のんびり日本人ののんびりブログop2(ニュース、評論、趣味)篇

のんびり日本人ののんびりブログop2(ニュース、評論、趣味)篇

プロフィール

t1972taka

t1972taka

キーワードサーチ

▼キーワード検索

バックナンバー

・2025年11月
・2025年10月
・2025年09月
・2025年08月
・2025年07月
2020年06月05日
XML
6月5日  こんばんは。 今週も一週間、お疲れさまでした🍀
〔今日6月5日は、「環境の日,世界環境デー」「落語の日」「ろうごの日」『憲法記念日 [デンマーク]』『共和国大統領誕生日 [赤道ギニア]』〕

昨日の札幌地方の空模様(夕方)

 昨日の札幌は、朝から雲の多い空模様でしたが、日差しも時々出ていて少し不安定な空模様。日中も同じような空模様が続き、雨が降らなかった分、お出掛け・行楽にはそこそこ良い空模様でした。風が少し強く吹いていましたね。夜は、晴れ間はあるものの、曇り空の優勢な空模様。夜半頃から雷も鳴り始め、同時に激しい雨も降りだし、星空ウォッチングに向かない空模様?となりそうでしたが、すぐに収まり、天気も回復傾向。夜半過ぎにはお月様やお星様が見えるようになるまでに回復しました。気温は風があったので朝晩は少し肌寒い感じの体感気温で、日中は予想気温は25℃となっていましたが、風があった分涼しさを感じる体感気温でした。さて、今日と今週末の札幌地方と北海道の天気はどのような天気でしょうかね~(^^♪ 


「仰ぎまつる明治天皇の御聖徳」より御製集の御製
を  り  に  ふ  れ  て
あつ氷とくるを待ちて北の海に すすみゆくらむわが軍ぶね


今日と今週末の札幌・道央地方、北海道地方の天気予報と北海道地方の週間天気予報 、今朝の札幌地方の空模様

(北海道地方 画像・解説文 ウェザーニュース社: https://weathernews.jp/s/forecast/?area=HOKKAIDO
(札幌地方 画像 参考解説文 ウェザーニュース社: https://weathernews.jp/s/forecast/?area=DOUOU

6/05(金) 札幌       曇り時々晴れ☁|☀       50/20/10/10%       16/23℃
6/06(土) 札幌       曇り    ☁|        10/00/10/00%       12/17℃
6/07(日) 札幌       曇り時々晴れ☁|☀       10/00/00/10%       11/12℃

今朝の札幌地方の空模様

今日の札幌地方上空:


今日と今週末の札幌・道央地方、北海道地方の天気予報
札幌・道央地方、日本海側: 今日は日差しが届いても雨具が必要。今週末は天気は不安定で暑さも緩みそう。
太平洋・オホーツク海側: 今日は日差しが届いても雨具が必要。今週末は雲は多めながら晴れ間がありそう。

今日は全道的に雲の多い空。道央、道南、道東の海沿いでは日差しが届きそうですが、油断は禁物。にわか雨の降る可能性も。オホーツク海側を中心に一時的に強雨や雷雨、突風や降雹の恐れもあり、注意が必要です。お出掛け・行楽の際は雨具を持ってお出掛け下さい。気温は帯広、北見地方では「夏日」の気温になりそうですがその他は朝晩は涼しく、日中も過ごしやすい体感気温となりそうです。今週末の土日は全道的に雲の多い空模様でにわか雨の降る可能性もありそうですが、道南、胆振、十勝地方では、雲が多めながらも晴れ間がありそうです。気温は全道的に土曜日は今までの気温とは一転、急激に冷え込み、日曜日も涼しめの気温予想となっています。急激な気温変化による体調不良にはご注意ください。
【お出掛けの際は、最新の気象情報をご確認の上、お出掛け下さい】

来週の北海道地方の天気予報
北海道全般: 来週は全道的にスッキリしない空模様の日が多くなりそう。気温の寒暖差にも注意。

 来週の北海道は全道的に天気は周期的に変化。気圧の谷や湿った空気の影響で雲も多く、にわか雨の降る所も。スッキリしない天気の日が多くなります。天気が不安定で、お出掛け・行楽の際は雨具を用意してお出掛けする日が多くなりそうです。気温は来週中頃から気温が上がり、真夏のような陽気になるところもありそうです。一日や日毎の寒暖差が大きくなるのでシッカリと体調管理を行ってください。

気象庁 札幌・石狩・空知・後志地方の週間天気予報はコチラ: https://www.jma.go.jp/jp/week/306.html
気象庁 全国各地の週間天気予報はコチラ: https://www.jma.go.jp/jp/week/


さっぽろ歳時日記 【 今日から二十四節気の第九節気「芒種」。七十二候では「芒種」の初候、第二十五候の「蟷螂生(かまきりしょうず)」。そして、6月6日は「稽古始め」。この日を境に大人も習い事にチャレンジ

 今週の札幌は、週の初めこそ真夏日の気温となりましたが、その他の日は比較的暑さ控えめの過ごしやすい気温の日が多かったですね。天気も雨予想の日もありましたが、雨の降る日も少なく、日中は比較的天気が保って、そこそこ天気が良好の日が多かったように思います。空模様も、雲は入道雲(積乱雲)など形のハッキリとした雲が多くなり、北海道もスッカリ「夏の空」という感じになってきました。北海道がやっと夏に入ったことで、日本列島全体が「夏ですねぇ~」といった挨拶が交わせるようになりましたね。

祝日のお散歩(こどもの日) 写真スケッチ
撮影場所:平岸通り・コープさっぽろ西岡店・澄川北緑地・ホーマック西岡店など
撮影日時・機材:令和2年5月5日(火・☀)・キャノン Power Shot G1X


 札幌も非常事態宣言も解除になり、札幌の都心部にも人混みが徐々に戻って来たようです。街ゆく人たちの服装も、先週末から6月1日の衣替えの日を待たずに夏服にチェンジ。皆様涼しい格好で歩く人々が大多数を占めるようになってきました。しかし、まだまだ観光客の数が少ない様の思いますね。地元のビジネスマンやOLさん、買い物客が大半を占めています。でも、街に人が出てくるようになり、賑わいが徐々に戻ってきたというのは、夏のかき入れ時を迎える札幌の経済界にとっては良い情報ではないでしょうかね。







 さて、季節は今日から季節の移り変わりを示す二十四節気の第九節気「芒種(ぼうしゅ)」。動物や植物の移り変わりを示す七十二候も、二十四節気「芒種」の初候、第二十五候の「蟷螂生(かまきりしょうず)」に入ります。「芒種」の「芒(のぎ)」はイネ科の植物の果実を包む「頴(えい)」(穂先にある毛のような部分。要するに「籾殻」ですね)を指し、農家さんにとってはイネ科の植物の種を蒔き始める目安となる時期。実際の稲作は、水田に種を蒔かず苗代で育ててから植え替えるので、田植えの目安となる時期となります。農家さんが最も忙しくなる時期の一つです。

 そして、この時期になると西日本では梅雨入りの頃となり、沖縄地方ではすでに梅雨の真っ最中の時期になります。沖縄県では小満から芒種の期間が梅雨の時期にあたり、梅雨の事を沖縄方言で「小満芒種(すーまんぼーすー)」という言葉で表すそうです。



芒種の期間の七十二候は以下の通りで、

次候 腐草為蛍(ふそう ほたると なる) : 腐った草が蒸れ蛍になる(日本)
   鵙始鳴(もず はじめて なく) : 鵙が鳴き始める(中国)
末候 梅子黄(うめのみ き なり) : 梅の実が黄ばんで熟す(日本)
   反舌無声(はんぜつ こえ なし) : 反舌鳥が鳴かなくなる(中国)
(ウィキペディア「芒種」より: https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E8%8A%92%E7%A8%AE






 カマキリさんは、昆虫では肉食性が強い昆虫で、カマキリレーダーを使って農作物をお金を払わずに食い逃げをする害虫を補足、すぐに現場に急行し、トレードマークの手の鎌を使って害虫を確保、捕食、駆除するのがお仕事。また食べるのは生きている虫に限られ、死んで動かないものは食べないそうです。手の鎌がトレードマークのカマキリは、「鎌で切る」から「鎌切り」となったとも言われますが、カマキリの英語の呼び名は「mantis」、語源はギリシャ語で「予言者」や「僧侶」という意味で、日本ではこの鎌を持ち上げ待ち伏せする姿を祈っているようだと見て「拝み虫」とも呼ばれているようです。



(私の根っこプロジェクト「日々是活き生き-暮らし歳時記」 日々の便り「田植えの季節「芒種」。習い事を始めるなら6月6日!?」より: http://www.i-nekko.jp/hibinotayori/2020-060400.html
(和ごよみと暮らしによりそう工芸品 暮らしのほとり舎―Blog-「蟷螂生(かまきりしょうず)」より: https://www.kurashi-no-hotorisya.jp/blog/4seasons-things/72seasonal-signs/sign25.html



蟷螂の 鎌は一種の 警棒か  (カマキリさん、「農作物の食い逃げは許しまへんでぇ~!」www(^^♪ )



 今週末の札幌は、全道的に雲の多めの空模様、にわか雨の降る可能性もありそうですが、道南、胆振、十勝地方では、雲が多めながらも晴れ間がありそうですね。気温は土曜日は初夏の気温はいったん一休み、気温が低く、少し肌寒さを感じる気温になりそうです。気温調節のしやすい服装でお出掛け下さい。日曜日からまた、日中の気温は上昇傾向になっていきそうです。



 夏とはいえ北海道ではまだ「初夏」といった感じですから、空は夏の空になっても気温はまだ本州でいうと「夏も近づく八十八夜~♪」といった感じで、これから日に日に真夏の気温になっていくのですが、気温がイマイチ安定せずに「八十八夜の別れ霜」といった感じで、まだ、山沿いでは「超遅霜」が降りる所まあるそうです。北海道でも標高の高い地域や山沿いの農家の方は夏の気温に安定するまでもう少しの時期、警戒が必要となりそうですね。



 明日の6月6日は「稽古初めの日」。昔から芸事は6歳の6月6日から習い始めると上達すると言われ、これにちなみ「楽器の日」「邦楽の日」「いけばなの日」などが、各業界の関連団体により制定されています。この由来の一つとして、室町時代に能を大成した世阿弥の著書である「風姿花伝(ふうしかでん)」によると、冒頭に「習い事を始めるには数え七歳(満6歳の年のうち)が最も良いと書かれているそうです。型にはめず、まずはのびのびとやらせるのが良いと、子どもへの教え方にも言及しており、能に限らず、子どもの教育論としても大変興味深い書物となっているようですね。お子様の「習い事は満6歳の6月の6日から始めると良い」。6歳以下のお子様を抱えるお爺様やお婆様、お父様やお母様は覚えておくと良いでしょう。



 もちろん、大人も思い立ったが始め時。「稽古」の「稽」は「考える」という意味で、「稽古」は「古(いにしえ)を考える」という意味があるそうです。丁度二十四節気も第九節気の「芒種」。これから本州の方では「梅雨」の時期に入りますので、お出掛けする機会も、この時期は減るでしょう。6月6日の「稽古初め」を境にベートーベンの第九交響曲「喜びの歌」を聞きながら「うれしうれし」で通信教育の習い事でも良いですから、習い事を始めて見てはいかがでしょうか。めきめき上達するかもしれませんよ~(^^♪



「空模様はスッカリ夏の空」といった感じの札幌の今日この頃です(^^♪


今日は何の日?
今日6月5日は、「環境の日,世界環境デー」「落語の日」「ろうごの日」『憲法記念日 [デンマーク]』『共和国大統領誕生日 [赤道ギニア]』です。
・「環境の日、世界環境デー」 は、1972年12月の国連総会で制定。国際デーの一つです。1972年のこの日、ストックホルムで開催された国連人間環境会議で「人間環境宣言」が採択され、国連環境計画(UNEP)が誕生しました。国連では、日本の提案によりこの日を「世界環境デー」と定め、日本では1993年に「環境基本法」で「環境の日」と定められました。事業者及び国民の間に広く環境の保全についての関心と理解を深めるとともに、積極的に環境の保全に関する活動を行う意慾を高める日です。世界各国でも、この日に環境保全の重要性を認識し、行動の契機とするため様々な行事が行われています。

・「落語の日」 は、落語家の春風亭正朝が制定。六(ろく)五(ご)で「らくご」の語呂合せです。

・「ろうごの日」 は、神戸市老人福祉施設連盟が制定。六(ろう)五(ご)で「ろうご」(老後)の語呂合せです。

・『憲法記念日[デンマーク]』 は、1849年に新憲法を採択し立憲君主制に移行した日であり、1953年に現憲法が採択された日です。

・『共和国大統領[赤道ギニア]』 は、1979年から事実上の独裁体制をしいている第2代大統領テオドロ・オビアン・ンゲマの誕生日です。
(6月5日 今日は何の日〜毎日が記念日〜より: https://www.nnh.to/06/05.html


今週も一週間、お疲れさまでした。来週も皆様にとって素晴らしい一週間となりますように🍀

今週末も来週も、武漢肺炎ウイルスに負けず、楽しく元気に参りましょう🍀





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2020年06月05日 20時30分04秒
コメント(8) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: