のんびり日本人ののんびりブログop2(ニュース、評論、趣味)篇

のんびり日本人ののんびりブログop2(ニュース、評論、趣味)篇

プロフィール

t1972taka

t1972taka

キーワードサーチ

▼キーワード検索

バックナンバー

・2025年11月
・2025年10月
・2025年09月
・2025年08月
・2025年07月
2020年05月22日
XML
5月22日  おはようございます。 今週も一週間、お疲れさまでした🍀

昨日の札幌地方の空模様(夕方)

 昨日の札幌は、朝は、雲が多く出ていましたが、日差しが差し込み明るい雰囲気の朝でした。昼間はスッキリとした晴れの空模様。お出掛け・行楽日和となりましたが、少し風がありましたね。夜も晴れて、お月様ニッコリ、星空ウォッチング日和でした。気温は朝晩は肌寒さがありましたが日中はそこそこポカポカ陽気でした。昨日の札幌は、さて、今日と今週末の札幌地方と北海道の天気はどのような天気でしょうかね~(^^♪ 


「仰ぎまつる明治天皇の御聖徳」より御製集の御製
靜  見  花
四方のうみ波をさまりてこの春は 心のどかに花を見るかな


今日と今週末の札幌・道央地方、北海道地方の天気予報と来週の北海道の全般週間天気予報、今朝の札幌地方の空模様

(北海道地方 画像・解説文 ウェザーニュース社: https://weathernews.jp/s/forecast/?area=HOKKAIDO
(札幌地方 画像 参考解説文 ウェザーニュース社: https://weathernews.jp/s/forecast/?area=DOUOU

5/22(金) 札幌       晴れのち曇り☀/☁       00/00/10/20%       07/17℃
5/23(土) 札幌       曇り    ☁|        10/20/20/10%       10/16℃
5/24(日) 札幌       曇り時々晴れ☁|☀       20/20/40/80%       12/22℃

今朝の札幌地方の空模様

今朝の札幌地方上空:

今日と今週末の札幌・道央地方、北海道地方の天気予報
札幌・道央地方、日本海側: 今日は日差しの有効活用を。明日から全道的に天気はスッキリとしない空模様に。
太平洋・オホーツク海側: 今日は道東・オホーツク海側は良い天気。胆振・道南地方は、雲が多く霧や雨の降る所も。明日から全道的に天気はスッキリとしない空模様に。

 今日の北海道は、内陸部で強く冷え込み、霜が降りく可能性がありますが、昼間は北海道の殆どの地域で晴れて、過ごしやすい体感気温となりそうです。お出掛け・行楽やお洗濯ものの外干しには絶好の日和となるでしょう。しかし、太平洋側では雲が多く、道南では傘が必須です。※道東太平洋側では、朝に霧が発生する可能性があるので、視界不良にご注意ください。

 週末は、土曜、日曜共に、時々日の射しこむところもありそうですが、全道的に雲が多く、太平洋側では、小雨が降る所もありそうです。早ければ日曜日から本格的な雨が降り出す地方もありそうですね。休日のお出掛け・行楽は天気と相談ということになりそうです。お出掛けの際は雨具を持ってお出掛けした方が良さそうです。気温は今週末は日毎に高くなっていきそうです。
【お出掛けの際は、最新の気象情報をご確認の上、お出掛け下さい】

来週の北海道地方の全般週間天気予報: スッキリとしない天気が続きそう

来週は、桜を散らす季節変わりの雨の降る日が多くなる週となりそうです。月曜日は本格的な雨が降り、全道各地で朝から傘が必要となるでしょう。雨の量が多くなり、その後もぐずついたスッキリとしない雨の降りやすい天気が続きそうです。天気が回復してくるのは、木曜日以降となりそうです。気温は高めで安定しそうですが、朝晩は気温が低くなり気温差が激しくなりますので体調管理に気をつけて下さい。

気象庁 札幌・石狩・空知・後志地方の週間天気予報はコチラ: https://www.jma.go.jp/jp/week/306.html
気象庁 全国各地の週間天気予報はコチラ: https://www.jma.go.jp/jp/week/


さっぽろ歳時日記 【 昨日5月21日から二十四節気の第八節気「小満」。七十二候も第二十二候「蚕起食桑」。この時期に「晩春」から「初夏」へ季節変わりの雨の時期に入る札幌

 札幌も5月の後半に入り、ライラックの花が徐々に見頃を迎えてきているようですね。最近は、遅咲きのサクラやウメに混じって赤や紫、藍や青、色とりどりのライラックの花が咲き始めています。それに、ツツジも今見頃ですね。しかし、今週は気温が低く、日中晴れていても、風が吹くと肌寒さを感じる日もありました。札幌の今週は平地では「花冷え」、山間部では「忘れ霜」の週だったと言えるかもしれませんね。

帰り道のお散歩 写真スケッチ(4)
撮影場所:大通公園・さっぽろ時計台・旧道庁赤レンガ庁舎・札幌駅など
撮影日時・機材:令和2年5月1日(金・☀)・キャノン Power Shot G1X






 一足早く、夏の装いに衣替えをした動物さんもいたようですね。恵庭市の「えこりん村」では、飼育している550頭の羊さんのモコモコの分厚い毛を職人さんらの手によって3日間かけて刈られて衣替え。毛皮の量は一頭で2~3キロになるそうですね。まだまだ「花冷え」の時期。毛皮を刈られた羊さん達は、今頃「ハクションッ!」とくしゃみをしながら過ごしているかもしれませんねwww。北海道の武漢肺炎の感染者も徐々に終息に向かっているようで、9日連続で1桁台をキープ。このまま順調に行けば5月末を待たずに「緊急事態宣言解除」もありうるかもです。 



 昨日5月21日より季節は二十四節気の第八節気の「小満」。七十二候も第二十二候の「蚕起食桑(かいこおきてくわをはむ)」に入りました。二十四節気の「小満」は、この時期に入ると陽気が良くなり、草木が成長して茂るという意味で、農家では田植えの準備を始める頃となります。札幌でも、徐々に木の葉の芽が開きだし、ハゲ野原だった公園の森も、鬱蒼とした森が見え始めました。動物や植物にも活気があふれ、森中を飛び回ったり、ピーチクパーチク楽しいおしゃべりをしている鳴き声が聞こえてくるようになってきましたね。また、秋にまいた麦の穂が付くころで安心する(少し満足する)という意味もあるようです。


画像:ウェザーニュースより

 丁度この頃、西日本では梅雨のように天候がぐずつく「走り梅雨」の時期、沖縄はすでに梅雨入りしていますが、沖縄では梅雨の時期を次の二十四節気の「芒種」と合わせて「小満芒種(スーマンボース―)」と呼んでいるようですね。

 小満の期間の七十二候は以下の通りで、

   苦菜秀(くさい ひいず) : 苦菜がよく茂る(中国)
次候 紅花栄(こうか さかう) : 紅花が盛んに咲く(日本)
   靡草死(びそう かる) : 薺など田に生える草が枯れる(中国)
末候 麦秋至(ばくしゅう いたる) : 麦が熟し麦秋となる(日本)
   小暑至(しょうしょ いたる) : ようやく暑さが加わり始める(中国)

https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E5%B0%8F%E6%BA%80 )

となっております。「小満」の初候、第二十二候の「蚕起食桑(かいこおきてくわをはむ)」は、蚕が桑の葉を盛んに食べだす頃を示します。「蚕」は昔から蚕が紡いだ繭から美しい絹糸を取るために「お蚕さん」と言って人々の暮らしを支える重要な生き物として、大切に育てれれてきました。なので、蚕は数を数えるときは「一匹、二匹」とは数えず、「一頭、二頭」と数え、牛や馬などと同じく家畜として大切に扱われいたようです。養蚕は、戦前までは日本全国の農家の約4割が携わっていたこともあり、まさに日本の主要な産業でした。その影響から桑畑は、果樹園や畑地のように独立した地図記号にもなっています。



 蚕はひと月ほど後には白い糸を体の周りに吐き出しながら繭をつむぎ、この繭から美しい絹糸が生まれます。旧暦4月は、蚕の成長に欠かせない桑の葉を摘む頃でもあったため、「木の葉採り月」という別名もあるそうです。昔は桑の葉は、お蚕さんの食べ物としか捉えられていなかったようですが、近年は様々な栄養素が入っていると注目されるようになり、桑茶という健康茶として飲まれることもあります。



 そして、桑は、初夏になると甘酸っぱく美味しい実を付けるようで、地方によっては、桑酒という果実酒の原料としても人気のようです。


お蚕さんが成虫になると、このような蛾さんになります🎶

(私の根っこプロジェクト「日々是活き生き-暮らし歳時記」 日々の便り「草木が育つ「小満」。「蚕起食桑」の蚕ってどんな生き物?」より: http://www.i-nekko.jp/hibinotayori/2020-051900.html )
(和ごよみと暮らしによりそう工芸品 暮らしのほとり舎―Blog-「第二十二候「蚕起食桑 (かいこおきてくわをはむ)」より: https://www.kurashi-no-hotorisya.jp/blog/4seasons-things/72seasonal-signs/sign22.html )




お蚕さん 桑の葉食べて 絹作る (最近はお蚕さん、見かけなくなりましたね~(^^♪ )



 今週末は日差しもありそうですが、曇り空が中心のスッキリとしない空模様の休日となりそうですね。日曜日になると本格的な雨が降り出すところも、短くても来週の水曜日までは、このようなスッキリとしない雨が降りやすい空模様が続きますので、お出掛けの際は雨具のご持参をよろしくお願いいたします。おそらく今週末から来週の中盤まで降る雨が、桜や梅の花を散らせる雨、「春の終わり」を告げる雨となるかもしれません。



 気温は今日と明日はは気温が低めですが、週明けの日曜日から日中の気温は急上昇、来週は暖かい日中の一週間となりそうです。雨が降り少々ジメジメしてきそうですのでカメラなどの湿度に気を遣う機器は「湿気対策」が必要になるかもですね。丁度外出自粛にはちょうど良い日和が続きそうなので、この時期に一気に扇風機や夏用の肌掛け布団、夏服を押し入れやクローゼットから引っ張り出して着たりして、家の中や洋服の「模様替え」というのも良いかもしれませんね。



 札幌でも5月の下旬から6月の上旬にかけては雨の降りやすいぐずついた日が多くなります。この時期になると困るのが、私の趣味の一つ「カメラの湿気対策」。防湿庫にカメラを入れっぱなしにする日が多くなります。雨に濡れたカメラも、綺麗にカメラのボディーやレンズに付いた雨の水滴をこまめに吹く取る日々が続きます。最近は「防塵・防滴・ー10℃耐寒性能」のカメラが各メーカーから販売され、私も買って使用させていただいていますが、それでも、ちゃんと適切な管理をしておかないと、レンズやファインダー、センサーなどにカビが生えてしまうことがありますので、カメラをお持ちの方はお気を付けくださいね(^_-)-☆

 季節は晩春から初夏へ移り変わりつつある札幌の今日この頃です(^^♪ 


今日は何の日?
今日5月22日は「国際生物多様性の日」「ガールスカウトの日」「サイクリングの日」『共和国の日 [スリランカ]』『国家統一記念日 [イエメン]』です。
・「国際生物多様性の日」 は、1994年の「生物の多様性に関する条約」締約国会議で制定。国際デーの一つです。当初は12月29日でしたが、2000年の第5回条約締約国会議でもっと認知されやすい日附として「生物多様性条約」が採択された日の5月22日に変更するよう勧告が出され、それを受けて同年の国連総会で日附が変更されました。

・「ガールスカウトの日」 は、ガールスカウト日本連盟が制定。1947年のこの日、第二次大戦で中断されていた日本のガールスカウトを再興する為に準備委員会が発足しました。ガールスカウト日本連盟が結成されたのはその2年後でした。日本でのガールスカウト運動は、1920年に東京で結成された「日本女子補導団」が始りとされています。

・「サイクリングの日」 は、日本サイクリング協会が2009年4月に制定。1964年のこの日、同協会が文部大臣から設立認可を受けました。

・『共和国の日〔スリランカ〕』 は、1972年のこの日、セイロンが共和制に移行し、国名をスリランカ共和国に改称しました。

・『国家統一記念日〔イエメン〕』 は、1990年のこの日、南イエメンと北イエメンが統合されイエメン共和国が成立しました。
(5月22日 今日は何の日〜毎日が記念日〜より: http://www.nnh.to/05/22.html


今週も一週間、お疲れさまでした。来週も皆様にとって素晴らしい一週間となりますように🍀

今週末も、新型コロナウイルスに負けず、楽しく元気に参りましょう🍀


桑の葉茶と桑の実のお酒、夏に向けての健康管理に向けて如何ですか(^^♪

桑の葉茶

オリヒロ NLティー100% 桑の葉茶 26包 ツルハドラッグ ※軽減税率対象商品


【桑の葉茶 30g】【メール便選択可】【宅配便ご注文合計3000円以上送料無料】【桑の葉 桑茶 国産 桑の葉茶】


山本漢方 桑の葉茶 100% (3g×20包) ツルハドラッグ ※軽減税率対象商品

桑の実のお酒

【人気一酒造】桑の実酒 10度 500ml リキュール 父の日 プレゼント


【桑椹子/ソウジンシ/生/500g】そうじんし/桑の実/クワの実/クワノミ/アンチエイジング/桑実酒/薬膳酒/桑の実酒/薬膳/薬膳食材


【ふるさと納税】001-003 神渡 桑の実酒






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2020年05月22日 12時41分34秒
コメント(4) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: