があれば直す事から。 動物のように、自然に、緊張と弛緩、が、リズミカルに。。。 からだは自然に大きく強く動けば、呼吸は深くなる、が、仕方も練習が必要であ る。 からだのすべての働き、が効率よく、代謝するように、からだの働きの練習です。
2006/10/27
コメント(1)
幸せな事に私は、常に健康。。。て言う事が、五感で捉える習慣がついている、ように思います。今日も、ラジオから、体内時計、の事について、私が実行している、事当然と思える事をいっていた。 1、朝食はゆっくり、たくさん食べる。ちなみに、たっぷりの野菜ジュース 穀類、油脂類、発酵食品、など。。。 2、朝日を浴びる、 明るい太陽は、目、眼を刺激。 3、アロマ、を焚く。。。香り、鼻、嗅覚、の刺激。 (ラジオでは柑橘類、食べなくても、と) 4、お風呂に入り、お亀ダワシで全身マッサージ、皮膚刺激。1、から3、までは、ラジオでもいってました。4、は私の贅沢です、が事実体重も、200グラム、体脂肪は確実に、減ります。 思いますのに、体内時計も5官も脳内辺縁系、動物的感覚機能の分野なので、いくら人間と言えども、その感覚が、眠ってしまうと、体内時計も働かなくなってしまいます。 人間もどんなに進化しょうと、動物である部分と前頭前野の新皮質とをバランスよく、働かせることが、必要なのではと感じました。 ある日テレビで。。。この世に誕生したばかりの赤ちゃんの、脳、の事を。。。 音、言葉、の反応について、すべてキャチ、シナプスが増える事を、しかしどんどん処理し てなくなる、すべてが残っているのではなく、無駄なものは消えていく。 すると、老化しつつある、大人、健康に生きる生き方も、意識することが、とっても必要 ではないでしょうか。
2006/10/26
コメント(2)
指導する。。。と、いうことについて 人の前に立ち、ア、何かを伝えること、 イ、その人に理解、納得、させる、 ウ、相手の内面を洞察し、能力を、引き出し、教育する、 エ、行動や習慣づけ、、、躾る、 オ、指導者の個性、雰囲気、を見習わせる、。。。などなど このように、たくさんあります、ア、は私は指導の範疇に入れていません。 どなたでも、していますよね、イ、ウ、エ、オ、は指導者と言われている方の ほとんど、その人のエネルギー、情熱、人間性の表れが、教育となるように思います。 昨今この、指導ということ、が、指導者にも、自信を無くさせる、社会環境、となりつつ あるように感じます。 その逆で、さしさわりの無い、ア、の人が多くなった、ようにおもいます。 本当に指導者として、責任をもち、腹を据えて、努力している、指導者が、少なくなった のでは?。。。と感じてなりません。 プロフェショナルを目指している、我が まなびや 本当に人様のお役に立てる、指導者 目指して、います。 指導者は 魂を磨くことです。
2006/10/25
コメント(0)
人間のからだはとても不思議。。。ですね。なにやら人はよーく考えないとその場その場の出来事は、すべて機械のように、当然のこと、と思い、何にも考えない、当然の事なのだから。。。で済ましています。 いやいや 私は、すべての出来事、瞬時に心がはたらき行動に移している。。。と、いやいやもっと奥深い魂のなす業だと、思える様になりました。 年を重ね、経験が多くなればなるほど、それは磨きがかかる。 よく人は言います、思ってもいないのに、やってしまった。。。と、心が意識ある自分より先に脳神経ははたらいてくれるのです。ですから、行動はその人なりなのです。 からだ形もその人なり、なのです、こころが、からだをつくるのです。 今私たちは、からだをつくる、努力をしています、やはり、このようなからだにしたい。。。と思うから、そのように、なるのであって、何も思わなかったら、無意識に、行動したままの姿だと思います。 ますます、からだづくり、に励みたいと、思います。 今や生活習慣病が大流行、同様美しいからだも意識してつくらないと。。。それだけではありません、老いもつくられるものなのです、習慣病なのです。私は美しい体、若いからだ、命を磨き、与えられた命に感謝すべく、努力を惜しみません。それが、私の仕事です。 からだ、こころ、魂、すべてからだ、なのです、だから。。。からだをつくりましょう。
2006/10/22
コメント(1)
人間の伸びる力(進歩)は無限である。。。とふとひらめきました。進歩している。。。とおもいきや。。。油断してたら、緩やかなカーブを描きながら落ちている事を、知らぬだけ。。。と言う事にも気付きました。 さてこの本質は、強い意識の努力あるのみ。。。。。富士山の登頂めざしてゆっくりでも確かな一歩一歩を登り詰めると頂上に立つことができる。 一歩一歩確実な努力が必要。。。そんな努力がしてみたい。
2006/10/18
コメント(1)
半年ぶりです。からだを使う仕事なので、(睡眠時間がブログの時間でした)休養に心がけました。さあまた再開です。 今日も一日終了です。 今日も一生懸命働きました。こんな言葉がありました。 神様は 努力の中に 顕れる。。。と。。。本当だ。。。と感じました。 すごく嬉しい事です、最近特にそう思います。私の全身 心からの働きを現し、誠実に 全身全霊、心を表現し、一日を終えます。 時間をかけて相手の話に耳を傾け、相手の気持ちを理解しようと、努力します。 そんな毎日は、かけがいのない 大切な 自分つくりの人生だと、幸せに思っています。 毎日 毎日 大勢の方々と出会い、本音を語り合い、明日へのからだとこころをつくる、 自分をつくる仕事。。。こんな仕事。。いいでしょ。しあわせ。。。。。一生続けます。。。
2006/10/12
コメント(1)
テルナーナの言葉 1、集中力にも深さがある、深さに比例し成果となる。 2、ボランティアは精神づくりの妙薬である。 3、習慣づくりは努力の結晶、楽しさとなる。 4、努力の積み上げは信念をつくる。 5、伸びるストレッチの習慣は毛細血管の新生となる。 6、伸びるストレッチの習慣は内臓を守る、強い筋力をつくる。 7、深呼吸の習慣は呼吸筋の訓練となる。 8、新しい動きづくりの習慣は脳と体の若返り。 9、意識ある行動実践は老いと衰え一掃し、若返る。 10、体も体操、心も体操、動かずして、生きられぬ。 暫く途切れがちのブログ、5・13日の壮行会、5・22日から6・5日までのスエーデン行き等の私的な理由から、ご無礼をお許しください。何時も拙い文章で申し訳なく、さらに誤字、誤文など、お許しください。
2006/04/24
コメント(5)
昨年にひき続きパート2 体をつくる トレーニング体操です。*体を伸ばす筋力 *目に見えない内部の筋肉をつくる やはり *有酸素運動(深く強い呼吸) と全身の *筋トレです。 両足のつま先に真っ直ぐ立ち 300グラムのニギニギ(中は玄米)を両手に持つ 前後左右に歩行 股関節と腰を軸として振り運動やら 前屈 後屈 側屈 回旋 開脚 逆立ち(開脚逆立ち)など。 ニギニギで 手の指の先から手のひらまで 足は各指 足底筋まで トレーニングします。 体が若返り 強くなったと 実感出来るでしょう。 毎日の 意識ある動きと集中力 トレーニングの積み上げから よい体がつくられます。
2006/04/19
コメント(5)
全130件 (130件中 1-50件目)