のんびり日本人ののんびりブログop2(ニュース、評論、趣味)篇

のんびり日本人ののんびりブログop2(ニュース、評論、趣味)篇

プロフィール

t1972taka

t1972taka

キーワードサーチ

▼キーワード検索

バックナンバー

・2025年11月
・2025年10月
・2025年09月
・2025年08月
・2025年07月
2021年07月12日
XML
テーマ: ニュース(95824)
7月12日  おはようございます。 今週も一週間、よろしくお願いいたします🍀 ​​  〔今日7月12日は「ラジオ本放送の日」「ローリング・ストーンズ記念日」「人間ドックの日」「洋食器の日」「ひかわ銅剣の日」『独立記念日 [サントメ・プリンシペ]』『独立記念日 [キリバス]』〕

​​ 平成七年 歌会御製御歌及び詠進歌  御製
お題  「歌」  (天皇陛下のお歌) ​​
人々の 過しし様を 思ひつつ 歌の調べの 流るるを聞く ​​ ​​ ​​


★昨日夕方と今朝の札幌地方の空模様、今週の北海道の天気 ​​ ​​

・昨日の札幌地方の空模様 ​​ ​​

 昨日の札幌は、朝は曇り空優勢でしたが、後に日差しが出て来て、日中は「曇り時々晴れ」。お出掛け・行楽にはそこそこ良い日和となりました。しかし夕方から、再び雲の量が増え始め、夜は曇り空。星空ウォッチングには適さない空模様となりました。気温は朝晩は過ごしやすい気温でしたが日中は暑くなりました。

・今朝の札幌地方の空模様と今週の北海道地方の天気 ​​ ​​ ​​

今朝の札幌地方の空模様と今日の札幌地方の天気: ​​ 今朝の札幌は雲は多いですが晴れています。気温は快適な涼しさです。今日の札幌は「曇り後時々晴れ☁|☀」、降水確率20%、気温19/27℃の予報です。今日は午前中は曇り空優勢。山沿いではにわか雨が降る事も。外出の際は折り畳み傘を持ってお出掛けを。午後から天気は回復傾向。日差しが出てきそうです。気温は日中は内陸部ほど蒸し暑くなりそうです。

今日と今週の北海道地方の天気: ​​ 今日の北海道は全道的に雲の多い天気となりますが、日本海・オホーツク海側は午後から天気は回復傾向、日差しが出てきそうです。山沿いでは午前中を中心ににわか雨、太平洋側では濃霧が発生する可能性があるのでご注意を。気温は日中は内陸部に行くほど蒸し暑くなりそうです。今週の北海道は日本海・オホーツク海側では晴れる日が多くなり、太平洋側では週の前半は雲の多い天気に、週の後半に晴れ間が戻ってきそうです。気温は内陸部に行くほど暑く感じられそうです。


(北海道地方 画像・解説文 ウェザーニュース社:​ https://weathernews.jp/s/forecast/?area=HOKKAIDO ​)
(札幌・道央地方 参考解説文 ウェザーニュース社:​ https://weathernews.jp/s/forecast/?area=DOUOU ​)
(気象庁 札幌・石狩・空知・後志地方の週間天気予報はコチラ:​ https://www.jma.go.jp/jp/week/306.html

7/12(月) 札幌       曇り後時々晴れ☁|☀       10/10/20/10%       19/27℃
      日の出 :04時06分頃                    日の入り:19時14分頃
      月の出 :05時46分頃                    月の入り:21時01分頃

7/13(火) 札幌       晴れ時々曇り ☀|☁       10/10/20/10%       20/29℃
      日の出 :04時07分頃                    日の入り:19時14分頃
      月の出 :06時53分頃                    月の入り:21時32分頃

7/14(水) 札幌       晴れ時々曇り ☀|☁       10/10/00/00%       20/28℃
      日の出 :04時07分頃                    日の入り:19時13分頃
      月の出 :08時02分頃                    月の入り:21時58分頃

7/15(木) 札幌       晴れ時々曇り ☀|☁       10/00/00/10%       20/29℃
      日の出 :04時08分頃                    日の入り:19時12分頃


【お出掛けの際は、最新の気象状況をご確認の上、お出掛け下さい】 ​​


★7月12日より二十四節気「小暑」の次候「蓮始華(はすはじめてひらく)」入り。暑さ対策「汗腺トレーニング」の方法とは?JR北海道、新特急「ラベンダー編成」「富良野・美瑛ノロッコ号」を7月10日より運行開始

 先週の札幌は蝦夷梅雨に入ったようなスッキリとしない空模様の日が多かったですね。週の前半には雨や霧雨のような雨が降ったりして、少し憂鬱な気分にもなってしまいました。気温は過ごしやすい気温でも、週の前半は、し越し湿度が高めだったのでしょうか、多少蒸したような外気の日もありましたね。ちょっと「蝦夷梅雨」の前半戦といった感じの天気でした。

月寒公園 アジサイの開花状況と季節の花・マガモの親子  写真スケッチ
撮影場所:月寒公園
撮影日時・機材:令和3年7月11日(日曜日  曇り時々晴れ☁|☀  25℃) OMデジタルソリューションズ(旧オリンパス)OMD-E-Ⅿ10 markⅡ


 今週の札幌は先週初めの天気予報では曇りの日が多くなるという予報が出ていましたが変わりました。晴れる日が多くなり、気温も「真夏日」になる所もあるようですね。その暑さに慣れるために、今週の前半は「汗腺トレーニング」で今週後半からの暑さに備えておくのも良いかもしれません。汗腺を鍛えておくと体温調整が上手くできるようになり熱中症予防にも役立つそうです。



 例えば、お風呂にコップ一杯のお酢を入れると発汗が促進され、効率よく汗腺を鍛えることが出来るそうです。天日食塩とカップ酒を入れるのも良さそうですね。汗で流れ出たミネラル分の不足をお風呂で効率よく補えますし、おまけに厄払いも出来ます。その他、ウォーキングや自転車こぎなどの軽い運動、食事では「大豆食品」、夏バテ防止に「レンコン」なんかも良さそうです。皆様も汗腺を鍛えて暑い夏を楽しく元気に過ごしましょう。







画像:ウェザーニュースより

 「蓮」はインド原産のハス科多年生水生植物で、日本に伝来したのは不明。日本固有種という説もあります。「蓮(はす)」という名前は、花の中心部分がハチの巣に似ていることから「蜂巣(はちす)」と昔は呼ばれ、それが転じて「ハス」となったと言われています。また、「蓮」という漢字は、ハスの種子が連なる様にしてなることから、草冠に「連」と書いて「蓮」となったようです。

 蓮の花は、水底から茎を伸ばし、水面に葉を浮かべ、まだ薄暗い早朝から花が開き始め、昼過ぎには閉じてしまいます。特に見頃は午前7時から9時頃までで、これを3日間繰り返し、4日目には花は閉じることなく散ってしまうそうです。そして、蓮と言えば「レンコン」。蓮には「観賞用の蓮」と「食用の蓮」とあって「レンコン」は「食用の蓮」。レンコンは「夏バテ防止」効果があるようなので、良く夏バテをする方はレンコンで夏バテ防止をしてみてはいかがでしょうか。


画像:グーグル検索より拝借
(和ごよみと暮らしによりそう工芸品 暮らしのほとり舎―Blog-「第三十二候「蓮始華 (はすはじめてひらく)」」より:​ https://www.kurashi-no-hotorisya.jp/blog/4seasons-things/72seasonal-signs/sign32.html ​)
(SOLARITA ソラリタ ホームページ NEWS「「蓮始開(はす はじめてひらく)」の5日間です」より:​ https://solarita.me/2021/07/11/20210712-72/ ​)
(お天気.com「2021年7月12日は七十二候の蓮始開(はすはじめてひらく)です。」より:​ https://hp.otenki.com/6588/ ​)
(ウエザーニュース お天気ニュース「七十二候「蓮始開」朝に咲くハスの花の魅力」より:​ https://weathernews.jp/s/topics/202007/110075/ ​)



【「蓮」の例句(夏の季語)】 ​​ ​​
刺鯖も 蓮の台に 法の道  与謝蕪村(よさ  ぶそん) ​​ ​​
水中に 夕日爛熟 花蓮  野澤節子(のざわ  せつこ) ​​ ​​ ​​
幻の 西施や雨の 蓮浄土  山下佳子(やました  よしこ) ​​ ​​
(俳句季語一覧ナビ「季語/蓮を使った俳句」より:​ https://www.haiku-kigo-ichiran.net/hasu_/ ​)




 JR北海道では夏の花「ラベンダー」の見頃に合わせ、新たな特急「フラノラベンダーエクスプレス(通称:ラベンダー編成)」が札幌~富良野駅間で運行を開始したそうです。「ラベンダーエクスプレス」は当初は5月から運行を開始していましたが、武漢肺炎の感染拡大の影響で運転を見合わせ、7月10日より運行を再開したそうです。その他、旭川~富良野駅の富良野線を走る、北海道の景色を楽しめる観光列車「富良野・美瑛ノロッコ号」も7月10日より土日祝日の1日3往復の運航を開始したようです。


画像:フラノラベンダーエクスプレス(ラベンダー編成)


画像:富良野・美瑛ノロッコ号 ​​
(2021/7/10 UHB北海道文化放送 北海道ニュース「JR新特急「ラベンダー編成」運行 ラベンダー見ごろ 札幌・富良野間結ぶ 富良野・美瑛ノロッコ号も運行」より:​ https://www.uhb.jp/news/single.html?id=21667 ​)



 いよいよJR北海道も熱の観光シーズンに向けて行動を開始しましたね。富良野・美瑛地区は言わずと知れた北海道有数の観光地で、富良野市はその中でも交通拠点の一つとなっていますが、大都市・札幌と富良野を結ぶ直通の定期列車は存在せず、普段だと滝川市にある「滝川駅」で根室本線に乗り換えるか、旭川市の「旭川駅」で富良野線に乗り換えて、富良野に行くしかありません。ですが、期間限定の臨時特急「ラベンダーエクスプレス」が運航することにより、札幌~富良野間がダイレクトで結ばれることになります。



 因みに「富良野・美瑛ノロッコ号」は旭川、または富良野で乗り換えとなります。そして、終着駅は「美瑛」終着と「旭川・富良野」終着とありますので乗り間違えないようにお願いします。北海道の観光に来たら、是非、JR北海道の新特急「フラノラベンダーエクスプレス」と「富良野・美瑛ノロッコ号」に乗車してみてはいかがでしょうか。

 自粛も明け、いよいよ夏の観光シーズンにエンジンフルスロットルの北海道の今日この頃です(^^♪


★今日は何の日? ​​ ​​
今日7月12日は「ラジオ本放送の日」「ローリング・ストーンズ記念日」「人間ドックの日」「洋食器の日」「ひかわ銅剣の日」『独立記念日 [サントメ・プリンシペ]』『独立記念日 [キリバス]』です。
・「ラジオ体操の日」 ​​ は1925年のこの日、東京放送局(現在のNHK)がラジオの本放送を開始しました。仮放送が始まったのはその年の3月22日でした。

・「ローリング・ストーンズ記念日」 ​​ は1962年のこの日、イギリスのロックバンド、ローリング・ストーンズがロンドンのクラブに初出演しました。

・「人間ドックの日」 ​​ は1954年のこの日、国立東京第一病院(現在の国立国際医療研究センター病院)で人間ドックが始められました。

・「洋食器の日」 ​​ は日本金属洋食器工業組合が制定。七(な)一(い)二(ふ)で「ナイフ」の語呂合せです。

・「ひかわ銅剣の日」 ​​ は島根県斐川町が制定。1984年のこの日、島根県斐川町の荒神谷から弥生時代の銅剣358本が発見されました。後に、その全てが国宝に指定されました。

・『独立記念日[サントメ・プリンシペ]』 ​​ は1975年のこの日、西アフリカ沖の島国・サントメ・プリンシペがポルトガルから独立しました。

・『独立記念日[キリバス]』 ​​ は1979年のこの日、南太平洋の島国・キリバスがイギリスから独立しました。
(7月12日 今日は何の日〜毎日が記念日〜より:​ https://www.nnh.to/07/12.html ​)


今週も一週間、皆様にとって素晴らしい一週間となりますように🍀 ​​

今週も一週間、楽しく元気に参りましょう🍀 ​​





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2021年07月28日 01時30分22秒
コメント(14) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: