全5件 (5件中 1-5件目)
1

イベントのお知らせ… 玉虫ファンの皆様、お待たせ致しました🎵 年に一度 恒例の「 玉虫正直 展 」を開催します。 🍀4月20日(木)~22日(土)🍀 11:00~18:00 《 衣舞 》 店内にて 山形県米沢市の工房で、さまざまな自然素材を糸に、布に、帯に、と長く研鑽を積まれている玉虫氏。 特に大福帳を素材にした帯の締め心地には、当店でもたくさんのお客様が魅了されています。 さて、大福帳の帯とは… これが 加工前の大福帳。 まずは、質の良い和紙を使った大福帳を集めるところから…これも昨今では一苦労だそう。 帯一本を織るためには いったい何冊位が必要なのか?! 細く均一に切っていきます。 これがどう織物になっていくのか…👀 根気のいる手仕事の結晶、ご興味の有る方は、是非とも開催中にお越し下さい🎵 いくつもの繊細な工程を経て、織り上がった帯がこちらです ⬇ 所々に朱墨の赤色も見え隠れ… 使われる大福帳に依って、表情が変わります。 この記事をアップするにあたり、今日は大福帳の帯を締めてお店番しています。 いきなり~今日の《きものでお店番》… きものは白鷹御召(荒砥工房) 大福帳の帯、コーディネートしやすいので重宝しています。 皆様のきものでご来店をお待ちしています🎶
2017年03月28日
コメント(2)

だいぶ空いてしまいましたが、 久しぶりの 《きものでご来店のお客様》ご紹介を… もはや手の届かぬ琉球紅型(藤村玲子)に 紬地の染め帯は宝尽し文様(季絵座) < Kuさん > 縦節の紬(浦野理一)に丹波布の九寸名古屋帯でチェックonチェック🎵 < Kuさん> シンプルな大島に真綿の八寸名古屋(藤田織物 芽生え)が映えて < Taさん > 憧れ!郡上紬(宗廣力三)に真綿の八寸名古屋(藤田織物 ワッフル) < Aさん > 先日のギャラリー展で… 爽やか色の御召しに織の名古屋帯(勝山織物) < Moさん > 紫芋染めの大島(紬のふくはら)に古渡更紗の九寸名古屋帯( 凜)で < Oさん > 希少な ざざんざ織に真綿の八寸名古屋帯(帯屋捨松) < Yaさん > ギャラリー展で… 淡いグリーン系の久米島紬に真綿の八寸名古屋(藤田織物 芽生え) < Sa さん > 素晴らしい白大島に塩瀬の染め帯、どちらも桜文様で < Sa さん > 改めて、さりげなく逸品を着こなす皆様の着姿に感心しきり ✴✨ 昨今のきもの業界では「もう織れない」「もう作れない」という言葉が頻繁に聞こえてきます。 ここにご紹介の皆様のきものや帯もしかり、実際に着姿として見せて頂けることは本当に眼福なことです。 皆様のきものでご来店をお待ちしています🎶
2017年03月26日
コメント(0)

いきなりですが、この織りは、染めは …!? これです、山下芙美子さんの黄八丈💓 グレー・ベージュ・紫・藍・茶をミックスしたような…今までに見たこともない色調のもの。 黄八丈は、八丈島で自生する植物から染めるといわれる草木染めですが、 特に黄色、鳶色、黒色が主流とされます。 この作品にはこの三色は見えてきませんが、敢えて言うなら鳶色あたりが隠れているのでしょうか… なんとも言えない大人の品格を醸し出すような、落ち着いた色合いに強く惹かれました💓 どうぞ、店頭で実物をご覧ください。 勿論、《衣舞》価格のお問い合わせのみも大歓迎です。 細々とこじんまりの営業ですが、どこよりもお安く!を目指しています。 皆様のきものでご来店をお待ちしています👘 尚、今月の臨時休業は ⭐ 3月13日(月) ⭐ 3月21日(火) いつも乍、ご不便をお掛けして申し訳ありませんが、宜しくお願い致します。 🍀 衣 舞 いぶ 🍀 千葉市中央区弁天2-23-1 弁天プラザ1階 ☎ 043(252)8010
2017年03月10日
コメント(0)

「京のかほり展 3 」を賑やかに終えることが出来ました いつもイベントを応援して下さるお馴染みのお客様、また 遠路お運び下さったお客様、本当に有難うございました。 楽しい時間をご一緒できたこと、心より感謝致しております。 今日は落ち着きを取り戻した店内で、コーディネート遊び… < 白鷹お召 > 七宝文様です。 大福帳の八寸名古屋帯(玉虫正直 作)を乗せてみました。 こういうモノトーンでまとめるのもとっても素敵✴ 小物の色選びがポイントですね。 そして、白鷹の小松織物さんにお願いしてから半年、待ち焦がれた麻ノ葉文様が織り上がってきました。 良い感じ~🎶 生産反数が激減、ここ数年で幻の織物になりつつある白鷹お召です。 どこよりもお安く! を目指す《衣舞》特価に付きましては、下記までお問い合わせ下さいね。 🍀 衣 舞 いぶ 🍀 千葉市中央区弁天2-23-1 弁天プラザ1階 電話 043(252)8010
2017年03月08日
コメント(0)

千葉市で《衣舞》を始めたのが1988年3月2日。 始めから < きもの > を扱っていたわけではなく、扱うようになったのはその10年後のこと。 それ以来、きものに憑かれたお店番が始まった、と謂うことになる。 今年、その記念日に重ねたイベントが 「京のかほり展 3 」です。 3月2日(木)~5日(日) 11:00~18:00 (最終日 17:00) 会場 : ギャラリー どち(西千葉) 協賛 : 京都 千藤 (藤田織物 他 ) 京都 一脇 (履き物、和装小物) 結城 縞屋 【3日から在廊】 今回は特別に会場を設けましたので、その間 お店の方は不在になります。 どうぞ、〔ギャラリーどち〕の方へお運び下さい。 最寄り駅などの詳細はこの前回のブログにてご案内しています。 地図はこちら ⬇ きもので遊ぼう~ ✨ 皆様のきものでご来店をお待ちしています🎵 お問い合わせ 🍀 衣 舞 いぶ 🍀 ☎ 043(252)8010
2017年03月01日
コメント(0)
全5件 (5件中 1-5件目)
1
![]()
![]()
![]()