のんびり日本人ののんびりブログop2(ニュース、評論、趣味)篇

のんびり日本人ののんびりブログop2(ニュース、評論、趣味)篇

プロフィール

t1972taka

t1972taka

キーワードサーチ

▼キーワード検索

バックナンバー

・2025年11月
・2025年10月
・2025年09月
・2025年08月
・2025年07月
2020年06月01日
XML
6月1日  おはようございます。 今月も一ヶ月間、よろしくお願いいたします🍀 ​​
〔今日6月1日は「国際子供の日」「電波の日」「気象記念日」「バッジの日」「写真の日」「チーズの日」「世界牛乳の日」「麦茶の日」「氷の日」「チューインガムの日」「梅肉エキスの日」「ねじの日」「真珠の日」「景観の日」「総務の日」「NHK国際放送記念日」「人権擁護委員の日」「万国郵便連合再加盟記念日」「国税庁創立記念日」「マリリン・モンローの日」「スーパーマンの日」「防災用品点検の日」「衣替え,衣更え,更衣」〕

​​ 昨日の札幌地方の空模様(夕方)

 昨日の札幌は、朝から五月晴れの良い天気。日中も晴れてお出掛け・行楽には絶好の日和となりました。夜も晴れて、お月様ニッコリ、星空ウォッチング日和となりました。気温は朝晩は涼しい気温でしたが、日中は「夏日」となり暑かったです。さて、月曜日から木曜日までと今週の札幌・北海道地方と全国の天気はどのような天気でしょうかね~(^^♪


「仰ぎまつる明治天皇の御聖徳」より御製集の御製 ​​
   池  邊  花 ​​
​​ ​​ ​​ さく花の影動くなり濱殿の にはの池水しほやさすらむ


今週の月曜日から木曜日までの札幌・道央地方、北海道地方の天気予報と全国の全般週間天気予報、今朝の札幌地方の空模様 ​​

(北海道地方 画像・解説文 ウェザーニュース社:​ https://weathernews.jp/s/forecast/?area=HOKKAIDO ​)
(札幌地方 画像 参考解説文 ウェザーニュース社:​ https://weathernews.jp/s/forecast/?area=DOUOU ​)

6/01(月) 札幌       晴れのち曇り☀/☁       00/00/00/20%       12/27℃
6/02(火) 札幌       晴れ時々雨 ☀|☂       70/10/00/00%       15/22℃

6/04(木) 札幌       曇り    ☁|        10/10/30/50%       13/24℃

今朝の札幌地方の空模様 ​​

​​ 今朝の札幌地方上空: 今朝の札幌は一昨日、昨日同様引き続く快晴の良い天気。気温は半袖でも十分な丁度良い涼しさと言ったところです(^^♪

月曜日から木曜日までの札幌・道央地方、北海道地方の天気予報 ​​
札幌・道央地方、日本海側: ​​ 今日も晴れて季節先取りの体感。しかし、上川・道北地方か雨の降る所あり。火曜日以降は天気は周期的に変化
太平洋・オホーツク海側: ​​ 今日も晴れて季節先取りの体感。しかし、道東方面で雨の降る所あり。火曜日以降は天気は周期的に変化。

今日は札幌・道央・道南地方ではシッカリ晴れて、引き続きお出掛け・行楽日和となりそうですが、他の地方では日差しが届いても急な雨に注意。お出掛けの際には、折り畳み傘なのどの雨具を持ってお出掛けを。気温は全道的に季節先取りの体感のところが多くなりそうです。火曜日以降の北海道は、天気は周期的に変化。日差しが乏しい割に気温はやや高めの傾向が続きそうです。日毎や一日の気温差が大きくなるため、体調管理をシッカリと行ってください。
【お出掛けの際は、最新の気象情報をご確認の上、お出掛け下さい】 ​​

気象庁 全国の全般週間天気予報: ​​ 令和2年5月31日16時45分 気象庁予報部発表 予報期間 6月1日から6月7日まで
全国全般: ​​ シッカリと暑さ対策を

西日本や東日本では前線や湿った空気の影響で雲が広がりやすいものの、日差しが届く日が増えます。北日本の天気は初めは高気圧に覆われて晴れますが、その後は、気圧の谷や湿っか空気の影響で雲が広がりやすく、天気は周期的に変化するところが多そうです。奄美・沖縄地方は、奄美地方では梅雨空が続きますが、那覇地方では週の中頃から後半にかけては、梅雨の中日の晴れ間が見られそうです。石垣は、火曜日以降、良い天気が続きそうですね。全国的に気温は高めの傾向が続きます。シッカリと暑さ対策を。

気象庁 札幌・石狩・空知・後志地方の週間天気予報はコチラ:​ https://www.jma.go.jp/jp/week/306.html
気象庁 全国各地の週間天気予報はコチラ:​ https://www.jma.go.jp/jp/week/


さっぽろ歳時日記 【 ​​ ​​ ​​ ​​ ​​ ​​ 昨日から二十四節気「小満」の末候、第二十四候の「麦秋至(むぎのときいたる)」そして今日6月1日は「衣替え」。夏の暑い時期、人それぞれの暑さ対策を

 北海道は先週末から、良い天気で、真夏を先取りしたような気温の日が続いています。ここまで急に暑くなると体もビックリ、少し先週末の休日はお昼寝がしにくかったですね。特に昨日の日曜日はタオルケットをかけていても暑くてタオルケットをけっぱねて寝汗ダラダラの状態でした。それもそのはず、昨日は道内では真夏の暑さの日が多かったようで、北海道道東地方を中心に気温が30度以上のところも。気象庁の道内観測地点の31地点で「真夏日」を観測したそうです。道理でお昼寝が寝苦しかったわけですね。

休日のお散歩 写真スケッチ ​​
撮影場所:平岸ぼうず山公園・月寒公園など
撮影日時・機材:令和2年5月2日(土・☀☁)・キャノン Power Shot G1X


 お散歩も、昨日はいきなり暑くなったので、さすがに行く気にはならなかったですね。家の中でゴロゴロしながら扇風機にあたって涼んでいました。とにかく昨日は「暑い・暑い」の一言に尽きますね。夏の入り。ここまで暑くしなくても良いものを。季節の変わり目、地球さんは頑張りすぎてしまいましたわw。でもね、地球さん、この時期はまだ「海開き」はやっとらんのよ。だからもうちょっと後で頑張ってもらいたかったわw。地球さん、今年もフライング気味に夏を暑くしてしまいましたなwww。



 昨日の5月31日から、動物や植物の移り替わりを示す七十二候では、二十四節気の「小満」の末候、第二十四候の「麦秋至(むぎのときいたる)」に入りました。本州の方ではちょうど水田の裏作として、秋から冬にかけて種を蒔いた麦畑が黄金色に色づき、収穫時を迎えます。しかし、北海道ではあいゅう各時期は本州の収穫時期の一か月遅れの7月から8月にかけてが収穫時期となっていますね。そして、麦の収穫期を終える頃には、季節はシトシトと雨の降る梅雨の時期をまじかに控えています。ですから、農家さんにとっても麦にとってもこの候が、麦を収穫するチャンス。麦にとっても麦栽培農家さんにとってもこの候が実りの秋に相当します。





 北海道での秋蒔き小麦の主力品種の代表は「きたほなみ」。殆どがうどんや「そうめん」「冷や麦」用に使われるようで、北海道でも道東十勝地方の「チホクうどん」が有名ですね。特徴としては「麺の艶の良さ」「張りの良さ」「コシの強さ」があり、時間が経っても美味しく食べられるようですね。北海道に観光に来た際には道東地方に行って「チホクうどんの食べ歩き」というのも良いかもしれませんね。


(十勝の食卓「チホクうどん」より:​ http://agricenter-obihiro.jp/food/processedfood/2104012 ​)

 一方春蒔き小麦はパンや麺などの「強力粉」用に主の使われるようですが、秋蒔き小麦に比べて、収量が低く、病害に弱い、春の他の農作物と作業が重なり手が回らなくなる場合があることから作付けが非常に少ないようです。製パン適正も外国産よりも劣っているようですが、このような劣勢にもかかわらず、「国産の小麦パン」という響きのせいか引き合いは強いようで、良く高値が付くそうです。

 皆様も、北海道産の国産小麦を使ってうどんの麺を打ったり、パンを作ったりして見てはいかがでしょうか(^^♪
(アメーバブログ「北海道のうまいもん」「秋まき小麦と春まき小麦」より:​ https://www.google.com/amp/s/gamp.ameblo.jp/o-gami72/entry-11141137689.html ​)

 今日から季節は「夏」の6月。和風月名は「水無月(みなづき)」になります。和風の月名「水無月」には「無」の漢字が入っているので「6月から梅雨の時期に入るのに『水が無い月」ってどういうこと?」と思われる方もおありでしょうが、「水無月」の「無」には「の」という意味もあり「水無月」=「水の月」となります。一説によると、旧暦の6月は梅雨明け後で夏の盛りなので水が涸れて無くなるからという説もあるようです。この他には、田んぼに水を張るので「水張月(みずはりづき)」、「水月(みなづき)」などの名前もあります。水とは関係ない呼び方では「風待月(かぜまちづき)」「涼暮月(すずくれつき)」「蝉羽月(せみのはづき)」などの別名もあります。



 そして、今日6月1日から衣服も夏に「衣替え」になります。「衣替え,衣更え,更衣」の時期。丁度今週末から札幌でも気温は絶好調、うなぎのぼりの気温が上がっていますので、6月1日からの「衣替え」には絶好のチャンスですね。季節感を大事にする日本ならではの風習です。この日を境に部屋も模様替え。押し入れから扇風機や冷風扇を引っ張り出して着たり、エアコンのフィルターをお掃除し夏の暑い時期に向けて冷房能力をパワーアップした方も多いのではないでしょうかね。カーテンを冬用の暖房能力の高いものから夏用の涼しげなものに変えたり。窓にすだれを掛けたりした方もいると思います。



 夏の暑さ対策は人それぞれ、真名様、色々自分だ考えた暑さ対策で、暑い夏元気で楽しく乗り切っていきたいものですね(^^♪
(私の根っこプロジェクト「日々是活き生き-暮らし歳時記」 日々の便り「七十二候「麦秋至」。てんとう虫は幸せのシンボル」より:​ http://www.i-nekko.jp/hibinotayori/2020-053000.html ​)
(和ごよみと暮らしによりそう工芸品 暮らしのほとり舎―Blog-「第二十四候「麦秋至 (むぎのときいたる)」 」より:​ https://www.kurashi-no-hotorisya.jp/blog/4seasons-things/72seasonal-signs/sign24.html ​)
(私の根っこプロジェクト「日々是活き生き-暮らし歳時記」 日々の便り「『衣替え』は暦が教えてくれる暮らしの知恵」より:​ http://www.i-nekko.jp/hibinotayori/2020-053100.html ​)


平岸ぼうず山公園のサクラ(1)

衣替え 衣服の様相 涼しげに ​​ ​​  (今日から私の作業着も半袖の涼しげなものに(^^♪ )


平岸ぼうず山公園のサクラ(2)

 北海道地方の天気の良さも今日までのようで、火曜日以降は、また、天気は周期的に変化していきそうで、曇りや雨の安定しない空模様の日が多くなりそうですね。しかし、気温は高めの傾向で安定しそうなので、雨の降ふ日は湿度対策や食中毒などに注意が必要となりそうですね。丁度今日から衣替え、札幌では梅雨に似た空模様の日が10日から2週間程度続きます。今日で今まで来ていた洋服をタンスや押し入れにしまって、湿気の多い時期、夏の涼しい服装で暑さ対策と行きましょう。


月寒公園 ボート池のサクラ(1)

 今月は初旬には北海道の夏の到来を告げる重要なお祭り「北海道神宮例大祭」が行われますが、今年は武漢肺炎の感染拡大の影響で「緊急事態宣言」は解除されていますが、中島公園の出店は中止。規模も縮小して行われるようです。まぁ、「中止にならなかっただけまし」という感じで行われるようですね。この祭りを過ぎると北海道では本格的な夏に入り、6月の末頃には北海道の道央地方ではいち早く「小樽ドリームビーチの海開き」があり、本格的な海水浴シーズンに突入。おそらく海の家にも色々な制限がかけられるでしょうね。


月寒公園 ボート池のサクラ(2)

 私はこの時期に入るともっぱら「海釣り」がメイン、「鉄ちゃん」いうこともあって海岸まではもっぱら電車移動。海の近くの駅で降りて、漁港の岸壁にて「サビキ釣り」か「イカ」を狙った「ジギング」。近くの海岸で「サーフ釣り」、おまけに海岸で海水浴を楽しんだり、帰りには近くのスーパー銭湯や温泉でお風呂を楽しんだりと、まぁ、こんなに武漢肺炎の感染拡大の恐れがあるのにもかかわらず、呑気に実行に移そうとしている私でございます。


月寒公園 ボート池のマガモさんご夫婦(^^♪

今日から夏に入る札幌、今年の夏の時期はどのように楽しく過ごしてやろうかと思案を重ねている私の今日この頃です(^^♪ 


今日は何の日? ​​
今日6月1日は「国際子供の日」「電波の日」「気象記念日」「バッジの日」「写真の日」「チーズの日」「世界牛乳の日」「麦茶の日」「氷の日」「チューインガムの日」「梅肉エキスの日」「ねじの日」「真珠の日」「景観の日」「総務の日」「NHK国際放送記念日」「人権擁護委員の日」「万国郵便連合再加盟記念日」「国税庁創立記念日」「マリリン・モンローの日」「スーパーマンの日」「防災用品点検の日」「衣替え,衣更え,更衣」です。
・「国際子供の日」 ​​ は、1925年にジュネーブで開かれた子供の福祉世界会議で制定。これにあわせて、旧共産圏諸国を中心に世界の約2割の国がこの日を「子供の日」と定めています。

・「電波の日」 ​​ は、郵政省(現在の総務省)が1951年に制定。1950年のこの日、電波三法(電波法・放送法・電波監理委員会設置法)が施行され、電波が一般に開放されました。

​​ ・「気象記念日」 は、東京気象台(現在の気象庁)が1884年に制定。1875年のこの日、東京・赤坂葵町に、日本初の気象台「東京気象台」が設置され、東京で気象と地震の観測が開始されました。1887年には「中央気象台」と名前を変え、1956年、「気象庁」として運輸省(現在の国土交通省)の外局に昇格しました。また、1884年のこの日に、日本で最初の天気予報が出されました。その予報は全国一般風の向きは定まりなし、天気は変り易し、但し雨天勝ちという非常に曖昧なものでした。

・「バッジの日」 ​​ は、徽章工学協会が1993年に制定。この日が「気象記念日」であることから、「気象」を「徽章」にひっかけてこの日が「バッジの日」になりました。

・「写真の日」 ​​ は、「写真の日制定委員会」が1951年に制定。日本写真協会が主催。1841(天保12)年のこの日、日本初の写真が撮影されました。写されたのは薩摩藩主の島津斉彬で、撮影したのは長崎の御用商人・上野俊之丞でした。「東洋日の出新聞」に掲載された上野俊之丞の息子・彦馬の口述による記事「日本写真の起源」の記述をもとに、この日が日本で初めて写真が撮影された日とされましたが、後の研究で、それ以前にも写真撮影が行われていたことがわかっています。

・「チーズの日」 ​​ は、この日が「写真の日」であることから、写真を撮る時の掛け声「はいチーズ」に引掛けて。なお、チーズ普及協議会などが制定した「チーズの日」は11月11日です。

・「世界牛乳の日」 ​​ は、国連食糧農業機関(FAO)が2001年に制定。これに合わせて日本酪農乳業協会が2007年にこの日を「牛乳の日」としました。FAO加盟国のいくつかで既に6月1日を牛乳の日としていたことからこの日が選ばれました。

・「麦茶の日」 ​​ は、全国麦茶工業協同組合が1986年に制定。6月は麦茶の原料である大麦の収穫始めであり、麦茶の季節の始りでもあるため、6月の始めのきりの良い日を記念日としました。

・「氷の日」 ​​ は、日本冷凍倉庫協会が制定。江戸時代、加賀藩が将軍家に旧暦の6月1日に氷を献上し「氷室の日」として祝ったことからです。

・「チューインガムの日」 ​​ は、日本チューインガム協会が1994年に制定。平安時代、元日と6月1日に、餅等の固いものを食べて健康と長寿を祈る「歯固め」の風習があったことからです。「歯」は「齢」に通じることから、齢を固めて長寿を願うという意味がありました。

​​ ・「梅肉エキスの日」 は、大阪府摂津市の梅研究会が1987年に制定。梅の実が熟す最初の日と言われていることからです。

​​ ・「ねじの日」 は、ねじ商工連盟が1976年に制定。1949年のこの日、日本工業規格(JIS)の基本法である「工業標準化法」が公布されました。

​​ ・「真珠の日」 は、日本真珠振興会が制定。6月の誕生石が真珠であることからです。

・「景観の日」 ​​ は、国土交通省・農林水産省・環境省が2006年4月に制定。2005年のこの日、「景観法」が全面施行されました。

・「総務の日」 ​​ は、日本唯一の総務の専門誌『月刊総務』を発行するナナ・コーポレート・コミュニケーションが制定。1963年のこの日、『月刊総務』(当時は『総務課の実務』)が創刊されました。

・「​NHK国際放送記念日」 ​​ は、1935年のこの日、NHKが短波による海外向けラジオ放送「ラジオ日本」の本放送を開始しました。

​​ ・「人権擁護委員の日」 は、全国人権擁護委員連合会が1982年に制定。1981年のこの日、「人権擁護委員法」が施行されました。毎年この日を中心に、全国の人権擁護委員が人権思想を広めるため、シンポジウムや講演会を開催する等多彩な啓発活動を行っています。

・「万国郵便連合再加盟記念日」 ​​ は、1948年のこの日、日本が戦前に一度脱退した万国郵便連合(UPU)に再加盟しました。最初に加盟したのは1877年2月19日でした。

​​ ・「国税庁創立記念日」 は、1949年のこの日、国税庁が開庁しました。

・「マリリン・モンローの日」 ​​ は、ロサンゼルス市とハリウッド商工会議所が1992年に制定。1926年のこの日、マリリン・モンローがロサンゼルスで生まれました。

​​ ・「スーパーマンの日」 は、1938年のこの日に創刊した雑誌『アクション・コミックス』で、アメリカの人気ヒーロー・スーパーマンがデビューしました。

・「防災用品点検の日」 ​​ は、防災アドバイザーの山村武彦氏が提唱。関東大震災の起きた9月1日のほか、3月1日・6月1日・12月1日の年4回あります。

・「衣替え、衣更え、更衣」 ​​ は、気候に合わせて、衣服を夏服に替える日。平安時代から始った習慣で、当時は中国の風習にならって4月1日および10月1日に夏服と冬服を着替えると定め、これを「更衣」と言いました。しかし、天皇の着替えの役目を持つ女官の職名も更衣といい、後に天皇の寝所に奉仕する女官で女御に次ぐ者を指すようになったので、民間では更衣とは言わず「衣替え」と言うようになりました。江戸時代ごろから、衣替えは6月1日と10月1日に行うようになり、明治以降の官庁・企業等もそれに従いました。

・「新生糸年度」 ​​ は、生糸の生産・取引で使われる「生糸年度」は6月から翌年5月までです。
(6月1日 今日は何の日〜毎日が記念日〜より:​ http://nnh.to/06/01.html ​)


今月も一ヶ月間、皆様にとって素晴らしい一ヶ月間となりますように🍀 ​​

今月も一ヶ月間、武漢肺炎ウイルスに負けず、楽しく元気に参りましょう🍀 ​​ ​​


北海道十勝地方の「秋まき小麦」を使用して作った「チホクうどん」 ​​

【ふるさと納税】北海道産小麦 うどん180g×6 【麺類・うどん・乾麺】


【ふるさと納税】【慶事におすすめ】北海道産小麦うどん さくら麺200g×5 【麺類・うどん・乾麺】


臼夢 (うすゆめ) (石臼挽き全粒粉準強力粉) 250g【北海道産小麦粉 アグリシステム】【全粒粉 小麦粉 国産 全粒小麦粉 グラハム粉 パン】【ホームベーカリー 食パン クッキー パンケーキ お菓子 レシピ におすすめ パン材料 菓子材料】


氷月 (中力粉) 250g【北海道産小麦粉 木田製粉】【手打ち うどん フィリップス ヌードルメーカー】





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2020年06月01日 11時10分04秒
コメント(12) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: