のんびり日本人ののんびりブログop2(ニュース、評論、趣味)篇

のんびり日本人ののんびりブログop2(ニュース、評論、趣味)篇

プロフィール

t1972taka

t1972taka

キーワードサーチ

▼キーワード検索

バックナンバー

・2025年11月
・2025年10月
・2025年09月
・2025年08月
・2025年07月
2020年06月12日
XML
6月12日  おはようございます。 今週も一週間、お疲れさまでした🍀

昨日の札幌地方の空模様(夕方)

 昨日の札幌は、朝はドンより曇り空、日中も曇り空の優勢な天気で、時折小雨が降る空模様で、お出掛け・行楽には少し向かない空模様となりました。が夕方過ぎから少し晴れてきました。夜は天気が回復傾向に、晴れ間もありましたが、まだまだ雲が多く、星空ウォッチングにはあまり向かない空模様となりました。気温は朝晩は暖かく日中は「夏日」の気温となりましたが、雨の降った分少し涼しめの体感気温でした。しかし、少し湿度が高めで蒸した感じでしたね。さて、今日と今週末の札幌地方と北海道の天気はどのような天気でしょうかね~(^^♪ 


「仰ぎまつる明治天皇の御聖徳」より御製集の御製
   曉
ねざめせしこの曉のこころもて しづかにものを思ひ定めて


今日と今週末の札幌・道央地方・北海道地方の天気予報と来週の北海道の週間天気予報

(北海道地方 画像・解説文 ウェザーニュース社: https://weathernews.jp/s/forecast/?area=HOKKAIDO
(札幌地方 画像 参考解説文 ウェザーニュース社: https://weathernews.jp/s/forecast/?area=DOUOU

6/12(金) 札幌       曇りのち晴れ☁/☀       10/00/00/00%       17/26℃
6/13(土) 札幌       晴れ時々曇り☀|☁       00/00/10/10%       16/30℃
6/14(日) 札幌       曇りのち雨 ☁/☂       10/10/40/80%       15/22℃

今朝の札幌地方の空模様

今朝の札幌地方上空:

今日と今週末の札幌・道央地方・北海道地方の天気予報
札幌・道央地方、日本海側: 今日明日は洗濯物が良く乾きそう。日曜日の夕方ごろから天気は下り坂に
太平洋・オホーツク海側: 今日明日は洗濯物が良く乾きそう。日曜日気夕方ごろからは下り坂に

 今日は、朝のうちは雲が多くにわか雨の降る所もありそうですが、日中は晴れて、お出掛け・行楽には絶好の良いち日となり、洗濯物の外干しもバッチリです。この天気は日曜日の日中まで続き、気温も内陸に行くほどグングン上がり、真夏のようあ暑さになりそうです。熱中症・紫外線対策をお忘れずに。日曜日は低気圧のご機嫌次第では日曜日の午後から、ご機嫌が良ければ緩くら天気は下り坂に、南に行くほど雨の降る可能性が高まりそうです。日曜日は雨具を持ってお出掛けを。日曜日から降り出す雨で、太平洋側の雨不足にも期待が持てそうです。日曜日から気温は夏の暑さも一段落といった気温となりそうです。
【お出掛けの際は、最新の気象情報をご確認の上、お出掛け下さい】

来週の北海道地方の週間天気予報
北海道全般: 月火曜日は全道的に雨で雨量が多くなりそう。水曜日以降は曇り空が優勢なものの日差しの差し込む日も。

月火曜日は全道的に雨で雨量が多くなりそう。太平洋側で心配されていた雨不足解消に期待ができそうです。水曜日から曇り空が優勢な空模様の日が多いながらも天気はユックリと回復傾向に日差しの差し込む日も徐々に増えてきそうです。気温は週末の「真夏の暑さ」は一段落、来週は過ごしやすい気温の日が多くなりそうです。
気象庁 札幌・石狩・空知・後志地方の週間天気予報はコチラ: https://www.jma.go.jp/jp/week/306.html
気象庁 全国各地の週間天気予報はコチラ: https://www.jma.go.jp/jp/week/


さっぽろ歳時日記 【 6月10日より「梅雨入り」。二十四節気も「芒種(ぼうしゅ)」の次候、第二十六候の「草腐為蛍(くされたるくさほたるとなる)」に突入。梅雨の蒸し暑い時期「梅酒」や「梅ジュース」「しそジュース」で健康に過ごそう!

 札幌の今週は、あまり天気の安定しない空模様でした。「よさこいソーラン祭り「、「北海道神宮の例大祭」が行われる初旬は丁度初夏から真夏に変わる季節の小さな変わり目天気に安定しない日が10日ぐらい続きます。しかし、雨が降っても雷を伴った短時間の強雨のにわか雨か、小雨のにわか雨、気象条件がコロコロ変わります。毎年「よさこいソーラン祭り」や「北海道例大祭」が行われる期間は、このようなシッカリと晴れない空模様が続きますね。

自粛休暇のお散歩 写真スケッチ
撮影場所:平岸天神山緑地・サイクリングロード・陸上自衛隊真駒内駐屯地周辺・道立真駒内公園
日時・機材:令和2年5月8日(金・☁☀)・キャノン Power Shot G1X


 特に「北海道神宮例大祭」は、北海道に「夏の本番がやって来た!」ということを告げる重要なお祭り。今年は規模を縮小して行われるようですが、中止にならなくて良かったです。このお祭りが終わると、矢継ぎ早に真夏の観光準備が始まり6月の末頃には北海道では一番早く札幌商圏の小樽市の「小樽ドリームビーチ」の「海開き」が行われます。北海道も、本州と同じで「神社のお祭り」が季節の移り変わりを告げる基準になっているようですね。







 さて、季節は6月10日より二十四節気の「芒種(ぼうしゅ)」の次候、第二十六候の「腐草為螢(くされたるくさほたるとなる)」に入っています。この時期になると。夏の代表的な虫さんの一つ「蛍」さんが草の中から舞いだし、光を放ち始める頃となります。昔の人たちは腐った草や竹の根が蛍になると考えていたようです。面白い発想ですね。北海道もこの時期頃になると本州の季節感と合致してきて「今日は暑いですね~(^^♪」という挨拶が多くなってきます。



 清少納言の「枕草子」の一節に「夏は夜。月のころはさらなり。やみもなほ、蛍の多く飛びちがひたる。また、ただ一つ二つなど、ほのかにうち光りて行くもをかし。雨など降るもをかし」とあります。短い一節ですが、閑雅な光景が浮かんできますね。水辺や野の暗がりに浮かんでは消える蛍の光は、まさに夏の風物詩ということで、蛍が放つ淡い光は「蛍火」と呼ばれ、夏の季語にもなっています。

 そして、本州では蛍が舞う6月10日頃には農作業や暮らしの大切な目安となる「梅雨入り」の時期。雨がシトシトと降り。蒸し暑い日が続きます。丁度この頃から梅の実がみずみずしく実り、熟して、市場に出回り始めることから「入梅」「梅雨」という名前が付いた様です。丁度この頃になると
、梅干しを漬けるために使う「しその葉」も、梅の実に合わせて市場の出回るころですね。しその葉でも「赤じそ」と「青じそ」とありますが、本来の種は「赤じそ」で「青じそ」は、「赤じそ」の変種のようですね。



 北海道には「梅雨」に似た気象現象で「蝦夷梅雨(えぞつゆ)」という現象が6月の後半から7月の前半にかけてあるのですが、このような気象現象が発生するのは、だいたい4年に一回程度。それも、本州のように梅雨前線の北上、停滞からくる気象現象ではなく、ロシアのシベリアからくる低気圧の影響によるもので、本州の梅雨のように雨がシトシト降り続いて湿度も上がり、蒸し暑くなりますが、「疑似梅雨」といった感じの気象現象のようですね。




(私の根っこプロジェクト「日々是活き生き-暮らし歳時記」 日々の便り「蛍も舞い飛ぶ「入梅」。「時の記念日」に「時」の変化を知る」より: http://www.i-nekko.jp/hibinotayori/2020-060900.html
(和ごよみと暮らしによりそう工芸品 暮らしのほとり舎―Blog-「第二十六候「腐草為蛍 (くされたるくさほたるとなる)」」より: https://www.kurashi-no-hotorisya.jp/blog/4seasons-things/72seasonal-signs/sign26.html



蛍火の ともるころの 梅雨の入り  (梅雨に入るとナメクジさんとカタツムリさんがにょろにょろwww(^^♪ )



 今週末の札幌は土曜日までは天気はそこっそこ良いお出掛け日和となりそうですが、日曜日は天気が下り坂、お出掛けする際には雨具が必要となりそうですね。きおんも今週末の土曜日までは「真夏日」の暑さとなりそうですが、日曜日は一転、夏の暑さは一段落といった気温で過ごしやすい気温となりそうです。しかし、雨が降る分湿度が上がりそうですね。カメラなどの湿度に弱い機材を扱っている方は、湿度対策をした方が良さそうです。



 本州は梅雨に入り蒸し暑い日が続きますが、丁度この時期から市場には、先項で示した通り「梅の実」や「しその葉」が出回り始める時期なので、雨の降り続く日に「梅干し」や「梅酒」「梅ジュース」や「しそジュース」などを作ってみてはいかがでしょうか。特に「しそジュース」は煮だして砂糖と「クエン酸」、又は、「お酢(レモン汁を加えるのも良いですね)」を加えて冷蔵庫で冷やすだけなので、煮だし用の「麦茶」を作る感覚で作れ、朝作ればその日のうちに飲めます。
(「梅酒」「梅ジュース」「しそジュース」の作り方はコチラをご参照ください)


紀州梅苑「美味しい梅酒の作り方」: https://www.kishu-baien.co.jp/recipe/umeshu.htm



紀州梅苑「かんたん、美味しい梅ジュースの作り方」: https://www.kishu-baien.co.jp/recipe/umejuice.htm



デリッシュキッチン「甘くてまろやかに!赤じそジュースの動画・レシピ」: https://delishkitchen.tv/recipes/163376300650660243




 これから、蒸し暑い夏がやってきます。北海道の今年の夏は、気象庁の予測によると、降水量は平年並み、平均気温は平年よりも暑くなる日が多くなりそうですので、水分・塩分補給をしなければならない日も多くなりそうですが、職場やお出掛けの際には、マイ水筒に「梅ジュース」や「しそジュース」、夜の晩酌には「梅酒」など、健康的なものを飲んで、今年の夏も暑さに負けず健康で楽しく過ごしていきたいものですね(^^♪



 今年は気象庁の予測では暑い夏がやってきそうな札幌の今日この頃です(^^♪


今日は何の日?
今日6月12日は、「児童労働反対世界デー」「恋人の日」「エスペラントの日」「アンネの日記の日」「バザー記念日」「宮城県民防災の日 [宮城県]」『ロシアの日(独立記念日) [ロシア]』『独立記念日 [フィリピン]』です。
・「児童労働反対世界デー」 は、国際労働機関(ILO)が2002年に制定。

・「恋人の日」 は、全国額縁組合連合会が1988年から実施。ブラジル・サンパウロ地方では、縁結びの聖人アントニウスが歿した前日の6月12日を「恋人の日」として、恋人同士が写真立てに写真を入れ交換しあう風習があることからです。

・「エスペラントの日」 は、日本エスペラント学会が制定。1906年のこの日、日本エスペラント協会が設立されました。国際共通語として作られた人工言語・エスペラントの記念日です。

・「アンネの日記の日」 は、1942年のこの日、ユダヤ人の少女アンネ・フランクによって「アンネの日記」が書き始められました。アンネの家族は、ナチス・ドイツのユダヤ人迫害を逃れて、アムステルダムの隠れ家に身を隠しました。日記は隠れ家に入る少し前の、この日の13歳の誕生日に父から贈られたものでした。1944年8月1日、アンネらは隠れ家から連れ出されて、ポーランドのアウシュビッツに送られたため、日記はこの日で終わっています。そして、1945年3月にドイツのベルゲン・ベルゼン強制収容所で病死しました。

・「バザー記念日」 は、1884年のこの日、日本初のバザーが開かれました。鹿鳴館で上流階級の女性たちが手工芸品を持ち寄って開いたもので、3日間の入場者は1万2千人に上りました。

・「宮城県民防災の日[宮城県]」 は、1978年のこの日、M7.5の宮城県沖地震が発生し、死者28人を出す大惨事となった。県民の防災意識を高めるため、宮城県各地で防災訓練が行われます。

・『ロシアの日(独立記念日)[ロシア]』 は、1990年のこの日、ソ連を構成するロシア・ソビエト連邦社会主義共和国で国家主権宣言が採択されました。これが同年12月のソ連崩壊のきっかけとなりました。1994年からロシアの祝日となりました。

・『独立記念日[フィリピン]』 は、米西戦争中の1898年のこの日、フィリピン革命軍の最高指導者アギナルド将軍がフィリピンの独立を宣言しました。当初は1946年にフィリピン共和国として独立した7月4日を「独立記念日」としていましたが、1964年から、「独立記念日」は6月12日となり、7月4日は「比米友好記念日」となりました。
(6月12日 今日は何の日〜毎日が記念日〜より: https://www.nnh.to/06/12.html


今週も一週間、お疲れさまでした。来週も皆様にとって素晴らしい一週間となりますように🍀

今週末も来週も、武漢肺炎ウイルスに負けず、楽しく元気に参りましょう🍀


「梅酒」「梅ジュース」「しそジュース」など健康ドリンクを飲んで夏も元気に!


【訳あり】 紀州南高梅 訳あり 朝取れ完熟 青梅 風袋別 2.5kg 2.5キロ 生梅 梅干し作り 梅ジュース作りに最適 サイズ不揃い 梅干し用 ( M L LL 3L4L)(梅干し用/ジュース用)産地直送 紀州 うめ ウメ 黄色梅 和歌山 冷蔵便

南高梅 完熟 梅干し用 2kg 2L〜4L 完熟南高梅 梅酒用 梅 大分産 ご予約品


メイホウ氷砂糖(150g)


果実酒用焼酎 ホワイトリカー ダルマ35度 180mlパック 中国醸造


アグリーデザイン【抱きしめたい】17g(10枚)


【6本で送料無料】しそジュース900ml(大分産無農薬赤紫蘇使用)大分産のこだわり赤しその葉をたっぷり使用した飲みやすい贅沢な健康飲料です無農薬赤紫蘇使用/無着色飲料2〜5倍に割っておいしくいただけます♪


伊豆 月ヶ瀬 梅シロップ 300ml 月ヶ瀬梅林 梅の里 無添加 国産 ノンアルコール 伊豆 湯ヶ島 お土産 人気





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2020年06月12日 12時10分04秒
コメント(4) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: