のんびり日本人ののんびりブログop2(ニュース、評論、趣味)篇

のんびり日本人ののんびりブログop2(ニュース、評論、趣味)篇

プロフィール

t1972taka

t1972taka

キーワードサーチ

▼キーワード検索

バックナンバー

・2025年11月
・2025年10月
・2025年09月
・2025年08月
・2025年07月
2020年06月15日
XML
6月15日  おはようございます。 今週も一週間、よろしくお願いいたします🍀  〔今日6月15日は「信用金庫の日」「生姜の日」「オウムとインコの日」「米百俵デー」「千葉県民の日 [千葉県]」「県民の日 [栃木県]」「季吟忌」〕

昨日の札幌地方の空模様(夜)

 昨日の札幌は、朝から曇り空の優勢な空模様。日中も日差しはたまに差し込んできたものの曇り空の優勢な空模様。お出掛け・行楽にはそこそこの空模様でした。夜も曇り空の空模様。星空ウォッチングには向かない空模様となりましたが、夜半になると、少し晴れ間が出てきました。気温は朝晩は丁度良い涼しさでしたが、日中は少し暑苦しく感じる体感気温でしたさて、月曜日から木曜日までと今週の札幌・北海道地方と全国の天気はどのような天気でしょうかね~(^^♪


「仰ぎまつる明治天皇の御聖徳」より御製集の御製

今日もまたゆふべになりぬ司人 すすめし書も讀みはてぬ間に


今週の月曜日から木曜日までの札幌・道央地方、北海道地方の天気予報と全国の全般週間天気予報、今朝の札幌地方の空模様

(北海道地方 画像・解説文 ウェザーニュース社: https://weathernews.jp/s/forecast/?area=HOKKAIDO
(札幌地方 画像 参考解説文 ウェザーニュース社: https://weathernews.jp/s/forecast/?area=DOUOU

6/15(月) 札幌       曇りのち雨 ☁/☂       30/20/50/30%       18/25℃
6/16(火) 札幌       曇り時々雨 ☁|☂       20/70/60/30%       16/20℃

6/18(木) 札幌       曇り時々雨 ☁|☂       30/70/50/20%       14/21℃

今朝の札幌地方の空模様

今朝の札幌地方上空: 今朝の札幌は雲が多めながらも晴れてますが、少し風が強く吹いています。気温は暖かいですが、風が吹いている分丁度良い涼しさです(^^♪

今週の月曜日から木曜日までの札幌・道央地方、北海道地方の天気予報
札幌・道央地方、日本海側: 今日の外出は傘が必要。火曜日以降もスッキリしない空模様が続く
太平洋・オホーツク海側: 今日の外出は傘を持って。火曜日以降もさっきりしない空模様が続く

今日は全道的に各地で雨の降りやすい天気。道北やオホーツク海側を中心に強雨や雷雨になることもありそう。後志やや渡島、檜山地はゆっくりと穏やかな空になりそうです。お出掛け・行楽の際は雨が降っていなくても傘を忘れずに。気温は昼間は半袖OKで、動くと汗ばむ暑さになります。暑さ対策をお忘れずに。火曜日以降も雨や曇りのスッキリしない空模様が続きます。天気が回復傾向に転じるのは週末頃となりそうです。気温は今日までは日中の気温が高くなりますが、火曜日以降は夏の暑さも一休み、すごしやすい気温の日が多くなりそうです。今週は湿度が高くなったり気温の変化が大きくなったりしますので体調管理をお忘れずに
【お出掛けの際は、最新の気象情報をご確認の上、お出掛け下さい】

気象庁 全国の全般週間天気予報: ​​ 令和2年6月14日10時55分 気象庁予報部発表 予報期間 6月15日から6月21日まで
全国全般: ​​ 西、東日本は梅雨の中休みに。北日本はスッキリとしない空模様

今週一週間は北日本では低気圧や前線の影響で雲が広がりやすく、曇りの日が多く、雨の降る日もあるでしょう。特に今日の月曜日は広範囲で雨が降り大雨になる所もありそうです。本州の西日本や東日本は今週一週間は高気圧に覆われて日差しの届く所が多く、梅雨は中休みと言ったところですが、日本海側は15日西日本は16日にかけて前線の活動の活発化により、大雨となる所もありそうです。九州は南部ほど梅雨空が続き、大雨になる恐れがあります。奄美・沖縄地方は、今週は奄美地方で梅雨に逆戻りしたような空模様の日が続きそうですが、沖縄地方では晴れる日が多くなりそうです。今週も気温の変化が大きくなりそうなので体調管理にはお気を付けを。

気象庁 札幌・石狩・空知・後志地方の週間天気予報はコチラ:​ https://www.jma.go.jp/jp/week/306.html
気象庁 全国各地の週間天気予報はコチラ:​ https://www.jma.go.jp/jp/week/


さっぽろ歳時日記 【 ​​ ​​ ​​ 今日から二十四節気「芒種(ぼうしゅ)の末候、第二十七候の「梅子黄(うめのみきばむ)」。梅雨の蒸し暑い中「梅干し」食べて元気回復!

 先週の札幌も、晴れたり曇ったり、聞きなり雷が鳴って土砂降りの雨が降ったり、シトシト雨が降ったりと、今年もこの時期特有の安定しない空模様の日が多かったですね。北海道神宮の例大祭も今年は規模を縮小して行われるということでしたが、武漢肺炎の感染症の状況を鑑み中止ということになったようです。例年では6月の初旬から3日間行われる札幌の初夏の風物詩ですが、今年は中止ということで本当に残念でなりません。

休日のお散歩 写真スケッチ ​​  (1)
撮影場所:鴨鴨川遊水地・札幌護国神社・中島公園・ススキノ鴨鴨川河畔付近
日時・機材:令和2年5月9日(土・☁☀)・キャノン Power Shot G1X


 先週末の6月13日の土曜日は暑かったですね。札幌では今年初めて30℃を超えたみたいです。私もこの日はお昼寝するときは何も書けずに窓を開けて、風通しをよくしてお昼寝。しかし、お昼寝から目覚めたときには寝汗で気持ちが悪いほどビッショリ。すぐに冷水シャワーを浴びて体をクールダウン。外に出ると、呼吸をするだけで疲れてきちゃったという具合です。お散歩も行く気にはなりませんでした。ですから、土曜日の休日は家でゴロゴロしてましたwww。



 今年の夏は暑くなりそうな予感がしますね。現に気象庁の今年の夏の予報は例年よりも暑くなる日が多いといった予報が出ていますので、今年は熱中症対策が必須の夏となりそうです。







 丁度梅雨のシトシト降る雨が梅の実を優しく濡らし「そろそろ熟す時期ですよ~」と知らせているような感じで、梅雨も考えようによってはちょっと素敵な気分になりますね。



 6月の「梅雨」時期はシトシト雨が降る農家にとっても都市生活者にとっても恵みの雨が降る大切な時期、この梅雨の時期に降る雨で、今年の夏は水不足になるか、水不足にならないかが決まるほど。そして、6月になると昔は「梅仕事」と言ってその年に収穫した梅の実を使って、梅酒や梅干しなどを作る時期ことを示します。丁度梅雨時期は湿度が高く、ジメジメする時期。食中毒や身体の免疫力が落ちて疫病が心配されるの時期、クエン酸が豊富で疲労回復、食欲増進の作用がある梅干しは、古くから重宝されてきました。殺菌作用も強いので食中毒の予防にも役立ちます。



 皆様もこの梅雨の時期、雨が降り続き外に出られないといった方も多いと思われますので、この時期だからこそ、スーパーや、八百屋さんなどで梅の実を購入して「梅仕事」してみては如何でしょうか。

(Wiktionary「梅子黄」より:​ https://ja.m.wiktionary.org/wiki/%E6%A2%85%E5%AD%90%E9%BB%84 ​)
((和ごよみと暮らしによりそう工芸品 暮らしのほとり舎―Blog-「第二十六候「腐草為蛍 (くされたるくさほたるとなる)」」より:​ https://www.kurashi-no-hotorisya.jp/blog/4seasons-things/72seasonal-signs/sign26.html ​)
(THE COVER NIPPON「迎え梅雨 梅子黄(うめのみきばむ)」より:​ https://thecovernippon.jp/20180618_mukaetsuyu/ ​)



梅の実が 黄色く熟し 梅仕事 ​​ ​​  (この梅雨の時期、梅干しや梅酒、梅ジュースなどを作って、楽しく「梅仕事」(^^♪ )



 今週の札幌も、安定しない空模様が続きそうですね。今日は大雨になる所もありそうなのでご注意ください。気温は夏の暑さも一段落。一息付けそうです。今週は湿度が高めで週末まで日差しがあまり出ない週となりそうなので、食中毒や体調管理には十分にお気を付けください。私も給付金が出たら梅の実を買ってきて梅干しや梅ジュース作りにチャレンジしてみようと思っています。



 本州では今は梅雨の時期、梅雨になると「あめあめ ふれふれ かあさんが じゃのめで おむかえ うれしいな ピッチピッチ チャップチャップ ランランラン」。北原白秋作詞、中山晋平作曲の「あめふり」ですね。この曲は東京社が販売する児童雑誌「コドモノクニ」大正14年(1925年)11月号に初めて掲載されたそうです。丁度秋から冬に季節が変わる時期の「季節変わりの雨」が降り続く時期に掲載されていたのですね~。



 「蛇の目」とは和傘の一種である蛇の目傘の事で、今でも、和傘を売っているお店に行くと蛇の目傘にお目にかかることがあります。この梅雨の時期はジメジメして女性にはオシャレがしにくい時期。このような時期は、今回支給される給付金で傘などをオシャレにして、オシャレを楽しむのも良いかもしれませんね(^^♪



 今週も不安定な天気が続きそうな札幌の今日この頃です(^^♪


​​ 今日は何の日?
今日6月15日は「信用金庫の日」「生姜の日」「オウムとインコの日」「米百俵デー」「千葉県民の日 [千葉県]」「県民の日 [栃木県]」「季吟忌」です。
・「信用金庫の日」 ​​ は、全国信用金庫協会が制定。1951(昭和26)年のこの日、「信用金庫法」が公布されました。

・「生姜の日」 ​​ は、永谷園が2009年に制定。石川県金沢市の生姜の神を祀る波自加彌神社で「はじかみ大祭」(生姜祭り)が行われる日です。

・「オウムとインコの日」 ​​ は、鳥類を飼養する人たちへの啓蒙活動などを行う団体「TSUBASA」が制定。「オウム(06)インコ(15)」の語呂合せです。

・「米百俵デー」 ​​ は、新潟県長岡市が1996年に制定。戊辰戦争で敗れ財政が窮乏した長岡藩に、支藩三根山藩から百俵の米が贈られたが、藩の大参事小林虎三郎は米を藩士に分け与えず、売却した代金で学校を設立することとしました。そのお金によって「国漢学校」が開校したのが1870(明治3)年のこの日でした。

・「千葉県民の日〔千葉県〕」 ​​ は、千葉県が1984年に制定。1873年のこの日、印旛県(旧 下総国の一部)と木更津県(旧 上総国・安房国)が合併し、県庁を旧両県の境界の千葉郡千葉町に設置して千葉県が誕生しました。

・「県民の日〔栃木県〕」 ​​ は、栃木県が1986年に制定。1873年のこの日、(旧)栃木県(現 栃木県南部)と宇都宮県(現 栃木県北部)が合併して、栃木県がほぼ現在の形になりました。

・「季吟忌」 ​​ は、歌人・俳人・古典学者の北村季吟〔きたむらきぎん〕の1705(宝永2)年の忌日です。
(6月15日 今日は何の日〜毎日が記念日〜より:​ http://www.nnh.to/06/15.html ​)


​​ 今週も一週間、皆様にとって素晴らしい一週間となりますように🍀

今週も一週間、楽しく元気のまいりましょう🍀 ​​

梅雨のこの時期、傘でオシャレを楽しんでみてはいかがでしょうか(^^♪

十二本骨蛇の目風撥水和傘桜うさぎ[ジャンプ][JK-61]/10P03Dec16[nyuka未] ​​ nideau


桜が浮き出る蛇の目傘京美咲[JK-20]

【装飾用】踊り傘 日傘梅柄(赤) 一面に白い梅和傘/長傘/日傘/舞日傘/花柳/踊り/お芝居/舞台/舞踊/ファッション/服飾雑貨/婦人/通年/お着物/浴衣(ゆかた)/蛇の目傘/七五三/成人式/練習用 ​​
スーパーSALE 16本骨傘 プリント和傘 和柄 シルエットが丸くてかわいい

はんなり 防水加工 和傘 番傘 日本製 ビニルコーティング加工(白い)





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2020年06月15日 13時20分04秒
コメント(10) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: