1

正式に言えば、韓紙工芸ではないんだけど、韓紙紐と韓紙を使って、ダイニング照明を作ってみました。というのも、お家のダイニングには、以前備え付けの小さいテーブルがあって、引越しのときに自分で持ってきたテーブルを置くために、のこぎりで切って、処分したのその上にあるダイニング照明が、ちょっと低めで、うちの息子が通る度に何回か頭ぶつけててね位置を変えたかったし、木のテーブルにその照明がちょっと合わなくて・・・これが以前の照明!ちょっとクールな感じなのよねこれが、今回、あっという間に作っちゃって、しかも、材料も超経済的!ここで紹介するのも申し訳ないくらいお手軽なんだけどうちのダイニングには結構似合ってしまって・・・さて、作り方は・・・この形を見れば想像つくとは思うけどまずは、子供の風船ね。ちょこっと丸っぽいのと、水風船用の小さいやつ!家にあった、陶器製のソケット!それから、韓紙屋さんにある韓紙紐!写真は後から撮ったので、違う色だけど・・・風船を膨らませて、木工ボンドを少し水で薄めてそれに韓紙紐をひたして、あとは風船にまいていきます。写真はないけど、こつは、あちこちで紐をからますことと、少しきつめに巻く方がきれいに仕上がります^^乾いたら、風船を割って、紐にひっついた風船くずを綺麗にはがして・・・緑一色の予定が、紐が足りなくなって、ベージュ紐をつけたし・・・それでも隙間が大きすぎて、光がまぶしすぎて、急きょ、中に韓紙を張りました^^しかも、とりあえず取り付けてみると、ここがみっともなくて・・こりゃいかんと、これを作る前、練習用に作った水風船の小さい韓紙紐の玉!真ん中半分にはさみで切って・・・カバーにしてみました残り半分は後ほど・・・それでも、ちょっと寂しいので赤い韓紙紐を使って、ミニ花を作ってみました^^つけてみると、またまたここが気になって・・・残り半分もこちらに使い・・・^^完成!あかりをつけると、韓紙を通したあったかい光汚れたら、洗えないところが短所だけど、そうなったら、また作り直せばいいかなみなさんも、是非お試しを~^^
2017年09月04日
閲覧総数 270
2

あけましておめでとうございます!今年もどうぞよろしくお願い致します。ヘバラギ家ではほぼ毎年12月か1月に旦那の会社の旅行があってばたばたするんだけど、2017年はその前の年の旅行が1月で、今回の旅行が12月にあったので、1年に2度も会社の旅行があったということに・・・どうりで疲れたはずだよ2017年1月に行ったのは2度目のサイパン!サイパンは青い海がまぶしくて、寒いソウルから行くにはGOOD!しかも会社の旅行では、必ず小さい子供達が1日中遊べるプール付ホテルに泊まるのでうちの末っ子にとっては天国~そして、今回12月に行ったのは・・・ベトナムのニャチャン!!しかも会社側の旅行会社からはほとんど情報なしで、1年中楽しめるヴィンパールランドのホテルだから、小さい子がいても心配なし!ということだったが・・・毎回のことだが、夜中の2,3時に到着!朝起きてカーテンを開けると、まさかのマウントビューしかも肌寒くて空もどんより・・・・後でわかったことだけどベトナム南部だと雨季乾季があるのね・・・しかも東南アジアの方に台風が来てるとかで風も強くて寒い1年中楽しめるヴィンパールランド!アジアで6位とかいう情報が・・・確かにこの景色を見ると・・・ちょっとわくわくランド内は遊園地、動物園、プール、水族館が・・・プールも楽しそうだけどお天気が・・・入り口で迎えてくれたキャラクターが・・・私かなりテンション下がったのに、娘は大喜び・・・なんか微妙・・・こわい・・・プールのシャワーだって・・・こういう趣味なのね・・・・お土産も・・・ちょっと要らないかな・・・・ここまで来るとこのランドの痛いところを探すのが楽しみになってきたパレード!!痛い!痛すぎる!!!リスかと思った着ぐるみ、トナカイだったなのに娘は写真を一緒に撮ると大騒ぎイケメン好きの娘はBボーイのお兄ちゃん達ともランドからは本土の方にケーブルカーに乗って行ける結局乗らなかったけど・・・なんか乗るのが心配になってきてね^^ヴィンパールランドの一番のおすすめ自然の中をカートで下ってくるんだけど、速度調節は自分で!ジェットコースターよりも楽しい~~開園と同時に行けばあまり並ばずに乗れちゃう!このランドで並んだのはこれだけだったよ^^滞在中はヴィンパールランドはいつでも何度でも行けるということだったので、毎日行って遊んだよ^^ゲームセンターもお金を入れる必要がないので、寒いときはゲーセンばっかりこれは本土にある泥温泉!きめの細かい泥でお肌はつるつる寒いのに温度も低め!しかも衛生管理が・・・・ということで私はイマイチ楽しめず!これは私が一番行きたかった所!ポーナガル塔!8世紀~9世紀頃に栄えたチャンパ王国の遺跡でヒンズー教のお寺として地元の人々がお参りに来てますまるでアンコールワットのような建造物で見ごたえあるのに、ガイドさん20分しか時間あげれないから写真だけ早く撮ってきてね~ってニャチャンは小さい都市なのに仏教のお寺もあるし大聖堂もあるし、ニャチャンの人々って宗教には寛容な心をもってるのね^^相変わらず私には韓国のツアーは全く合うはずもなく、しかも会社の団体だし気を使ってばっかりだから、いらいらしっぱなし^^お土産を買うにしても、ベトナムのロッテマート(ベトナムに来てまで!!)の前に降ろされ、時間がないので20分ね~!初めていくロッテマートで20分はないでしょ!!?3泊4日の旅行なのに、ソウルに戻る直前の夜ご飯はベトナムにある韓国料理やでサンギョプサル(豚肉の焼肉ね^^)今から帰るんだから、最後はベトナム料理でしょ?!なんで今韓国料理よ!?書き出せばきりないよ今度はゆっくり家族だけで行ってみたいよ^^とりあえず、2017年は最後の最後まであんまし楽しくはなかったけど、2018年はいい年になるようにがんばらなきゃ皆様にとっても素敵な1年になりますように・・・
2018年01月16日
閲覧総数 81
3

久しぶりの日記です。今年の春はなんだかばたばたしてて、なかなか日記も更新できませんでした。昨年は開くことができなかった、韓紙工芸の展示会「第5回マウムアッティ30人展」が、6/7(水)~6/13(火)(13日の火曜日は、作品の撤収の日なので、ちゃんとした展示会は12日(月)まで・・・)までの1週間、仁寺洞の耕仁美術館http://www.kyunginart.co.kr/kor/index.aspにて開かれます。第3回から参加している私ですが、工房を経営している先生方が多く参加しているので、技術的にも、センスも素晴らしい作品がたくさん展示されます。同じ工房の展示会は、どうしても同じような作品が並ぶので、見ている側としては、みんな同じ作品に見えがちなのですが、このマウムアッティ展はソウル以外の先生方も多く、作品の雰囲気も皆様々で、見に来てくださるお客様方にとっては、とても見ごたえがある展示会だと思います今回も日本から、福ジュモニのオーナーも一緒に参加します^^そして、その前に、今年も「全州韓紙文化祭り」http://www.jhanji.or.kr/が、5/19(金)~5/21(日)まで、韓国の全州にて開かれます。実は、私は一度も行ったことがないのですが、マウムアッティに出展する作品が入選したので、そちらでも展示されることになりました韓紙分野では一番レベルの高い大韓民国芸術大展の今年の公募には昨年の倍ぐらいの作品が出展されたようで、落選者も多く、なんせ初めての出展でひやひやしたのですが、なんとか入選することができました^^ソウルでの展示会に来られない方、そちらの方に在住の方、もしよろしければ見に行ってくださいね^^私は、原州韓紙祭りには何度も行ってるのですが、全州は一度も行ったことがなくて、先日、子供を学校に送った後、一人で作品を持って、高速を運転して行ったら、カンヌンと同じくらい距離があって・・・渋滞も含めて、往復7時間半かかって、ぐったりしちゃいましたよ。お祭りの見学行って、平日にまた撤収に行くのは、さすがに疲れるので、見学レポートは出来ないと思います^^それでも撤収は早めに行けば、たくさんの作品が見学できると思うので、写真が撮れるのであれば、またレポートしますね今回の私の作品は、テレビボードです。作品の一部だけちょこっと紹介しますねちなみに今年の原州韓紙祭りは5/25日(木)~5/28(日)です。→http://www.wonjuhanji.co.kr/new/main.php前は秋だったけど、春になって、この忙しい時期にこちらも行けるかどうか・・・第4回のマウムアッティ展にも、日本からもたくさんの方が見に来てくださいました。韓紙工芸に関心のある方、もちろんない方も、お気軽に立ち寄ってみてくださいね~。そして私を見かけたら是非お声をかけてくださいませ~~^^
2017年05月11日
閲覧総数 452
4

さて、3月2日から韓国の小学校がスタートした。息子の学校は、家からちょうど20分かかり、それも最後の1キロほどは泣く子も黙るようなびっくりするほどの坂道!韓国のほとんどの学校がそうであるように、息子の学校も集団登校ではないため、親が一緒に登下校だ。妊婦の私にとっては、この坂道が本当にこたえる・・・・坂道を見てない人は、妊婦にとっていい運動だね!なんて言うのだが、いい運動どころか、早産するわ!と思ったくらいだ。またこれも韓国らしいのだが、朝は本当は8時40分までに登校しなければならないのだが、1年生のうちは慣れないために、今週は9時30分まで、来週は9時まで、再来週は8時50分まで、4月から正常時間に登校だと・・・・。全く余計なことしてくれるものだ。学校がスタートしたら、最初から正常時間に登校させればいいのに、こんなんだから、幼稚園の時間とも重なり、毎週時間が違うため、こっちの方が疲れてしまう・・・。おまけに3月いっぱいは給食がないため、今週は11時半に終わり、来週は11時、再来週は12時だとか・・・。学校行って家に帰って、休む暇もなく、またすぐ迎えに行かなければならないので、家のことも何にもできない状態だ。私自身、少しでも慣れようと、他のお母さん達とのおしゃべりにもいろいろ参加し、話を聞いているのだが、さすが韓国のお母さん達、話題は全て塾の話ばかり!!息子は、習い事は幼稚園から続けているテコンドーだけなので、その話をすると、他の習い事をしないと、ついていけなくなるよ!と、どのお母さん達も口を揃える。私が「でも、まずは学校に慣れないといけないから、習い事は2学期が始まってから、本人がやりたいものでも習わせることにするつもりなの。」なんて言ったら、「それじゃあ、遅すぎる、今が給食もなくて、子供が暇な時間がたくさんあるんだから、習い事を始めるのは今がいい!」としきりに言ってくるので、「はー。」と返事をするのが精いっぱいだ。確かに学校が早く終わっても、みんな塾や習い事に行っちゃって、遊ぶ子もみかけない。我が旦那は「田舎育ちのお前が韓国のお母さん達と合うはずがないよ!」と以前から言ってたのだが、ほんと、私にはついていけないみたい・・・・。それでも、今朝、登校中に出会った同じクラスの女の子のお母さん。「1年生で何が勉強よ!元気よく遊ぶのが一番!」と話していた。おそらく今までものびのびと育ってきた子なのか、韓国の子にしては珍しく、しっかりした子で、私にも誰に言われることもなく、ちゃんと先に挨拶をし、一優の手をひいて、色々一優に話しかけながらの登校。照れ屋な一優はぼそぼそと答えていたけど・・・(笑)へ~、こういうお母さんもいるんだ!と思って少し安心した。韓国の子供達はお母さんべったりで、登校中もお母さんに傘やらかばんやら持たして、自分は手ぶらで学校に行く子がどれだけ多いか。まだ、かばんには何も入ってないのにね。こんな甘えん坊の子が多いから、自分から挨拶をしてくる子なんて、なかなかいない。勉強、勉強のお母さんじゃない分、しっかり家庭教育はしているんだなあ~とちょっと驚いてしまった。そんなこんなんで疲れまくってるのは私くらいで、息子の方は、意外にも学校を楽しんでいるようだ。もうすでにお友達の名前が何人も言えるのをみると、学校でも案外うまくやってるようで、ほっとした。しばらくは、私の方が慣れない生活が続くが、慣れるまではがんばるしかない。話は変わって、先日、義母から電話があった。「日本で子供を産むなら、早め早めに帰りなさい!」とのこと。私は一優の学校もあるので、ぎりぎりまではこっちにいるつもりなので、「え?何でですか?」と聞くと、「3人目も予定日よりだいぶ早く生まれるんだよ!」と・・・。確かに一優は予定日の1週間前、利梨は2週間前に生まれたのだが、何を根拠にそんなこと言い出すんだ?と思ったら、今年もまた例の占いに行ってきたようだ。私なんて会ったことすらない占い師!昨年は、私や旦那の四柱(名前とか生年月日)が、子供3人の四柱だ!と言われた。名前や生年月日でそんなことまで分かるわけ?っと昨年までは笑っていたのだが・・・。まあ、結果的にそのとおりになってしまった・・・・(笑)そしたら、今年は、私の四柱が、何でも子供を予定日よりも早く産む四柱だと言うのだ。だから早めに日本に帰って、子供を産む準備をしなさい!だと・・・・。四柱占いの占い師って、病院の先生よりもすごいね!って感じだ(笑)義母は結婚から、引っ越しから、わが子達の名前まで、占い師に聞いてたもんね~。今までは、ほんと運良く、私たちが決めた日取りや子供の名前もたまたまよかったから、何のトラブルもなく、過ぎてきたけど、義母の占い好きにはかなわないわ・・・・。
2009年03月05日
閲覧総数 13